スレッド「アメリカのセブンイレブンはセブン&アイホールディングスが保有してると今日初めて知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカのセブンイレブンはセブン&アイホールディングスが保有してると今日初めて知った
この企業は日本セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズで構成されている
この企業は日本セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズで構成されている
2
万国アノニマスさん

さらに興味深いことに日本のセブン&アイはアメリカのセブンイレブンから独立した会社で
その後大きく成長しアメリカのセブンイレブンを買収までしてしまった
その後大きく成長しアメリカのセブンイレブンを買収までしてしまった
3
万国アノニマスさん

ちなみにアメリカのセブンイレブンは元々氷を販売する店からスタートしてる
4
万国アノニマスさん

日本のセブンイレブンと比べてアメリカで売ってるものがクソなのが残念
↑
万国アノニマスさん

しかも日本のほうが遥かに清潔だ
5
万国アノニマスさん

これは主にアメリカのセブンイレブンはガソリンスタンド兼コンビニだからだな
日本なら歩いていける範囲に色んな店があるはずだから
ちゃんとした商品を揃えないといけないんだ
日本なら歩いていける範囲に色んな店があるはずだから
ちゃんとした商品を揃えないといけないんだ
6
万国アノニマスさん

まあアメリカ人はおにぎりを買わないだろうし
ガソリンスタンドが役割のタマゴサンドを信用したりしないからな
あと物流的に不可能だと確信してる、日本の面積はアメリカの20分の1だけど店舗は2倍多い
ガソリンスタンドが役割のタマゴサンドを信用したりしないからな
あと物流的に不可能だと確信してる、日本の面積はアメリカの20分の1だけど店舗は2倍多い
7
万国アノニマスさん
日本のセブンイレブンの食べ物はクソ美味い
アメリカだと下痢になる
8
万国アノニマスさん

月初めに日本に行ったけどコンビニフードだけで行きていけるよ
セブンイレブンのおにぎりを超えるものはない!
セブンイレブンのおにぎりを超えるものはない!
↑
万国アノニマスさん

いや、ファミリーマートのおにぎりのほうが美味いぞ
9
万国アノニマスさん
冬の寒い時期のピザまんは素晴らしいだろうな
10
万国アノニマスさん

どうして日本のクオリティをアメリカのセブンイレブンに持ち込めないんだろう?
11
万国アノニマスさん
世界各地のセブンイレブンに祝福あれ(敬礼)

世界各地のセブンイレブンに祝福あれ(敬礼)
12
万国アノニマスさん
日本にデニーズがあると今日初めて知ったわ

日本にデニーズがあると今日初めて知ったわ
↑
万国アノニマスさん

デニーズはあるけど
アメリカと同じものが出てくると期待して行ったら凄くガッカリするはず
アメリカと同じものが出てくると期待して行ったら凄くガッカリするはず
13
万国アノニマスさん
デニーズジャパンは店舗名のライセンスを取得してるだけで
アメリカのデニーズとは直接関係無いよ

デニーズジャパンは店舗名のライセンスを取得してるだけで
アメリカのデニーズとは直接関係無いよ
14
万国アノニマスさん

アメリカでも日本の商品が売られてればいいのに
15
万国アノニマスさん
ハワイのセブンイレブンは日本が運営してるので素晴らしかったりする

ハワイのセブンイレブンは日本が運営してるので素晴らしかったりする
↑
万国アノニマスさん

観光客なら必ずハワイのセブンイレブンは訪れるべき、冗談抜きで
16
万国アノニマスさん

日本のセブンイレブンは7/11ではなく7&iのロゴが前面に出てることが多いな
17
万国アノニマスさん
むしろ日本以外にセブンイレブンがあると初めて知った

むしろ日本以外にセブンイレブンがあると初めて知った
18
万国アノニマスさん
中国のイトーヨーカドーに行ったことがあるけど日用品などを買うには良い店だった

中国のイトーヨーカドーに行ったことがあるけど日用品などを買うには良い店だった
19
万国アノニマスさん
日本のセブンイレブンは次元が違うし
あそこさえあれば日本で生きていける気がするよ

