(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国ではカルボナーラをどう作る?それはオリジナルを超えてる?
スウェーデンではクリームを使うが100%こっちのほうが美味しくなるよ
スウェーデンではクリームを使うが100%こっちのほうが美味しくなるよ
2
万国アノニマスさん

NOOOO
本場イタリアのカルボナーラにはクリームを入れてはいけないんだぞ
本場イタリアのカルボナーラにはクリームを入れてはいけないんだぞ
3
万国アノニマスさん

冗談だろ
クリームを使ってるならそれは生卵をクリーミーに出来ないってことだ
そこがレシピの中で唯一重要な部分なのに
クリームを使ってるならそれは生卵をクリーミーに出来ないってことだ
そこがレシピの中で唯一重要な部分なのに
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

俺は卵、パンチェッタ(豚バラ肉)、ペコリーノ(羊のチーズ)、少量のパスタの水気と
正しいテクニックでしか作らない、そっちのほうが好き
正しいテクニックでしか作らない、そっちのほうが好き
↑
万国アノニマスさん

何故いつもスイスはこんなに素晴らしい国なんだ?こんなの不公平だ
6
万国アノニマスさん

スウェーデン人はピザにもバナナを乗せるぞ
7
万国アノニマスさん

スウェーデンタコス>メキシカンタコス
スウェーデンピザ>イタリアンピザ
スウェーデンカルボナーラ>イタリアンカルボナーラ
スウェーデンボロネーゼ>イタリアンボロネーゼ
スウェーデンカルボナーラ>イタリアンカルボナーラ
スウェーデンボロネーゼ>イタリアンボロネーゼ
↑

スウェーデンのボロネーゼはネタ抜きで食べてみたい


8
万国アノニマスさん
こっちのカルボナーラはこんな感じ

こっちのカルボナーラはこんな感じ

9
万国アノニマスさん
クリーム大量&生卵

クリーム大量&生卵
10
万国アノニマスさん
とりあえず元々はこういう見た目なんだけどね

とりあえず元々はこういう見た目なんだけどね
↑
万国アノニマスさん

卵の黄身、チーズ、パスタの水気を適切に混ぜればこういうクリーミーさになる
クリームだけだと料理のバランスが崩れてしまうよ
クリームだけだと料理のバランスが崩れてしまうよ
11
万国アノニマスさん
俺はスパゲッティ、カリカリベーコン、生の黄身、パルメザンチーズ、ブルーチーズを使ってる

俺はスパゲッティ、カリカリベーコン、生の黄身、パルメザンチーズ、ブルーチーズを使ってる
12
万国アノニマスさん
きっとこのスレのスウェーデン人も徐々に
「おお、これは凄く美味しそう、俺が今まで食べてた物は何だったんだ?」と思っているはず

きっとこのスレのスウェーデン人も徐々に
「おお、これは凄く美味しそう、俺が今まで食べてた物は何だったんだ?」と思っているはず
↑

は?


13
万国アノニマスさん
俺のお婆ちゃんはペコリーノ(羊)チーズを別のものにしたら
それはカルボナーラじゃなくなると言ってた

俺のお婆ちゃんはペコリーノ(羊)チーズを別のものにしたら
それはカルボナーラじゃなくなると言ってた
↑

君のお婆ちゃんはよく分かってるな
14
万国アノニマスさん
基本的にどんなレシピでもクリームを入れると美味しくなる

基本的にどんなレシピでもクリームを入れると美味しくなる
15
万国アノニマスさん
パンチェッタ(豚バラ肉)の後味が好きじゃないから自分は生ハムを入れてる
参考になれば嬉しいよ

パンチェッタ(豚バラ肉)の後味が好きじゃないから自分は生ハムを入れてる
参考になれば嬉しいよ
17
万国アノニマスさん
クリームは入れないけど玉ねぎやニンニクをカルボナーラに入れるよりはマシ

クリームは入れないけど玉ねぎやニンニクをカルボナーラに入れるよりはマシ
18
万国アノニマスさん
サワークリームや刻んだピクルスはオススメ

サワークリームや刻んだピクルスはオススメ
19
万国アノニマスさん
クリームは入れるでしょ

クリームは入れるでしょ

20
万国アノニマスさん
俺はクリームも玉ねぎもパセリもニンニクを入れるぞ

俺はクリームも玉ねぎもパセリもニンニクを入れるぞ
21
万国アノニマスさん
フィリピンのカルボナーラもクリームを入れるし
入ってないとカルボナーラじゃない

フィリピンのカルボナーラもクリームを入れるし
入ってないとカルボナーラじゃない
22
万国アノニマスさん
自分を困惑させるのは
カルボナーラは最も簡単に作れる料理なのにそれでも失敗するということ
23
万国アノニマスさん
俺はケチャップと業務用の唐辛子をかけてる

