(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

紅茶を飲んでみたんだが不味かった
どうしてイギリス人はコーヒーの代わりにこんなの飲むの?
どうしてイギリス人はコーヒーの代わりにこんなの飲むの?
2
万国アノニマスさん

アメリカ人以外のためにスレ主の言ってることを翻訳すると
冷水にティーバッグを入れて電子レンジで数分間マグカップを加熱したんだ
↑
万国アノニマスさん

俺はコンロでお湯を沸かしたぞ、紅茶は客観的に気持ち悪い
さらにイギリス人はこれにミルクを入れると聞いたがおぞましいよ!
さらにイギリス人はこれにミルクを入れると聞いたがおぞましいよ!
3
万国アノニマスさん

紅茶は客観的に気持ち悪い byアメリカ人

4
万国アノニマスさん

イギリスの紅茶はクソ
他のタイプのお茶を飲もう
他のタイプのお茶を飲もう
↑

シンガポールに伝統的な茶屋ってあるの?
日本だとあまりそういうのが無いと知ってガッカリしたし中国でも消えつつあるらしい
↑
万国アノニマスさん
日本だとあまりそういうのが無いと知ってガッカリしたし中国でも消えつつあるらしい
↑

そういうのはかなり少ないし中国人が経営してる
中国で消えつつあるってのはどこ情報?広東省だと茶屋はたくさんあったよ
中国で消えつつあるってのはどこ情報?広東省だと茶屋はたくさんあったよ
5
万国アノニマスさん

スレ主は作り方を守らなかったんだ
6
万国アノニマスさん
紅茶は味気なさすぎ
どうしてこの意見に強く反応する人がいるのか分からない

紅茶は味気なさすぎ
どうしてこの意見に強く反応する人がいるのか分からない
↑
万国アノニマスさん

正しく作って良い業者から買った茶葉を使えば
ミルクやクリームが無くても爽快で風味豊かになるよ
ミルクやクリームが無くても爽快で風味豊かになるよ
7
万国アノニマスさん

イギリスのブレックファスト・ティーは大好き
熱い飲み物は肌に良いけどコーヒーだと肌に悪いからな
熱い飲み物は肌に良いけどコーヒーだと肌に悪いからな
8
万国アノニマスさん
紅茶は良いものを買えば美味しい
アメリカだと良い飲食物は手に入らないが

紅茶は良いものを買えば美味しい
アメリカだと良い飲食物は手に入らないが
10
万国アノニマスさん
ミルクは加えるべき

ミルクは加えるべき
11
万国アノニマスさん
そもそも何故イギリス人は紅茶を飲む習慣を身につけたんだろう
凄くアジア的なのに

そもそも何故イギリス人は紅茶を飲む習慣を身につけたんだろう
凄くアジア的なのに
12
万国アノニマスさん
アメリカ人は紅茶なんて飲まないからな

アメリカ人は紅茶なんて飲まないからな
↑
万国アノニマスさん

俺達だって飲んでるぞ

13
万国アノニマスさん
アイスティーはかなり美味しい
ブラックコーヒーよりは無糖の紅茶のほうが嫌な感じはしない

アイスティーはかなり美味しい
ブラックコーヒーよりは無糖の紅茶のほうが嫌な感じはしない
14
万国アノニマスさん
俺はミルクと砂糖を入れて飲んでる
ただしアールグレイはストレート

俺はミルクと砂糖を入れて飲んでる
ただしアールグレイはストレート
15
万国アノニマスさん
紅茶は気持ち悪いし俺は触れる気にもならない

紅茶は気持ち悪いし俺は触れる気にもならない
16
万国アノニマスさん
スレ主は何も分かってない

スレ主は何も分かってない
17
万国アノニマスさん
俺はカフェインの効き的にコーヒーのほうが好きだけど
紅茶が不味いと言ってる奴は何も分かってない

俺はカフェインの効き的にコーヒーのほうが好きだけど
紅茶が不味いと言ってる奴は何も分かってない
18
万国アノニマスさん
俺はコーヒーと紅茶の両方を1つのカップで混ぜてる

