スレッド「これの翻訳を手伝ってほしい」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

これの翻訳を手伝ってほしい
現在、家族と一緒に日本を訪れている料理人なんだけど
素晴らしい小さなレストランに行ってきたんだ
前菜として焼きナスを食べてシェフ兼店主にレシピを聞いたら親切に教えてくれた
現在、家族と一緒に日本を訪れている料理人なんだけど
素晴らしい小さなレストランに行ってきたんだ
前菜として焼きナスを食べてシェフ兼店主にレシピを聞いたら親切に教えてくれた
しかしGoogle翻訳アプリでは彼の手書きの文字を訳せないので良ければ力を貸して欲しい
2
万国アノニマスさん

ナス、味噌、赤味噌、みりん、”サトウ”、ハチミツだな
3
万国アノニマスさん

これは美味しそうだな!
4
万国アノニマスさん

ナス
味噌/赤味噌
みりん(少々)
味噌/赤味噌
みりん(少々)
砂糖(少々)
ハチミツ(少々)
ハチミツ(少々)
↑
スレ主

ありがとう
自分はこの店が大好きだHAHAHA
店主も素晴らしくてみんなMasterと呼んでたよ
自分はこの店が大好きだHAHAHA
店主も素晴らしくてみんなMasterと呼んでたよ
↑
万国アノニマスさん

それはセンセイとか師匠ってこと?それとも別の言い回しだった?
↑
スレ主

カタカナでそのままマスターと呼んでたのは覚えてる
6
万国アノニマスさん

それはこっちで言うオーナーやマネージャーの呼び名だな
小さい店だと特にマスターという呼称を耳にする
小さい店だと特にマスターという呼称を耳にする
7
万国アノニマスさん

少々の部分は小さじ2だと思った
↑
万国アノニマスさん

「少々」というのは好みに応じて自分で決めるという意味
みりん、砂糖、ハチミツはどれも甘いので美味しいと感じる量に調整してもいい
みりん、砂糖、ハチミツはどれも甘いので美味しいと感じる量に調整してもいい
8
万国アノニマスさん
日本語ネイティブだけど
「々」が「2」に見えるのはマスターが走り書きしたからだろうな
赤味噌の量にもよるけどそれぞれ小さじ2を加えるだけで十分だと思う!

日本語ネイティブだけど
「々」が「2」に見えるのはマスターが走り書きしたからだろうな
赤味噌の量にもよるけどそれぞれ小さじ2を加えるだけで十分だと思う!
9
万国アノニマスさん
砂糖の漢字が間違ってると思うのは自分だけ?
砂料じゃないか

砂糖の漢字が間違ってると思うのは自分だけ?
砂料じゃないか
10
万国アノニマスさん
ナス田楽っぽいな

ナス田楽っぽいな
11
万国アノニマスさん
俺には全て小さじ2に見える

俺には全て小さじ2に見える
12
万国アノニマスさん
ナスって何だよ

ナスって何だよ
↑
万国アノニマスさん

英語で言うエッグプラントのことさ
13
万国アノニマスさん
俺もこれで作ってみることにする
レシピを教えてくれてありがとう

俺もこれで作ってみることにする
レシピを教えてくれてありがとう
14
万国アノニマスさん
正直凄く素敵だ
祖母の古い本に載っていたレシピを思い出したよ
基本的には雑に”大体こうすればグリルドチーズサンドが出来る”と書かれてる

正直凄く素敵だ
祖母の古い本に載っていたレシピを思い出したよ
基本的には雑に”大体こうすればグリルドチーズサンドが出来る”と書かれてる
15
万国アノニマスさん
他の人が言ってるように少々or小さじ2だろうな
ありがたいことにほぼ全ての日本のタレは共通の比率に従ってるのでさほど重要じゃない
それを覚えてしまえば調理はかなり簡単だ

他の人が言ってるように少々or小さじ2だろうな
ありがたいことにほぼ全ての日本のタレは共通の比率に従ってるのでさほど重要じゃない
それを覚えてしまえば調理はかなり簡単だ
16
万国アノニマスさん

おそらく料理は茄子の田楽だろうか
味噌をお酒と味醂で伸ばして砂糖で甘みを調整するのが基本のレシピかな?
シェフのレシピでは砂糖の割合を減らしてハチミツを加える事で
コクを出すのを狙っているのがお店の味の秘訣ぽくてなるほどと思った
コクを出すのを狙っているのがお店の味の秘訣ぽくてなるほどと思った
17
万国アノニマスさん
これは味噌田楽ってやつ
自分の最も好きな日本の居酒屋料理の1つだ

これは味噌田楽ってやつ
自分の最も好きな日本の居酒屋料理の1つだ
18
万国アノニマスさん
シェフの時は本当に素晴らしいと思う
コンピュータのフォントのように見えないだけさ