日本のセブンイレブンは次元が違うし
あそこさえあれば日本で生きていける気がするよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
発祥がアメリカというブランドは多いし、アメリカのブランドがそのまま日本で事業を行っているものも含めれば、日本の街中はアメリカだらけだ。
何故こうなってしまったかといえば、それはひとえに日本人のアメリカへの憧れ。
アメリカへのコンプレックスの強さ。
夜遅くまで内職お疲れ様です
暖房代くらいは稼げましたか?
オーストラリアの店が日本的サービスをするのにはあまり期待できなさそうだな
まあ流通事情とかが全然違うだろうからしゃーないか
日本のコンビニフランチャイズは「現代の蟹工船」と呼ばれる程、異常な不平等契約によって本部が各店舗から搾取する構造となっている。
その核となるのが「コンビニ会計」と呼ばれる異常なカラクリだ。
この実態を知った外国人達は、皆一様に「日本ってどこまでクソなんだ」と呆れかえる。
あれは食品工場から店舗、店舗から店舗の物流が密だからこそ実現できるもの。
アメリカじゃどこもかしこも、単純に「遠い」だろ?
人口密集も悪いことばかりじゃない。
アメリカ人のクオリティが低いから
上げ底はともかくサンドイッチの具が切れ端一枚とか当たったことないからそっち方面では何とも言えない
上げ底 スカスカ K国推し ラベル詐欺
チャーハン頼んだらパッサパサの
タイ米みたいなのがでてきた思い出
不法滞在者の巣窟みたいになってるわ
そりゃ戦後占領されてたんだからアメリカのもの多くもなるだろ
もう憧れなんて全く無いどころか呆れてるけど
運送・配送の人員を安く使い潰す、なんちゃってオーナーを過労死させる、大量廃棄に商品押し付け、容量詐欺…
バイトでどうにかしようって時点で働く人の人生など考えちゃいないし、24時間営業のせいで無駄に時間に追われ忙しくなる人々が増えるばかり
社会の負の再生産装置にしか見えんわ
日本式コンビニの商品供給戦術は何店舗も同じエリアに存在するから成立するわけで、米国では無理だろ。ちょっと目の前のスーパーとか1区画先にも車で行く世界なのに。しかも治安激悪、少人数で店舗回す方式だと略奪で即閉店かな。
ローソンとかサークルKもだよな。発祥がアメリカというブランドは多いし、アメリカのブランドがそのまま日本で事業を行っているものも含めれば、日本の街中はアメリカだらけだ。何故こうなってしまったかといえば、それはひとえに日本人のアメリカへの憧れ。アメリカへのコンプレックスの強さ。
↑
変なこと言うねこの障害者。
LGBT法案なんか日本政府が受け入れたくて受け入れてるわけないじゃない。
最近だと電気自動車か。
現代の日本ではそれが更に進んで値上げは悪という風潮となり物価が上がらず給料も上がらない最悪の状態になってたからな
そのくせにクォリティは上げ続けろと言う日本の景気が悪い一因
ウクライナ戦争後は少しは物価と給料は上がるようになったが
それどこのプ🔴イム🔴リカwww
違うぞ。もとから独立している、というかライセンス契約
イトーヨーカドーが、7時から夜11時まで店が開いているという、当時の日本にはない形式の小売店舗を、フランチャイズ展開するノウハウごとライセンス契約を結んだ
が、店舗の展開方式はともかく、何を売るかについてはアメリカ方式は役に立たず、POSシステムなど日本独自の商品管理を作り成功した
一方、アメリカのオリジナルフランチャイズは衰退、破産申請する。これをイトーヨーカドーとセブンイレブンジャパンが買収、アメリカのセブンイレブン(と契約した小売店主)を救った
日本では複数の企業が合併するためにあえて更に親会社を作ってそこの子会社になるケースが多いんだよね
セブン&アイはセブンイレブンとイトーヨーカドーの親会社って感じ
スゲー期待されてるから社員は辛いだろうなww 😂 。
その頃に日本も米不足だった年があったんじゃないかな。🤔
タイ米が流通してたよね。母親の実家が農家だったから食わずに済んだけど。😅
海外で仕事したことなさそう
有能だったのは10年前くらいまで
そこからどんどん幻滅して行かなくなった
中身?
全世界の小売業の殆どが同じことやってるだろ
まあアメリカ人かぶれは戦後世代の話よな
ジョンとかメアリみたいな“アメリカネーム”で呼びあったりして、軍のキャンプに出入りしてる奴はヒーローみたいな世代ももう高齢者だが
戦争経験してる大人からは“今の若者は話が通じずまるで宇宙人”とか書かれてたわけだし
で今のアメリカ社会にコンプレックス持ってる日本人おるんか
寒くなったし練炭買えるといいな
5は言い方と情報が20年前の活動家やん
外国人と一緒にハン日活動してるタイプ
