Ads by Googleスレッド「日本のブルータリズム建築:宇治駅」より。
引用:imgur
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん
自分はこういうスタイルが大好きだ、これは良く出来てる
3
万国アノニマスさん

どうすればこんな人が写ってない状態で撮影出来るんだろう?
最近の京都って凄く混雑してるんじゃなかった?でも写真は素晴らしかった!
4
万国アノニマスさん

まるで宇宙ステーションみたいで素晴らしい
↑
万国アノニマスさん

凄くクールなコンクリート製の宇宙ステーションだな
5
万国アノニマスさん

これはバットマンの活動拠点だ
6
万国アノニマスさん
黄色い線を辿ろう、離れたらきっと死ぬぞ

黄色い線を辿ろう、離れたらきっと死ぬぞ
7
万国アノニマスさん

ポスターには隠し撮り禁止と書かれてる
スレ主のヘンタイ!でもそこが面白いと思った
スレ主のヘンタイ!でもそこが面白いと思った
9
万国アノニマスさん

00年代のTVゲームっぽい
↑
万国アノニマスさん

1999年のUnreal Tournamentのマップを思い出したわ
10
万国アノニマスさん
Portalってゲームにも似てるね

Portalってゲームにも似てるね
11
万国アノニマスさん
Portal 3が出ることが確定したな

Portal 3が出ることが確定したな
12
万国アノニマスさん
80~90年代のディストピア未来の映画みたいで面白い
下水道か廃墟化してる宇宙ステーションのどちらかだな

80~90年代のディストピア未来の映画みたいで面白い
下水道か廃墟化してる宇宙ステーションのどちらかだな
13
万国アノニマスさん
俺はイベント・ホライゾンって映画を思い出した

俺はイベント・ホライゾンって映画を思い出した
14
万国アノニマスさん
どうやってこんな写真を撮ったんだろう?
日本はいつも人でいっぱいだと思うんだが

どうやってこんな写真を撮ったんだろう?
日本はいつも人でいっぱいだと思うんだが
↑
万国アノニマスさん

真夜中の人がいない数時間を狙ったんじゃないか?
15
万国アノニマスさん
他の場所と比べてみてもこのブルータリズム建築は芸術だ
日本が何をしたのかは分からないけど上手くいってる

他の場所と比べてみてもこのブルータリズム建築は芸術だ
日本が何をしたのかは分からないけど上手くいってる
16
万国アノニマスさん
日本独自のテクノロジー・ブルータリズム建築だ
ヨーロッパやアメリカのブルータリズムとは全く関係無い

日本独自のテクノロジー・ブルータリズム建築だ
ヨーロッパやアメリカのブルータリズムとは全く関係無い
17
万国アノニマスさん
これを汚くしてもっと茶色にすればスターウォーズのセットだな

