スレッド「どうしてダブルスタンダードなんだい?」より。
引用:4chan、4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
白人が作った塩味だけの煮込み料理=食品に対する犯罪
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=繊細で高級な料理
どうしてダブルスタンダードなんだい?
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=繊細で高級な料理
どうしてダブルスタンダードなんだい?
2万国アノニマスさん
これって鍋に全て突っ込むだけじゃないの?
↑ 万国アノニマスさん
まあそんな感じだね
3万国アノニマスさん
スープだけでも大人は感動するはず
4万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
肉、キャベツ、ミルポワにも旨味はたっぷりあるんだけどな
↑ 万国アノニマスさん
西洋の旨味は日本のダシほど強くない
ダシは旨味の王様だと食品科学で証明されてる
ダシは旨味の王様だと食品科学で証明されてる
5万国アノニマスさん
どうして味の1つが日本のものになってるんだ
↑万国アノニマスさん
英語でもSavoryという単語はある
そして旨味という概念を見つけたのは誰だと思ってるんだ?
甘み、酸味、苦味、しょっぱさ、辛さとは違うんだぞ
そして旨味という概念を見つけたのは誰だと思ってるんだ?
甘み、酸味、苦味、しょっぱさ、辛さとは違うんだぞ
7万国アノニマスさん
白人の料理は不味すぎる
8万国アノニマスさん
白人版の鍋って何になるんだろう
自分が思い浮かぶ中で最も近いのはフォンデュだけど
普通は塩で味付けする以上のことが含まれてるよね
白人版の鍋って何になるんだろう
自分が思い浮かぶ中で最も近いのはフォンデュだけど
普通は塩で味付けする以上のことが含まれてるよね
↑ 万国アノニマスさん
チキンヌードルスープだな
↑ 万国アノニマスさん
チキンヌードルスープは煮てないぞ
10万国アノニマスさん
生魚を茶色の塩水に浸けて食べる日本人
塩水で茹でた鶏肉を食べる中西部のアメリカ人
バイアス無しだったらみんな同じだよ
生魚を茶色の塩水に浸けて食べる日本人
塩水で茹でた鶏肉を食べる中西部のアメリカ人
バイアス無しだったらみんな同じだよ
11万国アノニマスさん
スレ主の言い分にも一理あるが
動物の骨から脂、味噌などから何かしらのエキスは出てるはず
ダブスタというのは白人至上主義が文化的に嫌だと思う人がいるからだ
スレ主の言い分にも一理あるが
動物の骨から脂、味噌などから何かしらのエキスは出てるはず
ダブスタというのは白人至上主義が文化的に嫌だと思う人がいるからだ
12万国アノニマスさん
ピンクの物は何なの?
ピンクの物は何なの?
↑万国アノニマスさん
カマボコだよ
カニカマの一種みたいなものだ
カニカマの一種みたいなものだ
13万国アノニマスさん
白人は水で煮込む
日本人はダシで煮込むからスゴイデスネ
白人は水で煮込む
日本人はダシで煮込むからスゴイデスネ
14万国アノニマスさん
白人が作った塩味だけの煮込み料理=最高
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=最高
こう訂正しておこう
白人が作った塩味だけの煮込み料理=最高
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=最高
こう訂正しておこう
15万国アノニマスさん
お前ら何でちゃんこ鍋が凄く美味しいと俺に教えてくれなかったんだ
お前ら何でちゃんこ鍋が凄く美味しいと俺に教えてくれなかったんだ
↑ 万国アノニマスさん
もっと早く教えてあげればよかったな、この相撲料理は毎日でもスレを立てるべき
トレーニングしてなくても数千キロカロリーが必要じゃなくても凄く美味しい
ティラノサウルスのようにガツガツ食べてしまう究極の食事だよ
今年の秋冬はたくさん鍋料理を作ってみることにする
トレーニングしてなくても数千キロカロリーが必要じゃなくても凄く美味しい
