スレッド「”ありがとう”は漢字で表せることを今日初めて知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
”ありがとう”は漢字で表せることを今日初めて知った
メールで使われているのを見かけたよ
メールで使われているのを見かけたよ
2万国アノニマスさん
うむ、俺は知ってたぞ
3万国アノニマスさん
こういうのは当て字と呼ばれるんだよ
↑ 万国アノニマスさん
当て字ではない
実際に使われてる文字から派生した言葉が「ありがとう」なんだ
「ありがとう」は、有る+難い+接尾語のou以外の何ものでもない
実際に使われてる文字から派生した言葉が「ありがとう」なんだ
「ありがとう」は、有る+難い+接尾語のou以外の何ものでもない
4万国アノニマスさん
「有り難い」って表現もあるよな
5万国アノニマスさん
「有難う」
これは現実でもたまに使われるが、それでも普通はひらがなのほうが好ましい
漢字を多く使うと変に堅い文章or雰囲気になるかもしれないということに注意
「有難う御座います」という表現は結婚式場や寺の看板に書いてあるのがふさわしい
こういうのを友達に送るのはちょっと変だ
これは現実でもたまに使われるが、それでも普通はひらがなのほうが好ましい
漢字を多く使うと変に堅い文章or雰囲気になるかもしれないということに注意
「有難う御座います」という表現は結婚式場や寺の看板に書いてあるのがふさわしい
こういうのを友達に送るのはちょっと変だ
↑ 万国アノニマスさん
しかし妙なことに「有り難い」は結構使われている
↑ 万国アノニマスさん
テキスト世代だったらそこまで変な目で見られないよ
文字数の節約になるし、ほとんどの人が簡単に読める程度には広まってるから
文字数の節約になるし、ほとんどの人が簡単に読める程度には広まってるから
↑万国アノニマスさん
それは正しい
間違いなく使われなかった漢字がテキスト変換のおかげでポピュラーになったという例だ
間違いなく使われなかった漢字がテキスト変換のおかげでポピュラーになったという例だ
7万国アノニマスさん
クライアントから来る仕事のメールには比較的頻繁に「有難う御座います」と書いてある
あと、居酒屋や飲食店の看板でよく目にする気がする
あと、居酒屋や飲食店の看板でよく目にする気がする
8万国アノニマスさん
・然様なら(さようなら)
・御免為さい(ごめんなさい)
・此れ・此の・此方
・其れ・其の・其方
・彼れ・彼の・彼方
・其れ・其の・其方
・彼れ・彼の・彼方
・居る
・仕様が無い(しょうがない)
・玉蜀黍(モロコシ)
是や之などあまり使われない文字はもっとある
モロコシは面白くて、純粋に中国語の読み方はjade Shu milletなんだけど
日本での読み方は唐時代の中国のモロコシという意味でトウ+モロコシになる
是や之などあまり使われない文字はもっとある
モロコシは面白くて、純粋に中国語の読み方はjade Shu milletなんだけど
日本での読み方は唐時代の中国のモロコシという意味でトウ+モロコシになる
これを熟字訓といい、中国の漢字と日本語の読み方を当てる単語を指す
滅多に使われないだけで、普通の単語でも漢字が存在する場合が多い
副詞、特に擬音副詞には漢字が無い場合が多いけどね(例:キラキラ・たっぷり)
そこんとこ夜露死苦!
滅多に使われないだけで、普通の単語でも漢字が存在する場合が多い
副詞、特に擬音副詞には漢字が無い場合が多いけどね(例:キラキラ・たっぷり)
そこんとこ夜露死苦!
↑ 万国アノニマスさん
四六四九!
9万国アノニマスさん
「ああ」にも漢字があるからな
「ああ」にも漢字があるからな
↑ 万国アノニマスさん
何でひらがなの代わりに漢字を使わないんだ?
理解できそうにないな
と思ったけどこの場合は「嗚呼」になるからシンプルじゃないんだな
理解できそうにないな
と思ったけどこの場合は「嗚呼」になるからシンプルじゃないんだな
11万国アノニマスさん
煙草・タバコ・たばこ
いずれも日本語としては正しい
煙草・タバコ・たばこ
いずれも日本語としては正しい
12万国アノニマスさん
日本語のほぼ全ての単語には漢字がある
例外は助詞
しかし書くのが難しすぎるという理由で使われてないことがよくある
日本語のほぼ全ての単語には漢字がある
例外は助詞
しかし書くのが難しすぎるという理由で使われてないことがよくある
↑万国アノニマスさん
申し訳ないが助詞にも実際には漢字があるんじゃないか?