俺はコーヒーと紅茶の両方を1つのカップで混ぜてる

19
万国アノニマスさん
自分は毎日緑茶、紅茶、コーヒーを飲んでは体から排出してる

自分は毎日緑茶、紅茶、コーヒーを飲んでは体から排出してる
20
万国アノニマスさん
朝はコーヒー、午後はカフェイン入りの紅茶、夜はノンカフェインの紅茶だな

朝はコーヒー、午後はカフェイン入りの紅茶、夜はノンカフェインの紅茶だな
21
万国アノニマスさん
良いコーヒーvs良い紅茶ならコーヒーのほうが美味い

良いコーヒーvs良い紅茶ならコーヒーのほうが美味い
安物同士だったら紅茶のほうが美味い
22
万国アノニマスさん
まったく、俺は今日既に3杯紅茶を飲んでるぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
体調のせいで舌が馬鹿になってるとき
ほんとうに不味くなる
ただ緑茶や紅茶系に味気ないと言い出す奴は味覚障害だと思ってるんで
こいつらの言葉は信用しない
緑茶等に砂糖を馬鹿みたいにいれるタイプとみた
コーヒーを薄く入れて雰囲気だけ紅茶っぽくした国があるとか
砂糖が入ってないと味がしない国民性()だから
まぁ、この中でコーヒーはクセが強い方なので、そこに慣れたら他が物足りないとかなら未だ分かる……かな?
好みは人それぞれだし嫌いなものはどうしようもないけど、結局は心の在りようだと思う。
スタンスで嫌っているのなら、何とも勿体ない話ではあるがね。
いちおう紅茶派 洋菓子類食べる時は無糖で紅茶入れてのんでるわ やっぱ紅茶派だな
まぁ緑茶は飲食店によっては無料で出てくるしなぁ
この人は不味い紅茶を飲んだんでしょ。
単品で味わう趣味はないのでこれだけで良い
コーヒーは1杯で胃もたれするので論外
どうせコーヒーにも砂糖入れまくってるから
インテリもハイソも多種多様なのは分かってるけど、アメリカ人は紅茶・緑茶<コーヒー<<1ガロンのコーラって感じがするわ。
イギリスの某メーカーの某紅茶は酷かった、石鹸みたいな臭いがして味がしなかった
一応アールグレイ系のブレンドティーだったはずなんだけどね
知人から貰ったどこぞの土産のお茶は香水みたいな臭いで缶開けた時点で無理で捨てた
欧米の香料系の紅茶は我々の想像を超えた物がある
何よりティーパック100個入とかが激安でスーパーとかで売ってるから経済的にも良い
コーヒー一杯に豆を10g使うのに対して、紅茶とか緑茶のお茶系は一杯2.5g〜3gだから同じ重さで買うとお茶の方が経済的。
コーヒーとタバコやる人なんて特に顕著
実際下手に淹れたコーヒーの方がミルクや砂糖で誤魔化せる。お茶の渋みよりコーヒー苦みの方がミルクと砂糖で誤魔化しやすい。麦やたんぽぽを焦がしたものでもコーヒーの代わりになるぐらいコーヒーの基本的な鯵の要素は単純。ただし、こだわると色々細かな味の要素はあるんだけど、ほとんどはそこまでこだわる飲み方はしてないよな?特にアメリカ人は酸化したコーヒーメーカーの色水が訂版だし。スタバのコーヒーが旨い人たちだから。
コーヒー風味の飲料(缶コーヒーなんか)をたくさん飲み過ぎると人工コーヒー香料の匂いが体臭に混ざるんだよ。小水とかもコーヒー香料臭くなる。
好いに本茶は高価だよ
しかし紅茶を初めて飲んだスレ主は一体幾つなんだ?
アメリカのジュースに慣れた舌の十代とかなら口に合わないことも普通か
誤変換スマン
良い日本茶は高価だよ。茶葉も高級なお茶をいれたことが無い人には予想外の量使うし、逆にお湯は少ないから一杯の量も少ない。