ティラノサウルスのようにガツガツ食べてしまう究極の食事だよ
今年の秋冬はたくさん鍋料理を作ってみることにする
16万国アノニマスさん
良いちゃんこ鍋は大好きだ
これは滅茶苦茶美味い
良いちゃんこ鍋は大好きだ
これは滅茶苦茶美味い
17万国アノニマスさん
ダシで調理する食べ物だろ
使ってる食材と調理方法で自分の思い通りの味になるじゃないか
使ってる食材と調理方法で自分の思い通りの味になるじゃないか
18万国アノニマスさん
お前ら猫鍋も試してみてくれよな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「しょっぱい」と貶すNGワード民族みたいw
さすが蛮人なだけある
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=最高
こう訂正しておこう
塩だけじゃねーし、そもそも鍋の醍醐味はテーブルで火をかけながら、まったり食べられるところだ
マジイチャモンウザいな
日本人という最高民族でないとな
→醤油を「茶色の塩水」と表現する辺り味覚が日本人と違うんだろうね。
そんな奴に日本食をけなされても何とも思わないんだけど…嫌なら食わなきゃいいだけだし。口に合わないんだなとしか思わない。
アングロ・サクソンとスラブ系は特に多い
一方でラテン系、アラブ系、アジア系は逆に食文化が豊富
そんな鍋は存在しない。
そういうミックスしまくった加工品出汁バカスカ入れて食べてるからこそ
昆布とかの天然出汁の旨味が分からないんじゃないの
アメリカ人かわからないが、たぶんコリア系だろうね。
食育とかの概念もないだろうしバカ舌は一生塩舐めてりゃいいよ
Youtube動画見てとか想像だけで語ってると思う
まぁ、素材が良くないと旨くならない料理だから日本以外だと旨くないかもね。
海魚羊の鍋なら魚羊度。肉なら肉自体に旨味の強い肉。野菜もそのままでも美味しい新魚羊なことが必要。出汁の素材や豆腐や白滝、春雨なんかの具材もクオリティが必要。醤油酒味噌などの調味料やつけダレも不味ければ台無し。
シンプルな料理程素材や材料の差が出て外国だと再現は難しい。
でも結局日本料理を味わう能力の問題だよな?この前もYouTubeで日本の鍋を食べたイギリス人が豆腐は味がなくて不味いって言ってたわ。
ブイヨンもただの出汁よな
野菜と塩で美味しいのに
あえての塩鍋じゃない限りは
昆布ダシ、椎茸のダシ、鰹ダシとかのスープで煮込んで
具材からも旨味が出る鍋料理なのにね、料理したことないのだろうか
流石に鍋を塩味は脳に障害があるわw
というか食べたこともないエアプが喋ってるようにしか見えない
ジャポニカ米とインディカ米で別物な事も多分理解してない
香りや風味もわからず、甘い・しょっぱい・すっぱい・辛いという単純な味しかわからない可哀そうな鼻や舌をお持ちなのでしょう。
なんなら取り皿で味ぽんとか七味かけて味変えも楽しむし、全部煮終わった鍋にうどんを入れる
味がなんで構成されているか理解できてない
そういや関東のテイクアウト寿司チェーン店の醤油は一見して普通の醤油
でも裏みると醤油に昆布と鰹ダシ入りで魚にあう醤油だったわ
海外の一部の人は海外のマズい醤油しか食したことないのかな
実際に海外で売られてる醤油の中には不味い物も多いと聞くわ
理解できる頭を持ってない、その遺伝子を持ってない
白だし、梅肉、お好みで生姜で味付けしたスープが旨い
冬の鍋はおでんかおでん崩れの寄せ鍋風と決まり切ってしまってる私だけど、昆布出汁に塩味少々の土鍋に肉・野菜・白身魚を煮込み、(醤油味と別になってる)黄色いミツカンポン酢に少々麺つゆを加えた程度のタレに浸して素材の味を楽しむ鍋がシンプルでウマい。
旨みをしょっぱいとしか感じない、残飯を水増しして唐辛子混ぜて匙で食う超汚染塵の定形文だ
うま味云々の前に雑味を取り除け
鰹節は雑味になる脂を取り除く為にカビを付ける
昆布ダシは雑味を出さないために沸騰前に取り除く
こういう基本的な部分から違う
それを与える物質がumamiだっつーの
うまさまずさなんて動物でもわかるわ
それを与える物質がumamiだっつーの
うまさまずさなんて動物でもわかるわ
海産物豊富なスペインとかイタリア辺りの人はダシの重要度は理解してるはず