例えば自分が遭遇した古い文章には、「の」が「乃」と書かれることが多い
例えば自分が遭遇した古い文章には、「の」が「乃」と書かれることが多い
↑ 万国アノニマスさん
「乃」はただの当て字だと思う
「之」は中国語で使われているのでそっちのほうが例としては良さそう
「之」は中国語で使われているのでそっちのほうが例としては良さそう
14万国アノニマスさん
「成る程」もそうだよな
15万国アノニマスさん
俺が思いつく中で漢字が無さそうに思えるのは「いらっしゃる」だけ
俺が思いつく中で漢字が無さそうに思えるのは「いらっしゃる」だけ
↑ 万国アノニマスさん
「です」 も漢字は無いな
16万国アノニマスさん
りんごはどういう漢字か知ってるか?
「林檎」と書くんだぜ(笑)
りんごはどういう漢字か知ってるか?
「林檎」と書くんだぜ(笑)
↑万国アノニマスさん
薔薇、蓮、向日葵、蔓 はもっと面白い
17万国アノニマスさん
兎に角(とにかく)
”ウサギにツノが生えてる? そんな馬鹿な話はやめにして本題に戻ろう”
ってことなんだろうね
”ウサギにツノが生えてる? そんな馬鹿な話はやめにして本題に戻ろう”
ってことなんだろうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
夜露死苦!
速攻で訂正を入れる奴
日本にもいるよね
どこも同じだ
「乃」が当て字だとかいうことは言わなくなるんだろうね
その身を犠牲にしてやっているのか
しょ…所謂
しかも男女「三人」ってのがアレですよね
これって要するにありえんくらいハッピーって言ってんだよね
武士も可愛いよね
そこは「恣」って書いといてやれよ…
今までそんなこと考えたことも考えてるやつ見たこともないわ・・・
お前が初めて
馬鹿な
これが「です」の漢字死
勝手に仮名漢字変換されると、わざわざひらくのがめんどくさいよな。
しかも語源は副詞じゃなくて形容詞
>煌々しい
ねーよ
流石ですねとか馬鹿じゃないかと思う。
蚯蚓は二十歳
余談だが「宙」という漢字の名乗り読みに「ソラ」という読みが加わったのは、今話題の宝塚歌劇団にて1998年に宙組が誕生してから、という豆知識
当初はファン投票で新しい組の名前を付けると公募して、1位が「虹組」だったのだが、理事長が「濁音が嫌い」とゴネて、3位あたりだった「空組」が採用されたが
またまた理事長が「空席に繋がるから縁起が悪い」とゴネて、もう「宙」で「ソラ」とドキュソ読みすればいいんじゃね?となった
結局、理事長の一存で決めるならファンに公募なんかするなよ、と非難があったりなかったりしたのであった
左様なら
済みません
御免なさい
お休みなさい
戴きます
どれも意味を考えれば分かりやすい言葉。「〜ます」は「申す」からの転化だしね。「有難(う)」は「〜き幸せ」「ございます」あたりが省かれてるから外国人には一番原義がわかりにくい言葉かもしれない。
現代のあけおめ~みたいな感じで広がって定着したのかな
万葉仮名と漢字は違うだろ
少なくともスレタイの主旨は音訓表記として対応した漢字があるかであって、漢字をつかって文字を表せるかではない
中学の古文で今昔物語やらなかった?
「皆、見目もきらきらしく、手利き、魂太く、思量(おもばかり)ありて、おろかなることなかりけり」
動植物の名称が出てくるたびにIMEパットで手書き検索してたな。
外国人なのに詳しい奴が多すぎる。負けてる日本人も多いんじゃないか?
「しょ」で入ったその先を知りたいw
歌舞伎の「嫐(うわなり=後妻)」は字面が情景そのまんまでめっちゃ面白い
後妻打ちを参照
「被為入 」と書くがとっくに廃れてるしもう読めない
ちょっと安心したわ
漢字の意味知ってれば出鱈目ってすぐ分かるんだよな
宇宙で「ひろし」って読ませる投手がいたなぁ
こっちも定性的な根拠を示すものがないので話半分でも構わないよ
ただ少なくともライティングの世界ではこういった漢字表現はNGとされている
失礼、ただしくは定量的
蟻ヶ糖
あかほりさとる原作・板場広志画のMOUSEが先じゃね?
