Ads by Google
(海外の反応)
日本の料理も弁当ボックスも大好きだ
5万国アノニマスさん
日本に住んでるけど凄く美しく盛り付けられてたな
6万国アノニマスさん
父親のビジネスが順調だった頃は毎年おせち料理食べてた
個人的にはあまり好きじゃなかったけど
昔の日本人は正月にこれを食べるのが大好きだったし懐かしい
父親のビジネスが順調だった頃は毎年おせち料理食べてた
個人的にはあまり好きじゃなかったけど
昔の日本人は正月にこれを食べるのが大好きだったし懐かしい
7万国アノニマスさん
俺達はこれをどこで買えるんだ??
俺達はこれをどこで買えるんだ??
8 万国アノニマスさん
美味しそう、素敵な料理だな🤗👍
美味しそう、素敵な料理だな🤗👍
9万国アノニマスさん
Tabetaiiiii 😋😋
Tabetaiiiii 😋😋
10万国アノニマスさん
これはチェックしてみないとな
これはチェックしてみないとな
11万国アノニマスさん
こういうのを食べてみたい
正月の日本に行ってみる必要があるな
こういうのを食べてみたい
正月の日本に行ってみる必要があるな
12万国アノニマスさん
どこに行けば注文出来る?
どこに行けば注文出来る?
↑ 万国アノニマスさん
普通はどんなスーパーやコンビニでも力を入れて宣伝されてるよ^^
13万国アノニマスさん
シンガポールのドンキホーテでも売られてるよ~
14万国アノニマスさん
見た目が凄く美しいし美味しそう
見た目が凄く美しいし美味しそう
15万国アノニマスさん
俺は寿司のほうが好き😀
俺は寿司のほうが好き😀
16万国アノニマスさん
ロマンチックな夕食になる素晴らしい弁当だね
ロマンチックな夕食になる素晴らしい弁当だね
17万国アノニマスさん
これなら幸せな時間を過ごせそうだ!
これなら幸せな時間を過ごせそうだ!
18万国アノニマスさん
死ぬほど日本が恋しくなった😢
死ぬほど日本が恋しくなった😢
19万国アノニマスさん
これを見るのは自分にとっては大きな喜びだ!20万国アノニマスさん
見ていたら空腹になってきたよ!
見ていたら空腹になってきたよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分はここ数年なんて、この中の数種類を食べられたら御の字って感じだもん
ちな今年は、数の子とカマボコと栗きんとんだけ食べたわw
ハレの日のご馳走とはいえ、万単位で尻込みしちまう生活レベルなのが情けない話よ
最近は和洋中のおせちもあるから試したいならそっちのが良いかも
3段お重x3くらい 年末は母と祖母がずっと台所立ってた記憶がある
今はもうそんなことしないし、買うおせちも高いだけで孫とか誰も喜ばないしで焼肉やすき焼き、お寿司なんかに移行しちゃった
スーパーも元旦から開くしね
特に子供にはご飯のおかずにならないのが厳しい
一応今年も用意したけど明日にはカレーをリクエストされそう
自分は一人暮らしだけど紀文の小さいおせちのセットで正月気分味わってる。
我が家は雑煮という名のただの豚汁でね...