自分が口に入れるものを調べたりしないんだろうか
そして旨味成分が証明されたら掌返しw
旨味の知識がない奴は塩味としか理解できないだけでまったく違う
更に新しい成分が見つかりそうという話もある
日本だったら評価されるって、自分たちの事も知らずに見下してる感覚があると思うんだよ
「塩だけ」とか知ろうともしてないじゃん
これと似たようなので最近違うサイトで見たけど、侍と騎士は同じで侍だけ過大評価されてるのは
日本が世界に宣伝を上手くやったとかむちゃくちゃな事を言ってた
これも侍の事知らずに日本の物が評価されてるから下げるってどこか差別の意識がある
思い込みと決めつけだけで語る奴は大昔からいたけど、ネットだけの知識で全てを語る世間知らずの愚か者が増えたよな
一応あるんじゃないかな
具材から出汁が取れやすいなら塩だけで済ませる場合も
基本的には下味用に色々使っているが
あそこの国は昔はおでんの大根は出しを取るためで絶対にたべなかったからね
一応西洋にもフランスのフォン、イタリアのブロード、英米のスープストックてものがあるんだけど、家庭料理にまで持ち込む人は少ないわな
せいぜいぶいよん
勝手にれっとう感爆発させとけ
とりあえずカツオ、昆布出汁無しで下味を付け味をボヤけさせない程度に塩で煮込み
美味しいつゆとか味付けポン酢に浸していただく。
ある意味ざる蕎麦のような鍋。素材の良さが勝負の鍋。
ブイヨンも肉類と野菜で作れるぞ馬鹿
サイト主さんも、元スレ1と同意見?
白人が作った塩味だけの煮込み料理=(ホントに塩だけで味付けしてて)食品に対する犯罪
日本人が作った塩味だけの煮込み料理=(味オンチが塩味しか感知できないだけ)=繊細で高級な料理
食生活見直して、ちゃんとした料理を食べたりして勉強し直しな。
日本人が作った塩味だけの煮込み料理
・・・・もしかして日本料理をナメてんのか? くっそボケ西洋人ども
でも味覚に関しては味蕾の数が人種により違うという説もあるし、何より、子供の頃からの食育してないとまるで育たないので、この人は今から頑張っても永久に塩味しか感じることは出来ないけど
だけがスープストックありきで煮込みはじめる
日本だと貧乏ったれ家庭や男子学生でもいちおー最低限
の出汁は用意する(インスタントこみ)そりゃ違うよね
まあでも仕方ないさ。
東洋が茶道を追求している頃にお湯や水飲んで熱いとか冷たいとか言ってた人達なんだから…
あっちには日本を過剰に持ち上げる連中がいて、それに反感を持つ者がスレ立てしたって感じなんだろうな
そして1985年に世界共通の公式用語になった英語で「旨味-UMAMI」
翻訳元が4chanだからお察しよ
味覚音痴というより、食文化について未開なんだよ
先進国もすべての文化において先進的というわけではない、と
あれもスープストックっていう野菜の出汁つかってる(ただの煮汁でもあるけど)からね
そしてベーコンやらソーセージ入れりゃそこからの出汁も出るわけで、、旨いよね。
どうせ、日本通ぶって日本上げしようとして視野狭窄に陥って
自国の「鍋料理」を顧みなかったってスレだと思うんだけどねこんなの。
別に出汁の出る具材を入れれば調味料だけで十分だけどね。骨付きの鶏とか魚、甲殻類に、旨味の強い野菜、椎茸などの茸類、食べる用の昆布、玉ねぎなどの葱類、トマト、にんにく、白菜、キャベツなんかを数点組み合わせれば旨味は十分。
他に肉や野菜を事前に油で炒めても旨味は強くなるよ。
海外の醤油はモノによるけど本当に茶色い塩水だよw
そっちの感覚は間違ってないあっちの醤油が間違ってる
白人は低脳だから料理もマトモなできないだけよね。
塩だけで味なんて何にもしないクソ不味いもの人間の食い物じゃないしか作れないからなぁ。
それは美味い出汁を知らないだけ。腕の良い料理人なら出汁だけで美味いスープ出来る。
メシマズ国の定番家庭料理がデロデロになるまで塩茹でした野菜だからね。
特にメシマズなイギリスなんかはレストランの付け合せもそれで卓上調味料(潮、酢、良くてケチャップ、マヨネーズなど)で味付けして食べる。
アメリカの子供が古くはほうれん草、今だとブロッコリーが嫌いなのもドロドロに茹でたそれを食べさせられるから。
味障ですか?
