Ads by Googleスレッド「日本人がこんな感じだと思うと笑える」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人がこんな感じだと思うと笑える
「やあ、僕はビッグツリーです」「こんにちわ、私はラージリバーです」
「やあ、僕はビッグツリーです」「こんにちわ、私はラージリバーです」
2
万国アノニマスさん

僕はウェストウッドです、みなさんよろしく
↑
万国アノニマスさん

ハロー西木さん
↑
万国アノニマスさん

どうしてイーストじゃないんだい?
3
万国アノニマスさん

厳密に言えばほとんどの名前には意味があるし
ほとんどの場合、元々の意味とは結び付けられない
しかし掘り下げていくとこんな感じになるんだ
「ハロー、僕の名前は石です」
ほとんどの場合、元々の意味とは結び付けられない
しかし掘り下げていくとこんな感じになるんだ
「ハロー、僕の名前は石です」
4
万国アノニマスさん
「僕の名前はジョニー+職業です」

「僕の名前はジョニー+職業です」
ヨーロッパ人の自己紹介はこんな感じになる
5
万国アノニマスさん

「僕の名前は(スペルミスしたヨーロッパ人の名字)」
ブラジル人の自己紹介はこんな感じになる
6
万国アノニマスさん
オランダだと職業ではなく地名が使われる
つまらないジョークみたいな名前も結構ある

オランダだと職業ではなく地名が使われる
つまらないジョークみたいな名前も結構ある
↑
万国アノニマスさん

都市が名前だったらおそらくそいつは金持ち
オレンジとかネザーランドだったら王室と縁がある
オレンジとかネザーランドだったら王室と縁がある
8

宗教やジェネリックなヨーロッパの名前を除けば
ルーマニアの人名もウルス(熊)、ルプ(狼)、フロレア(花)、コドリン(森)、コンペーヌ(野原)とかだ
ルーマニアの人名もウルス(熊)、ルプ(狼)、フロレア(花)、コドリン(森)、コンペーヌ(野原)とかだ
9
万国アノニマスさん
世界の名字がこんな感じじゃないの?

世界の名字がこんな感じじゃないの?
10
万国アノニマスさん
日本の姓は普通、2つの要素で構成されてる
俺達の姓は普通、1つの要素(スミスとかホワイト等)もしくは先祖の名前が含まれる

日本の姓は普通、2つの要素で構成されてる
俺達の姓は普通、1つの要素(スミスとかホワイト等)もしくは先祖の名前が含まれる
11
万国アノニマスさん
先祖由来以外なら北欧の姓は日本と似てるよ
ただし普通は2つの自然に関連した名詞だ
例えば木+枝とか林+山とか砂+小川とか

先祖由来以外なら北欧の姓は日本と似てるよ
ただし普通は2つの自然に関連した名詞だ
例えば木+枝とか林+山とか砂+小川とか
12
万国アノニマスさん
俺の名字はドイツの昔の氏族から受け継いだに過ぎない

俺の名字はドイツの昔の氏族から受け継いだに過ぎない
13
万国アノニマスさん
ラージリバー?
オオキイガワなんて人いるの?

ラージリバー?
オオキイガワなんて人いるの?
↑
万国アノニマスさん

ラージリバー=オオカワさんだ
14
万国アノニマスさん
俺の名字を直訳すると”兜を被った神のような父”になる

俺の名字を直訳すると”兜を被った神のような父”になる
15
万国アノニマスさん
こんにちわ、僕はオリーブの木です

こんにちわ、僕はオリーブの木です
16
万国アノニマスさん
ちなみに僕はサードヴィレッジです

ちなみに僕はサードヴィレッジです
17
万国アノニマスさん
「僕はジョンの息子だからジョンソンです」
イギリス人はこういうことになる

「僕はジョンの息子だからジョンソンです」
イギリス人はこういうことになる
18
万国アノニマスさん
俺の名前はスペイン語だと”自由人・教会・どんぐりの森”になるぜ