俺はケチャップと業務用の唐辛子をかけてる
24
万国アノニマスさん
美味しければ何でもいいしクリームももちろん入れる

美味しければ何でもいいしクリームももちろん入れる
25
万国アノニマスさん

クリームを入れるとかマンマミーアだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カルボナーラの臭いと見た目と食感がゲロに似てて嫌いです
油分ちょい足しして乳化できれば近い
黄身、クリーム、チーズ、燻製肉
偽物ベーコン(と偽物チーズ)はご勘弁
日本国旗が出しゃばってイキってる滑稽な様子は、見てるこっちが恥かしくなる。
本人はインターナショナルな自分に酔ってる感じかな? オレには日本人に相手に
されない痛い奴が外国人の集う場所で痛々しい姿を晒してるようにしか見えんがw
コンビニとか冷凍は他の味割といいのにカルボナーラだけ別物だろってぐらい違う
それだけ既に定着してるってことかな
卵は全卵をつかう、黄身だけだとソースが足りないし、ねっとりしすぎるから。
あと白身の処分に困る(適当に焼いて食べてもいいが、別にそれならまぜてしまってもいい)
なぜスレに入ったんだ?
確かにスープっぽくなるし生クリームに卵が負けちゃうんだよな
クリームなしはカルボナーラって考えるからムズそうに感じるんだよ
釜玉パスタって考えれば怖くない
帰国していろいろカルボナーラ食ったが全部薄すぎて風味も浅くて何より滋養感が無い 小麦玉子チーズ豚肉が味気無い
冷めすぎると美味しくない
何か良いコツあるかしら
カルボナーラに限らず、他国料理って自国の口に合うように魔改造されるんだから、その大会意味なくない?
本場のイタリア料理様以外はゴミ!的に主張する出羽守が、日本のカルボナーラのクリーム入れるのを批判してたけど
日本以外でも入れるという外国人コメント多数あるし、ちゃんと美味しい魔改造なんやんけ
>実際にはすするのではなく吸い込む感じだが
スパゲティを啜る訳ねーだろ
蕎麦と一緒にするな
サイゼリヤのアマトリチャーナですら周りの客が顔をしかめるぐらいだし
どっちを好きかは人それぞれの好みだと思うけど、生クリームを使っているのと使っていないのでは全然違う料理だと思う。
いや、別に争おうなんて言ってなくない?
一番美味しいを決める大会じゃなくて、各国の違いを単純比較する大会じゃないの?
うちのはこれです! へーここではこうするんだねー。うちはこうだよ。 っていうだけの。
本場の本物はそれはそれとして、このアレンジ好みだなーってのが見つかるかもよ。
直接火にかけず、ボールの中でソースと茹でたてのパスタを混ぜる。
直火じゃ無いからソボロにならず良い具合に固まるよ
その意見に同意。争うんじゃなくて各国の違いを尊重しあいながら交流を楽しむ場だと考えてた。
パルミジャーノがあればいいけど中々使わないしパンチェッタもグアンチャーレも容易に用意できないからベーコンでええわ
生クリームを使わないのは使うレシピで習ってないからで味の違いは知らん
濃厚にしたいなら全卵やめて卵黄2個で濃厚なソースになる
こだわりの質の差はあると思うよ。
本場に比べたら大体劣るもので日本のその辺のカルボナーラは安い製法の偽ベーコンに何でもいいチーズ、にんにくを入れたり醤油を入れたり、作り方は何となく、まぁ卵の質はいい。
生クリームはイタリアではあり得ないがそれがいいなら好み。
問題はこだわった上での選択なのかと。
カレーやラーメンは日本のこだわりが詰まっていて本場とはまた別の素晴らしい料理になったがパスタやピザに関しては酷いものが多いと思う。
牛乳代用は生活の知恵だわ
イキっててもいいんだが、明らかにそれ日本人の平均値じゃないだろっていう極端なこと言ってる奴を見ると何だかなあとはなる
大会言っておいて、その言い訳、綺麗なフリはムリがあるだろ
大会はランクをつけるものだ
肉フェスとかラーメンフェスとかよくやってるけど、そういう色んなバージョンを食べれるフェスならともかく
お前は何と戦ってるんだキモい
国に帰れ
何をもって酷いと言ってるのか分からん
カレーやラーメンと何が違うのか
イタリアン好きってお高くとまってるんだな
反論できないけど噛みついて戦いたい、中傷で誤魔化す典型的なパターンやん…
パスタはそこらのスーパーでも売ってるディ・チェコのを買えば最低限ちゃんとしたカルボナーラ作れる
ペコリーノは羊のチーズで最初はジンギスカン的なクセがあるのと思ったけど、パルミジャーノよりクセが少くてミルキーな感じで美味しいよ