今はコンビニの見切り販売が普通になってるのすら知らないんだろうなあ
オーストラリアの広さじゃ厳しいだろうね
北海道の比較じゃない…
まあ昔のコンビニ契約は酷かったから… 昔はな
あれはあれでテンション上がるよ
>アメリカ社会にコンプレックス持ってる日本人
大マとかオピオイドが欲しいと解禁運動してる人とか…
興味深い事に
面白い事実
くだらねえよなw
日本のセブイレブンとかコンビニで働いたら分かるけど
労働量半端ないからね。
その割りに時給は安いからみんなやりたがらなくなって
都市部なんて外国人ばっかりだよね。
アメリカ人にあの労働量をやれって言ったら訴えられそうw
なんかバイトの質が大手3社で一番ひどい
戦後の爺婆じゃあるまいし
>>8
国土面積が違うのだから流通の問題はあるけど、
結局「サービス業の質」ってその国の民度を表してるから
米国製のドラマを見て「アメリカはこんなに裕福なんだ」と思っていたらしい
そんなの日本のトレンディドラマで家賃が給料より高そうなマンションに住んでるのと同じなのに
ロスなら当然だろ?
チャーハンなんて世界的にはインディカ米が普通で
わざわざジャポニカ米を使ってる日本の方が異常なんだぞ
ついでにいうとコンビニが多いK国や台湾も少子化である
KFCはガソリンスタンドの倉庫ではじめとるやんけ
そりゃ管理するのも働くのも日本人じゃないだろうしな
そもそも日本レベルの店舗になんかしたら即略奪に遭って1日持たずに閉店に追い込まれるから今のままの方がいいんだよ
同じとこで続けて買い物したらすぐ飽きるわ
外国人は平気なのかと思う
それでドリンクバーとコンセントとトイレ使えて
バカバカしくてコンビニ行けない
試される大地ではなく、試される大陸である。
明治時代からだぞ?
トレンディドラマの時代はホントに景気良かったんよ。残業バリバリしてたからみんな可処分所得あったし。そこまで豪邸に住んでなくてもまあまあ楽しい生活してた。
ほとんどのコンビニは
K国起源ですよ
やる気がないのが伝わってくる
物流が全てだからな
物流終わってるところは改善しようにも出来ない
フルハウスとか素敵じゃないか
今やあんなドラマ作れないだろうけど
黒人いねえし
バブル期のやり方が色々通用しなくなってきてるのは事実だけど、オーストラリアで同じやり方は通用しないだろうし、その辺はお手並み拝見だわな。とりあえず、アメリカを買収済みだが、アメリカのセブンイレブンの評判をあまり聞かないあたり難しいんだろうとは思うが。
アメリカが元でも今日本で行き残れてるのは企業努力して日本人に合わせたとこだけだ
大半がフランチャイズ型で本国と別路線取ってる所ばっか
だから日本法人以外滅んだところも多い
逆にアメリカと同じやり方しようとして即撤退した所も多い
アメリカより日本のほうが要求レベルが高いんだよ
コンプレックスなんてなんの関係も無いわ
大都市圏の中だけでやればどうよ?
イタリアやスペインも低いよ
移民が少ない国が出生率が低い
夜勤やったことあるが、配送業者受け付けて伝票もらって、品出して、掃除して、眠気に耐えて、弁当食べて、朝方の通勤通学ラッシュを乗り切ってと、なかなかハードだわな。でも個人商店でもわりと変わらないと思うけど。。。
オイオイあの2国は地中海の対岸からトンデモな数の人が流入中だぞ?
ホールディングス、という英単語が存在してる時点で「持ち株会社って無いのか?」はあたまわるすぎるだろ。わざと言ってんの?
正式な移民ではないし始まった段階で出生率に影響があるわけないだろ
先進国で出生率が高い国は移民系が産んでるだけなんだよ
おそらく無理。7が食品工場から店舗と言ってるけど、直接じゃなくて食品工場から店舗の間のハブとして大手コンビニチェーン店は各自自前の物流センターを多く構えてるから商品が多品種で惣菜とかも扱える
対してアメリカは具体的にどうかは知らんけどガソリンスタンドと併設されてることが多いと聞くことから店舗数自体が少なく都市部には展開しきれてないはず。店舗数が少ないからハブとなる物流センターを多く作れず、結果的に店舗と物流センターとの距離も遠くなり商品を多品化できないし採算も生まれない
日本で持株会社が始まったのは戦前に欧米の法律真似て整備したら、財閥が富の一点集中とリスクヘッジの観点で持株会社制度に目をつけて採用し始めたんだよね。少し考えれば海外に持株会社の概念がないなんて発想に至らない
Eの主張が強すぎる
無知か
コンビニはアメリカで発祥したけどマニュアルがゴミで日本が1から作り直しアメリカ本社のセブンも立て直した経緯でセブンは日本企業で日本がコンビニ王国なんだよ
セイコーマート見習えば良い
サークルK「当社はK国とは一切関わりありません!」
Kマート「K国の法則せいで倒産した!」