と思って調べたら1999年でした
わざわざ定性的、定量的だなんて普段使わない言葉を使ってあげく間違ってるの、最高に厨二病って感じだな
産まれた時から雌雄同体の茶色い帽子をかぶったイカした奴か
ひらがなで書くのとカタカナで書くのとでも表現は変わる
一人称がIだけで性別すらよくわからん英語話者には理解出来ないだろうな
中学くらいで初めて小説読んでて出てきた時は意味も分からずとりあえず「しょい」って読んで飛ばしてたな
揚げ足取りはいいから反論したいなら内容に反論しなよ
本当にワキガ党……ございます
ありがたいならいもむしゃくじら
憶測だけだと、そこが限界よねw
そう言えば「所以」も「所為」も「しょい」だね
「所」恐るべしw
さすがに流石ですねは普通だと思うけど
例えば「中華人民共和国」の人民と共和国は日本由来、国の名前が実はほぼ日本語だったりするw
作家オリジナルで漢字当ててるんじゃない?ってくらい種類が多いね
ホトトギスとか多過ぎだわ
スマホの変換だけで10個出たよ
「宜しく」を「宣しく」って書かれてても気付かなさそう
野麦峠の「辨當」は、前後の文脈てかろうじて「弁当」って読めたわ
サンキューや謝謝と同じような使われ方だけど
「有り難い」
何かに対してのお礼を、そうして貰えることは当たり前ではないのにやって頂けたことへの感謝という意味が込められてる
世界的にみても最も奥深いお礼の言葉だわ
難易度高い目の植物漢字は「躑躅」
躑躅はつつじ 躑躅と書いて「てきちょく」
「てきちょく」と読める漢字は「躑躅」と「彳亍」で、意味はだいたい同じ なんじゃそら!
厨二病認めてて草
そういう事だぞ
自分は「矢鱈」
どうでもいいから早く本筋に対して意見してみろって
まともな議論もできないガキはどっちだ?
もっと一般的に使われてもいいのにって思う
その場合、変体漢文というものになる
日本語はすごい
単純に漢字が好きなので手書きでもメールでも無理のない範囲で出来るだけ漢字だな…
「さすがですね」と「流石ですね」だと前者は読みづらく、後者は読み易さと発言者が知恵者に見える
頭の良い人に褒めさせた方が凄さを表せるので小説とか読む時も漢字の方が好き
まともな議論?定性的と定量的とを誤用してるマヌケについての議論か?
そもそもココは議論の場でもないのだが、ナニ熱くなってんの?
顔真っ赤か?
昔の小説って本の後ろに読み方と意味が書いてない?
「蘖 ※26」みたいに作中に※があって後ろの※26を探して「ヒコバエ」って読むのを知ったりしてた
古い小説のそんな所が大好き
アルジャーノンに花束を
↑
この本は読んでないけどドラマで存在を知ったが読んだ人からとても日本語に向いた話だと話してた
知的障害に戻るほど漢字が書けなくなるのが素晴らしい、漢字の量で頭の良さが表現出来てる小説
矢鱈にしろ出鱈目にしろ鱈腹にしろ、鱈に何の恨みがあるのか…食いしん坊なお魚なだけなのに
今時だと、漢字にするかどうかはバランスによる
字面がひらがなだらけ、漢字だらけだと読みにくいので
場合によっては同じ語でもあえて漢字で書いたり平仮名で書いたりを混ぜることもある
まあ、普通は他の部分で調整するけどね
頭良さそうとか凄そうとかはアホの発想と思われるので言わない方が良い
中国人意思疎通可!