これを汚くしてもっと茶色にすればスターウォーズのセットだな
18
万国アノニマスさん
グレーすぎて俺の故郷を思い出すぜ…

グレーすぎて俺の故郷を思い出すぜ…
19
万国アノニマスさん
正しくブルータリズム建築をしていて美しいね

正しくブルータリズム建築をしていて美しいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ほんとコレ
京都ってあんなに観光客でごった返してるのに
どうやって人のいない写真を撮るのか いつも不思議に思う
京都駅もそうだけど、なんで現代建築?
奈良駅みたいに帝冠様式にした方が観光客喜ぶだろ
定点撮影で何枚か写真撮って
画像編集ソフトで人間が写ってない所合成すれば簡単に作れるよ
最近はそれをAIで自動でしてくれる
はえーそんなふうにして撮ってたんだ。乗客のいない時間帯で撮影してるのかと思ってた
つまりモダン建築の延長。
朝晩ならガラガラじゃないの、調べたら乗降客数が1日2千人くらいだし
デザイナーは歴史を知らない低脳だったんだろ。
これに挑む建築家や施主は現れるだろうか。
コンセプトが統一された空間っていうのはいいね
宇治といっても宇治川の対岸にある京阪宇治駅だからねぇ
そりゃまぁ、1995年開業だから、こういう挑戦を許すのが京都らしいというか。
どうしても中書島で乗り換えることになるから、JRを選択する人が多い
そもそも京都といっても宇治は市内から結構遠いから
宇治や伏見にだけ来る行程とか組まないと電車移動だけで時間食ってしまう
ただその分、静かでのんびりできるから、市内に飽きたらこういう所も回って欲しい
じゃあこれらも合成写真ってことか
だとしたら凄い技術の進歩だな
俺はイベント・ホライゾンって映画を思い出した
ハートノル兄弟(Orbital)は生きてるけど、マイケル・ケイメンは亡くなってるんだよなー。
有名なサウンドトラックメーカー。
川べりに公園とかカフェスペースみたいのがあって楽しく散歩できた
駅舎の建築で建築家が100%好き勝手できるわけないだろ
鉄道会社とか自治体が良しとしたから、採用されてる訳で……デザイナーが無能扱いされるのは気の毒
あと京都ってわりと新し物好きでもあるよ。京都駅の駅舎もあんなんだし
人通りがまばらなら長時間露光で何とかなるかもしれない
特別奇抜じゃないのに
ちょっとした事でこんなカッコ良くなるんやな
個人的には暗くて冷たくて苦手だ…曲線使われてる分多少ましだけど
そうだな、まるで予算が足りませんでした感しかない
完璧に仕上げたい職人にとっては打ちっ放しが最終型ってのは嫌味なデザインだよ
BAUHAUS的なモダニズム建築な感じね
直線と無機質さと大胆さで個人的にはこういう建築も好き
これはカッコイイな
写真を簡単に編集できる時代に、そんな古臭いことやってるのはよほどの変人だけだよ
田舎はこういうの作ったほうがいいよ
旅行行ったときに普段見ない建築物見れるのはいいね
駅って老若男女すべての人が使うから、万人が使いやすいデザインにして欲しい
を書きたいけどこのサイト禁止ワードが多過ぎて書き込みできない
全然禁止ワードらしいもの見当たらないのに弾かれるし、それらしい文字列を伏せ字にしても書き込めん
もっと規制をゆるくするか、禁止ワードに赤線で注意が出るかして欲しい
帝冠様式が京都っぽい笑
人も建物も灰色に変えてしまう土地、カンザス
そして黄色いブロックの道 ・・・
嫌いだし京都に相応しくもない。JRはこんなのばかりで日本を破壊して何がしたいんだろうと憤るばかり
コンクリート打ちっぱなしではなく、構造躯体(コンクリートか鉄骨)と造形コンクリートに加えてコンクリート風の仕上げをしている通常より手間も金もかかった造物。 目地も機能上付けられたものでなく飾り目地で気が狂うほどの精度を要求されたもの
これ逆に京都っぽさをよく捉えてるよ
変に和風を意識しても昭和建築の焼き直しになるだけだし、モダンながら色数を抑えたグレーな空間が冬の京都の雰囲気そのもの
くそ暑な夏だと涼しげに感じられそうで良い
宇治は宇治であって、京都府だけど京都ではない。
人っ子一人いなくてがらんとしてるよ、俺もこの駅の構造は好きで宇治で降りる用事があるといつも見て回るが毎度一人で堪能してる
円形のふちに腰掛けてみたりね、宇治は暑いのでひんやりしたこの駅舎は快適
京都はアカの巣窟だから
観光イメージの古都は極々限定された範囲の一部の人だけ
お前は京都を分かってない
京都人はこういう新しいもの大好きやぞ
でも好きな人は涙流して喜ぶぐらい好きな建築やで
京都人は新しいものとか奇抜なもの好きやからね
京都人らしいっちゃ京都人らしいわ
昔から京都の植民地やぞ
それな京都人て意外とあたらし物好きだよな
京都駅とかも伝統とか調和なんて欠片もないスタイルだしな
古いロボットアニメの頭みたいだ
別名「鉄人28号」だからなぁ
しかし写真バフが凄いな
実際に見たら古ボケたコンクリ建築にしか見えんはずやが
これはJRやなく京阪の宇治駅や。
JR宇治駅は何の変哲もない普通の駅やで。
あらあら京都のことよう知ってますなあ
どこの人ですの?
もともと関西は東京が関東大震災で壊滅したとき首都機能が一時移転してて
京阪神の空襲のがれた場所には近代モダニズムの建物が残ってる
もう無いけど地下鉄御堂筋線の蛍光灯シャンデリアとかすごい人気あったろ
無骨なブルータリズムは西洋の伝統的な街並みと食い合わせ悪くて外・人垢はボロクソ言うが
日本の街並みとはアールデコと同じくらい相性いい
宇治出身者としては、慣れ親しんだ風景で駅舎を見ると帰ってきたーって思うね。マイナス感は無いね。
外が暗いし、深夜か早朝の写真だね。
宇治は他の京都と違って17時過ぎたら道もガラガラ
デザイナーの若林広幸さん京都生まれ京都在住なんですが・・・
京阪は旧宿場町を繋いでるから駅周辺に趣きがあって良いよ。
宇治民は京都市内に行く事を、京都に行くって言うんやぞ!
レトロフューチャー的なとこに憧憬ありそう
源氏物語では、宇治は世捨て人が住まう寂しい場所として描かれてる。
色のない駅は宇治に合ってるよね。
京都であれどこであれ変な無国籍建物立てないで欲しい。
パン消費量日本一を誇るならおばんざいなんてもので金取るなよ。
まあシナ人だらけでもう行かないけどな。
東京に張り合おうとするあまり個性を失いつつある京都は嫌い
あと、多くの人が言ってるように京都は歴史的に新しもの好きだ。いくつ「日本最初の何々」ってのが京都にあると思ってるのか
街並みも小京都と呼ばれる地方のほうが風情がある
昔住んでたけど、ここ京阪の宇治線の終点でそんなに頻繁に電車来ないし、乗客あんまおらんので素直に待ってても撮れると思う。
観光地化された有名寺社の周りだけにしかないからw
京都タワーの上から見たら、小汚くてショボいビルばっかという事実が分かるで
御土居の中の京都人が、あんな場所は京都じゃないどすえw
つって馬鹿にしてる周辺エリアの伏見、山科、西京、南区辺りの人口引いたら
100万人余裕で切るただの地方に成り下がるのが京都の真の姿やでw
ただの個人的なワガママで草
パンの消費量は日本一で、ラーメンの本場でもある
コメントする