Ads by Googleスレッド「秋田県の鷹巣というゴーストタウン」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

ここのゴーストは美味しそうな農産物を食べてるんだね
3
万国アノニマスさん

これは凄くクールだね
4
万国アノニマスさん

サイレントヒルかよ!
5
万国アノニマスさん

まだ営業してる店について教えてくれないか?
バスの乗客のためだけに開いてるのかな?
バスの乗客のためだけに開いてるのかな?
↑
スレ主

町に住んでる人はいるだろうけど駅近くの商店街を利用してる人は多くないはず
数本の電車は走ってるが降りてもそのままバスにしか乗らないと思う
本物の廃墟のゴーストタウンってわけじゃないけど
東京から来ると日本の大部分がどれほど静かであるか分かっていつも驚かされる
数本の電車は走ってるが降りてもそのままバスにしか乗らないと思う
本物の廃墟のゴーストタウンってわけじゃないけど
東京から来ると日本の大部分がどれほど静かであるか分かっていつも驚かされる
6
万国アノニマスさん
最も衝撃的なのは日本の人口の約50%が首都圏に集中してることだね
だからそれ以外の地域は人口がちょっと希薄なんだ

最も衝撃的なのは日本の人口の約50%が首都圏に集中してることだね
だからそれ以外の地域は人口がちょっと希薄なんだ
7
万国アノニマスさん

ここに住んでる人はいるみたいだ…果物が新鮮だよ!
↑
万国アノニマスさん

自分もまずそれを考えた
どうしてゴーストタウンに電力を供給してるんだとね
どうしてゴーストタウンに電力を供給してるんだとね
↑
スレ主

その通り!文字通りの意味でのゴーストタウンではないよ
8
万国アノニマスさん
住宅が格安で外国人が90%を占めるイタリアの町みたいになっていくんだろうか

住宅が格安で外国人が90%を占めるイタリアの町みたいになっていくんだろうか
↑
万国アノニマスさん

問題は外国人による不動産購入を地元住民が受け入れないことだろうな
10
万国アノニマスさん
興味深い
何でここを訪れたんだろう?
観光スポットではないよな

興味深い
何でここを訪れたんだろう?
観光スポットではないよな
↑
スレ主

良い質問だ!観光スポットではないよ!
しかし1日に3回空港までのバスが出てるんだ
このバスに乗るためにローカル鉄道に乗ってきて1時間暇をつぶすことになったんだよ
歩き回るのには魅力的な場所だった、まるで80年代から時間が止まっているようだったね
しかし1日に3回空港までのバスが出てるんだ
このバスに乗るためにローカル鉄道に乗ってきて1時間暇をつぶすことになったんだよ
歩き回るのには魅力的な場所だった、まるで80年代から時間が止まっているようだったね
11
万国アノニマスさん
ペルソナ4の稲葉市みたいな雰囲気があるね、ちょっと憂鬱な感じだ
不思議なことにこういう場所は一度も行ったことがない

ペルソナ4の稲葉市みたいな雰囲気があるね、ちょっと憂鬱な感じだ
不思議なことにこういう場所は一度も行ったことがない
12
万国アノニマスさん
日没前に脱出しよう、食べ物には触れるなよ

日没前に脱出しよう、食べ物には触れるなよ
13
万国アノニマスさん
ゴーストタウン?そしてフルーツ…
これは千と千尋の神隠しだ(笑)
何にも触れてはいけないぞ!😅

ゴーストタウン?そしてフルーツ…
これは千と千尋の神隠しだ(笑)
何にも触れてはいけないぞ!😅
14
万国アノニマスさん
凄く奇妙なことに自分は留学生としてこの町に1年間住んでた
ネットに投稿されてるのを見て本当に驚いた
15
万国アノニマスさん