俺の名前はスペイン語だと”自由人・教会・どんぐりの森”になるぜ
19
万国アノニマスさん
ブラジルも伝統的な庶民の名字は普通、木や植物にちなんで名付けられるよ

ブラジルも伝統的な庶民の名字は普通、木や植物にちなんで名付けられるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
かっこよすぎ。
日本人みんなこうなるべき。
私はドナルドの息子です
私はアーサーの息子です
私は薬物です
私はキリストを運ぶ人です
私は狼の道です
法則性のある組み合わせだよね
佐藤さん→?
佐々木さん→?
直訳とかじゃなくて、そのまんま牛肉さん。
日本人の名前なんてぜーんぜん平凡。
タイガーウッズ((笑))??
名前なんてそんなもんだろ。無知過ぎる。
ゴールドしかいねーとか浅ましすぎんだよwww
区別できねーと何の意味もねーだろw
サッカー選手の登録名がほぼ全てニックネームなのは、名前が長すぎたり複雑だったり逆に宗教由来で被りまくってたりで不都合が多くて、結局ニックネームとかセニョールセニョリータ(あなた)を使ってるから
チームメイトや監督がお互いの本名を知らないなんてザラにある
小鳥が遊べるほど平和=鷹がいないって意味だよね
No Hawkってことでは
>二つの要素からつけられるのってヨーロッパだとドイツがそうね
ハプスブルク家の末裔、鉄のクラウスの名字はエーベルバッハ(猪川)だったな
漢字の意味からすると新しい干潟では?
佐藤さん→アシストウィステリア
佐々木→バンブーウッド
かな?
菜の花の英訳がrapeだと知った時はショックだったな
あんま聞かれることないけど、聞かれたら野菜の菜だよ~の方向で行こうと思う
シュヴァインって響きがカッコよくて、ネトゲで自分の名前にしたJKもいるんですよw
某アニメでだけどw
平氏なら春姫から派生していろんな名前になってさらに改名してたりとか
過去の荘園の名前から来てるものとか
使えてた君主から名前もらった場合とか
働きに応じてその時の故事にちなんでついてる名前とか
無限にあるからな・・・日本の場合
ほとんどは元を辿れば源平藤橘じゃないのか
rapeの方は普段使われないでcanola flowerだかfield mustardを使うっぽいからあまり気にしなくても
田んぼのヨコに住んでるから田端とか、平家の落ち武者で井戸持ってるから平井さんとか。
親の名前を一言一句継がせて息子をJr.とか呼んでる支配主義よりマシと思うけど。
「日本だってなんとか中ばっかりじゃないか」
ヴィンランド・サガの自己紹介でやたらと父親の名前とか出すなと思ってたんだけど
西洋人の名前の作り方がそのシステムなんだな。
日本人からするとちょっと違和感あったから合点がいった。
日本で菜は野菜の意味もあるからベジタブルで
地名が山だの川だの木だの森だの入ったものが多いだけ。
>「日本だってなんとか中ばっかりじゃないか」
日本の名字で多いのはなんとか田の方じゃねぇの?
古代は独自の名前があったが、すべて中国式の名字に変えてしまい失われてしまった
かつての名前は日本書紀に記されていたりするがあくまで日本側の呼び方で本当の名前はわからない
2002ワールドカップのとき、「日本代表にはナカさんがいっぱいいます」と海外紙に書かれた
ジョンソンとかの〜ソンは〜の息子って意味そのままだもんな
>日本人からするとちょっと違和感あったから合点がいった。
日本でも昔は自己紹介で親の名を出す事は普通にあったで
武士の名乗りとか、出身どころか家系まで口上するのまであったし
うちは漢字4文字姓なんだが上手く英語で説明できる気がせん
ゴールドマンとかアルバイトマンってなんなんだよ!
うるせー!!!
>うちは漢字4文字姓なんだが
文房具屋の芋半に置いてなさそう
佐藤、近藤、伊藤、加藤、工藤、遠藤、須藤、どれもふつーレベルな苗字
2006だな 中田、中田、中村、中澤。2002は中田、中田、中山。
定住民族は住んでる土地が名字になる
遊牧民やバイキングは、移動するから一族の長、父親を代表にしてその子という呼び方で区別
90%はパブロ
はカッコええと思ったね
逆にアインシュタインはカッコいい響きだけど
「一つの石」ってだけなんだよね
