(海外の反応)
1

(韓国)
万国アノニマスさん お前らの国の剣はどんな見た目をしてるの?
ちなみにこれは李舜臣の剣
2

(リトアニア)
万国アノニマスさんそれ日本のカタナでは
3

(ハンガリー)
万国アノニマスさん 俺達の1200年の歴史の中で多くの剣やサーベルが登場したけど
最も特徴的なのはこれだろうな
オスマン帝国との戦いで使用された16世紀の軽騎兵のサーベルだ

4 
(キルギス)
万国アノニマスさん
コカンドソード

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん これは美しい刀剣だね
5 
(イラク)
万国アノニマスさん
アラビアと日本の剣が最もカッコいいというのが俺の意見だ

↑ (ベトナム)万国アノニマスさん
分かる、俺もこういうの大好きだ
6 
(タイ)
万国アノニマスさん シャムの刀剣はかなりユニークだ
後にも先にもこういうのは無いんじゃないかな
7 
(アメリカ)
万国アノニマスさん コルト拳銃
8 
(アメリカ)
万国アノニマスさん アメリカ海軍の将校の剣
分からんけど多分こういうのだな

9 
(サウジアラビア)
万国アノニマスさん
10 
(サウジアラビア)
万国アノニマスさん もっと豪華な剣だとこうなる

11 
(フランス)
万国アノニマスさん ジョワユーズ(フランス王の象徴とされる剣)
12 
(ポーランド)
万国アノニマスさん こういうの

13
(ドイツ)万国アノニマスさん
こんな感じそして皇帝が使ってた剣はこれ

14 
(スイス)
万国アノニマスさん 俺達ならこういうのだ

↑
(フランス)万国アノニマスさん これは綺麗だな スイスの兄弟
15 
(ロシア)
万国アノニマスさん
17 
(フィリピン)
万国アノニマスさん
ボロという名称だ
18 
(ウクライナ)
万国アノニマスさん 俺達は元を辿ればスキタイ(遊牧騎馬民族)とかそういうのだ
19 
(インドネシア)
万国アノニマスさん 色んな種類があるけど
19世紀のジャワ西部ならこれが一般的だった
20 
(イタリア)
万国アノニマスさん スパーダ・ダ・ラート
レイピアの祖先だ