世界には和食より美味いものは存在しないんだけど?
日本はうまみって部分の理解度が欧米より数段進み洗練されてて向こうから見れば
塩でのみ味付けしてると思われてんだろね、そもそも昆布やら煮干でダシ取る概念無いしね向こう
海外でも「塩味だけ」と言っている時点でその人の味覚が信用されなくなるのも時間の問題だ
あってフランスのブイヨンとかだけどそういうのがヨーロッパ全体にない時点で
ある程度分かり切った味覚の差
それはお前が日本人で一番日本食に馴染んでるからやろ
中国人は中華、インド人はインド料理、トルコ人はトルコ料理と自分が小さい頃から親しんだ料理が一番に決まってるやろ
イタリア人は昔からきのことか使ってたしドライトマトに旨味があるの知ってて使うから旨味出すやり方は体感で分かってるんだよね
宮廷料理だけやたら有名なフランス料理と違ってイタリアのはちゃんと庶民レベルでそれだから
トピック立てたのはどこの国の人だろう
アメリカの子供は生のブロッコリー食わされてるんじゃなかったかな?
昔のほうれん草は缶詰のくっそ不味いやつでポパイが食べてアピールしてたのはそうだけど
ポトフはフォンもコンソメも使わないで塩だけやで
代わりに牛テールや骨髄も一緒に煮込むからそこから出汁が出てる
どっちもこだわれば旨くなるが平均がこだわってない店ばっかだからそういう評価になんだろ?
具材にしてもバランス考えて入れてればどっちも普通に旨くなってくしとりあえずぶち込んどけやれば駄目なケースも増える
そういう事を意図して言ってるのとは違うんだけどなぁ。
それはスープを美味しくしたり、後で雑炊やうどんを食べるためにつゆを育ててるやり方で単に昆布とかを入れないだけに過ぎないのでね。
ざる蕎麦の例を出したけど、刺し身にしても炙りとか昆布締めはあったとしても
基本は醤油とわさび、或いは醤油と生姜、にんにく、和辛子、もしくは塩とレモンなどを後で合わせて食べる食べ方があるだろう?
(でもこれは時間をかければ抽出する事は出来ます)
逆に外国の硬水は骨からうま味を抽出するのに長けている
だから欧米では肉のスープが手軽で美味しい
日本でラーメン等で肉や骨を何時間も煮込むのは日本が軟水だから苦戦しているのです
日本のようにどこでもほぼ軟水って国は珍しいんだよね
あと、アフリカで昔からの生活を送ってる部族とかも調味料は塩だけってイメージ。
海から遠い内陸部だから出汁の代わりになるようなものがないんだろう。
しいて挙げれば動物の血くらいか。
そういや、鍋のシイタケを見て、これは何のフライ?ってスレ立てたアメリカ人が居たな
だとするなら日本の塩味の鍋と比較してりうほうが頭おかしいだろ。
「塩」ってだけで同じだと思ってる時点でアホだろ。
軟水で取ったスープストックで煮込んでやれば塩味だけでもある程度美味いんじゃね?
野菜から出汁や旨味が出ることは理解できるだろうし。
塩すら入れない、水炊き、があるぞ
一応、具材と一緒に鶏ガラや昆布をいれるが
塩を入れたしゃぶしゃぶ?
ツユだのポン酢言ってる時点で、本1コメの認識から全くズレている
代わりに、日本人は「肉の味」を感じる能力が、白人より低いんだそうだ。だから日本の牛肉は脂が最重要で「肉の味」はさほど追求されてない。
フォンという概念だな
旨味という味は知らなくても、フォン(出汁)はよく使う
究極の出汁スープであるコンソメスープなんて、鶏肉と野菜、香草から1日かけて煮出したフォンで作る
あれ凄いよね
わざわざそんなこと?って思うような小さな手間を積み重ねて、素人の自分が作ったものとは全く違う出汁が出てくる
僕はあのだし醤油が気持ち悪くて嫌い。普通の醤油も置いて欲しい。
フレンチの用語としてはあるみたいだから、それなりの料理店なら当たり前なんだろうけど
一般家庭レベルだと?