コーヒーぐらい苦くないと風味がわからんのだろうね?
烏龍茶は葉をヤカンで沸かして、冷やして常飲。
コーヒーはミルで挽いて、ペーパードリップで飲む。
紅茶はダージリンかハイグロウンのセイロンをリーフで入れて飲む。そして、砂糖もシロップも使わない。
それ日本と一部の東南アジアだけだから
コロナなだけじゃ…
正直、紅茶で美味しいとかなくないか?
匂いは良いけど味はなぁ…
西洋人っす嗅覚もバカになってるから緑茶にもフレーバーめちゃくちゃ付けたがるし、紅茶はかなり酷いのが高級店のウリ。コーヒーすらやたら強いフレーバーを付ける。
緑茶の産地や収穫時期の風味の違いがわからないのが勿論、紅茶やコーヒーもわからないのがスタンダード。日本の喫茶店はあらゆる産地のコーヒーをストレートで飲めるが、西洋人の一般人がそういうことにこだわり出したのはつい最近。しかもそこはよくわからないからやたらフレーバーやらシロップやらを入れて違いがわかる風を気取っているのが現在。
日本の喫茶店は昭和の時代からあらゆる産地のコーヒーが飲めるが
あるよ。紅茶に対する認識が一変するくらいのは普通にある。
お茶はルールを逸脱すると途端に赤点取ってまずくなる印象
そりゃ味気なく感じると思うわw
それ言ったら、マシュマロもそこまで甘くないし、腹も満たさないのに、何であんなに好きかね
デパ地下にあるやつとスーパーのは違うぞ。
そんな極端な例を出されてもね…
それがまさに舌が馬鹿になってる時では?
害、人は味覚がおかしいからお茶のまともな使い方も知らないんだよ。
イギリスのお茶が美味いなんて嘘。あんなの泥水で味もないのにひたすら臭い。
日本のお茶の方がよっぽど美味い。世界一っ。
収穫時期や茶葉の質にこだわるのは日本人だけ。
そもそも何故イギリス人は紅茶を飲む習慣を身につけたんだろう
凄くアジア的なのに
アジアを植民地にした歴史あるだろうに
午後ティーの無糖のやつうまいだろ
ペットボトルのお茶ではあれが一番うまい
次点でおーいお茶
ボストン茶会事件の影響だとか
無水カフェインを水に溶かして飲んどけ
>凄くアジア的なのに
お宅の旧宗主国出身のお姫様がイギリスに嫁いだ時友達作りのツールとして広めたからだよ
順番としては、
緑茶を飲む→紅茶を飲む→喫茶の大流行→中国貿易大赤字→代わりにアヘンを売りつける→中国を叩きのめして香港ゲット→インドで茶栽培開始→インド植民地化
になる。茶を飲むようになったのが先。
アメリカ人が自信満々に自己主張()してる事なんて9割方こんなもんって、コロナやポリコレでバレたっしょ。しかもここ最近なら変なおクスリやりながら抜かしてる可能性が非常に高い。
ここのダージリンとアールグレイはハズレがない
フレーバー強めが好きならフランスのJanat
この二社は初心者だろうとコアな紅茶ファンだろうと納得するものを作ってる
コーヒーより淹れ方がシビアで失敗すると途端にグズグズになる部分もある
味覚が正常なら一度成功例としてカフェでダージリン飲んでみてもらいたいところ
十中八九味覚がどうかしてるんだろうけど
外国のやつなんてゴミだろ。
ただただ臭いだけで気持ち悪い。
和紅茶が世界一美味い。日本人なら和紅茶一択
上で欧米の紅茶は臭いゴミって結論出てるんだけどなぁ?
収穫時期の違いもわからんしすぐにフレーバーつけたがるような白人どもは信用できん。
マリアージュフレールという専門店では香りや味の好みとかから本当に合うものを提案してくれたよ。
