スレッド「お前らの国に有名なアニメーションはあるか?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(イタリア)万国アノニマスさん

お前らの国に有名なアニメーションはあるか?
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

フランスがヨーロッパで一番良いカートゥーンを作ってる
3
(イタリア)万国アノニマスさん

どこも普通の作品を作ってるのに
フランスのカートゥーン(トータリースパイズ)はいやらしいな
フランスのカートゥーン(トータリースパイズ)はいやらしいな
4
(イギリス)万国アノニマスさん

トータリー・スパイズってアメリカの作品じゃなかったの???

↑
(スペイン)万国アノニマスさん

俺もずっとアメリカの作品だと思ってた
5
(アメリカ)万国アノニマスさん

スパイのアニメは長い間イタリアのアニメだと思ってたわ
6
(リトアニア)万国アノニマスさん

俺が脳内ピンク人間になったのは
フランスのトータリースパイズのせいだ
フランスのトータリースパイズのせいだ
7
(フランス)万国アノニマスさん

俺はマンディって子が好きだった

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

同じく
トータリースパイズやWINXはいやらしすぎる
当時は女子が見る作品だから女々しい気持ちだったけど
これくらいしかいやらしいのが無かった
トータリースパイズやWINXはいやらしすぎる
当時は女子が見る作品だから女々しい気持ちだったけど
これくらいしかいやらしいのが無かった
8
(トルコ)万国アノニマスさん

WINXってイタリアの作品だったんだ
知らなかった
知らなかった

9
(フィンランド)万国アノニマスさん

チェコとスイスは良い作品を作ってるな
10
(チェコ)万国アノニマスさん

パットとマットは凄く良い感じの作品で従兄弟と集まった時はいつも見てた
将来、自分の子供達にも同じように見せてあげたい
将来、自分の子供達にも同じように見せてあげたい

11
(アメリカ)万国アノニマスさん

スマーフってオランダの作品だったの?
↑
(フランス)万国アノニマスさん

原作はベルギー、アニメはアメリカだった気がする
12
(トルコ)万国アノニマスさん

W.I.T.C.H.を覚えてるのは俺だけかな?(イタリア原作&米仏アニメ制作)
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

これのパロディ満載なゲームが大好きだった
13
(フランス)万国アノニマスさん

W.I.T.C.H.とかWINXとか何でイタリア人は魔法少女好きなんだろう
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

当時は魔法少女がかなり人気だった
プリキュアや東京ミュウミュウとかが流行ってたのは覚えてる
プリキュアや東京ミュウミュウとかが流行ってたのは覚えてる
14
(オーストラリア)万国アノニマスさん