21 
(ノルウェー)
万国アノニマスさん 1000年以上前の剣らしい
22 
(南アフリカ)
万国アノニマスさん エチオピアのショーテル
23

(ネパール)
万国アノニマスさん どうすれば傷めずに錆を落とせるんだろう
24

(オーストラリア)
万国アノニマスさん 
↑
(リトアニア)万国アノニマスさん これはこのスレの中で最高の剣だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
盾や兜を回避し、鎧の隙間を突く形でもある
西洋中世の武器と言われて真っ先に思い浮かぶ
で。
日本に送って装飾してもらってっていうのもあるのか。知らんかった。
騎乗して斬ることを考えるとカーブがある方が有利らしい
その代わり直剣は突きができる
日本刀は突きもできる曲刀なので汎用性が高い
習性が知れ渡ってるようで何よりである
名刀と呼ばれる刀とか見ると妖気みたいなの感じるわ
オレ霊感無いんだけど
早速ツッコまれてて笑う
メソアメリカならマクアウィトルが代表だろうが
まぁ現代人が子孫面して挙げるのも憚られるだろうからしゃーない
AIが描いた系のやつも様子がおかしいことが多いの面白い
あそこの国は時代劇作っても過去にどのように剣を佩いていたのか解らなくて日本の時代劇お手本にしてるのよ
日本刀は実に素晴しく輸出もされていたので、
後の時代で日本刀っぽい形状であることはある
但し、ソイツは停戦直後に死亡()しているので、間違いなく後世のでっち上げやね
そもそも辛うじて名前は残っていた程度で大日本帝國がageageしてあげるまで無名もいいとこだから
日本が日本人の想像で仕立てた結果日本刀ぽくなったのだと思う
伝統衣装が化学繊維だしな
騎射から槍での突撃が長期にわたって最強だったんだから。世界のどの地域でも。
自分は馬の方が見たいな。馬のよしあしですべては決まったから。当時の馬の子孫だね。あと乗馬の技術とか。
シャレが分かんねえ奴w
明確にその目的で曲げてる剣は途中で出てるショテルだけ
盾をかわすためなので極端に曲げてある
他のは斬撃で斬りやすくなるから反りを入れてる
某国人は刀の起
源主
張してんだよな。こうやって地道に上書きするってわけか
かの国の刀剣って中国式の直刀がメインじゃね?
いちおう日本の江戸時代の刃を上に向けて帯に挟むスタイルじゃなくて
刃を下にして下げ緒でぶら下げる古⚪︎⚪︎(なんでそれNGすんだよ歴史の話できねぇだろ)
の帯刀スタイルではあるんだけど
せいぜいなんちゃってレプリカであって実際の李舜臣の刀じゃないだろうなぁ…
ステンレス使った茶道とか
曲刀は中国の騎馬民族由来のとか倭寇のもあったけど製造はしてなかった
直剣を使ってたけど、それに関しては中華や日本より200年くらい遅れてて
本人たちも弱いとわかってたから遠距離の弓がメインで
ようやくまともに剣が作られる技術レベルになったときは銃の時代で出番がなかった
挟むだけだから簡単だよ
論破が早くて笑う
あの人って、日本と明が停戦協議してる最中にどさくさ紛れに背後から(寄りにもよって島津軍の船を)襲って返り討ちにあってそのまま水没したんだよね?
後で引き上げた遺品で事かな?
まさかあの撤退戦だけ大々的に取り上げて盛りまくった映画で決着ついてると思ってないよね?
日本刀パクるにあたって日本刀の作り方を日本の職人に学びに来たからな
だよな、あいつら直刀だよな
しかし禁止ワード多過ぎだろこのサイト。
だったら言及するようなネタを取り上げるなよ。
NGの条件多すぎなんだよな
だったらコメ欄潰せよと思う
そう
よりによって薩摩勢に襲いかかって返り討ちにあった
そもそも、コイツは2流武将の脇谷水軍に勝っただけで他の水軍にはコテンパンにされて逃げ回ってただけで武将としてはかなり情けない奴だからね
誰も相手してないの笑う
苗刀やね。ちな陰流剣術も倭の剣術として研究されて向こうで辛酉刀法とかいう独自の剣術になったらしい
ソース見当たらんが
彼の地では戦と言えば馬上弓だったと記憶している。土地その物には国があり、3つに別れて戦争していた事もあるから戦争や武器の歴史はあるが、今住んでる人間とは連続性が無い歴史だな。