美味しいのに出会ってないだけだと思うから、余計なお世話だけど勿体無いなあと思う。
ミルクを入れる事もおぞましい?コーヒーにミルクを入れるのと変わらないと思うんだが。
本当に意味が分からない。紅茶はおいしい。
安い茶葉は高温のお湯で淹れてスッキリとした苦味を楽しむもの、
高い茶葉はぬるめのお湯で淹れてまろやかな甘みを楽しむもの、だそうだ。
ところで「伝統的な茶屋」てどんなもの?
茶やコーヒーはやめて、カフェインが欲しけりゃレッドブル飲もうぜ!
珈琲は、空きっ腹で飲んだり。
飲み過ぎると胃酸が出て胃の中が荒れるから注意が必要
アラブの方では食後に飲むのが習慣ぽかったのには意味があるのね。
自分は最近、ルイボスティーに填まってる
血圧下げる効果があるし、抗酸化作用が高い上にカフェインが殆どないのがポイント高い。
向こうのセレブには緑茶が広まってる
完全に主観で草。
自分的にコーヒーは単品で飲むモンで、洋菓子には紅茶、和菓子には緑茶って感じ
なお「紅茶にミルクを入れるのはおぞましい」には同意w(レモンティーは好き)
「お茶はサッパリ」って固定概念がある
それな、普通に両方飲むわ
>どうしてイギリス人はコーヒーの代わりにこんなの飲むの?
コーヒーが好きでも紅茶が好きでもどっちでもいいが、
一回か二回か知らないが数少ない経験と自分の好みだけでよくこんなこと言うなあ、と思う。
遊郭の一画、客のつかない遊女が石臼まわして抹茶作ってる(違
自分が1番って自信と誇りを持つ立派な人だからですよ。
常に他人の表情を伺う卑屈な日本人とは違うのかも知れません。
午後ティーの無糖は旨いな。箱で買ってるわ
専門店の紅茶も飲んだけど味は渋味があるお湯だったしな…伝統的なのからキワモノの桃や葡萄の紅茶とか飲んだけど匂いだけだったな
あれ好きだけど香料入ってるから多分ガチ勢に怒られるぞ
隙自語なお前みたいなのが一番うぜえ
あの臭いだけの?
日本人以外は茶葉本来の味を味わうことを知らないからなぁ。
あそこ600種類の茶葉あるんだけど臭く感じるのしか勧めて貰えなかったの?
まあ好き嫌いはあるし>>94の好みにはあわなかったんだね。
普段休憩中とか仕事中に飲むならライフガードがいい。ライフガード。
無糖・無香料の紅茶が飲めるペットボトル飲料はジャワティーくらいか?
良いコーヒーって一杯十万とかあるぞw
コーヒーは上限無い
味変で紅茶かコーヒーを入れます
紅茶党だけどペットボトルの紅茶は気持ち悪くてダメ
時間が経つと臭くなるし
午後ティーは薄い
え、午後ティーが一番無理
お〜いお茶は生茶よりは断然マシだけど、なだ万、伊右衛門、綾鷹しか買わない
味覚って本当に違うな
ベルガモットが受け付けないのかな
やい紅茶もコーヒーも高価だな
マシュマロ甘すぎるわ
Janet?カルディで売ってる安いヤツかな?う〜ん…
その上のは知らないな
その感覚わかる
私もロイヤルミルクティーかカフェオレでほぼ牛乳だわ
世界的にはお茶類の飲み物に砂糖を入れない文化圏の方が珍しいんだよ…
普段飲みするならウーロンが一番好き
味覚がおかしくなるのはコロナに限らず普通の風邪でも普通に起こりうる症状だよ。
コロナは治っても味覚障害が継続する事があるのが他の風邪と違う。
アッサムティーとか美味しいよ
チャイにしても美味しい
それだと日本が・・・
森半の宇治抹茶グリーンティー美味しいよ?
いや、長野の妻籠宿とか岐阜の馬籠宿あたりにあるような昔ながらの街道茶屋みたいなやつの事を言ってるんじゃないの?知らんけど
俺はジャスミン茶かなぁ、沖縄でいうサンピン茶。