「灰汁とり専用おたま」なんてのがあるのも日本くらいなのか?
>日本以外だと旨くないかもね。
硬水で作ったら日本の同じレシピと食材+米でも不味いかも
シャワー浴びるだけで体や頭皮の脂が固まってザラザラするからな
他に辛い料理の国は辛くないとつまらない味とか味がないと感じるらしいからやはり信用できない。
あれ?塩入れたっけそれ
ただの水で茹でるせいで、野菜の味も栄養も全部抜ける、という酷い料理だったはず
旨味を塩味と表現する手合いと言えばお隣さんが筆頭だよねぇ……
硬水を料理に使うとそのミネラル分の影響で日本の軟水よりもアクが固まって出てくるよ。
んで、アクの正体は血液やその他不斉タンパク質だから、黒いアクは取り除き、白いアクはそのままにしたりもする。
そもそも日本料理ではアクを取り除きすぎて、味も捨てているとも言われる。軟水だから硬水よりもアクが出にくいからこそ、出てきたアクを取り除くことに神経使ってるんだけどね。
1つでも味の濃い具材や調味料を入れると一瞬で料理として別物になってしまう点
・具材の良し悪しがダイレクトに料理の出来に反映される点
このあたりをして「日本料理は繊細」と表現しているのではないかな?
料理や調味料との組み合わせで簡単に台無しになってしまうのは日本酒も同じだね
味に鈍感なのかと思いきや、日本に来て米の味が違うことがわかるんだよな
自国に帰ってからパサパサ米の寿司をまた食べなきゃならないのは苦痛やろ
塩ラーメンとかの塩系スープでも魚介出汁使ってるのにな
たまに出汁パックの試飲あるけどあれ旨くね?
まあ、この手の内容は成り済ましのC国かK国のパターンも多いけど
ハゲ山のせいで燃料が足りずに、塩の製造から貴重だった国だからね。
だからグルタミン酸の味を塩辛いと言い出す
脂質がある分だけ、日本の出汁より繊細じゃないわな。
お茶っ葉でも、高級茶葉同士を混ぜたら、さぞ美味しい超高級茶になるに違いない~とは、ならないからな。
実際に高級同士を混ぜると、単価の安い茶の方が美味しかったりする。
お互いの成分が相サツされたりするんだろう。
単に無知なだけか、或いは味覚に問題があって出汁の味を感じられないのか。
もしかしたら両方かも?
だけどローマ時代にはあった魚醤は廃れたんだよね。
魚醤あれば、大豆醤油の前段階。
塩分を除けば、醤油の方がトマトよりも万能。
欧米人はチンパンジーだから
味がわからない
とにかく濃い味付けしか
知らないお間抜けです
塩味ではない、無味で煮込んでポン酢やらタレやら付けるんだよ
間違いなく自炊した経験が皆無な奴等だろう。
いや日本に嫉妬してる隣国かもな。
塩味だけってのは味覚障害だろ
あの方々は最後のコメントとは違うタイプの猫鍋を好むんじゃなかったっけ?
ケチは付けないけど、理解はできない
日本人でも水炊きを水で炊くって思ってるヤツがいるくらいだからなぁ…。
豆腐も味がないって言ってたくらいだから実際味覚に関して鈍感なのかもなぁっては思う。まぁ、向こうの豆腐とこっちの豆腐の違いもあるんだろうけど。
基本はダシ味のスープで、味のバリエーションで塩味ってのがあるのに、塩だけで煮込んでると思い込んでるんだろな。
塩ラーメンのスープも温めた塩水だと思ってそう。
味噌汁を、味噌をただお湯で溶いただけと思ってる例もあるしね。ダシ必須!
それお前が味音痴なだけやw
これに関しては全世界全世代共通だろ。
生まれつき味蕾の数が少ないんじゃないだろうか。あるいは食生活で破壊されてるとか。
ネイティブなフランスやイタリアの人は、塩だけで煮たものだとは言わない味覚があるはずよ
元スレからの連想で、あとから旨みを足して食べるダシなし塩鍋ってレシピを思いついた!もしかしたらいけるかもな
っていう発案の呟きだろ?
