スレッド「桜味のアサヒビールがあったよー」より。
引用: Facebook、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

桜味のアサヒビールがあったよー🌸👍
2
万国アノニマスさん

これは欲しい
3
万国アノニマスさん

俺の一番のビールdesu!
4
万国アノニマスさん
おお、どういう味がするんだ?

おお、どういう味がするんだ?
5
万国アノニマスさん

ローズビールと同じで甘いんでしょ
↑
万国アノニマスさん

いや、これは桜の味がするわけじゃない
缶のデザインが桜というだけだ6
万国アノニマスさん
これを飲めればどんなにいいことか😢

これを飲めればどんなにいいことか😢
7
万国アノニマスさん

この缶を自分のコレクションに加えたい
9
万国アノニマスさん
これは普通のアサヒビールであって桜味ではないぞ!

これは普通のアサヒビールであって桜味ではないぞ!
春の桜エディションだ
10
万国アノニマスさん
ニューヨークのリトル東京で手に入るかもしれない

ニューヨークのリトル東京で手に入るかもしれない
11
万国アノニマスさん
桜の味がするわけじゃない
アサヒはこのデザインを春の季節を祝って期間限定で発売してるんだ

桜の味がするわけじゃない
アサヒはこのデザインを春の季節を祝って期間限定で発売してるんだ
12
万国アノニマスさん
自分のお気に入りのビールの1つだ

自分のお気に入りのビールの1つだ
13
万国アノニマスさん
ウィスコンシンでもし見つけたら飲んでみることにする

ウィスコンシンでもし見つけたら飲んでみることにする
14
万国アノニマスさん
桜の香りだけでも付けてないんだろうか?

桜の香りだけでも付けてないんだろうか?
これは欲しい
17
万国アノニマスさん
俺の大好きなエビスビールでもやってくれ!