彼の地の馬上弓その物は詳しくは知らないが、馬上弓は一般的には馬上での使用の為に小型化している為に威力は控え目だが、パルティアンショットと呼ばれる騎馬で突撃し前線にて反転し後ろ向きに敵を射つ古くからある戦術に使われる事が多い代物だ。日本でもほぼ同様の戦術があり、押し戻りと呼ばれていたようだ。前線の撹乱は元より、鉄資源や加工技術に乏しい所、遊牧騎馬民族等の得意とする戦術として世界各地に同じ様な方法論が有ったが、騎馬にて後ろ向きに射つのは高い技術を要するので、これを戦術、戦略レベルに扱えるだけの乗馬、弓術の練度の兵隊を相当数用意出来る事を前提としなければ機能しない。
ここまで説明したけど、今の彼の地の民族と、それを扱った民族が別と言えば何も関連性が無い話で、結局「彼の地に歴史有れど、彼の民族に伝統無し」って結論になる。面倒になって大分話を省いたけど。
意味不明でワロタ
潤沢な資源が無ければ防御に盾を考えるからね。片手が塞がるのさ。
倭刀(ウェド)とか鋭刀(イェド)とか呼ばれる、日本刀(太刀)のコピー品やろ。
性能はともかく、形状は模されていて反りがあり、抜刀術など日本刀専用の技術でも扱えなくもない。
日本からの輸入品とか倭寇からの鹵獲品とかもあるので、全部が全部コピーではないけれど。
ただ、李舜臣の愛刀は李蔵生・太貴連の合作らしいのでコピー品の方ですわいな。
タイの武器ってマイナーだよな。ベトナムもそうだけど。面白そうなんだけどね。
まとまった資料が書籍として見かけないので、自分で海外ネット漁って調べるしかない。
タイでは、クラビ・クラボーンという武器術があるのは知ってる。
せめて白兵戦用の刃物出しなさいよw
次のコメで出してるサーベル軍刀とまでは言わなくても、ボウイナイフとかマチェットとかさぁ。
デンマークだからレゴ武器かw
レゴは権利切れで色んなメーカーがカスタムパーツ作ってるので、武器類も豊富だよね。中にはマニアックなメーカーも居たりして、剣類は勿論、銃器類も銃ヲタには定番の、旧式から現用の銃器がずらっと揃っている。
自分もガシャポンクエスト用の武器として、レゴ武器の柄がフィギュアの手に持たせられるサイズなのでお世話になってるけど、柄はともかく武器自体のサイズは小さめなのが難点。日本刀が大脇差くらいにしか見えないし、小銃を持たせても、カービン銃か、下手すりゃ大型拳銃に見えてしまうw
(鞭など一部の例外や、拳銃や釵の様に元々小さな武器などは、サイズ的な違和感はないけれど)
国名が不適切な語句で書き込めないの草
虚刀流の継承者さんですか?
(「己自身が刀である」と言い張って剣術を自称する、某ラノベ・アニメの徒手武術流派。)
カラミティエンド使えそうやな君
鹵獲した日本刀ではなくて苗刀をいじったもののらしいんよね。戦後突如として現れたもので偽物だけど、そんなのしかないなら国宝になった
さすがアメリカ
スクロールしてて噴いたわw
一応、スレの刀は明の皇帝から李舜臣に贈られた物らしい。
ただ自国の調査で贈られたとされる品物全てが皇帝からは贈られておらず、物によっては後年作られた偽物だった事が判明してる。
刀は不明だが、文化財庁のデータと長さが1メートル近く差異があり、そんないい加減な国の物なので、実際李舜臣の遺品かどうかも不明。
そもそも、歴史的に弓術は盛んだったが、白兵戦は下級武官以下の役割で剣術等はさかんではなかった。
また、当時の剣術は両刃の剣を用いた物がほとんどで、片刃の刀を用いた剣術は倭寇刀法と呼ばれる、名前からして「日本の剣術を元にしました」って物が1部で伝えられていたのみ(割と早期に失伝し、詳細不明)だからなぁ。
>そもそも、コイツは2流武将の脇谷水軍に勝っただけで
脇谷って誰だよ、脇坂だろ
だいたい賤ヶ岳の七本槍の脇坂安治がヘマしたのはそれくらいで
それ以外の戦いでは武功上げて文禄慶長の役で加増を受けた数少ない武将だで
あの紐見る度に笑いが込み上げるんだが
ヨン様が出てたファンタジー時代劇だとファイナルファンタジーみたいな鎧と剣だったな
いやいや日本刀だよw
K国人は自分の国の刀すら知らないのか
まあ歴史ドラマでファンタジー鎧出す国だからなぁw
他国に速効切られて逃走
「侍」の起源は「サムラビ」とか言ってるからな。
ちなみにサムラビの初出はドラマ
曲線を描く様な刀があの鞘に納まるとは思わないんだけど…鞘に何か書いてあるとか?なの?
中国のパクリ刀しかなかったk国とは違う
刀はコピーもしくは献上品、あるいは略奪品かも知れないが、鞘には収まるでしょう。
鞘は明らかにカーブしてて直刀のものではないし、貴方にかんコクバイアスがかかって、