俺達の勝ちだな

↑
(チリ)万国アノニマスさん

素晴らしい作品だね
15

16
(アメリカ)万国アノニマスさん
大勢の幼い子供に下心を教えてくれたフランス最高

大勢の幼い子供に下心を教えてくれたフランス最高

18
(ロシア)万国アノニマスさん

ポルトガルはアニメーション作ってないのか…
19
(ノルウェー)万国アノニマスさん

パペットショーはアニメーションとしてカウントされるんだろうか
21
(イタリア)万国アノニマスさん

ルパン三世は俺達の一部
ベルルスコーニ元首相の息子もこれの大ファンで
多額の金を払いイタリアで新シリーズを制作し舞台をイタリアにして自分のチャンネルで放送してた
当時50歳くらいだったけど大好きなアニメの新作を見たいがためにこれをやってたよ
ベルルスコーニ元首相の息子もこれの大ファンで
多額の金を払いイタリアで新シリーズを制作し舞台をイタリアにして自分のチャンネルで放送してた
当時50歳くらいだったけど大好きなアニメの新作を見たいがためにこれをやってたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ポーランドで作ったムーミン作品は人形アニメだって
話数からするとドラゴンボール、ワンピース、ドラえもんあたりかな
アンパンマン無いとか幼児エアプか?
五輪の頃にロシアのは見たおぼえがある
バーバパパはフランスで
かなりいい感じでは?!
まだコメ数わずかな反応で判断してもあれだが欧州製アニメじゃ知られている方だと思ってた
めっちゃ面白い
タンタンの右上のも見おぼえあるけどなんだったっけな
俺が幼児だった頃は、アンパンマンには全くハマらなかったぞ
アンパンマンってマーベル世界と同じように、世界観やキャラ相関図が複雑に入り組んでるから、前提知識を持たない我々幼児にとっては敷居が高すぎるのよね…
??「ストパンだな」
??「ストライクウィッチーズ」
??「ストパンですね」
本当の発音はタンタンじゃないんだよな
まんま日本じゃ放送コードに引っかかるものだから読みをタンタンに変えたっていう
確かに原語の発音じゃ子供らは笑うし、大人は眉をひそめるしで原作者が作り出した物語が伝わらないから変えて正解だったと思う
雪の女王のゲルダは萌絵ヒロインの祖の一人でもある
前提知識なんかなくても楽しめるよ
幼児向けなんだからそんなもん必要ない
途中から見てもストーリーがわかるようにできてる
可愛くないよねどれもこれも…
我々幼児も何も、売上見てもお前がたんにハマらなかったマイノリティだろ
もちろんハマらない幼児もいてそれは当たり前だし問題ないが
いちいちマーベル持ち出して、我々幼児だの全体扱いで言ってるのはおかしい
幼児はそんな深く考えずにハマるし
話数ならサザエさんが強いし
知名度なら宮崎駿がジブリでも名作系でも強い
全世界向け(オタク以外も含む)なら何になるんだろう
ヘタリアなんかもあったなぁ
マルコはアルゼンチン製で
ネロは・・・・・どこだっけ?
名作劇場おそるべし
むしろ話の内容を理解しだすとスルーされるのがアンパンマン
そして大人になるとばいきんまんの悪事がこそ泥から大規模なテロまであって趣がある
あとルパン三世に関しては、たしかピンクジャケットルパンのみ、イタリアの会社が依頼した作品だっけ?
アレも日本と共作だけど
EU抜けたからハブられたんか
EU抜けたからハブられたんか
ムーミンのデザインとキャラクターと設定ね
原作のエピソードもアニメ化されてる
それに加えて消費者の基礎教育レベルまでが大きく違うとなれば「どの層に合わせて提供するか」の戦略だって全く違う。戦後日本の高度経済成長期のように、一億総中流世帯なんて単純なマスに合わせる戦略はできない
代表作と言えるところまで成長したエンタメが少ないのは、こういった構造があるんだから当然っちゃ当然
大使公認という事実
大丈夫か大使館
ムーミン、ミッフィー、ピングーあたりのシンプルデザインはやっぱり強いが日本にはキティさんとアンパンマンさんとドラえもんさんがいるからな
国際的知名度だとキティが一番か
日本のアニメスタジオが作ったものを代表にするのは変な話だなあ
日本を代表するゲームにゴースト・オブ・ツシマを上げるようなもんじゃん
カバとトットは仲良しーこよし
カバとトットでカバトットー
だっけ?
ルパンのPart4イタリアン・ゲームはイタリアとの合作じゃなかったっけ?
イタリアからのラブコールで制作されてイタリアで先行放送された
イタリアはルパン三世大好き過ぎてカルネヴァーレの時期はルパンのコスプレしてる人だらけだったりするしルパン三世のPart4だけはイタリアのって言いたい気持ちは分かる
エッチなロリアニメ無いの?
欧州は
ミッフィー[うさこちゃん](オランダ)知らないとかマジか?!
アレ雰囲気と作画はかっこいいのにほとんど知られてないのは勿体ないよ
あとプーチンくたばれ
いまEテレでやってるから子供がたまに見てるわ
ペンギンはピングーだったっけ?
同じこと思ったw
フランスは日本の絵に寄せて来てるよね
釣られるとフランダースの犬はベルギー製?