俺の大好きなエビスビールでもやってくれ!
18
万国アノニマスさん
アサヒビールは日本で飲んだビールの中で一番美味しかったわ

アサヒビールは日本で飲んだビールの中で一番美味しかったわ
19
(兵庫県在住/ベトナム出身)万国アノニマスさん
キリンのビールのほうが好きだけどおしゃれな缶だな

キリンのビールのほうが好きだけどおしゃれな缶だな
20
万国アノニマスさん
1本欲しいね、花見が恋しくなってきたよ

1本欲しいね、花見が恋しくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
GDP3位のドイツの飲んだほうが連中にはいいと思うわ
日本ビールは、大量に呑める用で味が薄め。
コーヒーのアメリカンみたいなもんだ
桜フレーバーって季節感じてほっこりするけどとくに美味しくはない気がする
本文のエビスビール自分は白エビスが飲みたい(w 夏限定らしいけど
アメリカンと関西風の違いって知ってる?(w
昔雑誌か漫画で読んだんだけどコーヒー豆に対して水を多くするのがアメリカン、豆を少なくするのが関西風って(笑
何の話してんの?
>ドイツ連邦統計庁は15日、2023年の実質国内総生産(GDP)が暫定値で前年比0.3%減ったと発表した
インフレでイギリスパブ閉店ラッシュだそうだな
無駄に利上げしドル高ユーロ高で増えたように見えるだけの、実質GDPマイナスのドイツもビール飲む店閉店してるんだろうな
ドイツ周辺のビールは食後に飲む感じだよ
日本のは飯を食いながら用に作られている
日本だと桜餅的なあのクマリンの匂いを想像するけど
なんかサクランボ的なの想像してないだろうか?
流石にそんなことはない?
でも肝心のビールが不味いからなぁ…。
アサヒは味が薄いし全然美味くない、強炭酸で誤魔化してるだけやな。
麒麟やエビスとか他の銘柄の方が余程のこと美味い。
何なら喉越し生とか各社が出してる発泡酒の方がアサヒより美味えよ。
アサヒは美味くないよね。
お歳暮にもらって1番がっかりするビールや。
GDP抜かれたの根に持っててくさ
むわざわざビールスレでも持ち出すとかドイツ上げ厨じゃん
パがドイツ持ち上げまくってるが
お前もそっち系のようだが
いや、、俺住んでたけど、ドイツもみんな飯買いながら飲んでますけど…どこ情報なんそれ?
ハンガリービールを知らんくせに欧州語るなよwww
『日本料理に合うのは日本の酒』という先入観的に持て囃されてる場合はあるかもしれない ウィスキーの価格高騰にも一役買ってるかも
パッケージじゃなくてビール自体が青い
デンマークとかあのちっちゃい国でかなりバラエティに富んでるし
まったく海外のビール飲んだことないんだろうなって丸分かりな知ったかコメント
死ぬほど薄いビールがいくらでもあるぞ海外は
チェリーブロッサムフレーバーとか書いてないし
サンクトガーレンのsakuraビール飲んだけど普通にうまかったよ
まああそこのフレーバー発泡酒は黒糖もパイナップルもオレンジピールもアップルパイも全部うまいけど
飲んだ事ないくせに海外でくくるなよ
アメリカはバドもクアーズもミラーもくっそ薄いぞ
春~夏は害虫わくから嫌だわ
10年越し(網走出張で東日本大震災直後だったので不謹慎だと思い当時諦めた)で飲んでみて確かに水色で美味そうなんだけどさ、う〜ん……普通のビールの味だったな
別に桜の香りも味付けもしていないパッケージだけ桜のデザインなんだけど
日本以外の国は全員英語喋られる
とか信じてる老人でしょ
季節の食卓とか会食の場に合う雰囲気のビジュアルだと手にとるからね
特に桜とか桜色のデザインのは花見の季節には売れるでしょう
目くりぬいて便所に捨ててこいよ
いつものラベルでポイ捨てされてたら印象悪いし。
印象攪乱用でしょ。
飯というかつまみというか
バドとかアーズはそれこそ水だったんだがな
大喜びしてるのはマス-ゴミ、特にChosen系のな
大手のラガー系は今のスーパードライ並に薄いの多いよな
マイクロブルワリーが滅茶苦茶多いから、IPAとかのスタイルは切り分けるパイが無いのかもしれんが
これはチェコのボヘミア地方プルゼニュ(ドイツ語読みでピルゼン)で1800年代半ばに生まれた比較的新しいビール。
日本の水質や食品に合うという事でこればっかりになってしまっている。
すっきりとして飲みやすいけど本場欧州の人達には物足りないかも。
それオマエだから
アサヒビールの公式HPの商品説明でも「中身は通常のスーパードライ」って書かれてるわ
これだから引きニートのPC厨はよく調べもせずマウント取りたがる雑魚ばっか
だからこれは違うけどって書いた
わかりづらくてかごめんね
アサヒィスゥパァドゥラァァイ
日本以外にもそれなりあるとかな。
濃いのはベルギーとかだな
桜の花や葉の塩漬けはあるけど、梅干しと違って桜を常食する訳じゃないから桜味のイメージが曖昧なのはしょうがない
本物か?コイツ 頼むから親族にこのスレとコメント見せて4んでくれよ。
発泡酒よりも薄いアメリカのビールと、クソ寒い中でも飲むドイツビールを同列に語るなよ
GDPやら経済関係よりも気温湿度の問題だろ
ミラーライトやらコロナやらは第三のビールより薄いぞ
青島やシンハーはそこまでじゃないけど薄めではあるな
海外と一括りにしてるが、どこ国のどの銘柄のことを言っているんだ?
日本には特色がはっきりとした四季があるからな
正確には「四季を愛でる文化」な。
四季なんてどこにでもあるよって、頭の悪い出羽守が湧いてくるぞ。
桜餅味
ラガーとエール、ピルスナーとスタウト
どれの話でしょう?
バドワイザーは?ハイネケンは?ギネス黒は?ヱビスは?どれなんでしょう?
味の濃さと思ってるのはホップや代替清涼剤の効き方?麦芽100%の味がわかる通?
アンカー間違えた
薄さに対する話だよ
ドイツがオクトーバーフェストとかのイメージでビール有名というだけで、多分言ってるのはドイツでは無くベルギーやイギリスなんかのパブとかでビールと言えばエールが殆どの国と間違えてる気がするが?
エールを食事に飲まない訳ではないしビールによって味が千差万別なので普通に薄いものや果実味なんかもあるが、大手のビールしか飲まない一般の日本人がビールで想像する苦味があり炭酸の発泡感の強いのをキンキンに冷して飲むビールではないし。油っこい食事とかに日本のビール飲むスタイルのように合うとは思わない。
逆にその日本のスタイルが世界の中ではかなり独特であるかなとは思う。
ドイツも欧州のなかではエールより日本と同じラガーピルスナー一辺倒に近い国だけど日本ほどキンキンに冷しては飲まないけど。
日本人も桜フレーバーだと塩漬けの桜の葉や花びらではなくピンク色と儚げなイメージから初恋のチェリー味(笑)を思い浮かべる気もする。
実際はピンク色なだけで味や香りは、ん?ついてる?みたいなものが多いけど。味付けする時にはサクランボの味にしているのが多いのでは無いだろうか?
スチームとリバティエール好きだったんだけど終売したなぁ
一番好きなのはベルビービールだしスーパードライは飲まない派な上で言うけど
日本の大手ビールは、食事と合わせる食中酒だから単体だと、うーん…ってなる事が間々ある
逆に、マイクロブルワリーのビールは合わせるのを間違えると、うーん…ってなる事が間々ある
マルエフとの共食い避けたんだろうけど、その避けた先は発泡酒や新ジャンル寄りというね
秋から冬はデザインだけじゃなくて、焙煎した麦芽使った香ばしかったり、味も濃い目なのが出る
春から夏になると、小麦由来の爽やかな酸味で後口サッパリしたのが出る
日本のはピルスナーでもジャーマンピルスナーだよ
ボヘミアンピルスナーより糖度が低いから、料理と合わせやすいけど画一的になりがち
エビスはドルトムンダーってまた違うラガー系のスタイル
ぶっちゃけ、ヘレスがラガー系の中でも軟らかく飲みやすい上に料理とも合わせやすいから、これが入口には一番良いんじゃないかと思う
同じ所のならアルチザンが一番好きだわ
ホップや苦味強めなのが苦手な人にはオススメしないけど
思いっきり気にしてるように見えるけど、自分は日本人じゃないっていう自己申告か?
秋がレッドデータシーズンになりつつ
あーはいはい
桜フレーバーってか、桜餅フレーバーなら美味しい
しない
普通の銀の缶と中身はいっしょ
桜もまだまだ寒い時期に出すし・・・
売り出すのあと一か月遅くした方がジャストなんだが(桜に関しては地域差あるが)
コメントする