このスレ主は、偽日本人が経営する日本料理店で、ただの塩水で茹でた料理を出された被害者なんじゃないか?
出汁なし味噌汁、酢を使わないシャリの寿司とかを出す店あるから。
鰹、昆布、煮干し、椎茸、それの複合で決まる、しかも出汁の取り方によっても味が変わる
一番出汁、二番出汁や更に特殊な取り方もある
だから日本独自って言われてんだよ
嗅覚みたいに遺伝的なものだったらご愁傷さま
出汁の種類と量を変えることで美味しさを調整できるって概念を持ってた料理が日本だけだからねぇ
旨味そのものはどこの国にもあるけど、レシピとして確立したかの違いなんだよなあ
うちは昆布出汁の鶏肉の水炊きだったな
味ぽんがあるとめっちゃ旨くて、すき焼きより好きだったわ
向こうの豆腐は設備投資のコストを抑える為に昔ながらの製法で作っていたりするそうだから却って味が濃いめの筈なんですけどね。
リュウジ「ここで味の素を10振り」
普段フライをシイタケ色まで揚げてるのかな…
ブイヨンは骨を叩き割ったり肉野菜を煮込んだりする出汁
濃厚だけどキレがない
和風のカツオや昆布は軽やかだけどキレがいいと言われている
欧州ではブイヨンにカツオ出汁を入れてキレを追加してるレストランが増えてるんだ
日本人が作った方は塩味以外にも色々してると思うけどなw
具材一通りそろえて切るのがめんどくせーんだよなぁ
仕方ないんじゃねぇかな
そもそも『同じモノ』でもないけれど、ヘンな「日本コンプ」みたいなものが、あっち側のミームになっているのも面白い
麺つゆ系も苦手なのかな?
調味料の味を食べるのとは違う
そういえばそうだわ付けタレでお鍋は食べるもんね
ゴマとか濃厚な味でも食べるから詳しく知らないのだろうね
日本の鍋はただのスープだと思ってるのかもなあ
出汁文化の国だからね
ただの塩水で煮込んでるわけないのにねw
日本を見てアジアを語るくらい頭おかしいよ
この言葉が証明してるようなもんだ。
旨味を感じ取れない人には塩味しかわからないような繊細な料理だろ。
海外で日本人になりすました奴らが作った鍋を食べたらそう思うかもよ。
味が無いとかなら本人が味覚障害なだけかもしれないけど、ヴィーガンのために作られた食材とか勘違いしているお人も居るみたいだし?
日本の場合は、一見塩ゆで、水炊きのみに見えて先に昆布入れてたりするからね。
欧米人は自分に理解できない物が目の前に現れた時にこれは未開に違いないって断定していちいち発狂するの疲れないのかと思うわ
脅迫的に進んでる遅れてるって念頭で考えるから脳ミソパンクしちゃう
ブロッコリーは、花序のところに虫がいるので、茹でるか蒸さないと、あり得ないやろ。
狭い世界で生きて来て自分基準が絶対だから。
ボウル水にドボッと浸けとけば虫は浮いてくる
というかブロッコリー以外の日頃サラダで食ってるあれもこれも、すべてに虫はいるんだが…
寿司にしてもナマザカナをご飯に乗せるだけで、なぜ評価され美味しいと言う人が居るだろう?と言った類いの食文化の人だろうし、小麦粉を水で溶いて絡ませて揚げて、なぜそんなに評価されるのだろうと言う様なものにも似てる。
実際はタネの品質・魚羊度、油の温度、質の管理、天つゆ・抹茶塩などの後の味付けの工夫など繊細な技、組み合わせを知らず、日本の専門店を経験して目が覚める人がほとんどだろう。
旨味に不慣れだと尚更だし、旨味が濃いと塩辛く感じるのは日本人(オレw)でもある
これを逆手にとって旨味で減塩する調理法なんかがある
塩と素材だけてあんな旨くなるわけないだろって気づかないのな
世界に辛い料理が圧倒的に多いのも旨味を辛味に置き換えてるケースが多い
日本に来て「なぜ辛くないのに美味いの?」って驚くという
最近「日本のものは何でも過大評価されてる」みたいな論調のコメントがredditとかでもよくスレ立てられてるけど
最近「日本のものは何でも過大評価されてる」みたいな論調のコメントがredditとかでもよくスレ立てられてるけどはんとうか大陸の連中がやってるweebれんこ戦略の一環だろうな
おいクソ千Eン監理人「はんとう」何でNGなん?都合悪いか?w
シイタケ
「アイ キャン フライ!」
日本以外で味の引き算が出来る奴らがいるのかね?勿論、ゼロだとは思わないけど、アク抜きとかしてるイメージが無いな。
ポン酢とか、ほかにも種類があるつけダレとか使わないの?