あったね
懐かしいわ
若い頃は月5冊くらい読んでたんだけど
最近は活字離れしちゃってるわ
それは流石に普通やろ。
「その人」を「其の人」とか書くと固い気がするが。
ポルトガル人が来る、ずっと以前から使っていた言葉なのに。
何でも起源を言う国民ってなんだかね。
鋼鉄ジーグを思い出す。
こっちは「宙」一文字だったけど
違うね。日本で作られた漢字や単語が実際は多いよ。
。 現在は変換ミスを恐れて漢字にしないし、クイズでも平仮名で正解させるなど益々衰退する。 どんどん漢字が書けなくなり頻繁に使われる言葉は漢字で書かれなくなった。
私は思う、小学一年生の教科書でも普通に漢字を使い、ルビを打てば問題ないし、頭の良い子はその時点で漢字を覚える事が出来る。 そうすれば自然と学力も上がる。 簡単に事を済ませばそれだけ堕落するのです。
半世紀前の映画「まごころを君に」を検索するといきなりエヴァが出てきちゃう時代になってしまったなぁとも。
御前意思疎通不可
どっちも正解やで。
同じ言葉に複数の漢字があることは珍しくない。
「怖い・恐い」「喜ぶ・悦ぶ」とかな。
九州じゃさよならを ならね と言う。関西で言う、ほなまた と同じで、左様ならば又会おうの略。
いわゆる初めて知った有難う
>「之」は中国語で使われているのでそっちのほうが例としては良さそう
かたせ梨乃「」
「アルジャーノンに花束を」の刷り込みもある、書けなくなっていくのが見てて恐怖だった
もうかくのがつかれたのでやめたい
これがこわい
クイズは勘弁してやれ 「南極の昭和基地うんぬん」という問題で、口答なら「しらせのぶ!」で済むけど、筆記形式で漢字に拘ったら「白瀬矗」だぞ
他の人が中身ある会話してるのに情け無いと思わんのか
恥ずかしい人生すぎる
いや、ポルトガル人的にはあるらしいぞ。
日本人や欧米人が「(日本に)そんな影響力持ってない今じゃ世界的にパッとしないポルトガル人がなに言ってんの?w」ってネット上で散々笑われてんのに現地のポルトガル人はガチでその説を信じ込んでる…ってまだXがTwitterだった時代にツイートされてたのを見たわ。
母校が採用していた国語の教科書の古文は今昔物語ではなかったな
伊勢物語の竹井筒だった気がする
とにかくは「とにも斯くにも」の略
面白がって何でも漢字で書くやつをよく見かけた
左様で厶る。
厶る、ござる、な
最後の濁点音がなぁ…
著者のこだわりだったり漢字が続くから見やすくするためだったり
なんなら特に理由はなかったりとひらく理由はさまざま
日本がかなりできる人たちみたいだ。
『心太(ところてん)式に〜』
の箇所だった。
読めなかったことよりも差出人が普段イキり気味若手だったこともあり、「相手の方が悪い」と満場一致だった。
小学生も見てます
じゃあお前はなにがしたい?
意見交換をしたくないんだとしたら、ただの揚げ足取りのしょうもないカスってことだがそれでいいか?
>中国人意思疎通可!
戦前の中国で漢字で書けば通じるだろうと
「今晩御馳走有難御座」(こんばんはごちそうありがとうございます)と書いて渡したら
「今や晩し 御して馳走せよ(馬に乗って走って逃げろ) (災)難が有る 御座(謹んで申し上げる)」
と読まれるネタが定吉七番にあったな
>中国人意思疎通可!
戦前の中国で漢字で書けば通じるだろうと
「今晩御馳走有難御座」(こんばんはごちそうありがとうございます)と書いて渡したら
「今や晩し 御して馳走せよ(馬に乗って走って逃げろ) (災)難が有る 御座(謹んで申し上げる)」
と読まれるネタが定吉七番にあったな
日本語を基礎からちゃんと勉強してあるのに加えて、おそらく元々のスペックが違う
海外の院卒と日本の高卒だったら勝負にならないやね
元ネタとしては「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編」あたりなんかなあ
小学生の頃、おばあちゃんが変な文字書いてたから馬鹿にして笑ってしまったんだけど、大人になってからあれは変体仮名だったって気づいた
謝りたいけどもう謝れない
バカほど変換したがる
だけどそれって実力じゃないんだよな
コンピューターが書いてくれる英語を写して英作文ができますと言ってるのと同じ
漢字を好きとか言って変換しまくる奴、手書きでは何も書けない奴だよ
「所詮(しょせん)」とごっちゃにしてる人は居たわ。
都煮家区、と書いても別にいい
光宇宙とかけば電気ネズミのことだ
宇宙とネズミになんの関係が?なんて考えるな
日本語は論理とは程遠い言語だ
日本人がITオンチなのも日本語だからだよ
「存在が難しい」ことを意味して、だからこそうれしいとか、得難い、貴重な事って感じだから
意見交換と議論がイコールとか、粘着質に加えて話題スリカエ厨二病かよ
顔真っ赤かよ
効いてて草
読めないバカは馬鹿らしく低姿勢になれよ
「所」がゲシュタルト崩壊してきたw
中国語と日本語は文法が違う、さらに同じ字でも意味が違うものも多い
漢字だけで意思疎通は不可能
どっちでもいいから早くまともに言い返してみろよ
あと顔真っ赤とか言ってるがお前もしつこく返信してるんだから同じだって気づけよ
定型文に逃げずに中身あること返してごらんよ
ばいちゃ~!
