スレッド「日本の北海道・札幌市の都市計画」より。実際には石狩市の花川周辺の様子ですが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook、Facebook、Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本の北海道・札幌市の都市計画
2万国アノニマスさん
凄く綺麗な都市計画だね
3 万国アノニマスさん
めちゃくちゃ整然としてるな
4万国アノニマスさん
どこかの国でこんな道路があったら
ヤンチャな10代の若者がそのままレースをしそう
ヤンチャな10代の若者がそのままレースをしそう
5万国アノニマスさん
働きやすいフラットな都市だな
6万国アノニマスさん
戦時中に酷い空襲があったからこういう都市計画をしやすいってのもある
戦時中に酷い空襲があったからこういう都市計画をしやすいってのもある
8万国アノニマスさん
すごい! ※原文ママ
すごい! ※原文ママ
9万国アノニマスさん
元々は線路だったのかもしれない
元々は線路だったのかもしれない
10万国アノニマスさん
これこそ究極の都市計画と呼べるものだ
これこそ究極の都市計画と呼べるものだ
11万国アノニマスさん
ドラえもんののび太の家ってこういう街にあるよね
ドラえもんののび太の家ってこういう街にあるよね
12万国アノニマスさん
俺がCities: Skylinesで作る都市みたいだ
俺がCities: Skylinesで作る都市みたいだ
14万国アノニマスさん
シムシティ感があるね🤣
シムシティ感があるね🤣
15万国アノニマスさん
これはシムシティを何年もプレイした先に辿り着く結果だよ
これはシムシティを何年もプレイした先に辿り着く結果だよ
16万国アノニマスさん
この画像はアルバムジャケットにぴったりだと思う
この画像はアルバムジャケットにぴったりだと思う
17万国アノニマスさん
不自然すぎる自然だ!
不自然すぎる自然だ!
18万国アノニマスさん
この壮大な斜めの公園は間違いなく空気が美味しいよ!
この壮大な斜めの公園は間違いなく空気が美味しいよ!
19万国アノニマスさん
区画に対して緑地を斜めに配置するのは興味深い使えなくなる土地がたくさん出るのに
20万国アノニマスさん
Google Maps無しで初めて行ったら迷子になるだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まさか大虐サツの免罪符になってると思ってはいないよなぁ?
鋭い
江戸時代に貿易地として栄えたんだよ
戦後になると周囲に田んぼが多く作られるようになったってワケ
気持ち悪いな。
都市計画がろくに出来ていない第三世界のものだと。
そのうえ、看板やネオンも汚らしく景観への配慮が全くされていない。
愛国バカの多くは、日本がアジアの一国扱いされることに反発してしまうが、まず己の現実を直視すべきだろう。
野生動物の通り道として確保してるのかな?
大変そうだ
一斉に出来た町は一斉に高齢化と空き家化が進むからな。
迷って困るって意見があったけど、建物はともかくとして
道の区画整理が均一で似てると確かに迷いそうではあるな
GPSが無い頃に札幌(自分は他県民)で、地図も見ないで川等を目印にして、駅から30分の所まで迷わず歩けた。
壁の外のポストアポカリプスの地に住う者達の意見を聞く必要がおあり?
大きな災害や世界大戦のようなことが起きないと今の日本では
空き家や持ち主不明の土地や物件が多いのに大規模な再区画整理は難しい
お母さんいつも言ってるよねぇーうちはうちよそはよそよってマー君!
他のところだと、そこまで広くて平らな土地が無いもんね
そんな君には平壌がオススメ!!
確かに、碁盤になってない区域で見当つけて道なりに歩いてると方角がズレていっちゃったりしてすごい遠回りした事ある。
自分は方向音痴なほうだけど札幌中心地では条と丁目が分かってればわりとテキトーでも地図なしで辿り着ける。
道東の方にある格子状防風林とかは有名
ざっと調べて見たらこの辺りは1960年代から新興住宅地として開発されたそうなので元々の開拓地の名残なんじゃないかと思う
またいいかげんな事を。
北海道空襲の際に石狩で喪失した家屋は、焼失36戸、倒壊10戸だけだ。
空襲で完全な更地になった場所で作った街じゃねえぞ。
山はかなり遠いので熊は出ません
キツネは出るかも
区画ごと地域ごと破壊されたわけじゃない
この地域は明治に植民した時代に区画されたまま今に至っている
少し調べればこれくらいはすぐに出てくる
札幌市内でも北の方の住宅地行くとこうやって木植えてるよ
北海道はすごいなw
むかしは農家は家の周りに防風林などつくってたし
札幌のベッドタウンとして都市計画されたからまさに住宅街だよ
番号が振られた「通り」があるなら、その通り沿いを探せば目的地にたどり着けるんだから、町の区画に振られた番地を手掛かりにするよりも簡単に探せるよ
退屈な街なんだろう
45度ズレでそこんとこどうなってんのかな
北西5条だの北東7丁目だのじゃないんだろうし
今は防風林だけど南北に走ってるから防風林としては微妙
石狩湾から北西の風が冬に吹くからあんまり盾になってない
で、来歴しらべたらたんに村と村の境目に残してた原生林が住宅街になってもそのまま残ったものだった
あとその時の村が海岸線から道路が出来ていったからそれに並行して道路が出来て行ったんで
道路が南北じゃないんだな
北海道の碁盤の目は道路ではなくブロックに名前がついてるから
札幌なんかの信号下の住所表示が交差点の見る向きで名前が変わるのが苦手
わかる ヨーロッパは最近の建物でも中世の雰囲気を上手く現代に溶け込ませて統一感をもたせてる一方、日本の都市はコンクリートやら掘っ立てやら木造建築やらごちゃごちゃで写真映えしないくてなんか貧乏臭くてこの上なく汚くセンスが無い
S字や円の中に他の道が横切っているのを想像してもらうと分かりやすいかな
引っ越してきた人が道に迷ったり、訪問客が目の前を通り過ぎていくなどが地元あるある
すっきりしている所がうらやましいよ
実はこれがこの町の現状なのです
ただ、一年に一度だけ、逢瀬を許されたカップルがいるとかいないとか・・・
ここは花川南だな
花川北に行けば、なれない泥棒が抜け出せないような迷路みたいなつくりになってるから
自電車鬼ごっことかやれば滅茶苦茶面白いよ
本スレ6はただの誤解かと。
北海道は近代以降に短期間で開発したから
更地に1から都市を作った結果、あんな感じになったとこが多い。
中国みたいに問答無用で接収でもするんか?