元々の目的は普段休めない嫁(妻or母)も正月ぐらいは休んでくれの意味で保存食集めたのが
おせち料理なんだからおせち料理用意したなら意味を子供らに伝えて休むべきだと思うわ
豚汁もうまそうやん。
うちは干し椎茸と削り節で出汁をとったすまし仕立てで、入りますものは鶏肉、大根、金時人参、里芋、餅(焼いた丸小餅)、カツオ菜やね。ちなみに福岡県北部。
ハラールのおせちなのかな?アルコールや豚肉は入ってないように作ってあってほしい。イスラエルでも豚肉は食べないからね。
かまどの神様は年中忙しいから、三が日くらいは休んでもらわないと火事の元になるとかなんとか
家族親族集まれば嫁は忙しくなるから、年明け十五日くらいしてから女正月とか言って嫁さんを休ませる期間は別にある
おせち料理が豪勢なのは神様に備えるから
一年で一番良いものを並べてお供えして日頃の感謝を示す
一度神様に備えてそのお下がりを食べるってのが縁起がいい
和食自体がそうなんだよね。ジョエル・ロブションも「美味しいものを食べて人生を楽しみたかったからフランスやイタリアや中華を、長生きしたかったら味は度外視して日本料理を私はお勧めする」と著書に書いてた。
大してうまくもねえし
雑煮含み3日間温かい鍋ものだったわ
ホントそれ。日本では万物に神が宿る。それを否定する大学の理系学部を無くすべきなんだよな。
カツオ出汁に角餅、鶏肉、芋はヤツガシラ。あとは大根、人参、小松菜。母は関東(茨城)出身。
うちは三葉、竹の子、ゴボウ、ゼンマイ、フキ、こんにゃく、笹かま、山芋、人参、鶏肉そしてお餅を入れた雑煮を食べるよ
具だくさんで美味しい
最近ようやく楽しめるようになってきた
習慣とゲン担ぎ程度のもんよ
そもそもが保存食みたいなもんを寄せ集めただけだし。
精進料理とか食って?クソ美味いぞ
うちは昆布出汁にブリと青菜と白髪ねぎ
シンプル系
白菜、しいたけ、鶏肉、もち、味付けは醤油・みりん系が一般的かな、自分は大阪だけど父親が愛媛の人だからそこの味付けらしい、白味噌の雑煮は食べた事無い
かつおベースの黄金色の澄まし汁に餅入れて菜っ葉、かまぼこ、鰹節、以上
名古屋は味が濃くて有名だけど雑煮はシンプル極まりないのです
私はあんまり・・・・
あとめちゃくちゃ高価w
黒豆
かまぼこ
ハム
以上
お酒を嗜まないと、なおさらお呼びでない料理。
ダジャレ惣菜も伝統の内だと口にはしていても
今では、カニだのローストビーフだのが入り出して、もう訳分からん。
まあ保存食だから味濃いし酒呑みしか喜ばなさそうなもんばっかりだからしゃーない
自分も子供の頃から伊達巻き·黒豆·栗きんとんの甘味三種の神器しか好きなもんが無かった
この辺が代表格だろうけど日本人でも好き嫌い分かれるメニューがチラホラ
外国人でも美味しいと感じられるのはかまぼこくらいかな
鰹だしに鶏肉、人参ゴボウ等の根菜類と焼いた角餅。
最後に擦ったクルミをかけるのが実家のお雑煮。
青森だが、一般的ではないと思うw
名古屋の雑煮って絶対八丁みそ仕立てでシャチホコ型の餅とか芋とか入ってて金箔ちらしとるやろ!と思ってたんでちょっとさびしい・・・w
でも黄金色の澄まし汁ってのはいいね。
自分は福岡県育ちだけど父方の祖母は名古屋人なんだよねー ちょっと名古屋文化は気になります。
うちはお節は誰も食べんから正月に料理を休むためにおでんだわ
おでんは具材用意しとけば三ヶ日はいける
飽きるけど
おせちの教養って縁起かつぎのオッサンのダジャレのことか?
知れば知るほどしょーもないだろ
一人前だと思ってそうw
やめたれw
気楽なデブだ
うちは毎年スーパーの売れ残りで済ませているわ。
正月からおセンチな話だな
おせちだけにw
しかも年始の客が来るから接待しなくちゃいけないし、おせちも大体初日で飽きられるし、新年だからいつもより豪華な食事を期待されるしで、嫁が休める時なぞ無い。
喜んで外国人は食べるだろうけど、
おせち料理は難易度上がるよね
叩きごぼうとクワイがないぞ。どちらも外国人には受けなさそうだけど。
東京民だけど極めてシンプル。
かつおだしの醤油仕立て澄まし汁に、焼いた角餅。
具は小松菜とカマボコのみ、彩になるとを入れることもあるが。
あとはあれば薬味に柚子皮や三つ葉を散らすこともある。
おせちで「食べたことにしておく」のはちょうどい
おめでとうございます
いやプロのおせちは相当うまいぞ
高島屋オリジナルおせちを食ってみろ
ちゃんとしたガチの料理だからなあれ
数の子なんかもそこらの安物と違って、しっかりちゃんとした味が着けてあるのに薄味に仕上げてあるし
毎年買ってお酒飲みながらちょいちょい食べてる、それに縁起物だしね
酔ってんの?