柄までのカーブが曲率を大きく感じさせて「収まらない」と判断させてしまってるんだと思う。
秀吉の唐入りで猛威を振るったんで向こうもお偉方は使うようになった
武器が自国で作れずチャイナからすべて輸入に頼ってた李氏がこんな刀持ってるわけ無いだろ
ウソだろなあ。
あそこでは鉄鉱石が採掘出来たんで日本刀の様な玉鋼を使った製造法が成立しなかった。
向こうの古墳から出土した刀剣類はほとんどが直剣だしな。
魔法瓶使ってんだよなw
日本刀としては柄が長すぎる
K国初の武芸書である『武芸図譜通志』(1790年編纂)に、「我が国にあるのは弓だけで、剣も槍も使い方が分からない。廃れたから馬上運用も分からない」~と、しっかり明記されてるからね。
秀吉軍の侵攻では、"倭軍は長刀持ってて、明軍も斬られるだけだった"と、K国宰相『懲毖録』に日本刀の脅威が記されてるのに、日本刀に相当する刀を持ってる訳がない。
だから、K国時代劇は帯刀するやり方が判らず、馬から降りてる時は常に手で刀の鞘を持ち歩き、馬上では日本武将のように腰帯に刀を差すものの、やり方が判らないので刀鞘が鞍に座った時の膝に当たって、だんだん刀の位置がズリ上がって、刀の柄が首の位置まで上がってる者がいるという(笑)
大勝利かのように脚色するんだけど、何故か撤退してるという(笑)
秀吉軍の名護屋城~壱岐~対馬~釜山の兵站ルートは敵水軍によって、一度も支障を起こした事はない。
秀吉軍の進軍スピードが早すぎたのと、現地調達が一切出来なかった事で、秀吉軍の最前線部隊が飢えに苦しんだのが真相で、何ら戦略目的を達成出来なかった人物なんだよね。
盾持って片手剣なら、どうしても短い剣じゃないと振り回せないんだけど、
明軍の北方部隊はそういう短剣。秀吉軍の日本刀にリーチ差で負けて、斬られまくってるんだよね。
交易として商売が成り立って居るなら、相手の要望で長い柄や仕様もかわるだろう。
素浪人「月影兵庫」とかの時代劇を知らない人だろうが、彼の使う日本刀は柄が長いことで有名だった。
K国の青瓦台前に建ってる李舜臣の銅像、
その手に持ってる日本刀?は、時代考証が間違ってると問題になってたからね。
明軍の鎧と秀吉軍の日本刀の良いとこ取りして捏造した銅像だと。
弱軍の歴史しかいない彼ららしい嘘。
倭寇と戦った経験がある明軍の武将の記録でも、
それでも倭軍は日本刀で白兵突撃してくるから鳥銃じゃないと対抗するのはムリ(その鳥銃でも装填してる間に突撃される)と、記録してるけどね。
白兵戦になれば、片手剣&片手盾だと、
両手剣の威力とリーチ差に負けるよ。
ない
刀身の柄を長くしなけりゃならないからな
長巻ならまだギリギリわかるが戦国時代には廃れているしな
まああと時代劇の武器を参考にしないでくれ
違うだろう。それは日本近代軍での装備であって、
欧州では短銃を片手で持ちながら使える細い剣が出来る。
『日本にあるモノは、K国にもあるはず!(源流はK国のはず)』という小中華思想によって、次々に歴史を捏造脚色していく。
一昔前までは『日本は武の国、K国は文の国(日本はヤバン)』というワードを流布させてたのに、日本武道、武士、忍者が欧米人に称賛されると、その称賛を横取りしたいので起源を主張し始める。それは今も現在進行形という泥棒行為。
伝統武道が発達しなかった国では、強い男に対して短絡的な価値観が蔓延してるから、
"強い=筋肉=ムキムキマッチョ信仰"になる。
スーパーマンやバッドマンがムキムキマッチョ筋肉な理由は強い男の外見に短絡的な筋肉信仰があるから。
一方日本のスーパー戦隊、仮面ライダーなどはそこまでムキムキマッチョ体型にはならない。なぜなら日本には侍武士の武道文化が背景にあるから、柔よく剛を制すとあるようにマッチョ体型を理想とはしない。胸筋が有りすぎると両手剣を振り上げられないし、筋肉のつけ過ぎは可動範囲や動きを鈍らせ、逆に支障になると体型として無意識で知ってるから。
両班が常に持ってる扇子も、元々は日本起源で、日本から輸入して広まってるしね。
日本の方が武道だけでなく、文化も上だろうと。
なぜ歴史が嘘ばかりなのに歴史ネタでスレッドを立ててしまったのか
あいつら、長年職人を軽視してたから、名工、名刀の名前聞いても、職人名まで答えられた事がない。残してないんだろう。
K国国内製造なら、李氏K国の官制の兵器工廠だろうから。
凡将だから名前が残った捨て置かれた
名将なら嫉妬に狂った両班なり親戚なりに功績を食い潰され徹底的に存在抹消されるから