見ず知らずの人に「僕はドナルドの息子です」と言われたら「ドナルドって誰やねん」ってなるな
> 小鳥遊さんはどう説明したもんかな
Little bird playing because no hawks
中田だとセンターフィールド?
タモリが「イタリア語はかっこいい。車のマセラッティ・クワトロポルテとか。でもクワトロポルテって4ドアって意味」というのをネタにしてた。スタバのコーヒー名がイタリア式なのもアメリカ人からみてもかっこいいかららしい
敢えて言えば日本の場合、ただの当て字の苗字があるから意味そのままで捉えると間違いの場合がある
日本語だと一石さん?
似た様なものだな。
それより、俺の友達で《大木切ります》の看板見掛けると、必ず「大木さん逃げて~~」「大木さんはこの街に来ちゃ駄目~~」と口にするウザいのがいる。
スケベニンゲンさんとか居るの?
「ウォータークローゼット」さんかな?
ちなみに、スレ主がなんで「日本人の名乗りはおかしい」って言ってるのか、全く理解できない。
天平さん?
それ古い表現で今はcanola flower(またはflower of canola)になってる
レッサーパンダがレッドパンダになったのと同じで、これあかんよなってなった言葉は変化してるよ
日本人「海外の自己紹介って直訳だと笑えるよな、水を飲むですと名乗るんだぜ」
または
peace rice field
夏焼さんとか嗣永さんとか道重さんとか上國料さんとか橋迫さんとか
カッコいいw
>>68 どこにでも自分たちのことは棚に上げて外国はヘンというのはいる
昔の戦争映画で、アメリカ軍とカナダ軍が合同で訓練するシーンで、カナダの副官がピーコックって名前で
米兵たちが「ピーコック?クジャクだとよwww」と笑いものにするシーンがあった
>御手洗さんは…
本来の意味でwash bowlで良いんじゃない
熊本に手水って名字があるけど、名字の由来は御手洗さんと似た様なもんだな
地名、地形、位置、方角、職業なんかだね
世界的にもそんな感じが多いんじゃないかしら
一般的に多いとされる佐藤鈴木山田辺りすら稀に職場で被っても精々2人
山でも川でもねぇし
ソース氏
> てか日本人の名字種類多すぎ
明治時代に好き勝手に作ったからな
夫婦同姓の場合、年を経るごとに苗字の種類は減少していく。
将軍様乙
逆にホワイトって名前の奴がいたら黒人だ
100%ではないけど大体当てはまる
なので、お互い様だな
マックス = 最高の
サム = 聞くもの
アームストロングさんとかいるじゃん
ってか、スミスだのシューメイカーだのは職業じゃん。
お母さんはゴールデンボールさんですよね
アイスランドのトランスジェンダーは名前も変えるのだろうか
佐藤、加藤、伊藤、斎藤、近藤、後藤、遠藤、工藤
藤田、藤原、藤井、藤本
ちな津村は「ポートヴィレッジ」だな。
江戸時代までは貴族と武士しか名字は無かった。
ただの名前のみ。村名+権兵衛や街名+菊代とか。
林さん→ウッズさん
藪さん→ブッシュさん?
海外では、普通にローマ字で呼んでいるじゃん
まぁ、ワザと名前を直訳にして
ネタにしているだけなんだろうけどね
昔はそう言われてたけど正式に名乗らなかっただけで名字はあったって
しまったこれでは平家家になるわ
お前は大工じゃないじゃんって
藤が付くのは藤原氏由来の家系だから先祖は名門かも知れない。
佐藤は佐野に住んでた藤原ファミリーだぞ
〜ウィスタリアさん
〜ウッド、ウッズ、フォレストさん
〜ライスフィールドさん
に絞られそう
ストームって複数形あったけ?
なんとかソンさん→……息子さん?
日本人が馴染みない中東やアフリカ系の名前とかの
単語の意味や由来を聞いてへぇ~と思うようなものでしょう
それは現政府は正しく、前幕府は悪政だったと徳川を貶める為の明治時代の流布や俗説
宿帳や寄進札、墓石や過去帳と多くの物や記録で平民でも名字を持っていた事が確認出来る
新しい一万円札の顔になる渋沢栄一が百姓時代に作った藍玉番付にも自身の名や百姓の名に名字と供に記載されている
名字を作ったと言うのは戸籍制度の復活で普段使う事が無かった自分の名字がどう言う字を書くか確認する為に寺などに尋ねに行ったのが真相
明治期に自分勝手に名字を作ったんなら親兄弟や親族と名字が違うって例が各地で起こり、戸籍の完成はずっと遅れてたと思うよ
