スレッド「日本は常に20~30年先を行っている」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本は常に20~30年先を行っている
日本にはアンモニアに反応するバーコードタグが肉のパッケージに貼ってあり
肉がもう食べられなくなってくるとタグが黒くなり
バーコードが読み込めなくなり消費者が買えないようになる
日本にはアンモニアに反応するバーコードタグが肉のパッケージに貼ってあり
肉がもう食べられなくなってくるとタグが黒くなり
バーコードが読み込めなくなり消費者が買えないようになる
2万国アノニマスさん
でも傷んだ食料品を売れなかったら利益率はどうなるんだ??
3万国アノニマスさん
こういうタグをどこかで買えないかな?
冷蔵庫に保管してある肉の容器に使えそうだ
冷蔵庫に保管してある肉の容器に使えそうだ
4万国アノニマスさん
アメリカだったらこれは2つの意味で利益を損なうことになりそう
1)こんなハイテクシステムの導入には費用がかかる
2)古い肉の販売or割引が出来なくなる
最終的な利益を考えるとよろしくない
1)こんなハイテクシステムの導入には費用がかかる
2)古い肉の販売or割引が出来なくなる
最終的な利益を考えるとよろしくない
5万国アノニマスさん
もしアメリカでこれが導入されたら
時間が経つと「最高品質 今が買い!」と表示されるようになる
時間が経つと「最高品質 今が買い!」と表示されるようになる
↑ 万国アノニマスさん
タグを改竄したり剥がしてしまう可能性があるな
6万国アノニマスさん
費用がかかるほどハイテクではなさそう
バーコードが特殊な素材で作られてるだけじゃないかな
費用がかかるほどハイテクではなさそう
バーコードが特殊な素材で作られてるだけじゃないかな
7万国アノニマスさん
日本企業は利益を全く考えてないな
8万国アノニマスさん
新しいタグで割引するだけでいいじゃないか
新しいタグで割引するだけでいいじゃないか
9万国アノニマスさん
消費者が離れるくらいなら数パックを廃棄したほうが高い利益になるはず
消費者が離れるくらいなら数パックを廃棄したほうが高い利益になるはず
10万国アノニマスさん
なおアメリカでは低品質or腐敗を隠すために肉を着色するのが合法だったりする
なおアメリカでは低品質or腐敗を隠すために肉を着色するのが合法だったりする
↑ 万国アノニマスさん
味付きの肉も絶対に買ってはいけないな
悪くなってる肉を隠すために使われてるから
悪くなってる肉を隠すために使われてるから
11万国アノニマスさん
日本に住んでるけどこれは一度も見たことがない
なのでそんな一般的じゃないはず
日本に住んでるけどこれは一度も見たことがない
なのでそんな一般的じゃないはず
12万国アノニマスさん
おそらくこれはテスト製品
自分はどの店でも見たことがない
おそらくこれはテスト製品
自分はどの店でも見たことがない
13万国アノニマスさん
デンマークでは数年前にスーパーチェーンが賞味期限切れの肉を再包装して
新しい肉を販売していたというスキャンダルがあった
デンマークでは数年前にスーパーチェーンが賞味期限切れの肉を再包装して
新しい肉を販売していたというスキャンダルがあった
14万国アノニマスさん
なるほど、20~30年後にFAXが復活するのか15万国アノニマスさん
便利なものは20~30年進んでて
それ以外のものは20~30年遅れてるイメージ
それ以外のものは20~30年遅れてるイメージ
16万国アノニマスさん
アメリカだったら肉を取り出して漂白剤で洗い再び戻してから販売される
これで病気になるんだから酷い話だ、健康よりも利益が優先される!
アメリカだったら肉を取り出して漂白剤で洗い再び戻してから販売される
これで病気になるんだから酷い話だ、健康よりも利益が優先される!