ヨーロッパの大半の都市に統一感があるのは完全に破壊されてないからだしね。
北海道は開墾でできた街が多いからね
アメリカの西部開拓時代にできたような街と一緒
キツネとシカは見たことあるね
キツネなんてそれこそどこにでもいる
一時停止もそうだけれど、二車線道路はともかく住宅地はたぶん一方通行になっていて、それが面倒な感じになっている気がするわ
路地一本ごとに一方通行の看板が並ぶ感じ
看板を見たら、次の路地から車が出てくる
車が出てくるのを見たら、次の路地には一方通行の看板が…
それがマスの目状になっている
歩行者や自転車は平気な顔して行き来するんだけどな
アホだな。確かに外観は素晴らしいが、住むとなれば不便この上ないんだよな。
ソースは2年、パリに住んでたオレ。
バルセロナは碁盤の目な都市構造してて迷いやすい街で有名
ちなみに日本は建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞
日本人とアメリカ人がもっとも受賞者数が多いくらい
実は建築業界では先進的な国の一つだよ
今年の冬は雪少なければいいね
防風林って事にはなっているけど、ここのだけが不自然な斜めなんだよね
そして防風林の先に石狩湾新港の花畔埠頭がある
なので石狩湾新港が苫小牧並みに発展した未来を想定して
鉄道や産業道路を作るための用地なのかなーと思ってる
そんな事一言も言ってないだろ
よくそんな発想が出来るな
起伏が無いので風の影響が強くとりわけ冬はホワイトアウトが多発する
あの程度の防風林はほとんど効果がない
北海道の開拓〜町作りの辺りは車用の道路の概念が出来始めた頃だから本州と違って碁盤の目の構造をしっかり意識出来てるんだよね
伊達家が大幅減俸くらって全力で開拓しにきた当別町は逆にぐちゃぐちゃしてて面白い
ぐぐってみたけど、
田んぼに特化した我田引水→都市化に合わせて用水路を道路化したのかな
水が常に必要だから、ものすごく計算し尽くしてこうなってるんだと思うよ
元蓮田や田んぼだった土地ってこういう道路割りしてるところが多い
1軒100坪ぐらいあるから狭く見えても普通に2車線でそんな風にはなってないから安心しろ
それとこの写真で言えば左右に移動する場合は一時停止はない、誰か個人宅でも探し回るなら別だが
高速道路の下にトンネル作って動物が横断出来るようにしているのを連想したけどクマがでるとちょっと怖いな
ごちゃごちゃしてる1番の理由は地形でしょ
東京も大阪も川だらけだし
それは港湾部の産業・商業地帯と住宅街を隔離しているんだよね。
それで騒音が住宅地に届くのを軽減している。
間違えた時のダメージがでかい…
これほど広い緑地を宅地の中に残せたのは北海道らしいな
問題なのは、碁盤の目だと思ってるのに道路が曲がってる場合があることと一方通行多数でなこと
例えば、河原町通とか四条通は、鴨川や桂川の近辺は変な方向に曲がったりするし
細い道は交差点でオフセットしてたり、一通の方向が変わってて通り抜けできなかったりする
こういうのが出てくると迷いやすい
これによって街中に野性動物が隠れたまま移動可能に
ヒグマが街中に出没しては緑に隠れて又移動、別場所で出没とまるでゲリラ活動を可能にした政策だよ
アメリカだからだろ。
常識ないの?
花川だから戦後の団地だね。防風林無視して造ってるから、住宅の区画と合わないんだよね。
しかもこの辺りの中心地はこの辺りじゃないという。この辺りは戦後に炭坑労働力吸収のために造った団地だね。
しったかお疲れ。道路について行るところもあるよ。
釧路ではあったけど、これは花川だからなぁ。
しったかお疲れ。この防風林はヒグマとは縁がないよ。
地吹雪で死にそうになる地域だからね。
斜めの緑地は防風林で背の高い木がずらっと並んでいてちょっとした林になっていて鳥等の住処にもなっている
似たような長大な防風林が札幌市内にもある
コメントする