ゴールドさんじゃなくてマネーさんかもしれんぞ?
留学中に10カ国ぐらい集まってのこの手の話題で盛り上がった覚えがある。
自分の場合、ファーストネームの方を" Real Deal"の意味だと説明したらやたらと感心されたのだが、後で俗語的には「男の中の男」みたいな意味になると聞いて、ちょっと恥ずかしかった思い出。
石橋さんかな
橋石さんか
石橋さんであってほしい
トイレットじゃね?w
あだ名はニカウだな。
>石橋さんかな
大丈夫、ブリヂストンは石橋さんの鉄板ネタ
橋石って名字はあるとしても架空の名字でしょ
どれだけ彼らは日本人を差別することに執念燃やしてるんだろう?その差別意識に驚かされるわ
自分たちの苗字だって大概なんだからそれで差別できるのか考えてみればいいのに
だから外国人は嫌いだよ
日本人差別丸だしなんだもの
あとは出身国名が名字になるようなケースもある。スペインの画家エル・グレコのグレコはそのものギリシャ人って意味(イタリア語だが)だし、同じくスペインのハポン姓は日本という意味で、慶長遣欧使節の現地残留者の子孫とされている
なーるほど
ネタに気付かず すまない
鍛冶屋の息子とか粉ひきの娘とかそんなんでもよかったんだよな
その通りstormは可算名詞だから、50 stormsですね
よほどスレ主は素晴らしい苗字を持ってるんだろうな
>スペインの画家エル・グレコのグレコはそのものギリシャ人って意味
レスリングのグレコ・ローマンスタイルってそう言う意味(ギリシァ・ローマ)だったのか
藤原家に仕えて補佐していたから佐藤を名乗ることを許されたって聞いたけど俺はガセを掴まされていたのか
ドイツ人の苗字は基本、昔の職業だ。例えば、”Schumacher (Shoe Maker)”、”Bauer (Farmer)” など。でも、ユダヤ人、移民 (オランダなど)、後は貴族出身だとこの例から外れる。
むかし探偵ナイトスクープで、「フィンランド人には面白い名前の人が多い」って回が有った。その時はアシカイネン (足痒いねん) さんなど、日本語では面白い意味になるフィンランド人が紹介されていた。スケベニンゲンさん、良いんじゃない www
おい天野
例えば「大川」は漢字の意味では大きな川だが「目の前に大川があります」なんて日本語はない
「田中」も田んぼの真ん中だが「田中の稲が倒れてるなあ」なんて日本語はない
大谷や松井も同じ
名字だけでほぼ独立した言葉ということを外国人は理解出来ないだろうね
あのー、エル・グレコは「ギリシャ人」て意味なのは正しいんですが、あだ名であって名字ではないです
本名はドミニコス・テオトコプロスです
イ・ハニとか言う名前のやつのスペルが
Lee Honeyで笑ったわ
Tiger Valleyから結婚でHeaven Fieldになったわ
シンプルにNo Enemy
真似すんな!
アルトゥール・アントゥネス・コインブラって言われたら分からないもんな。ジーコってのはあだ名をそのまま使ったみたいだけど、意味は「やせっぽち」だってさ。
シェイクスピアの個人紋は槍を振る手だから>>5で合ってるw
ネンは小さいって意味だから川って意味のジョキと組み合わせてジョキネンさん=小川さんみたいな感じになるって前テレビで見た
俺の姓、全国で千ちょいしかいないから言えないわ。
留守さんや公文さんのような例外もあるけど。
>アメリカに茂み大統領がいただろ。ブッシュ
日本の名字に当てはめたら藪さんやろ
鍋くんだったり、津波ちゃんだったり。
お前は空気の読めない中年
名前だと ひふみん で、
名字だと いじみ だっけ?
響の割に意味は残念なんだな
いけね。名前の方、[ん]は要らなかった
ハンドウォッシュじゃないのかw
どうも。藪・譲治です。
ドリンクウォーターもいるよ。
オランダ人の名前はクソかっこいい。
フィンランド人は関西弁っぽいアホネンとかパーヤネンとか。
ゴールドブック
ゴールドビレッジ
ゴールド ライスフィールド
が多い在住外国人
文字が変換するパターンもあるわな
鍛冶→加治さんとか
苗字に限らず地名でもそうだけどさ
外国だとこういうがいねんあるんだろうか
読みは一緒だけどスペル違いとか
>渋沢栄一