シェフの時は本当に素晴らしいと思う
コンピュータのフォントのように見えないだけさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
少々でしょ
しゃくだからシュークリーム買いに行くわ
何が入ってるかと適量と少々だけで、ちょうどこんな感じだったな、
・みそ(合わせ) ──(半々) ・赤味噌
みりん少々 砂料(砂糖)少々 はちみつ少々
簡単な説明で味噌に砂糖とみりんと蜂蜜を少し入れてって事だろう
待て待て待て待てw
日本語の基本の意味とかは知ってはるようやけど、それ料理の「少々」にはちょっと難アリぞ。本来は『小さじで計れない少量』やし。
が、まぁ店主メモ雰囲気からしてこのケースは「店主経験則の少なめ目分量」といったとこのような。液体多いとだばだばゆるゆるになりそうやし。
線から下は田楽味噌のレシピでしょ
おいしそう
ここは小さじよりも少ない少々が正解だろな
みその分量が書いていない事と々が2に見える問題も解決出来る
なす天好きで自宅で天ざる作ると必ずなす天揚げるんだが夏野菜のくせに今頃になって少し安くなってきた。
甘すぎても何だし、味噌の塩分が際立ったら美味しくないし。
ーー
献立いろいろみそ
ナス みそ 赤みそ みりん 少 砂料 少ュ はちみつジョ
案外汚い文字でも解読するのね
チェーン店なら材料もきちっり決まってるけど
小さな店のシェフ兼店主の個人経営の店なら慣れてる目分量でやってるだろ
そもそも料理人が、初対面の料理人にレシピ教えろと言ってる時点で、料理界的に失礼な話なのに
お前みたいに外国人様に甘々媚媚な奴に、雑な人言われるとわな
外国人様にめっちゃ細かく教えたなかった事を雑扱いする奴がいるんだから、そりゃ日本は他国に技術盗まれやすいわ
自分もそう思った
高齢者ってああいう不思議な略し方する人いるから
味付けで大事なのは割合だ
でも砂料だし…
何でだよ!?別物じゃねえか!w
この主は「前菜で焼き茄子を食べて」と言ってるじゃないか。
その小さじで計れない少量の中で好みによって調整したらダメなの?
さすがに別の漢字になる略語はないでしょ
バーのマスターとか言わないんかな?
聞いた人間も料理人だ
だから店主もレシピが必要最低限なんだろう
チーフかマネージャーだろうね
オーナーかマネジャーだね
でもマスターっても経営者だとは思ってないだろうから、実際にはバーテンダー、バーキーパーの方がいいんでない
もっとも海外のバーに行って面と向かって話してて「マスター」とか言ったちゃんとわかってはくれる
料理人の弟子が師匠をマスターと呼ぶのはありだけど、客が店主をマスターと呼ぶのは違和感があるんだろうw
間違いなく略字だね
それな
献立いろいろ味噌が全てを解決する
日本人なら食べた感じで揚げるのか煮込むのか焼くのかはだいたいわかるが
どういうことなの
山椒もよき
小さじだろうけど
赤味噌の分量書いてないから少々だろうな
というか赤味噌のメーカーで味も変わるし
同じ味再現するのは難しいだろうな
読み飛ばしてた!
ありがとうございます。
レシピなんだから 誰が作っても同じ味になる設計図でしょ。
少々 は 親指と人差指でつまんだ程度の量
ひとつまみ は親指人差し指中指の3つの指で摘んだ程度の量
好みで調節するのは レシピを基本に作ったその先だ。もちろん自由にやれば良い。
レシピがおおざっぱすぐる
さては目分量で行くタイプだな
いやあ、外国人って料理人でも素人でも、レシピ!レシピ!スパイシー!スパイシー!ばっかり言ってるからよw
まあ実際食ってるならナスの分量とか何となく分かるかね
茄子がなかったので焼きおにぎりにしました
多分そこまできっちり考えてないと思うよ
料理本とか料理番組ならともかく、店主がお客さんに手書きで教えたものなんだし
それを誰が作っても同じ味になる設計図を渡してるんだったらおかしいよ
勝手に脳内補正さらるやつ
どうみても少々だよ。味噌の分量書いてないのにその他の調味料だけ小さじ2固定なのはおかしいよw。
今川焼きにナス使うわけないだろ
たいやきを小判型にしたものだぞ
きっちり量まで書かないのは、天候や客の様子なんかも見ながら、その時どきで量を調整するからだと思う
ふふふ1です
まずはこっちと同じナスが手に入るかどうかからだね
ナスは国によっては日本よりバリエーション豊かに色々あるし
美味しいものができるといいな
こまけぇこたぁいいんだよ!!(AA略)
味噌の分量書いてないのに隠し味だけ正確に測っても意味がない
どう考えても普通に間違えただけでしょ
公にするレシピじゃないし、その場で手渡すのに糖なんて書いてらんねーから料ってしただけじゃ?
料理レシピだし、砂糖の砂で何かは示してはいるし、人それぞれだろう
>シェフの時は
一瞬、コメ主がシェフだった時のこと? だとしても続く文が意味不明だ? と思ったが
ああ「時:字」ね と理解したw
馬鹿が誤字したか、よくある外国人の自演だっつーの
日本にも存在しない言葉を書いて外国人に渡してどーすんだよ能無し、普通そんな事せずにひらがなで書くわ
うちは蜂蜜使わない
まあこの内容ならバラされても特にダメージないやろ。
横だけど、彼が和食やってるけど目分量にしたら「それは1:1:1だろう」とか、いつもうるさかったよ
素人経営の居酒屋なら目分量かもしれないけど、和食や菓子職人は脳内に分量が入ってるみたい
その外国人も料理人らしいし、タダで細かく教えなくて良かったわ
やったけどマスターの字は翻訳できなかったって書いてある
少々は親指人差し指中指の三本で軽くつまむ量。
一つまみは人差し指と中指で軽くつまむ量。
小さじ2だと明らかに多すぎかと。
コメントする