パスタ啜るのは賛同できないよね
その明晰なはずの頭脳は改行とタブとを間違っていないかい?
それとも変な電波を拾ってしまったのだろうか?
書いてある通りこだわりがないから酷いと
カレーやラーメンはこだわった上でインド・イギリス・中国とは異なる料理になった
1Pマンガでよく見る好きな事を話し合ってる場に割って入って来て文句や嫌味言ってる奴そのままじゃんw
卵とチーズとベーコンだけだな
格付けは個人で各々する大会にすりゃいい
だからクリームをいれて時間が経っても美味しく食べられるようにしてんだよ
クリーム無しだと冷めたらクッソまずくなるからな
日本独自のピザやパスタのアレンジにこだわりがないと判断した理由は?
ボウルに粉状にしたチーズと卵黄だけ入れて混ぜたソース良いよね
熱がチーズに吸われて溶けるんだけど 卵黄は凝固しないから
それを念頭に入れて「本当のカルボナーラとは」は聞いとけばいいよ
日本の魔改造海外料理は本場を凌ぐからOKだよ
だけど海外の寿司を含む日本食モ.ドキは許せないし認めないよ
これが日本人の本音でしょう
家庭では全卵
店では黄身とチーズ2種にパンチェッタと黒胡椒
イタリアでもクリーム使う店はあるぞww
和風パスタ美味しいの沢山あるよなぁ
欧米料理に関しては、欧米に寄せてないと気に食わないタイプなんじゃね35は
トッピングでワキガ汁を少々
卵とチーズで作る本物は口に合わんかったわ
出来合いのカルボナーラのソースのみ。
湯で終わったあとにスパゲティ用のソース切らしてて塩コショウにバターとオリーブオイルで食ったこともあったけどそこそこいけた。
たらこ、明太子、ゆず醤油、醤油バター、高菜とか手軽だし旨いよなぁ
極端な表現してまで優劣つけて煽ってるのって食事楽しめてなさそうだわ
クリームソースの造り方が分からん。
そんなもんなくても予熱で調理すればドロっとクリーム状になるわ
耐熱皿に折ったパスタとベーコン、オリーブオイル、コンソメとか入れてレンジでチン
全卵とパルメザン入れて混ぜて完成
普通に作ってたこともあるけど、時短が思いの外美味かった
歴史が浅いんだから、まだ改良の余地があると思うよね。
日本は保守的とか言われるけど、味をより良くするためにやれることやってるのに比べれば他国の方が遥かに保守的かつ後進的だと思う
自分で答えだしてるじゃん
お前が生クリーム使ったのが嫌いだから、使ってないのが美味しく感じたんだろw
もともと好きで、本格的なものがもっと美味しかったならコメントとして価値があるけど、お前のコメントは無意味
日本だとチーズが高いからクリームで代用されてるとかなんとかwikiさんは言ってるな。
チーズならイタリアの方が自分は好きかもしれないが食べてみたいな。
逆に言うとクリーム入れるレシピが日本だけじゃなく世界的に広がりまくってる
牛乳ぶっこんですぐ卵の黄身入れてすぐかき混ぜてすぐ火を止めてチーズとバジルのっけて出来上がり
牛乳が分離する前にスピードでちゃちゃっとやっちゃう手抜き料理
生クリームのはうまいけど、市販のソースは不味くてコレじゃないってなる
大会は大規模イベントだろ党大会のどこに順位付けがあるんだ
あんたが言ってるのはただのスポーツ競技大会だわ
アレンジするなら名前も変えてほしい
アレンジするなら名前も変えてほしい
大会はランクつけるものじゃないですが……
クリーム無しでもいい感じに仕上がる
寿司のオリジナルが判らなくなってる海外のように、
そもそもカルボナーラの正統正解がどんな味なのか?からして日本人は分からないだろうよ。
イカスミ、大葉・明太子、ペペロンチーノ、ナポリタンとかに惹かれるわ。
ボローニャで食べるボロネーゼにしてもそうだけどあちらの本物の味は旨いけどとにかく濃厚
だから日本では日本人向けにマイルドにしてるんだと思うしそれはそれでありじゃないかな
美味かった。
「昆布茶が決め手!釜玉風うどんカルボナーラ」だっさて
「昆布茶が決め手!釜玉風うどんカルボナーラ」だっさて
ユーチューブとかで本場式の作り方動画もごろごろあるし
輸入チーズベーコン買うのも簡単だし
せんどの良いネタゲットするのから大変な海外の寿司と違って、本場カルボナーラ作るのなんて難しくないだろ
ドンブリと違って皿は遠いしクリーム系をハネさせるようなマネは流石にせんな
みんな自炊の話してんだわ
ありがとうやってみます