食料品店には誰かいたの?
↑
スレ主

カーテンの後ろに女性がいたけど
自分が入店しても出てこなかった
自分が入店しても出てこなかった
16
万国アノニマスさん

インターネットの回線速度が早いなら住むのに最適な場所じゃないか
↑
万国アノニマスさん

何で?
↑
万国アノニマスさん

家でも外出先でも邪魔されたくないから
17
万国アノニマスさん
夏に行った兵庫県豊岡市もこんな感じだった

夏に行った兵庫県豊岡市もこんな感じだった
18
万国アノニマスさん
今のうちに不動産を買っておけ!
10年以内にイギリスのパブチェーンが出来るぞ

今のうちに不動産を買っておけ!
10年以内にイギリスのパブチェーンが出来るぞ
19
万国アノニマスさん
冬休みにこの場所を訪れてみようかな
12月に東北地方を旅行する予定なんだ

冬休みにこの場所を訪れてみようかな
12月に東北地方を旅行する予定なんだ
20
万国アノニマスさん
秋田県民ほど故郷に帰りたがらない人に出会ったことがない
ゴーストタウンマニアを除けばどんどん状況が悪化する一方だ

秋田県民ほど故郷に帰りたがらない人に出会ったことがない
ゴーストタウンマニアを除けばどんどん状況が悪化する一方だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これマジ?
自分は一度行ってみたいと思っているんだが
風景とか料理とか良さそうだし
客からしたら感じ悪いなぁと思うけど、他に客もいない店内に外国人がいきなり撮影しながら入ってきたら気づいても怖くて出ていかないかも
こんな事言うと田舎嫌いの奴らから「観光じゃ良い所。住むと地獄」なんてレスがつくぞ。
都会は便利だし、田舎が不便なのは間違いないが悪魔が住んでるみたいな扱いをされるのは悲しいね。田舎民として。
通貨はドングリ。
ゴーストタウンって…
嘘じゃん
そんなつまんねぇ冗談しか言えないからネットでも居場所が無いんだろうな
西部劇は無理だろ。ただのシャッター街。何のドラマだっけ、シャッター街を臨時に商店街にして撮影したとか
若い世代が家を建てようとしても、郊外しか買えないんだよな。で駅周辺は廃墟or
コインパーキングになる。
こんなシャッター街にはあまり人出はないだろうな。
都会の絵の具に染まらないで…とかいう歌があったな。絵の具に染まる人が多いぞ。
大都会って訳じゃなくてもド田舎は不便なので年寄りも金があったら通院に便利な場所へ転居したい。
コンドーさんの自販機
ゴーストタウンじゃなくて駅前商店街が寂れてるだけの普通の田舎町やで
郊外行くと複合型の商業施設があって駅が近いからチョイチョイ新築のアパート増えとる感じのヤツや
その歌?は分からないが都会でも田舎でも良い所はあるし悪い所がある。そのお互いに悪い所だけを言い合うのは嫌だね。良いところは褒めあえば良いし、悪いところをただの悪口や悪態で終わらすだけなら口を紡いだ方が良い。
寂れていることは一切否定しないが、一応北秋田市の中心街だから人はいる
あと近くのITOKUとイオンのショッピングモールには土日でも人がたくさんいるよ
おい岡田、みてるか
それがまさに原因や!!!!www
1980年から今に至るまでずっと人口減少し続けているやべー県
でもゴーストタウンっておかしいわね🤔
秋田って言えばそこ出身の官房機密費毎日300万以上ネコババ×在任日数スガーリンが総理になって潤ったんじゃないの?
ここは高齢化が進んだ秋田の中でも一際高齢化が進んでいる地域
店主が年取ったりボケたり入院したりで普通に廃業が進んだ
北秋田市民病院ができて、中央病院(スレ内の調剤薬局があった場所)も無くなったから人も来なくなった
画像の商店街通りだと肉のキムラ(廃業済み)以外はショッピングモール以前から店がだいぶなくなってたはず
明るい華族計画!
こんなん地方行けばいくらでもある
車社会だから歩行者自体があまりいない
そんな金は無いだろうが
そんで空いた店舗を更地にして住宅地にするなり、新たな事業者募って新商店街にするとか
