Ads by Googleスレッド「日本の高校教師、Hirotaka Hamasaki氏は生徒のために素晴らしい黒板アートを描き」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の高校教師、Hirotaka Hamasaki氏は生徒のために素晴らしい黒板アートを描き
その後作品を消してしまうらしい
その後作品を消してしまうらしい





2
万国アノニマスさん

美と無常についてレッスンしてるんだね
3
万国アノニマスさん

この年はみんな化学で落第したけど芸術では素晴らしい評価になってるだろうな
4

やりがいのためだけに何か困難なことをやろうという素晴らしい手本を示してるね
5
万国アノニマスさん

何事もずっと続くわけじゃない
だからこそ自分達は出来る限り人や物を大切にすべきなんだ
だからこそ自分達は出来る限り人や物を大切にすべきなんだ
6
万国アノニマスさん
スマホが登場する前は黒板アートは本当に儚いアートだったんだろうな

スマホが登場する前は黒板アートは本当に儚いアートだったんだろうな
↑
万国アノニマスさん

携帯電話のカメラの前にはフィルムカメラがあったぞ
↑
万国アノニマスさん

それはそうだけど学校にフィルムカメラを持ってく奴なんている?
うちにも黒板アートが得意な先生がいて特別な日に絵を描いてくれたけど
スペースが必要になったらすぐ消されたし保存する手段なんて無かった
うちにも黒板アートが得意な先生がいて特別な日に絵を描いてくれたけど
スペースが必要になったらすぐ消されたし保存する手段なんて無かった
7
万国アノニマスさん

才能があるのは間違いない
8
万国アノニマスさん
魔女の宅急便のキキだ!

魔女の宅急便のキキだ!
9
万国アノニマスさん
家でもこういう素晴らしい作品を描いて保存しつつ売ってないのかな?

家でもこういう素晴らしい作品を描いて保存しつつ売ってないのかな?
10
万国アノニマスさん
これは年に一度の卒業式だろうな…
3月1日が終業式や卒業式、年の始まりは4月1日あたりだったはず
どうやってテーマを選んでるのか気になる

これは年に一度の卒業式だろうな…
3月1日が終業式や卒業式、年の始まりは4月1日あたりだったはず
どうやってテーマを選んでるのか気になる
11
万国アノニマスさん
驚くべき作品だ!

驚くべき作品だ!
12
万国アノニマスさん
日本が桜をどう見ているのかを思い出したよ
あれは信じられないほど美しい木だけど花が咲いてる期間は非常に短いんだ

日本が桜をどう見ているのかを思い出したよ
あれは信じられないほど美しい木だけど花が咲いてる期間は非常に短いんだ
13
万国アノニマスさん
これらの絵は信じられないほどの精度で描かれてるね
Hirotaka Hamasaki氏はレジェンドだ

これらの絵は信じられないほどの精度で描かれてるね
Hirotaka Hamasaki氏はレジェンドだ
14
万国アノニマスさん
これほどの才能を持ちながら何故教師を続けているのか気になる
でもおそらく学校の子供が必要とするインスピレーションがここにある
彼はこの立場から有名なアーティストよりも多くの子供に影響を与えそうだ

これほどの才能を持ちながら何故教師を続けているのか気になる
でもおそらく学校の子供が必要とするインスピレーションがここにある
彼はこの立場から有名なアーティストよりも多くの子供に影響を与えそうだ
15
万国アノニマスさん
教師を辞めてアーティストになるべき!!!

教師を辞めてアーティストになるべき!!!
16
万国アノニマスさん
どれくらいの時間で描けるんだろう?

どれくらいの時間で描けるんだろう?
17
万国アノニマスさん
彼は授業を計画する時間はあるんだろうか
これは何時間もかかりそう

彼は授業を計画する時間はあるんだろうか
これは何時間もかかりそう
18
万国アノニマスさん
ずっと放課後に教師が何をしてるのか気になってたがこういうことだったのか!