そういうのを使うのが前提だと基本的に思ってるから、
塩味と旨味がどうのってのはよく分からないなあwww
スレ立てた外国人て、日本料理をよく知らないとしか思えないね。
最初から日本下げのために捏造してるのか?
そんなの当たり前だろ、何得意気に見当違いのツッコミして馬鹿とか言ってんの?
濃ゆいミックスしまくった出汁でばかり食べてるから、優しい出汁に味を感じないんだろって話してんのに
(正確には「師匠から絶対に食べてはいけないと禁じられているものは。」だったと記憶)
という問題の答えが「辛味の強い食材(舌の繊細な味蕾部分は一度壊れると元には戻らない)」
だったんだけど、あれも今の基準では差別的(放送不可)ってことになるんだろうか?
辛い料理で知られるタイ人やメキシコ人はそんなことで文句言わないと思うけどw
欧州には日本のじゃない食材を日本人じゃないやつが日本式じゃないテキトーな調理法や調味料でぞんざいに作った日本料理があふれてるのよ。
海外掲示板でここらへんがスッと出てこないのが不思議
うま味の組み合わせの妙じゃないの?美味しさって。
鍋は入れる具材によって出る出汁を計算して最良の煮込みを作る料理
塩味しか感じないのはスパイシーな物の食い過ぎ
こいつらに日本食は100年早い
こないだ見かけたブイヨンは使いません味付けは塩だけってレシピでポトフ作ったら美味かったよ
野菜は丁寧に焼いてから煮込んだのと、肉類からも出汁が出るからだろうね
全員が欧州人じゃないんだろうけど、料理知らなすぎる連中が何を言ってるんだって感じだね
ここも4chをバカにできるほど高尚か?
そりゃ見慣れてねえんだからしょうがねえだろ
どストレートに旨いって印象しかないからかな
チンパンジーチンパンジーって他になんか表現なのか?サルの一つ覚えかよ
当の欧米人はお前みたいな間抜けな類人エンを見て笑ってるよw
ここぞとばかりにキタキタ
ネットでしか吠えられない陰湿な日本サルもそれはそれでどうかと思うわ
こいつら海外を叩ける話題なら何でもいいんだろうな
イタリアやフランスの料理を味わって白人に土下座してこい
昆布ダシの旨味が塩っぱいとしか感じられんからな
水で白菜煮ただけでスッポンの味がするんじゃぁ!!
水が違うことを理解していないのだと思う
お前の事か?🐒
中国にはピエンローがあるけど
欧米人の劣った味覚では感じられないんだからな。
しかし、一体何時に成ったら旨味を理解出来るんだよ。
奴等、味の素を舐めても無味だとか吐かすんだろうな。
キムチ鍋とかもつ鍋とかのあの国好みの亜流鍋は別だが
もしかしたら味蕾がナトリウムに敏感な構造してて本当にしょっぱく感じてるのかもしれん
日本の料理に塩味しかしないと言ってるのはK-FOODの国っぽい
日本に移住した方々7人くらい、最短三ヵ月、遅くとも半年で旨味が分かるようになると言っていた
毎日出されて何気なく食べていた昆布&煮干し出汁の味噌汁が、ある日突然「うっまあ!」ってなったのが衝撃的だった、と語っていた
彼ら(全員独身)は最近「白菜高いよね」「大根も高い」「エノキとワカメを増量するといいよ」みたいな話ばっかりしている、主婦かよ…てかどんだけ鍋食ってんだ
あの国は世界でたった3つしかない日本人より塩分摂取量の多い国なんだが普段の料理で摂ってなければどこで摂ってるんだろう
一時期、豆腐が不味い時代があったな
馬鹿の一つ覚えみたいにネ卜ウヨガーとか言っててウケる
神は人の腹を満たすために食物を与えたもうた。人の舌を肥やすために食物を与えたもうたにあらず。
南欧の煮込み系はしっかり味ついてていいと思うけどな