シャッター閉まった店舗が多すぎるから悪循環で客も来なくなってまた店が閉まる
交通の便が悪いのと、気候がしんどいからね
食べ物はおいしいよ
冬季うつ病がものすごく多い
秋田県の中心地の秋田駅ですらかなりさびれてるからなあ。人口はそれなりにいるし、中心街は整備してるけど、駐車場が少ないと人が集まらないんだ。電車の便が悪いからね。
「ごめんください」とか「お願いします」とか声かけないと出てこないのは田舎あるある
勝手に入って品物選んでお会計の時に呼びかけてやってもらう
家事してたりテレビ見てたりしていちいち出てこない
だから店舗だけ貸すとかもできなくてさらにさびれるんだよね
空港にバス一本ならけっこう便利なんじゃなかろうかと思う
あおもり、あきた、いわて、みやぎ、やまがた
上からあいうえお順!
お互いに言葉も解らんだろうしなあ
マジで!?
鮭は高額紙幣扱い?
でも実際過疎の町が補助金目当てで誘致してる所あるからね。
駅前には商店街より学校と病院とビジホがあればいいんだよなぁ
人いっぱいいるから
シャッター商店街は米国が原因
この写真は秋田じゃなくて四国に違いない。
四国はじゃこ天(笑)をメインディッシュに出してくる貧困なゴミ地方だからね。
秋田はもっと発展してるし、秋田県知事は元華族の大名出身者だ。それに医療も発展してて田舎にも医師が来てくれるし、メインディッシュにはステーキやきりたんぽを出す富裕層だからね。
みんnaバイパスサイドの店に自動車で買い物に行き駅前はゴーストタウン
あとゴーカートとかミニバイクとか。
公道を開放してくれ。
地方は日本だいたいそうなってる 中心市街地の空洞化現象
巧妙な秋田sageはやめいw
地域経済だめだめだな
観光客はキツいだろうな、発展する場所が都会と違うから車ないと遊べる場所回れない。
住民全員が変える気になって大がかりに工事すれば少しは良くなることは分かっていても
金とかの現実的な話プラス変化を何となく避けたがる感情面とで、変えられないまま時間だけが過ぎていく
地方の商業地しかり、都市部の低層密集住宅地しかり
東京都心西部の細々した住宅密集地域とか、全部更地にしてマンションどどんと建てりゃ効率的なのに
この綺麗な商店街はまだまだ生きてるねw
44都道府県と25ヶ国行ってるけど、このシャッター街はマシな方だよ。
人が居ないにしても、アーケードや街並みをキレイに(たぶん地元の人の努力)しているし、だいいち歯抜けの空き地が少ない。
イオンなくても個人商店なんか高齢化で同じように潰れる定期
むしろ田舎にはイオンはありがたい存在
車社会で商店街は駐車が面倒だから、皆イオンタウンに行く。商店街は車社会に適してないわけで田舎はどこもそんな感じでしょう。持ち主が分かるうちに商店街壊して更地にしといた方が良いと思うんだよね。古いマンションみたいに後々壊すに壊せないとか負の遺産になるよ。
国交省も公共工事減って大した仕事ないのだから、利権漁ってないで早め早めにやっとけよと思う。
映画「例の村」ならまあ
秋田を甘く見過ぎだ
そして戦後のマイカーブームで人の流れが郊外のチェーン店に移った
移動手段の変化にともなって人の流れが移り変わった結果だ
柳葉敏郎は秋田の故郷で子供を育てたいと都会育ちの奥さん説得して
秋田に住みながら俳優業してるのは割と有名
後、鷹巣は先日、バス待ち中の女子高生ら5人が
山から降りてきた熊に襲われたニュースの街だ
市街地に誰も人が居ないは間違い
映画スラムダンク効果で外国人観光客の数が急速に伸びた能代みたいな自治体もあるし
一箇所の一瞬だけ切り取って「アキタがさー」されてもね
鷹巣はにわか
プロは阿仁に行く
さらに根子で
田舎を堪能する
しかも秋田県北部なんて豪雪地帯だし
国が産児制限をした名残だよ
終戦直後から1980年くらいまで自民党は産児制限をした
いまさら少子化で騒ぐのは愚の骨頂
✂
でもって話つながってねえじゃん
金ないんよ、ガチで
大昔はまとめて羽後国だったので…
県北は大館以外はなんともならない