公に名乗れなかっただけで庶民にも苗字自体はあったことは否定しないが、渋沢家のように村役人を任されていた豪農階級は江戸時代スタートの時に仕官出来なかった戦国時代の豪族や城主などの末裔で、苗字帯刀も許されていたし、明治以降は士族に編入されている
要するに、実質的には等外の武士階級みたいなもんなので、庶民が苗字持っていたソースにするのは不適切
近藤勇や土方歳三も同じで、農民から武士になった、というけど、実際は武士と農民の中間にいる支配階級の出身、庶民ではない
サッカーのベッケン(Becken)バウワーとか テニスのボリス・ベッカー(Becker)は どっちもbäcken(パンを焼く)の古い言い方らしいから探せばあるんでないだろうか?
英語の消防士がファイヤーマンから性差別的表現を避ける為にファイヤーファイターになった時に、音楽家のシューマン(靴の男)とF1のシューマッハ(靴職人)を思い出した自分w(シューベルトもだけど靴を作る職業を指す)
>要するに、実質的には等外の武士階級みたいなもんなので、庶民が苗字持っていたソースにするのは不適切
自分が言いたいのは渋沢栄一(郎)のほうじゃなくて
番付に載ってる百姓の方ね、渋沢栄一郎が作った藍玉番付には
藍玉を栽培・納入した百姓の名が名字付きでずらっと書いてあんのよ
どこぞこの村から複数の名字でなにがしとかね、載ってる名字も千差万別で、某村の何兵衛じゃないところからも、当時の百姓がきちんと自分の名字を認識してた事が窺えるって話
室町時代の宿帳に記された参詣宿泊者名簿の研究で、庶民にも名字があったことが証明されている。
made streetさんかemperor envoy river beachさんか・・・April new moonさん?
むしろ説明しやすそうな名字が多いのではないでしょうか。
とにかく4文字苗字、かっこいいね!
シュタイン(石)さんとかバッハ(川)さんもおるで
マクなんとかのマクも息子っていみだから、マクドナルドはドナルドの息子
ジャパニーズソングマウンテン
どうも Needle valley 針谷です
訳すのめんどいから略
自分はトールマウンテンw
それってヨーロッパ全体でユダヤ人を見分けるために、ユダヤ用のネームと聞いたことがあるよ。
それほど嫌われていたんだと当時思った。
それをこれ幸いにドイツが~ナチスが~とすっとぼけて今に至っているんだってね。
鈴木: グレックヒェンバウム
稲葉: ライスプフランツェンブラット
遠藤: フェルングルツェーニエ
永井: エーヴィヒブルネン
吉田: グリュックフェルト
丹生とか刑事とか弥生時代辺りの職業由来の名前も日本には有るんだけどね
明らかに他国から見て日本が異色なのは国のトップの天皇陛下が長ったらしい名字が無く名前のみを名乗るって点かな
もっとも、ご先祖様が偉かったかと言っても自分が偉いわけじゃないのは、申し訳ないんだが。
エリートコースへ行った親戚もいるので許してくだせえ、ご先祖様。
>丹生とか刑事とか弥生時代辺りの職業由来の名前も日本には有るんだけどね
それ刑事じゃなく刑部じゃね?
って、文字も記録も無い弥生時代から役職があったって分かるんか?
自然現象、神様の名前、親の名前。意味を切りはなして音の響きで決めても、それも既存のイメージに由来している。それらから自由な名前をつけることは困難なんだわ。
まあ、乱数を使って決めるという方法も無いわけでは無いが…。
イキり中坊みたいなのが釣れてる
個人的にあれ一番不憫な苗字だと思った
煙草さんとか猫屋敷さんとか珍しい名前たくさんあるよな
そういう自分の苗字も全国に20人くらいしかいないんだけどね
近々淘汰される模様
三四四でミヨシさん(名前)を知っている
ちなみに兄は一二三さん
タイのトランスは「わたし今日からダイヤモンドちゃん」ってなるらしい
purify one's hands
手を浄めるを推したいな
物と物の組み合わの名字とか欧米にも普通に見られるだろう。
シュヴァインて響きは日本人的にはカッコ良さげに聞こえるのになあ。
この豚野郎!みたいなニュアンスでからかう奴もいるんだろうし、そりゃ嫌がるわな。
グラディウスのバリアみたいでかっこいい
吸血鬼の代名詞ドラキュラも、元ネタになったヴラド3世が竜公(ドラクル)と呼ばれたヴラド2世の息子だから竜の息子って意味のニックネームで、ヴラド3世自身も好んで使ってた