お茶に砂糖を入れない国のほうが少ないんだけどね
確かにドリップとかだと変な匂いしないよね。缶コーヒーのコーヒーの匂いって独特だと思ってだけどあれ香料入れてたのか。
抹茶を日常的に飲まないように紅茶も日常的に飲む気は起きない
コーヒーや紅茶よりも昔から日本のご家庭に馴染んでるからでは。
昭和や平成半ばぐらいのご家庭での食後の一杯とかお客さんに出す用のあらたまった飲み物のイメージってたいがい緑茶とかの日本茶でしょ。
自宅で頻繁に飲むものを店でわざわざ頼みたいとは思われなかったんじゃないかな。
もしかして今の時代に緑茶とかの日本茶専門店を開いてみたら意外と繁盛するかも?
ちなみにアーマッドのデカフェのアールグレイは美味しくない
何もかも薄くて流石に美味しいと言い難くて1箱丸々残ってる…
アーマッドのデカフェのアールグレイはお勧めしない
ジャンナッツも最初は、お?と思うかもしれないけど
美味しい紅茶はもっとあるから底が知れるから個人的には
香りが飛びやすいジャンナッツより600円前後くらいのお手頃な
アールグレイなら有機の麻布紅茶がお勧め、確り蓋で蒸らせば香り高く楽しめる
マリアージュフレールも安定的なおいしさだけど
フォートナム&メイソンもけっこう飲み比べると
ちゃんと茶葉の違いがわかるくらい美味しいよね
スーパーとかでもティーバッグタイプのカフェインフリー紅茶が売ってるよ、普通の紅茶よりやや割高だけど
寝る前にカフェイン取りたくない時にはちょうどいい
日本茶に対してこだわりのない海外ならね
客層にどこを狙うのか、経営が成り立つほどの客になる分母がいるのか、
その辺のリサーチをしないとお茶一本で店を維持するのは難しい。
お茶ってにお米と同じで、銘柄にこだわる人はこだわるから、同じ産地でも育て方・蒸し方にこだわってる人は多い。
高けりゃ誰しもありがたがってくれる世界じゃないのよ。
ちなみに抹茶系の専門の喫茶店はコロナ禍前から都会ならたくさんあるし、インバウンド客も取り込んでる。
感想な。
首都圏とか主要都市や空港周辺だけならなかなか見つからんやろけど、それを「知って」と言うか。
個人的にはコーヒーも紅茶もそれ以外の茶系も好きやが、タバコ吸いなのでそん時はコーヒー。聞くところによれば少し気管支拡げる作用があるらしいので(真偽不明なれど)
その国、確か紅茶の入った木箱を海に捨てる事件を起こしてた覚えが…
結局、砂糖ミルク入れればどんな紅茶もコーヒーも同じような味になるからな
というか同じ東洋文化圏の中国や台湾もお茶には砂糖を入れるし(とくに缶やペットボトルなんかのお茶だったりは)南米のマテ茶なんかも砂糖を入れるし紅茶は言わずもがな。
東南アジアなんかもお茶類には砂糖を入れる。
本当に砂糖を入れない飲み方ってのはかなりの少数派なんだよ。
安全で美味しい水に困らない国に生まれて良かった
デカフェとかカフェインフリーとかのは紅茶よりコーヒーの方が美味しい気がする
カフェイン摂りたくない時に飲むならハーブティとか選ぶ方がコスパ良いと思う
ちなみに紅茶は必ず3分蒸らして濃くして砂糖とミルクを入れる。緑茶は全く飲まない。
🇺🇸「アリゾナティーでええか?」
コーヒーに砂糖を入れないのは日本くらい。欧米でブラックコーヒーと言うのはミルクを入れない砂糖だけ入れたコーヒー。カプチーノとか砂糖を入れるのが基本。入れないバカはいない。
入れかたが間違ってるからね。
まずテーバックをカップに入れ熱いお湯を入れ蓋をして3分待つ。色がコーヒーくらい濃くなったら砂糖とミルクを少し入れる。そしたら美味しいさ。