フランスってワクフとかあったよな
金髪の子もガンダムのセイラ・マスやろ
セル陰は日本が作った手法
海外はディズニーのように陰を付けないのが普通だった
というかムーミンのアニメは制作日本だよ
今じゃ別に外国でもアニメ観れるけどな
ドイツのは名前忘れたけどネズミだよね
80年代に西ドイツの子と文通していた時にしおりみたいなクリップをもらったことある
実際にちゃんと本編観たのピングーとタンタンとムーミンしか無ぇ…
最近は食べる人も増えたとはいえ元々は甘くした豆のアンパンを食べる文化自体がないからアニメやるとしたらアンパンがショコラとかになっちまうぞ
日本語で観た方がいいでしょ
欧州にアニメやマンガ文化で日本のライバルになってくれる国も必要よね
日本のアニメが今のディズニーみたいになっちゃったら終わるし
このネズミは確かDie Mausとかいうアニメのキャラクター
俺もアニメ自体は見たことないけど、サッカー元日本代表の清武がドイツのニュルンベルクってチームにいる時に『このネズミに似てる』ってドイツで話題になったんだよな
ゴール決めた時によく『魔法使いのネズミ』とか新聞に書かれたりしてた
子供の描いた美神さん(GS美神)に見えるのですが…
カリメロ(イタリア)もそうだっけ?
トータリースパイズは自分もアメリカのだと思ってたわ
チェブラーシカか!
チュパカブラみたいな名前のやつなんだっけって思いながらコメントきたから答えがわかってスッキリした。ありがとう
あれが元首相が絡んでいる作品だったのかな?
もどかしい恋愛要素ありの男女バディヒーロー物
まだ続いてるみたい
でも目をおおうような出来だった
それまで不評だったpart3が再評価されたぐらい
1話完結の勧善懲悪もの
最新話はクリスマスに絡めた、降雪装置で悪さする兄ちゃんを懲らしめるお話
コンバットスーツへの変身も一瞬、対決パートが割と長くて、確かにアメリカンな感じはする
ちなみに初期は、テレ東でも吹き替え版でやってたみたいね(赤毛の子がcv松井菜桜子)
そんな風に見える。
アードマンスタジオ作品は神
大英帝国バンザイ!!
実質あれがヨーロッパ圏最強作品だろ
アニメポップカルチャーで日本とアメリカと渡り合えるのは英国やろ!
アニメーションの表現はセル作品やデジタル作品だけじゃないぞ!
今のドラゴンボールは国民的アニメからは脱落してると思う
神龍ってなに?って人普通にいる
アニメ業界では今のところその心配はいらなそうやけどな
ゲーム業界にちょっときてるかも
こぐまのミーシャだな
ロス五輪ではハロー!イーグルサムだった
疑問を呈したやつは肉のパイにされてしまいました
ここまでで世界最強知名度のポケモンアニメなし
ピカさまは世界で一番売れてるキャラやぞ
観てみたい
幼児にはもっと優しく話してあげて
バーバパパのデザインはグッズとして優秀すぎる
初代のアニメは原作者の怒りを買ってほぼ封印状態
そっちで育った世代だから悲しい…
(スナフキンはギターでないと)
司馬遼太郎よりノーベル賞の大江健三郎のほうが「国際的」には有名、みたいなもの。
国際的ってその程度のものでしかない。
日本アニメはポリコレを排除出来てる間は無双するよ
ディズニーは過去のブランドで売り上げあるだけでもう日本の敵じゃない
そう
子供向けしか作られない
日本のアニメーターが破格の条件でアメリカに引き抜かれても子供向けしか作れないから断ったりしてる
いくら給料良くても日本のアニメイベントにも行けず日本と同じ品揃えのコンビニもなくラーメン屋に気軽に行けず子供向けアニメ作らされてもモチベーションが上がらないと…
そりゃこの世に存在するアニメの大半は日本が作ってるからな
ブラック魔王、チキチキマシン猛レース、ロードランナー、でてこいシャザーン。
シンドバッドの大冒険だっけか?マジックベルトマジックベルトっ♪て歌は?
帽子にあるPEPEEがタイトルでキャラ名
ちなみに男の子だ
まあメモル、天たま、メトロポリス。やるとなったらどの作品も魂込める仕事ぶりはいつもなのだが、とにかく凄い人だ
自国のデフォルメしまくっている人間には何も思わないのが面白い
キャラクタービジネス、って話まで広げると日本はサンリオだけで世界が超えられない壁な上に、その他マンガアニメゲームという三大オタクジャンル派生のキャラや、土着のゆるキャラまでまさに百鬼夜行レベルでおかしい
そうそう
経済力や国民の豊かさが、すなわちキッズカルチャーの下支えになるからね
「大人も漫画を読む」ってのは昔は馬鹿にされてたけど、それは子供のための経済圏の豊かさあってこその事象
つまり教育費はさらに金かけてる可能性が予想できる
その理屈はおかしい
それだと「ルパン三世そのもの」がヨーロッパ作品でないと
ホワイトウォッシュうんぬんは、原典のキャラを変えちゃってるんで
あれはサンダーバード(英国)なんかと同じでリアルタイム撮影の人形劇やミニチュアの扱いやから微妙に選考外なんや
クレイや模型をコマ撮りしてればそれはアニメ作品だけど
勝ちそうというか、この先100年はどこも追いつけないレベル
アメリカはヨーロッパちゃうんや