ばいばいきーん!
ネイティブって語学や言語としてそこまできっちり習わないし
傍からだけど53さんの言う通りだと思うよ
間違ってる部分じゃなくて
普段使わない言葉で説明する感じが相手を遠ざけてる
「ライティングの世界」とかも含めて
鼻につくし面倒くさい
君不知道偽中国語?
中国人学習日本語彙為偽中国語話
かたせ梨乃といえばおぱい!
乳房、おぱい。
おぱいに漢字がないのは語源がないから。
ありがとう。内容はともかく言い方が鼻についていたわけか
そう言われるとこの流れになったのも理解できました
今後気をつけるよ
どちらが正しいとかどちらにせよとか傲慢な断定はしたくない
ただ日本人はネット上の文章だけでなく、美しいとされる文章にもっと触れたほうが良いとは思う
ちげーよ
「ばい=bye」なので枠外と言う事にしておきました。
確かに漢字は読みやすい
意味を理解するのが簡単だし
文章だけじゃなくぱっと全体を見ただけでCMや看板も理解しやすい
漢字のある国に生まれ育って良かったと思う
この的外れ感よ ただの感想に噛み付いたのがお前だ
薔薇はソウビ(またはショウビ)と読みたい。
谷村新司の群青という名曲があってだな。
せめて海に咲け心の冬薔薇
あのさぁ、
主語+動詞+目的が、現代中国語の基本文法ぐらい知って、一貫性を以て書けよ。
それ、
強盗や処罰など確実性ある場合と、
幽霊や将来不安などの不確実な場合と
使い分けしてる漢字だけどな。
薔薇族…そうびぞく?しょうびぞく?
黒子がクロコとホクロの読み方がある事に比べれば些細かな!
君本当面白無草
起源はともかく今はほぼ同じ意味で使われとるで。
辞書でも「こわい(怖い・恐い)」と一括りにして
意味の説明が書かれとる場合が多い。
微妙なニュアンスのために敢えて使い分けることはあるけどな。
それっぽい漢字をあててるが漢字がない時代から言葉はあったから
相変わらず言ってる界隈はあると思うw
全部の感情表現を「ヤバい」で済ますヤツみたいに言うなww
「草かんむりに良」はタバコだが、それによく似た「茛」(草かんむりに艮)はトリカブトという両方猛毒というオチ
この「け」で略された音は「さようであるならば」のどこからきたのか
さようにした「から」?そうした「こと」ならば?
…なら未だしも、、、。。。全角句読点連打は
見ていて苛ついてくる…
個人的には漢字、仮名、ローマ字を全て使った文章の秩序あるChaos(Χαος)感が好きだ
「誰そ彼時」の意…彼は誰時
の辞書ループだけはヤだ。
子供なら純粋に「へ~」ってなるのに、これだから頑固な大人は。
良い子は画像検索しないように
ゲームで知った
学問みたいな学び方してるのと、成長の過程で自然と身に着けたものとでは意味合いが違うわ
大和言葉に多い
逆にキログラム(瓩)とかキロメートル(粁)とか
それに漢字いらんやろなものに漢字があったりする
方言系は漢字がないこと多いと思う。
さよならの意味では余所でいわれるほど使ってない。まわりでは全く聞かない
というか使っている道民はお年寄り以外今はもういないのでは?
使っても「そしたら」の意味だし。じょっぴんもヤッケも使わない
なまらもやたら挙げられるほど頻出しない。「凄い」とか「やたら」の意味だから
~だべさは日常会話では無意識に出てる
中居とかが使う関東弁みたいな「だべ!?」みたいなのとはアクセントが違う
戦前世代は底辺じゃない人なら漢文書ける
あいつらの国がまだ蛮族の土地だった時代から
有難いって日本語はあったのにな
日本じゃマスコミが適当なこと言って視聴者にツッコミ入れられてるけどな。
何の検索もしてないが、自分の想像からだと
「したっけ」の「け」は「かい」とか「か」から来てるのだと思う。
・そうでしたらこのへんでお開きにしますかい
・そしたら そろそろさよならしますか
の短縮、略じゃねぇけ(ありますまいかい)?
コメントする