砂糖入れない方が少数派だし。入れないのが大人とかデタラメだからな。
それはお前の食生活が貧しいから。インドカレーとかイタリアンにコーヒーは合うよ。朝のサンドウィッチにコーヒーとか凄く合う。
アメリカーノw
心が貧しい生活だな。朝ホットコーヒー入れて飲もうと思わんのか?おやつに紅茶飲まんのか?
そもそも入れ方が間違ってるから不味いのでは?
お前マジで砂糖ドバドバいれるのが正しいと思ってんのか
じゃお茶も?茶葉や入れ方でだいぶ違うぞ。
何でも醤油をかける奴に言われてもね。
・アメリカ人とイギリス人の舌
・中ロとKorean人の言葉
・「どこからでも切れます」と書かれた包装
こいつらは本当に信用できない
ドバドバってバカなの?何でも加減があるだろ。
丁度良い程度入れてるってだけだよ。
さらに、砂糖も入れないブラックコーヒーが美味いのは良いコーヒーを正しく入れた時だけ。自分で入れるのは難しいだろ。
お前みたいに不味いコーヒーを通ぶって砂糖も入れないブラックコーヒー飲んで満足してろよ。
ほっこりする
>>157
お前なんで>>138にレスしたの
バカなの?痴呆なの?
え、何言ってんの?
スーパーでティーバッグで売っているようなのでも、トワイニングのアールグレイ・レディグレイ・プリンスオブウェールズの詰め合わせを買って飲み比べれば全然味が違うよ。
高級紅茶ブランドだと他の人もオススメしているけど、フランスのマリアージュフレールは選ぶのに迷うほど種類豊富。
アールグレイだけでも3種類あるけど、配合されているものが違うから全然味が違う。
ダージリンも春摘み、夏摘み、秋摘みで味が変わるよ。
マリアージュは本国以外では日本が一番店舗が多く手に入れやすいので、機会があったらお試し下さい。
セブンの物は特に駄目ですね
但し保管状態がいい加減なのか知らないが、特にアールグレイはかなり当たり外れがある
1缶千円位でお手軽に買えるものではアーマットのアールグレイは外れ少ない
成城石井とかカルディで売ってるし、トワイニングと違って中国産じゃなかった
個人的には高級茶のダージリン(夏か秋摘み)を旨く感じない人はアッサム
アッサムを旨く感じない人はダージリンを茶葉で買って淹れて飲んでみればいいと思う
なんなら英訳して向こうの掲示板にでも貼り付けてみたら?お前にできるもんならなw
お茶一択
え?醤油持ち歩いてるのか
色んな飲み物が売ってる日本て最高だな♪
その国、最近も「紅茶に塩入れると美味い」とか言って英国大使館と喧嘩してた気がする。
レッドブルはホットでは飲めないやん
温かいコーヒーやお茶でホッとしたいねん
もしあの味の紅茶が出てきたら俺もこのアメリカ人並に紅茶をバカにしてるかもしれない
アールグレイのクッキーとかは旨いしホテルとかで出された紅茶は香りだけで味あんましねえなくらいの感想だったけど
アメリカーノはコーヒー(レギュラーコーヒー)のお湯割りというよりかはエスプレッソのお湯割りだね
じつはこれもお茶に砂糖と同様に世界的には日本みたいなドリップコーヒーより一般的なんだよね
日本みたいにコーヒーをわざわざドリップして飲む国の方が遥かに少ない
ましてやハンドドリップに至っては極少数派
最近はブルーボトルコーヒーなんかがやり出したり、オーストラリアなんかでも流行りつつあるらしいけどね
喫茶文化は文化的に豊かな国のイメージか…
日本のお隣にある国はなんか最近、スターバックスの数で日本を追い越すと言って息巻いてるらしいよw