結局は料理に何を求めるか、どこまでこだわりを持つかの問題じゃないの
唐辛子を多用してる国の人には日本料理の真価なんて実感できないんだよ
鍋は何でも入れて煮込めば良いし、出汁が出れば美味しいものね。
外国人が味オンチだと、また一つ証明してしまったか。
日本の鍋と、文字通り「塩を入れて煮ただけ」の日本以外の料理が同じだと思うなら、チョコレートだと言って家の庭にある泥を食わせても、喜んで美味しいと言うだろう。
はえー、為になるわ
水炊きなんて水で煮てるだけだし。
具材から味が染み出してって話ではあるけど、それは西洋も変わらん。
君が子供のころのあだ名が
チンパンなのは知ってるよ
センスあるわ
塩だけでも下処理ちゃんとして出汁出る食材なら十分美味しいけど直に塩で長時間茹でて身だけあげたら味気なくなっちゃうのはしょうがない
外国(主に西洋かな?)だと、ただ単に塩煮をそのまま食べるだけだろうし、素材の魚羊度、下処理が日本とは違うところも少なくないだろう。そんな違いがあると思うわ。
焼いただけで、あとは塩とレモン汁だけで食べたこと無い美味しさだ!と感動する動画はいくつも見てきた。
残念ながら硬水だと味が染み出しにくいので変わらんとは言えん
捨てた茹で汁もったいない
食事の楽しみが無いのは可哀想だな
それねw。味噌汁も味噌をお湯に溶いて味噌汁だからね。あと、出汁が出ることを想定して具材選んだりしてるわけで、そういう感覚がないのだと思う。フランスはブイヤベースとかあるけどね。
お前に水炊きを作らせたら、本当に水だけで具材を煮そうだな。それはそれは不味い何かが出来上がるだろうが、それは水炊きではないぞ。
水の硬度言い出したら、日本国内でも関東や九州の鍋は不味いってことになるぞ。
九州は知らんが、関西の水炊きは水のみだぞ。
昆布、肉、野菜を煮込む料理。
昆布は取り出したりせず他の具材と一緒に煮込む。
事前に出汁を引いたりの工程もない、本当に水で煮るだけだぞ。
がい人さんの勝手な評価を叩かれてもこっちは困惑するだけですわ。
日本人は塩味の濃さに死ぬほどこだわりんだ
ヨーロッパのビーフシチューがあまりしょっぱくなくてビックリした
昆布とか鰹節とか煮干とかシイタケに含まれるアミノ酸が旨みなんだが、欧米にも
スープストックとかに旨みが入ってるんだが、その旨みの根源を追い求めたのが
日本人だった問題。
うま味を知らない無知な外国人が多いな
アングロサクソンとかほんとにそれでいいのかね?
出来た料理に調味料かければそれでいい。それが最高の料理だ!ってお前らアングロサクソンは言うけどさ。お前らが料理に興味ないだけのただの言い訳だろ。「俺たちアングロサクソンのやり方が優れている」わけねえだろ、味覚音痴のピンク人共が。
ここの日本人のコメントにも、「そうだよ。塩味だけだよ」みたいな馬鹿もいるから心配なんだが。甘み、酸味、・・・無限にあるだろw
例えば同じ食材と調味料と調理器具を白人に渡して作らせても、絶対に日本の鍋ほど美味く作れない。
ダシの取り方、食材の切り方、調味料の分量、食材を鍋に入れる順番とタイミング、火加減、食べる順番など、日本人は繊細に鍋を調理し、そして食す。
だから絶妙なタイミングで食べるために食卓で調理しながら食うんだ。
鍋料理が繊細なんではなくて、日本人が繊細なの。
日本の寿司が美味くて欧米の寿司が不味いのと同じ理由だよ。
水の味の違い、豆腐の味の違いがわからない白人には理解できないだろう。
本当に茶色に着色した塩水なのかもしれないぞ
だから唐辛子を多用した味付けしかできなかった。
塩を使える日本の料理を「しょっぱい」と表現するのも仕方のないこと。
コメントする