ずっと放課後に教師が何をしてるのか気になってたがこういうことだったのか!
19
万国アノニマスさん
こういうクラスに在籍したかったよ

こういうクラスに在籍したかったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
嵐すごい
桜じゃなくて藤だろ
世界中で評価されてた名品だったのに惜しいことだった
12の外国人コメントは桜の儚い開花期間と授業の為に消される黒板の絵の寿命を
重ねて言ってるんだと思う
日本が桜をどう見ているのかを思い出したよ
あれは信じられないほど美しい木だけど花が咲いてる期間は非常に短いんだ
桜が咲き誇り散るまでは短いからこそ、その一瞬を目に焼き付け、それはまた人生と同義であり、人生は貴重なので大切に生き、生きた価値観、思い出、思想なぞを後世に形として残し、後世が考えるための単なる一指標として皆で語り継いでいこうではないでしょうか?という日本人の人生観であると当方は考える次第であります。
価値観は多種多様ありますので、各々で色々と考えてみるもまた人生の一興ではないでしょうか
消さないのなら黒板にチョークで描く必要はない
授業中でもないだろうし放課後残って残業してるの?
もちろん、“教育目的の使用であれば自由”なのだとしたらコレは自由の範疇だろうけども。
こんな綺麗な絵があっても、やはり化学は落第するんだな
で、なんかえらい品質劣化したとかで
殺到してたのは最初だけだそうだ
今じゃ在庫が高値の花
色と本数を見る限り、自分で購入してんじゃね?
よく似た感じのSNSにあげてる人は学校にマイ黒板持ち込んでたし
近頃は流行ってるから、美術部にも小さい黒板が何枚かあるとこがある
だから藤の花の話をしてんじゃないのよ
桜っていう、一期一会の、儚いものとしての共通認識が日本人にはあるから、日本人にはこういう消してしまう儚いアートが成り立つんじゃね?、と喩えにしてるんだよ
藤の花の作品の話をしていない
でもさぁ…
コレ藤の花じゃない?
消すだけなら紙を捨てるのと同じだろう
捨てるまでがサイクルのショーと分かってれば別に惜しくもないし
普段の読書やニュースの内容理解出来るんか?
確か、同じなのは設備だけ
実際にはその先にある職人芸が高い品質を生み出していたんだろうね
同じものができないということからはそう結論付けるしかなさそうだ
黒板にセーラームーン描いてたが
実際上手かったけどオタクじゃない一般生徒たちには若干引かれてたw
写真部だったからだけど
今時はもうみんなデジカメなんだろうかねえ
暗室作業好きだったからちょっと寂しい
美大生ってみんなこんなに描けるの?
だとしたらマジでみんな凄いと思う
色んな大学の色んな学部があるけど、ちょろっとかじった程度で、卒業したらバッサリ抜けてる元大学生ってたくさんいる筈だから
美術系大学卒業して、食べていけるのは極少数。
美術系の教師、あるいは大学の教員科程で、他の学科教師の免許を持って教師に就職するか
プロジェクターで原図を投射でもしない限り、
縮尺を拡大させて別に描く~というのは時間と経験が要る話。
とは言え逆に美大生って凄いんだな…という感想になったw
凄いなー
いいね、美大出てるのって
分かってない奴。エンピツで模写する場合は主に縮尺だけを考えてエンピツで縁を描けば済むが、
これは黒板の地の色を縁にしてる(北斎版画、魔女の宅急便のチョークの輪郭線はなく黒板の地を利用)。
これは右脳総動員して、さらに縁線を再構成するという作業が要る。
そういえばうちの市の小中学校は全ての学校にプロジェクターで黒板に映せるようになったからプロジェクターで映しながら描くってのができるのか
それでも黒板全体に映せるわけでも無いからこんなふうにキレイに描けるかっていうとやっぱ無理だと思うんだが
こういう技術無いとそんなに難しくないって言われてもどれくらいのレベルの話かさっぱり分からん
今はスマホだしガラケーにもカメラ付いてたしチェキみたいなポラロイドカメラもあるしインスタントカメラも結構みんな学校に持って行ってたわ
別に藤と桜を混同してるわけじゃないのは明らかなのに
日本製造分で残っている在庫を買い溜めしている外国人研究者や先生が居るってだけでk国に移ってから人気になっている訳じゃないね
絵をわかってる人にしか書けないコメントだね
大画面に素人が描くと全体の縮尺がわからないからバランスが崩れるし半分程度しか描けない。この先生は全体を把握しておそらく一筆書きで描いているから凄い。 写真見てるからかけるってのは素人考え
藤の花ってのはわかってるんだよ
ねえ、、喩えってわかる?
アレなんだろ、藤の作品に対して桜のコメントがついてるから11は話の全般が読み取れないタイプなんだよ
直接的に言わないと話を理解できずに汲み取れないんだよ
そうだよね
やっぱどう見ても藤の花だよね…
このレベル描けないと留年するからな
眺めてるだけでも楽しそう
それで授業がうまくまとまるならそれも良し
美術の先生だけど先生の絵はよくわからんね、って人もいたし見せなかった人もいるしな
描ける人はスイスイ描くし時間かければ精緻さが増すってわけでもない
自分のガキも今年35だ。子供が小学生の頃悪いことしたらどんどんぶん殴ってくれと言ったら
今時珍しいお父さんと言われた
当時は宿題出すだけで塾もあるのに余計なことするなとクレームが入ったらしい
いつからめんどくさくなったんだろ
卒業間近に教師の仕事は何やんの?
製造機械を持っていったはいいがノウハウなど何もなく品質は最低。
ただ日本でも後を付いだ企業があってそっちは問題なく品質も安定してる。
当然だろ、何を当たり前のことを
コメントする