一人で全部食うと思ってる外国人は多くてフレンチシェフも動画でやらかしてた
長い休みにずっと鍋物は意外としんどい
あけおめです
そもそもそれ程歴史のある物でもなく
保存性やこじ付けで、美味しさも威厳もない
家庭料理でならまだしも
高級品として存続する意味も感じない
海老と椎茸だけ
みんな回答してくれてありがとう
やっぱり俺の知らないお雑煮がたくさんあって美味しそうだね。
特にすまし仕立てのお雑煮は食べたことないからぜひ食べてみたいと思ったよ。
薄味で作ればほぼ野菜だし健康には良いよなと思う
わかる酒飲みになったら御節の良さがわかる
元々の由来はいざ知らずに、おせち料理が日本の文化に昇華したのは戦前戦後の消費社会化からなんだよね。
国立歴史民俗博物館では、このおせち料理という現代民俗性を大きく採りあげて、とても興味深い考察をしてくれているよ。
欧米人は元旦か
激まずシリアルだからな
まあ昆布巻きとか好きじゃないものもあるが皆否定してると擁護したくなる
皆が叩いてて、叩いて良いと思ったものを徹底的に叩くみたいな昨今の風潮嫌いなんだよな
冷蔵庫の普及など諸々の制約が緩和されたことでガチの保存食じゃなくなってるし
おせちに飽きたらスーパーやコンビニで好きなもの買って口直しをしてからまたおせちを食べればいいんだし
若い世代が実際に食ってみた感想としては「言われてるほど不味くはない」って感じなんだよな
いまだにおせちが不味いって言ってるのは正月に帰省して田舎のばあちゃん手作りのガチ保存食だったおせち食ってた世代
それ以来知識がアップデートされてない人たちなんよ
伊勢海老入ってるし8万〜10万クラスかな
さすがに手が出ないわ……
保存食でしょっぱい云々言う人いるけど
今のは普通に美味しいよ
伊達巻き食べて、栗きんとんと海老を食べて、他に食べられそうな物を探して…豆食べて終わりみたいな。子供の頃はそんな感じだね。
お正月しか食べないものもあるし、毎年、注文するのが楽しみ
自分おせちめっちゃ好きだよ
普段少食だし食にこだわりない方だけどおせちはめちゃくちゃテンション上がる
お重に詰める特別感があるし好きなだけ煮物食えるし
まぁ母親が作るのも自分が作るのも好みの味付けになってるからだけど
別におせちに限らず立食パーティーも口に合わんし、なんなら懐石も
ウチも似たようなもんだわ
ただ毎年思うのは、単身者である俺が好物の数の子をいくら食ったところで、おせちとしての縁起は無駄になっていくばかりなんだろうなぁ、という無常観があるわ
家庭や子供が欲しい訳でもなく、自分が不甲斐ないとか思う訳でもないんだが、 縁起をこめておせちを作り、正月の伝統としてつないできているご先祖様や日本の伝統にたいして「これで大丈夫?」っていう自問自答的な葛藤がね・・・
それでも好きなんで、毎年数の子を食うのを止めないのだけれどw
育ち盛りの子供の頃にお腹減った時に白飯に合わない冷たいオードブルで
お腹を満たしなさいという強制感が超絶嫌でトラウマになってるんだわ
身も心も冷たい気持ちにさせられたのをよく覚えてるし今も嫌な気持ちになる
歴史の浅い国じゃあ無理だが
尊敬するわ。
ひとりでおせち料理はつらいね。
つまみにはこれぐらいが最高なんよ
何か勘違いしてるみたいだがシンガポールのムスリムなんてマレー系ぐらいで別に割合としてさほど多いわけでもないし普通に豚肉アルコール食う国やぞ?
こういう重箱に詰めた華やかなおせちは昭和になってからで
元々は日持ちする家庭料理だよ
かーちゃん、ばーちゃんの力量でクオリティが違う
国籍はどちら?
昔はお節料理はあまり好きではなかったな。食える物少ないと。
が、酒を飲むようになると結構好きになった。お酒のあてしかないではないかと。特別感あるしな。
最近では、イオン系スーパーで1000円〜4000円以内でミニおせち売っているよ。
ブリとか数の子とかは入ってないけど、買い足したら良いかもね。
昔の三が日コレでやらないと行けないという時代でも無いし、少しだけ縁起物あやかる位で良いかも…と思う新年でした。
うまさを求めてバクバク箸をつけるもんじゃねえ。
醤油とカツオ出汁は同じだけど、角餅は焼かない。何でわざわざおいしい餅を焼く必要があるのか理解に苦しむ@静岡県民
まぁろくな御節食べてないからそう思うんだろうな
栗きんとんはウケたぞ。パイにしたいとかパンに塗りたいて言ってたけど。あとシナモンいれたいていわれたw
キリスト教だとクリスマスから年末だし、中国は春節、イスラムはラマダン明けが正月みたいなものだし。
今は冷凍おせち当たり前だぞー。需要があれば売れるだろ。
コメントする