17万国アノニマスさん
アメリカだったら値引きシールを貼っておくだけで問題なく売れるはず
アメリカだったら値引きシールを貼っておくだけで問題なく売れるはず
18万国アノニマスさん
アメリカ「悪くなった肉は学校に送ってスクールランチにしよう」
アメリカ「悪くなった肉は学校に送ってスクールランチにしよう」
19万国アノニマスさん
肉を購入することに苦戦してる人が多いんだなとコメントで気付かされた
肉を購入することに苦戦してる人が多いんだなとコメントで気付かされた
悪い肉を避けるのってそんな難しいことじゃないんだけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ありがとう自民党
鶏の胸肉は100g 80円、胸肉は90円、ブラジル産ならもっと安い。豚肉も100円。
べつにここ10年特別肉の値段に大きな変化はない。野菜のほうがはるかに値段の高低が激しいよ。
こういう妄言Botって言ってることめちゃくちゃ。妄想の日本語る外、人と一緒。
アメリカンドリームは今や、企業を訴訟して数億円もの賠償金をせしめることを言う。
わざと腐敗した肉を買って当たったと訴訟できればそれだけでお得だろう?
値段よりも品質やら雰囲気やらを売りにしている店だとこういうのも使うんだろう
中国やK国あたりは肉が食えるってのが豊かさの指標みたいだから
発想自体が日本人じゃないのよ
肉が主食みたいなとなりの国は日本以上の物価高で泣きながら肉食ってんじゃねえの
傷んだ肉が店頭に並ぶことはほぼ無い
半額の見切り品でも痛む前なので、あっても店頭で見ることはない
プルコギとかそう
そこで銃と大麻とオピオイドな訳だから、日本と違って楽勝ですが?
普通に外食でも自炊でも食ってるけど?お前は馬鹿か?(直球)
大抵の場合は総菜の調理に回されて、消費期限前に加工されて、新たな消費期限が設定されるよね
そのまま廃棄はなるべく起きないようなフローになってるはず
鶏肉より野菜の方が高いのに何食ってんだ?
家から出て社会を知れよ引きこもり
よう底辺
かなり余裕を持って廃棄される
信用失うと一発で終わりだからな
つーか今だfaxfax言ってる土.人がいるな
遅れてるんじゃなくて変える必要性がないんだ
日本を進んでる国と認識してるならなぜ古い技術が使い続けられるかもう少し頭を回せよ
カメムシみたいな体臭の
害ジンの腋臭で
肉の腐敗が加速する!
読み取る機械のほうで日時で値段調整したり販売できなくすれば良いじゃん
すぐバレる嘘をつくのがサヨクとK国人の特徴
ごめん書いてから俺がアホなことに気づいた
人間がわからなきゃ意味なかったわ
アホ害.人「古い肉を捨てるなんて!
オーマイガァー!」
つまりこのバーコードの色が最も黒くなったときが食べごろということだ。
なぜ惣菜コーナーの肉料理の旨味が強いのか、わかるね?
その場合は賞味期限の残りとともに値下げシールが貼られる
これは買った後に食中毒を起こさせないためのサービスだから店には得が少ないものなんだよ
日本でデンマークは畜産業のお手本みたいに紹介されがち。こういうニュースは伝わらず、日本で食品偽装があると「日本人は・・・」とやってるのは日本だけみたいな報道になる
世界一FAX使ってるのはアメリカってのを知らん物知らずなんだろな
総菜部門が畜産(精肉)部門を助けても自部門の粗利変わんねーよ
なんでそんなリスク追う必要がある?
日本語しゃべれ
きっと、生ゴミや残飯みたいなケンモメシ食ってる界隈
何を言ってるんだコイツは
売るつもりなのか?
