スレッド「広島で見かけたこの車は何なの?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

広島で見かけたこの車は何なの?
2
万国アノニマスさん

分からんけど可愛らしいな
3
万国アノニマスさん

スリランカでこういうの見たことあるけど本当に素敵な見た目だ
4
万国アノニマスさん

これはホンダS660だよ
5
万国アノニマスさん

俺は将来これを輸入しようか本気で考えてる
↑
万国アノニマスさん

値段もかなり安い
輸入費用含めて5年落ちが約1.2万ドルで余裕で見つけることが出来る
輸入費用含めて5年落ちが約1.2万ドルで余裕で見つけることが出来る
6
万国アノニマスさん
(アメリカに)輸入するには25年経過しないといけないんじゃなかった?

(アメリカに)輸入するには25年経過しないといけないんじゃなかった?
7
万国アノニマスさん

輸入は無理だね
法律的には25年待たないと公道で走ることが出来ない
法律的には25年待たないと公道で走ることが出来ない
8
万国アノニマスさん
ホンダはこれにもっと大きなエンジンを搭載してアメリカで販売するか検討をしてた
彼らがその選択をしなかったのが悲しいよ

ホンダはこれにもっと大きなエンジンを搭載してアメリカで販売するか検討をしてた
彼らがその選択をしなかったのが悲しいよ
9
万国アノニマスさん
軽自動車がアメリカで普通になればいいのに
残念なことにほとんどの人は大きなトラックやSUVの横でこれに乗るのが怖くて出来ない

軽自動車がアメリカで普通になればいいのに
残念なことにほとんどの人は大きなトラックやSUVの横でこれに乗るのが怖くて出来ない
10
万国アノニマスさん
真面目な話、こういう車は凄くクールだね

真面目な話、こういう車は凄くクールだね
11
万国アノニマスさん

改造されたアウディTTだと本気で思ってた
ホンダS660は聞いたことなかったけど格好いいな
ホンダS660は聞いたことなかったけど格好いいな
13
万国アノニマスさん
このスレを見るまでS660は聞いたことなかった
最初に画像を見て思ったことは「マジかよ、ホンダは今でもビートを作り続けてたのか」だった

このスレを見るまでS660は聞いたことなかった
最初に画像を見て思ったことは「マジかよ、ホンダは今でもビートを作り続けてたのか」だった
14
万国アノニマスさん
こういう車は滅茶苦茶欲しいけど1.5万ユーロ以下で買えないのが残念
軽自動車にそこまで出す価値は無い

こういう車は滅茶苦茶欲しいけど1.5万ユーロ以下で買えないのが残念
軽自動車にそこまで出す価値は無い
15
万国アノニマスさん

自分は後ろにいる黄色いワゴンが好き!
↑
万国アノニマスさん

それは第2世代のスズキハスラーだな
16
万国アノニマスさん
アメリカだったらこの車は飛ぶように売れそう

アメリカだったらこの車は飛ぶように売れそう
↑
万国アノニマスさん

んなわけないだろ(笑)
17
万国アノニマスさん
ホンダNSXを洗車しまくったらこうなりそう(笑)