後そこの人たちは秋田に来るより峠越えて青森に行く
鬼首の峠越えて行くと大崎が秋田市よりでかく感じるし
仙台が東京並に大都会に感じる
可能なら岩手か山形と合併したい
岩田県、秋形県で
じぇんこねぇかがして、えふりこいで
じっぱり使うもの
まんずつらますね!
かまどきゃしたホジナシもいる
しかし次第に味気ない画一化されたさびれ方になってきている
しょっぺぇおづげっこも飲む
んだがら、おど衆ちゅぶたがる
それでも玄関口でしかないし、冬積雪も厄介。
人口が一億を超えたのは戦後の復興期で1967年のこと、実はそんなに古くはない
人間の何倍、何十倍の効率で初期投資を除けば整備代とエネルギー代だけですみ、24時間福祉もなく働き続けるんだから企業は当然それを採用していく
一定以上の人口が足かせになる時代がすぐそこまで来てる、特に軍事力が質悪いことに爆上がりするので米中を初めとして世界中で競うようにA.I.の開発をしている
秋田から一度も旅行や出張に行かない人がいるの?
東京や京都へ旅行に行けば、秋田との違いなんてすぐ分かる
観光と宿の話ばかりされても、観光向けの県じゃないから「それで?」って感じ
20年以上前になるけど鳥海山登山で酒田市に寄った時に駅前が既にこんな感じだった。店がポツポツ開いてるだけで営業してるのか外から伺う感じ。
人もほとんど歩いてなかったね
で、通る人や車はあるのに何で店やらないの?売れない店なら別の商売(人)に変わればいいのに。
って言ったら、元の店主一家はそのまま住んでいるから、廃業しても別の商売人が入れない。って事もあるだって。
モールの方が車で行きやすく品数豊富だから、これが1番の理由だけれども。
人口ピラミッドの構造や首都圏への人口集中っぷりは全然違うけどな
大曾根にはアーケード付の商店街があったが、完全に消えた。
残っている商店街も大須以外はスカスカだ。
日々の買い物はスーパーとスギ薬局で大体間に合うからね。
自分の祖父は13人の子供を作って9人が育った、そういう時代
人口ピラミッドなど何も意味が無くなる、労働力や軍事力ががA.I.に置き換わる
人々は一部の技術職を除いて大多数が生業と趣味で一次産業をやるようになる
当然それだけでは暮らしていけないので企業から集めた税金でベーシックインカムみたいに配るようになる、つまり人口は足かせになる
これは世界中で起こる、産業革命などと同じ
だから新しくテナントを貸すような事をしないのでこうなる
四国なんかもう大変ですよ。酒もうまくないし
>自分は一度行ってみたいと思っているんだが
今年の5月に十和田湖と鹿角辺りに行って来た。秋田でも田舎の方だから不安になるぐらい人いなかったw…あと食事するところ無くて困った(まだ冬間期)。岩手に行ったこともあるけど、同じ東北でもやっぱ山の雰囲気違うのな。秋田も岩手も良かったよ。
今熊問題で騒いでるけど、5月ぐらいはまだ冬眠してるらしいから、5月ぐらいがおすすめ。
まぁ高齢化で20年後の予備軍ではあるが
より便利な店が出来たら そっちに客が流れるのは
水が上から下に流れるくらい当たり前のことであって、誰かが悪い訳じゃない
今どきサザエさんみたいに 野菜は八百屋、お魚は魚屋…なんて やってられるかっての
東北の5月は熊が一番危険な季節だぞ
冬眠明けで腹減らして徘徊してるから
てか「5月はまだ冬眠してる」とか誰がそんな嘘言ってるのw
早けりゃ4月始めには起きだすし5月には殆ど起きてるよ
見かけの人いない風景の中に、住んでいる人の息使いというか、やっぱ田舎に来ても日本人は日本人ってピンと来ないんかなあ
住んでいる年寄りが死んだから本物のゴーストタウンになる
それを解決する手段もない
首都圏に全人口の50%が集中してるなら、しかたないか。
サボりが昼からうろついてる。
そして商店街から離れた所に大型スーパーがある。みんな車だからそっちへ行く。
そして冬の鷹巣に行くモノじゃ無い。地吹雪しかないぞ。
高校三年間、エライ目にあったわ。
大丈夫、書き込めているよ!
岩田県はなんかくさそうでやだ
コメントする