恥知らずが値引かられるまでどっかに隠しそう
はよ死んだほうがいいぞ
なんかやたらFAXバカに奴らいるけどさ、仕事してて思うのはFAX簡単で早くて使い易いよなって良く思うわ
メールで書類送る作業って意外と手間掛かるんだよ
ファイル添付したり添付する前にPDFに直したり圧縮したり、更に文面も考えながらメール書かなきゃならんし…兎に角時間取られる
FAXして電話で話せば終わるなぁって思う事ある
メールは送った証拠になるからいいけどさ
昔スーパーの精肉部門でバイトしてたけど酸化して変色した肉や賞味期限切れた肉は一度回収してまた新たに焼き肉用で味噌やタレ付けて出してたな
後はミンチにしたり、
その都度、賞味期限はリセットされてたわ
目の悪い老人しかおらんのか
実際紙一枚で済む指示書なんかを一々タブレットに送られても現場じゃ邪魔なだけだしな
事務処理でも使ってるし、FAXに忌避感持ってる者って要は「雑務」しか与えられてない下っ端って事じゃないかね
そういや学生時にバイトしてたトコは鯨肉扱っていて、ドンドン色変わって行くから値付けに追われてたなァ
店内の照明のせいで、自然光の下で見た時と色違うことあるよ。
本当気をつけないとね。
外食でまれに焼き肉行くくらいで、1回食べたらしばらく肉はいいや…ってなる。
底辺ご用達の鶏胸は倍くらいは値上がりしてる
豚が一番変わってないかな
文字が書けない人でも、タイプなら出来るからね。
手書きで文字や絵をスラスラかける方を原始的と考えるらしい。
色で判断するのは危険
家でうっかり一週間ほど放置した豚肉は全く変色してなかったし
鶏肉はサルモネラ菌が増えやすいけどたぶん変色しないと思うよ
ラベルの日付偽装とか昔からあるけど、見た目じゃ分からんからそれができるんだよ
これの需要があるってことなんかな?
FAX(アナログモデム)を馬鹿にするのってPCのインターネット用回線としての認識しかないからなのではないかなぁ
特にK国はADSL時代に普及度で日本の先を行っていた時期があったから、その過去の栄光にずっとすがりついてるのかもしれない
無理して日本語使わなくても母国語でええんやで
FAXを馬鹿にする人は、FAX全盛期にFAXすら作れない後進国に生まれた人なんだよ
これだけ人手不足って言ってるのに肉食えないのは単に努力せず仕事すらしてないからだろ
店内の照明は肉の色味の見栄えが良くなるような光を出してるから見た目だとわからん
老人から言わせてもらうと、1990年代には既に勤務先のFAXは複合機と統合されていた覚えがある
古くても利点がある内はサービスインフラを持続させるのは大事なことだが、
未だにFAX機単体が存在する勤務先ははっきり言って設備投資が出来てないと思う
以前、英会話学校教師が勤務先でFAXが未だに使われてるとどっかで書いていた
要は、弱小英会話学校勤めが自分のみじめな勤務先の文句を言ってるのが広まったという事じゃないかと思っている
鶏の胸肉高いなこっちだと国産が100g42円とかだぞ
何でこいつらって独特のキモイ文書くんだろうな
あと改行もできない
まあ日本人じゃないからなんだろうけどそれにしてもヒドい
まあそうだろうね
消費期限内でも古いの避けるようになって新しいのばかり売れる
結果廃棄が増えるって事なんだろう
だから普及してないんだと思う
そもそも腐ってるのを売るなんて事はあり得ない日本だとこんなもんつけるメリットが余りない
白黒2色で問題ない文書とかならあれほど便利なものはないわな
今どきのプリンタには必ずついてるし使わない理由がない
同じだわ
こっちも国産鶏胸の底値は40円くらい
普段は60~80円くらいだな
豚肉100円なんて国産だと細切れしか無理だろうけど
コロナ時で国産生姜焼き用が138円であったけど40円は上がったな
一目でセンドが分かるから、店員さんが値下げシール貼る時、少し楽になりそう
書き込めないと思ったら「センド」の「セン」の漢字表記でエラーが出てたのか…
コメントする