ホンダNSXを洗車しまくったらこうなりそう(笑)
18
万国アノニマスさん
俺も広島周辺で歩いてる時にクールな車をたくさん見たよ

俺も広島周辺で歩いてる時にクールな車をたくさん見たよ
19
万国アノニマスさん
日本の道路状況はイギリスよりも遥かに良いなぁ

日本の道路状況はイギリスよりも遥かに良いなぁ
20
万国アノニマスさん
悲しいことにアメリカには無い車種だね

悲しいことにアメリカには無い車種だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
すぐにスピンするような車だけど…。
根底にぶっかってなんぼの精神があるのでは? と思いたくなるレベルで
ABCコンビとかセラとかはクラシックカー通り越してサバイバルレベルの残存数になってるやろし
>ABCコンビとか
A(AZ-1)B(BEAT)C(Cappuccino)なのにコンビとな?
>軽自動車にそこまで出す価値は無い
物価クソ高いくせにどんだけだよ…
スポーツカーじゃないただのポンコツ軽自動車ですら
その値段では最低スペックだろ
日本で車検を通らなくなったとは?
しかし州によってはバイクはノーヘルOKだ
セラを挙げてるのに何故ロードスターを忘れているんだい?
欧州では1300ccのやつが売ってたんだよ
今は撤退したけどな
>ドイツのサッカー解説者の愛車がコペンだったけどドイツは乗ってもいいのかな
コペンは輸出もされてたんや、しかも日本にはない1.3リッターモデルまである
初代コペンはイギリスとドイツでも販売されてたよ
イギリス向けは660ccターボ、ドイツ向けは1300ccNAでね
その前からドイツではミラも800ccエンジンを搭載させてクオーレという名前で販売してた
・ミッドシップエンジンだから凄く狭い
(荷物はバイク並にしか積めない)
・屋根はコペンみたいに自動で開かない
(人力で取り外す)
・ナンバープレートを皆が同じ番号に指定
石鹸じゃないんだからw
国内優遇のための、ただのWTOルールの潜脱手段だよ
軽じゃないから
25年経ったら、強くなったと見做すんじゃないかな?悟空だって修行したら強くなるじゃん(笑)
彼の地のライダーはぶつかっても耐えられる人がなれるんだよ。きっと。
とてもじゃないけどロドスタはおろかコペンとすら比較できるような車じゃない
HAHAHAHAHA!
25年ルールを撤廃したら
アメリカの中古車市場は
ほぼ日本車が独占するからね
アメ助ビビり過ぎw
でもお前の愛車ホンダトゥデイ(50cc)より万倍マシやん
本田ってデザインに難があるメーカーじゃないかな
セラは軽じゃないぞ。
17が言いたいのは、絶滅危惧種と言う意味合いだと思う。
ロードスターは中古で、まだ多く現存しているからな。
17じゃなく8だった、申し訳ない。
まあ、ありっちゃありなのか
もう作らないのが残念だわ
他国でも売れる排気量も積める設計にすることだって出来るだろ
800-1000ccのカプチーノなんて夢のようだわ
ダーウィンを尊敬しているんだろう
電動カートから肉がこぼれてるしね
空前の円安だから、来年はまた安い日本車破壊するデモが始まるんだろうか
S2000がちょっと前にはあった
それの逆バージョンを感じているんだろうな
25年ルールを理解していないね
日本車もアメリカで普通に新車で売られている
25年ルールで引っかかるのは「右ハンドルの輸入車」
>(荷物はバイク並にしか積めない)
二人乗車だと原二スクーターのほうが積載量は上だと思われw
25年経過しても厳しいガス規制等で登録を非常に厳格化してるCA全土とか一部郡・市がある
必ずしも25年経過すれば全てがフリーパスになる訳ではない
あとあまり語られる事がなく守ってる人も皆無だが、クラシック・ビンテージ登録には年間走行距離に制限ある、厳しい保険屋だと事故時にその点をネチネチついてきて不払いとか面倒な事になってる
色はおとなしい白かい
見た目が気に入った一目惚れクラスなら仕方ないが1リッターでも同じ税金ならリッタークラスの方が良いものが出来るんだからその国にあったものを買った方が便利だとは思う
今のミニはそんなに小さくない。
>欧州も米国も、バイクが同じ道を走ってる時点で安全性なんて単なる誤魔化し
俺も同意見だけど、ただしこれは日本国内も当てはまる
バイクがOKなのに、四輪車の安全基準って何のためにあるのか疑問
んなこたない
エンジンや屋根の上に付けるキャリアとかもある
あー、みんな6-60を取りたがるのか。
一応着るエアバッグとか安全性付けるものある
シャツに短パンでハーレー乗ってるアメリカが特異なだけだし
大抵の人は「流石に狭すぎる」と思うだろうね
外国人なら尚更
現行の中では十分小さい定期
北米も西欧もゲームバランスを崩壊させかねん軽へのニーズは絶対に認めるわけにはイカンだろうし
環境性能の高さはピカイチなのにねー?
わざわざ輸出するためだけに左Hを作る理由がないからな
でもアメリカ以外の国には並行輸入されてるよ
イギリスとかでも乗ってる人はいる
25年ルールというのをもう一度調べ直したほうがいいよ
部品から組み立てとか関係なく
アメリカではそもそも右ハンドル車の走行が原則禁止なんだよ
その例外が25年ルールで製造から25年経ったクルマは右ハンドルでも走行できるというだけ
逆に言えば製造から25年経っているという証明が出来ないと右ハンドルは乗れない
S660を部品から組み立てても製造から25年経っているという証明が出来ない限り確実に捕まるよ
確かにカッコいいけど自分が軽自動車に乗るならハスラーがいいわ
外国では あの大きさ、あの排気量である必然性が無いのよね
実際 日本でも 維持費を無視して考えた場合、1000ccくらいがバランス良い
シアトルかどこかに輸入する業者があるらしい。
ちなみに軽自動車は安全衝突性か何かで、普通はアメリカでは一般道走れんらしい。
大学のキャンパスとかでは日本の軽トラを見かける。
米国の右ハンドル公道走行公認の一つに、郵便集配車もあったと思うが。
カッコだけはいいがな
乗ってた人が乗り換えるならいいけど、それ以外の人にはおすすめしない。
コメントする