スレッド「何でこういう富士山の卵は色が黒くなるの?!」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
スレ主

何でこういう富士山の卵は色が黒くなるの?!
2
万国アノニマスさん

それは富士山の黒玉子じゃないと思う、箱根限定のやつだ
3
万国アノニマスさん

数ヶ月で黒は消えるんじゃないかな
うちのニワトリも小さい黒い点がある卵を産んでたけど数ヶ月でほぼ白になった
うちのニワトリも小さい黒い点がある卵を産んでたけど数ヶ月でほぼ白になった
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

クロタマゴはブラッグエッグという意味だね
6
万国アノニマスさん
火山の火口で調理してるから凄く美味しいんだ

火山の火口で調理してるから凄く美味しいんだ
7
万国アノニマスさん
これは火山か火山灰で調理しているからのはず

これは火山か火山灰で調理しているからのはず
8
万国アノニマスさん
黒い理由はカゴに生卵を入れて約80度の温泉に漬けると
温泉成分である鉄分が卵に付着し、硫化水素に反応して硫化鉄(黒色)になるからだ

黒い理由はカゴに生卵を入れて約80度の温泉に漬けると
温泉成分である鉄分が卵に付着し、硫化水素に反応して硫化鉄(黒色)になるからだ
↑
スレ主

素晴らしい解説ありがとう
↑
万国アノニマスさん
これって体に良いんだろうか、それとも悪いんだろうか

これって体に良いんだろうか、それとも悪いんだろうか
↑
万国アノニマスさん

効能は普通の温泉と同じじゃないかな
11
万国アノニマスさん
温泉卵だ

温泉卵だ
12
万国アノニマスさん
袋に調べるための情報は全て書かれてるはず

袋に調べるための情報は全て書かれてるはず
13
万国アノニマスさん
箱根のどこなんだろう?場所をおしえてくれない?

箱根のどこなんだろう?場所をおしえてくれない?
↑
万国アノニマスさん

箱根の大涌谷だよ
15
万国アノニマスさん

これ食うと7年寿命が伸びるらしいぞ
16
万国アノニマスさん
温泉で茹でてるから硫黄が反応してる
それに7年寿命が伸びるらしいね(笑)

温泉で茹でてるから硫黄が反応してる
それに7年寿命が伸びるらしいね(笑)
17
万国アノニマスさん
これはもう魔法だよ

これはもう魔法だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とは言っても、中学校の修学旅行で食べたっきりだけど。
黒く変色するんですね
化学式は忘れましたが
ハハハ!
アディダス!アミーゴ!
アディオスだろ?
従来はそう考えられていたけど
最近の研究でアミノ酸や糖が加熱されて起きる
メイラード反応によるものだと明らかになったらしい。
醤油が黒くなるのと同じ原理。
これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがります。
箱根の大涌谷くろたまご館の説明
初めて知ったぜ
イカスミパスタ食った鶏だよ
>>8取れよ
空気読んで>>10に>>8取らせてあげてよ
箱根のクロタマゴに対しても
メイラード反応の説が正しいって事?
よくわからないので詳しい方いたら
補足よろしくおねがいします!
これどっちがクロタマゴの件では
正しいの?
メイラード反応を起こしてるのは炭酸カルシウムではなく有機物ね。
卵殻には少量の有機物も含まれてるので。
黒たまごの黒色成分からメラノイジンが検出されてるので
メイラード反応が起きてることは間違いない。
他に硫黄の架橋反応で生まれる有機物も含まれるとのこと。
今まで言われていた硫化鉄を示す証拠は見つからなかったとか。
(詳しい説明は「箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定」参照)
日本でも温泉地だとやってるとこある(特に別府はソレを売りにしてる)。自分で調理体験してみたいなら「湯治宿・地獄蒸し」でググると設置してる宿がみつかるハズ。 子供の頃長野だったか群馬だったか登山帰りに飛び込みした旅館の湯治者用の自炊場にあった。ご自由に使ってくださいと言われたけど山奥で食材も買いに行けないしで、ジャガイモもらって蒸してみたw
>何処の国か忘れたけど、温泉地で地面から湯気が吹き出している場所が沢山あって、それぞれの家の持ち物の吹き出し口がある
小国のわいた地区は集落のあちこちから蒸気が噴き出してて
多くの家庭に噴出口があるけど、地熱が高くて冬は良いが夏どこよりも暑く
湯気で家屋や家電類の傷みが早いと、決して良い事ばかりじゃないらしいぞ
日本の話題になるといつでもどこでも入ってくるんだな
補足有難うございます!
本当に最近(今年)の解明で、
しかも従来の硫化鉄説が覆される結果だったんですね。
多分、ヨード卵・光を使ってるから、普通よりも良い卵
普通の場所で食っても旨かったから単純に旨いんだと思う。
へーサンダルで歩くと火傷しそうね
シチュエーションって大事よな
昼に上司と食べるラーメンは不味かったのに、退職してその足で同じラーメン屋に入って食ったら尋常じゃなく美味かった
これって体に良いんだろうか、それとも悪いんだろうか
答え→日本
煙がすごくて素晴らしい景色だったな
風下の木が立ち枯れてるのも凄い
登別の地獄谷なんかはすっかり枯れてしまって迫力なくなってる(昔の旅行写真なんかは迫力あった)
行った時期にもよると思う
秋辺りの涼しい時期なら、大涌谷は結構風が吹いて寒いから温かい茹で玉子は美味く感じる
あと、黒玉子自体に硫黄の香りが香ばしく感じる程度にほんのりついてる
と思うだろうから、三個以上は『死ぬまで』生きられるって書いてある
活動が活発化して噴出口が変わってしまったからなぁ
活動が活発化して登れない時は噴出音が聞こえてて、登れるようになった時はロープウェイからの光景が変わって驚いた
最近やっと状況が良い時に人数と時間制限、引率付きで遊歩道に入れるようになった
4個で500円やで。
硫黄のせいぞ!
いおぅ〜〜〜ポン!
温泉成分が関わっている事自体は違いないようだけど。
小学生のころ私は匂いと味が苦手で吐いた。半熟だったのも苦手な要因だった
それ以来食べようとしていない。そして今でも半熟卵は大嫌いw
コメントする