私は子供の頃母親にハウスシチューをかけた物をカルボナーラだよお食べと言われ食べてました
今思うと騙されてたんだけど大好物だった遠い思い出
ラーメンを食べていたんだ!
何を言ってるのかわからねーと
思うが俺も何をされたのかわからねぇ
俺は普通にコイツが濃いっていう外国人と同じタイプのカルボナーラを作って食べているし、コイツが食べてるのはカルボナーラじゃなくて外国人が言うようにスープスパだろ
さらに、否定されてラーメンの画像持ってくるのも意味不明
一部の変わった嗜好の日本人が日本人ヅラして書き込むの本当に迷惑だ
秋とかになると食べたくなるよなカルボナーラ
カルボナーラってたしか第二次世界大戦の時期アメリカ軍の影響で生まれ料理で
だからガチの初期はただのベーコンとかチーズも違うみたいだよ
あと本場も生クリーム使うレシピが80年代ミシュランシェフがレシピ公開してて
ただ原理主義的に古いレシピが今ではイタリアで王道ってことで定着したみたい
歴史を紐解くと実はカルボナーラって
最初に振る舞われたのがアメリカ軍人達と
イギリス軍人達でそこキッカケで生まれたレシピで
ベーコンもアメリカ軍流通で今のイタリア人が言うレシピは後から手を加えたもの
イタリアでも80年代には生クリーム入りレシピもあったみたいだよ
ただイタリア人が昔のカルボナーラが好きで今に至るみたい
折って入れるとイタリア人がガチ切れするのは
何故なんだろう? そんな怒ることか?
いるとしたらひたすら環境の悪いところで育ってきた奴だけ
なんだかんだ一番手軽で安くて美味いよな
日本の最初の写真のやつはさすがにないわ
生卵のせクリームスープ漬けは完全に別の物体だ
余ったら冷凍しないの?
いま、まだ日本人は日本風にアレンジする前に、本場を知らない人が多い。初めから偽物食べさせられる。
パンチェッタはok。
ユーモアと自虐ボケを勘違いしてるから、日本人のコメントはいつもズレてる。ここは普通にレトルトソースを出せば良いのに。
折るなら、最初からショートパスタを使えって事。マカロニで作ればいいだけ。
あれは、パンチェッタとオリーブオイルと火加減で味が決まるから美味しく作るのは難しいんだよ。
日本のだし巻き玉子を外国人が初めて作るみたいなもん。
一度でいいから本物食べた方がいいぞ。好き嫌いはそれから決めればいい。
昔イタリア人にアマトリチャーナ作ってもらったとき、パスタ折ってたからイタリア人でも折るやつはいる
むしろ俺はそれで折る方法知ったし
スシポリスみたいなもんで誇張してるだけでしょ
恐らく、本格的なイタリアンの店じゃないと未だにベーコンは使ってるんじゃないかな?
だけど、本場では生クリームやベーコンは使わないって何時しか知って違うモノとして受け入れている
家庭で作る時は生クリームとベーコンなら入手し易いから
日本では何故か変な(間違った)形で色々なモノが伝わるね
日本で手に入り易い代用品でそれらしくする為なんだろう
だけど、パスタ(スパゲッティ)を食べる時にスプーンを使うのがマナーって未だに信じてるのが
然もイタリアの豚加工品は彼の地で豚コレラが出て以来輸入が止まってる
パルミジャーノ・レジャーノ←クソ高い
卵黄
タマネギ
塩・胡椒
卵は余熱で。
取り上げた写真も日本でよく見る典型的なカルボナーラじゃないし、ことさら外国人が嫌うすすりを強調してる所から見ても、コイツなんちゃって日本人だろ
日本人の当たり前はオリジナルを尊重することだし、料理人が極めるなら本場のレシピになるよね
日本のカルボナーラは大概3通りに分けられる
一つはカルボナーラがメジャーになる以前からあった洋食屋や和風スパゲティー屋の完全日本(和風)化されたカルボナーラ(例:ハシヤとかロビン)
二つは一番よく見るタイプの牛乳やクリームを使ったカルボナーラ
三つはここ10年~20年くらいに増えた本格パスタのカルボナーラ
ただ結局好みだろうから最終的にお好きにどうぞとしか言えん。
ゴメン、タイトルに嫌いな食べ物が入ってるのに
わざわざ開いてコメントまで残していく
お前の極限レベルの頭の悪さに吐きそう
確かに巻いて一口ずつ食べるのが一般的だな
さも自分がスタンダードかのように語って誤認させるのはちょっとね
美味しくない
生クリームとチーズのが比べ物にならないほど美味しい
感想ぐらい言ったっていいだろ?
30は別に他の誰かを否定したり非難したりしてないし
むしろオマエのコメントこそ無意味かつ不要おまけに害悪
目を合わせちゃダメだよ
見ちゃいけません
コメントする