日本みたいに低賃金で働くアニメーターがたくさんいる国が出てきたらヤバいけどそうならないだろうね…
オタクの数が違いすぎる
まあ共産党様が防いでくれるだろうけど
金積めば良いアニメ作れる訳じゃないからな
絵師とかは向こうにも凄い人がいると思うが、肝心のストーリーにめちゃくちゃ制限かかりそう
日本をコピーするだけで中国独自のスタイル生み出せないからオタクじゃないな
中国はただの日本文化複製マシーン
平日昼間に一時間の放送枠を帯で持ってたからかと
二十年くらい前だけど昼休みにテレビ流してる飲食店入るとどこもルパン流してたわ
当時の笑っていいとも!並みに認知されてた
特にイタリアは昼休みが3時間くらいあって一旦家に帰って昼ご飯食べるのが一般的だったから昼ご飯食べながらルパン見て育った人達が大人になったってことでかなり刷り込まれてるんだと思われる
共産党がいなければ今頃中国がすごいアニメ作りまくってたかもしれないのに惜しいことだ
そうそうドイツ行った時だった記憶があったがやっぱり!
15だけど教えてくれてありがとう
そしてググったら日本語のオンラインショップもあって草
キャラも設定も原作も製作も全部日本で、舞台とスポンサーの一部だけで自分達のもの認定はさすがに図々しい
黄色いおじさんと🐵のやつとか
スペインはポコヨ
日本でも放送していたから日本語版がある
あと、当然ルパンも。
自国人っぽいキャラが出てるのを自国だと思い込むのは、恥ずかしい。
それでいったら全て創作であり架空なんだから、アニメを誇れる国なんてただの一つも無いだろ。
そもそもルパンは日本人だしね。
>アニメを誇れる国なんてただの一つも無いだろ
DD論ですか「全て創作であり架空」の奴らに言われたくない。
>そもそもルパンは日本人だしね。
ルーツがイタリア人設定ななのだが。その嘘は脳内から来たのか。
むしゃくしゃしてるのは判った。憂さ晴らしにエレベータ・ドアに突進だぁ
週刊漫画雑誌のない中国じゃ無理
規制の問題じゃない
キャプ翼
静岡って書かれてる、スラダンも神奈川だし。
バグボ―ル(スーパーボール)のエピソードが最高。
とんがり帽子のメモルにそういえばスナフキンみたいなキャラがいたけど、名倉靖博さんという方繋がりだったからなんだね。知らなかったよ。コメに感謝
懐かしくなったからまた観てみようかな
抗日ドラマも独創性あって悪の大日本帝国軍もなんか格好良く進化してるから抗日アニメとか作れば意外と面白いのができるかもしれん
どんまい
特級呪物に呪われることもあるさ
酒飲んで忘れようぜw
メチャクチャ面白かったわ
毎週、世界制服を企てる組織が現れて30分で壊滅するスピード感がたまらんかった
毎週、実況スレで祭りだった
最近は丸くなって、いろんなムーミンがあってもいいと言い出してるよ
でも日本のテレビ局が意地になって再放送しない
あとクルテクがあるのに、チェブラーシュカが無いのが解せぬ。
質と量に劣らない労働力だけなら資本によって他国も実現可能だけど、それだけがクリエイティブな要素ではないからね
創作を下支えする文化を背景にした情報資源は、歴史を積み重ねないとその地域民族に根付かないから
中国はそういうのを犠牲にしてその代わりに巨大な統治と経済を実現してるんやで
可能性があるとしたら個人の作家性くらいかな
たとえば小説とか
ルパン8世はフランス合作だな。日本未放映
西洋のアニメキャラなのに日本人にしか見えない
イタリアはこれな。
小説、絵本、漫画もあった。先に小説と絵本が翻訳されて日本で発売され人気が出てアニメ化。アニメと同時期に漫画も翻訳された。
アニメ化はしたんだけど69年版、72年版とも作者の不評によりお蔵入り。ソフト化もなし、90年以降は再放送もなし。90年版のみが鑑賞できる。
いいや、既にイタリアでアニメ化されてたよ。日本で放映されたテレビアニメの2作目から日本が作った。
個人的には原作者にはそれくらいの権限があって欲しい。自由にやりたければオリジナルでやれと。
アンパンマンは海外では弱いでしょ
海外放映もゼロではないけどドラえもんとかはバンバンやってるからな
これみると殆ど必然だったんだな
もっと自国の子供達に夢と希望を与えてやれよ
放送当時はともかく今だとミッフィーだろうなあ
ムーミンは最近は露出がなさすぎる
絵本今でも売ってるしアニメも某公共放送でやってた気がしたんだが
50歳以上の人はトーベ婆さんのヒスのせいで思い出のムーミンやスナフキンを
二度と見れなくなって可哀想だよな。世界的に有名になったのは日本製アニメのお陰なのに
日本限定で配信や円盤化なら許してくれそうだけど
50歳以上の人はトーベ婆さんのヒスのせいで思い出のムーミンやスナフキンを
二度と見れなくなって可哀想だよな。世界的に有名になったのは日本製アニメのお陰なのに
日本限定で配信や円盤化なら許してくれそうだけど
だよね。ヨーロッパならムーミンか機関車トーマスだろうなと思ったら。現地ではちがうんだな。
各国ちゃんと自国でアニメ作ってんだなあ
岸田今日子のムーミンしか記憶にない
というかミッフィーって欧州だったんだね。
コメントする