とくにK国人達はコーヒーやカフェのクオリティでは日本より上だと自負しているみたいだからね
向こうの掲示板ではたびたび日本のカフェやコーヒーのクオリティは低い!みたいなスレッドが立ってる
果たして文化的に豊かなんだろうかねぇ…w
ウーロン茶常飲すると喉ガサガサにならない?
うるおい?油分?奪われるというか。
飲む量多すぎたのかな。
159じゃないけど、>>138は砂糖を入れることは問題視してない。
「ドバドバ」大量の砂糖を入れるようなやつが、て量の話をしているので>>145のレスはズレてるんですよ。
流行ったらみんな右へ倣え(その後欲をかいて潰れる)の国を持ちだされても…。
マジで四六時中飲んでたわ
硬水と軟水の違いなのか、再現しようと思っても同じ味にならん
まあどちらか選ぶならコーヒー派だが笑
白人被れの出羽守もいい加減にしろよ。
日本人なら和紅茶以外飲むもんじゃない
臭いゴミがなんだって?
玉露の味がわかるセレブ以下の味覚がなんだって?
そんな泥水飲んでるからバカみたいな自分語りできるんだな。
香りを楽しむものだと思ってた
あるよ、茶葉が発酵してるぶん緑茶より種類ごとの味の違いを感じやすいんじゃないかな
ダライ・ラマが紅茶花伝ロイヤルミルクティー大好きってスレがあったな。
苦し紛れのDD論っしょw
そんな話し初めて聞いたわ。
欧州だと、そもそもブラックコーヒーって単語を聞いた記憶がないな。
エスプレッソかアメリカンで、砂糖はお好きにどうぞって日本と同じシステムしか見たことないや。
南欧には行ったことないからそっちの話しかな?
確かに何処かで凄く甘いコーヒーが出てきた記憶もあるんだけど、トルコ?エジプト?忘れちゃったわ。
アメリカはスタバしか行ったことないから知らんけど。
むしろ胸焼けするほど甘い気がする
好きなのを飲めばいい
紅茶花伝と比べたら午後ティーはまだマシな気がする
紅茶花伝は一口目から既にまずいしミルクティーは脂の味がする
それで大丈夫なら次は銘柄のある茶葉やお店のブレンド試してみる。それはダメなら自分が普段飲みするには向いてないんだなって判断もできる
家で試すなら麦茶とか出汁つくったりするプラスチック容器で水出しもお勧め
香りは弱いかもだけど渋味も弱いので飲みやすくはあるから
どうも体質が合わないって事もあるらしい
そういう人達からすると美味しくないものでしかないのは残念
最初のアメリカ人は冷えたカップにバッグを入れて湯を注ぎ更に冷めることも気にせずに蒸らしもせずバッグを揺らして無理やり出しているのだろう。
カップを温め、湯を注ぎ、そこにそっとバッグを入れて蓋をして5分蒸らす。
取り出すときも揺らさずにそっと取りだす。
するとクリアな味わいで香りの良いお茶になる。
欧州一般の感覚ではない気もするが
イタリア人が狂ったようにコーヒーに砂糖入れてるところなら見たことあるわ
エスプレッソの正式な飲み方は底に残るくらい大量の砂糖を入れて最後残った砂糖をスプーンですくって食べる。遊びに行く前に飲んだりするスタミナドリンク代わりなんだよ。カフェインと糖を摂る為に飲む。
中国茶は香りにこだわってるよ。聞香杯って知らない?
たまに甘味屋さんで緑茶の種類を揃えている店があるのとお茶屋さんに喫茶コーナーがある店はある。
ちゃんとした茶室を用意して茶を飲ませる店は無いかもね?体験サービスならあるけど。特に煎茶道に精通した店は知らない。
カレーにはスパイスの効いたチャイだよ。