んで東京の地価だけでアメリカ全土買えると言われて「ショッボ〜、アメリカショッボ〜」となった。
会社じゃないけどアメリカ人が神器の如く敬うウォシュレットの生い立ちも似たような経緯よな
うん、つまり他所の国レベルって事やん
どんだけ日本のと違うのか見てみたい
お前がドヤ顔で語らなくとも誰だって知ってるわ、そんなこと。
日本のチェーン店がよくやるドミナント戦略ってアメリカだと商習慣上許されないみたいだね
直営店ならまだしも、加盟料を払ってるフランチャイズ店の商圏を狭めるような出店は普通に考えて信義則に反するし
日本企業がアメリカでやろうとして弁護士に血相変えて止められたって話を最近見たわ
むしろM&Aで肥えていく欧米っぽい感じがするな
日本の伝統的な商習慣だと暖簾分けで分裂していくんで
定期的に行ってなきゃ現在の状況も分からんと思うが
安いものには裏がある
>>2読んでから言えよ
良くも悪くも鈴木敏文さん一代の企業だった
ローソンは三菱商事のアウトレットだし、コンビニで消費者と向き合っているのはファミマだけ
日本のコンビニの "芋スイーツ" に対するやべー偏愛はなんなん?
あれもうレストランのレベルのうまさじゃん
もはや狂気すら感じるわ!
90年代のビバリーヒルズ青春白書とか、
中流の郊外奥さまのデスパレートな妻たちぐらいまでだな。
日本のコンビニはレジや掃除、品出しだけじゃなく、
検品やコピー機とかATMとか、宅配、サイドメニューの調理にと、
外国人にはやることが多くて、覚え切るのに時間がかかりそう。
時給よりも、便利にしようといろんなサービス追加されてて、
どんなんあるか把握できんから、気軽にコンビニで働く気になれない。
で、出たw
えー嫌だよ
あんなモラルの低い犯罪大国。
デブやポリコレまみれだし良さを感じない
人間の住んでるとこはそんなに大きくないんで、言うほどじゃない
ただ、密度の問題はあるだろうから、同じサービスやラインナップで済むとはならないだろうね
だからこそ、都市部の店を増やしてどうか、ってのが>>64なんじゃね
色んな所で金額抜いてる感じで質はかなり落ちたよね
なのに外国人ときたら
ドミナント戦略知らない人はFC潰しだ!って騒ぐけど
同じコンビニが近くに何軒もあるのは大抵オーナーが同じなんだよな
交通の導線の関係で拾いきれなかった客を獲得するとか色々出店理由はある
日本人が接客とかするわけじゃないだろうしね
食べ物は少しは美味しくなるかもしれないけど、底上げと価格が…
呆れていいから日本から出て行ってください
二度と戻って来なくていいよ
パクさんは日本企業を勝手に自国のモノにしないでね
ただしk国のセブンイレブンはロッテグループが8割出資するkセブン(ソウル市)が運営しているので、k国のセブンイレブンはほぼ在庫リ企業ですね
その時代に憧れたのはイギリス、ドイツ、オランダあたりでは?
自分もセブンが一番。
スーパーのお惣菜でもヨーカドーが格段に上だし。
ファミマのおにぎりが一番書いてる外国人、あんなに米がボソボソなのに絶対具の味しか考えてないな。
そうそう、子供たちの滋養のためと言いながら、アメリカからの小麦の輸出のために給食でパンと牛乳に慣れさせられたり、西洋化するように仕向けられてた。
政治、経済、アメリカの要望を聞いてきた。
客が値上げを許さないからって、どうせ開けたら気付かれるステルス値上げはイメージダウンだよなぁ…
隣町にあるけど安すぎてこわい
え?自分はセブン、ローソン、ミニストップの順でランク外ファミマだけど。
特にファミマは同じ牛乳寒天でも牛乳の代わりに脱脂粉乳、寒天の代わりに謎のゲル化剤を使って同じ価格で不味かった。元から全て不味かったけど、牛乳寒天の原材料見てからもう行ってない。
セブンの人がファミマに入って改善したとも聞いことあるけど。
確かに街に「アメリカ」が溢れてるけど
ことコンビニの話になると「日本が占拠した」といっても過言じゃないからなぁ
日本の7&iホールディングスが買ったみたいなニュース有ったけど
この分だとアメリカのコンビニみたいなことになりそうだな
日本のセブンイレブンがオーストラリアに乗り込むみたいな展開にならずに
楽しみにしてた人は可哀そうな気もする
同じくサンドイッチでそういうのないわ
セブンは冷凍食品も好きだな
牛ホルモン焼き美味しかった
個人的に麻婆丼の容器戻してほしい
多少値上げして良いから
その理論だと世界中でアニメが溢れている今は「世界を日本が占拠した」とってことになるぞ
日本で例えると、北海道を中心に展開しているセイコーマートみたいな感じにしたら?って事だと思う。
セイコマさんはもっと進出してきて下さっても良いんですよ。寧ろ来てください。お願いします。
コメントする