あいつら漢字を廃止した影響で読めずに自信満々に出してたから草も生えない
大谷。はい論破。
ホントキツい。
あいつら歴史談義するけど、一次資料は全く出さない。
日Kで歴史論争になった場合は、いつも日本人がK国側の漢文資料を提示してK国人は逃亡。
論破されたK国人は国内歴史認識にそれをフィードバックする事もなく、日本人に論破された事はなかった事にして、また同じ主張をしてくるという。
国の存在自体が不適切という運営側の高度な皮肉の可能性が...?
久しぶりに爆笑したい
自国の刀剣かと言われるそうではないが
最高だとは思うがw
ん?それ武道かい?
しかし自前の刀剣じゃなく刀使ってたとか、プライドねーな。
そもそもこの刀は長さ2メートルあるような代物で、日本刀のような鍛造もされておらず日本刀に模して作られた実用性の無い装飾刀。後で入れられた可能性もあるが単語や内容が稚拙でまるで現代の漢文の素養の無い厨ニ病こじらせた人間が作ったような漢文の詩が刀身に彫られており、李舜臣を讃え展示して飾るために作った記念刀のようなしつらえ。
基本的に古代よりつたえられし伝説の剣とか高名な刀匠による伝説的来歴がすでにある刀なら別であるが、実用性のない新たに作られる下賜用などの記念用に作られたりする刀は常識的に短刀で拵えに装飾を振るうのが常識で変な使えないサイズを作る事は考え難い。日本では神へ奉納する儀礼用や鍛造で作る長剣が技術的に非常に難しいため、刀匠が腕を競う目的で作られた戦闘使用出来ないような長さの長刀の例はあるが例外であるしその目的から形だけでは無く本式の日本刀と同じ古式鍛造で作られている。
この朝魚羊の装飾刀が何の目的で作られたかは、後年にフィクションを捏造し誇示するため見栄えのする大きめの刀を作ったと考えればしっくりくるが事実は不明。
多分偽物w
YouTubeでも太極旗の前で袴履いて日本刀振り回してるチヨン動画かんべんしてほしいわ
お前が武道も格闘技も筋トレも知らないってことはよくわかった
格闘技で関節可動域が問題になるほどの筋肉なんて、
ヘビー級チャンプですらそうそうつかないし、
ボディビルディングのような特殊極まりない専門トレーニングをしないと不可能に近い
ドラゴンボールの読みすぎだよエアプ君、剣道でも実際に強いのは常に若いマッチョだ
アメリカにおいてもNGらしい。じゃあ何て呼べばいいんだ〜となり「it」イットと呼ばれているらしい、アレコレソレと呼べば良い。
なぜなら宗主国に軍備は頼っていたから、すべて中国式の弓と剣
さらに、歯向かった清以降は独自の軍隊を持つことを禁止されていたし
おかげで文武両道はならず、文官のやんばんのみになった
お前全く理解してないな。
胸筋付けすぎると胸が邪魔で両手剣が振り下ろせられない。上腕筋を付けすぎると打ち込みが遅れる。上半身をそうやって筋肉を付けすぎるとウエイトが重くなりそれに見合った脚筋(三頭筋~四頭筋周り)を付けると全体が重くなり踏み込みがワンテンポ遅れる。
だから侍の理想体型は、スーパーマンのようなムキムキ体型にはならず、程よく実践的な筋肉体型に収まる。
あんなスーパーマンのような体型になると広背筋が邪魔して、腕が背中側に届かなくなるので体術寝技組み打ちした場合にも不利になるからな。
だから侍や柔道家の理想体型はスーパーマンのようなムキムキマッチョ体型ではないんだよ。頭悪いな。
NGワードワロタ
李氏K国がクーデターから興ったから、同じようにクーデターされないように武官を軽視したんだよね。高麗時代から既に武官は文官よりも地位を低くしてたけど。
臣官同士の派閥争いは盛んだったけど、戦乱は起こらずに、讒言と暗殺ばかりだから、武道が発達する素地もなかった。K国が現在も偽証罪の件数が多いのはこの時代から既にある根強い伝統習慣。
象印のを
アメリカの刀剣って何だろな
ボウイナイフかな
盾持つか馬乗るかしてるからな片手剣のほうが使いやすい
両手剣は扱う人も選ぶしな
ジョークのつもりで出したんだろうけど滑ってるよな
日本の脇差をマネしようとして脇に挟んでた絵とかあったなw
アメリカは、どうせならガトリングガンくらい出して欲しかったw
そしてデンマークのレゴには誰も突っ込まないw
もういっそ下賤国で良いんじゃない?
日本刀は数百年前のでもサビ一つなく保存されてたり
かなり状態がよく残ってるのが奇跡みたいですね
物がいいんだろな日本刀自体も
コメントする