カフェインの利にょう作用デやたら便所行きたくなる。夏場は脱水に近くなるまである。
二次大戦のイタリアで米兵がエスプレッソが口に合わなくて水で薄めて飲んだのでイタリア人がアメリカーノと名付けた。
日本のアメリカンはちゃんとした喫茶店で飲むと一応アメリカ風の浅煎りで薄めたコーヒーでは無い事になっているけどファミレスのは多分単なる薄いコーヒー。
あれ、ドラマの影響らしい。
それ以前は全く未開だった。
日本以上に食文化を含めて文化はアメリカから入って来る国だからメシマズ味障もアメリカ譲り。スパムやケンタが御馳走の国だからね(笑)
ダージリンの癖は好き嫌いがあるからそれ飲んだのかもね
日本のホテルティールームの紅茶は高級ホテルでも昔はかなり不味かった。今は知らない。
改装後はやたら高級になったけど味は普通になってた。
緑茶に砂糖を入れたものがバカ売れする国だぞw。尚、それを飲んだ事のある日本人は口を揃えて「気持ち悪い」と言う。
自分は紅茶が好きだし、アメリカンの味覚と真面目に議論する気には、ねえ?
それはアメリカだけでは無いような
日本で美味しいと思った緑茶をイギリスの水道水を沸かしてもちろん六十度くらいに冷ましてから入れたら、味がしなかった。温度を上げたり抽出時間を伸ばしても美味しくはならなかった。
イギリスの紅茶を日本で淹れると、そこまではひどくないけどやっぱり少し違う。
俺、スパムは大好きなんだよなぁー
時々無性に食べたくなる
そんな時は家でスパムおにぎり作って食べてるわ
沖縄料理屋で食べてからハマっちゃったw
ルイボスティー、利にォー作用が凄すぎ
1時間おきにトいレに行きたくなって我慢して寝てたらお腹パンパン…外出時にモらしたら困るからもう飲まない
本当にNGワードなんとかして!!!
午後ティーのCMでリリー「カレーに紅茶?まさかね」深キョン「うん、合う合う!」ってCMに、は?ってなった
「試してみませんか?」じゃねぇ〜
カレーは紅茶に決まってるだろ!カレーにはラッシーか?
もちろん直接言ってきたら直接言いますよ?
でも直接言われたわけではなく、読んでみた感想なんで
お茶談義してるだけなのに、変な人(´▽`) '`,、'`,、
ん?コーヒーも口臭くなる…
私はミルクたっぷりが好みなので、アッサムとアールグレイが好きだ。アッサムの芳醇な香りがミルクティーに合うし、アールグレイはベルガモットの香りとミルクが癖になる。通ではないので個人的な感想だけど。
朝から夜中までずっと飲んでるので、コスパ重視でアバンスのアールグレイだわ。パケ買いではチップトリーの缶が好き。たまにはお高い紅茶飲みたいな。
え〜⁈味あるんだなってどういうこと?
お寺で出してくれる抹茶とお菓子とか
安物のティーバックの紙の味がダメ〜
そおなん?
自分の場合は、トイレに行きたくならないけどなぁ。
寝る前とかに飲んでも普通に漏らしたりしないし。
むしろ珈琲飲んだ時の方がトイレに行きたくなるね。
ダージリンとか茶葉だけの香りも好きだけどアールグレイの柑橘系の香りがたまらなく好き
コーヒーは食後やパン類はともかく
米飯類には合わんな
へー
このテのスレコメでは
・俺の嫌いなものを好きな奴はおかしい
・俺の好きなものを嫌いな奴はおかしい
というへんなのが結構発生するよな。
あ、紅茶ではないけど緑茶の茶葉売る店の横に狭いカウンターのみの喫茶店が併設されてて、そこのモーニングセットが「玉露と和菓子」ってのを以前見かけてめっさ心ひかれた記憶。
普通に午後ティー売ってる日本だったらまた違っただろうね。
コメントする