尚、ドラクルには悪魔って意味もあったから悪魔の息子にもなる模様
ベルクブルク
ゴッホ村のフィンセントとかヴィンチ村のレオナルドとかそんな付け方してるし
スペインとかの「父親の名前が名字代わり」っていう方が分かりにくいし不思議な感じするけど
「永遠に続く」だ
妻の旧姓(grass field)の方がキラキラっぽくなくていいなあ…今さらだけど
> 百姓の名が名字付きでずらっと書いてあんのよ
それ、名字じゃなくて屋号じゃね?
今でも田舎は名字以外に屋号があるよ
集落によっては全員同じ名字だから屋号で区別する
ケルトは氏族名ではなく誰々の息子某、で名前を継いでいく
モンゴルと同じって聞いたことがある
近藤だったら「近江にある藤原氏の分家」だからフジワラズブランチファミリーインオーミって何倍も長くなるし
美濃→三野、丹波→田庭、阿波→粟、近江→近淡海→淡海、遠江→遠淡海→淡海とか、ちゃんと痕跡は追いかけられる。研究も多くあるので調べて見れば面白いよ。
それ中野さんや
鳳さんか。レア名字だな
お前ら、
ブリジストンと言う、タイヤメーカーしらんのか?
アレ
ブリッジ = 橋
ストーン = 橋
創業者 石橋さん
ゴメン ミスった
× ストーン = 橋
◎ ストーン = 石
四江波?
>それ、名字じゃなくて屋号じゃね?
屋号だったらなにがし屋なに兵とか書いてあるだろ
大阪商人番付とか江戸割烹番付とかきちんと屋号付で載ってるが
藍玉番付にはなにがし屋とか一切載ってないぞ
ヨーロッパでも貴族なら名乗りが長くなるのは普通
サヴォイア=アオスタ家とか肩書きがめちゃくちゃ長い
大阪商人番付とか江戸割烹番付は、実際の店の名前だろ。
ここで言ってる屋号っていうのは店の名前のことじゃない。
農家は店をやってるわけじゃないけど屋号と呼ばれる世帯ごとの呼び名があるんだよ。
店じゃないからなにがし屋などとは呼ばない。普通に名字のように呼ぶ。
だから大抵外から来た人は、知らされるまで屋号のことを名字だと勘違いする。
同じ集落の中には商店を営む人もいるけど、店名としての屋号と、家の呼び名としての屋号は別。(あえて同じにする人もいるが。)
両班の名を勝手に名乗っているだけの白丁
名詞の生格複数形を意味するんだ
つまり
アントノフ→アントンの
アレクサンドロフ→アレクサンドルの
ドラニコフ→ドラニクの
「~スキー(スカヤ)」「~ヴィッチ(ヴナ)」は「~の一族・子()内は女性の場合」といった意味。「~ェンコ」も「~の一族」だけどもウクライナ系の言葉。また「~ォフ(ォワ)」「~ェフ(ェワ)」「~ィン」などはロシア系で「~の」といった意味。
19世紀ぐらいまでの貴族の一般的な名乗り方だと、ボルゴンスク出身一族のニコライの息子アンドレイは「アンドレイ・ニコラエヴィッチ・ボルゴンスキー」、同じく娘マリアは「マリア・ニコラエヴナ・ボルゴンスカヤ」となる。
ゲルマンは父名を名乗る習慣で今もアイスランドは父がシグルドさんならトール(名前)・シグルズソン(シグルドの子)って名の慣習だったはず
近畿の田舎だけどまだ使う
例えば名字は全員明治に登録した西さんでも地域では屋号の「丸高」「小松」「三杉」で通る
家紋から逆算すると本姓は清原さんだったり源さんだったりする
姓と名字と屋号と商店名は全部別
蛇口(フォーセット)とかもあるじゃんw
同じようなもんだろ?よく他人のこと笑えるもんだね。
たとえば… 鈴木(本家) → 服部(長男以外の姓が変わる・職業が機織り) → 赤羽(住んでる地名由来) → 上赤羽(赤羽の分家・明治に入りここで姓が固定) → 三男上家(ただし戸籍上は上赤羽・由来は三男だから) → ミノル三男上家(父親の名前が実)
どんどん分裂してどんどん把握が難しくなっていく。この一族は全て「鈴木の血縁者」として集まる。赤羽家や上赤羽家は服部家でもあり鈴木家である。
アンドレイとマリアは「戦争と平和」やね
むかしロックの名曲 「ハイウェイスター」を高速の星wwって歌ってた人いたよ
田中ならインライスフィールドじゃない?
田上とか田尻とか田んぼ由来の名字は他にもあるし
peaceful times
渡辺だとなんだろう
クロス…
辺はなんだ?
クロスアラウンド
コメントする