スレッド「日本には遥か前からクールなスマートウォッチがあった」より。
引用:Facebook、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本には遥か前からクールなスマートウォッチがあった
2
万国アノニマスさん

素晴らしいテクノロジーだし凄くクールだ
3
万国アノニマスさん

正直、俺のスマホやパソコンでも普通のテレビ放送が見れればいいのに
4
万国アノニマスさん

2つほど欲しいんだがいくらなんだろう?
↑
万国アノニマスさん

今はもう生産されてないよ!80年代当時のものだからね
おそらくオークションとかでは見つかるんじゃないかな
おそらくオークションとかでは見つかるんじゃないかな
5
万国アノニマスさん

これはクレイジーだな
当時、日本にはノウハウがあって最先端であり続けようとする企業がたくさんあった
アップルが強大すぎるけど日本がまたトップを巡る争いに戻ってくることを願う
当時、日本にはノウハウがあって最先端であり続けようとする企業がたくさんあった
アップルが強大すぎるけど日本がまたトップを巡る争いに戻ってくることを願う
6
万国アノニマスさん
自分の記憶が正しければ007シリーズでも使われてたな

自分の記憶が正しければ007シリーズでも使われてたな
7
万国アノニマスさん

これは今でも覚えてる
1987年のアメリカで400ドルで買ったよ
クレジットカードラジオも持ってた
1981年に買ったもので、値段は120ドル、ヘッドホンでしか聴けないという仕様だったな
1987年のアメリカで400ドルで買ったよ
クレジットカードラジオも持ってた
1981年に買ったもので、値段は120ドル、ヘッドホンでしか聴けないという仕様だったな
9
万国アノニマスさん
アップルウォッチですらテレビは見れないというのに

アップルウォッチですらテレビは見れないというのに
10
万国アノニマスさん
彼らは先進的すぎたな(笑)

彼らは先進的すぎたな(笑)
11
万国アノニマスさん
これは1982年の小売価格で495ドルだった

これは1982年の小売価格で495ドルだった
↑
万国アノニマスさん

今の価値に換算したら1550ドルくらいか
12
万国アノニマスさん
実物はこんな感じらしい

実物はこんな感じらしい
13
万国アノニマスさん
過去数十年の失敗したテクノロジーに目を向けたら
アップルがどこからインスピレーションを得ているのか見えてくるかもね

過去数十年の失敗したテクノロジーに目を向けたら
アップルがどこからインスピレーションを得ているのか見えてくるかもね
14
万国アノニマスさん
自分が生まれる10年以上前だからかもしれないけど
こんな解像度の画面があるなんて信じられない

自分が生まれる10年以上前だからかもしれないけど
こんな解像度の画面があるなんて信じられない
15
万国アノニマスさん
手首が汗ばむほど熱くなるに違いない

手首が汗ばむほど熱くなるに違いない
16
万国アノニマスさん
当時めちゃくちゃこれが欲しかったのは覚えてるわ

当時めちゃくちゃこれが欲しかったのは覚えてるわ
17
万国アノニマスさん
ショッピングセンターでこれが売られてるのを見たことあるけど
両親は買ってくれそうになかった

ショッピングセンターでこれが売られてるのを見たことあるけど
両親は買ってくれそうになかった
18
万国アノニマスさん
日本でファミコンが発売される2ヶ月前か

日本でファミコンが発売される2ヶ月前か
19
万国アノニマスさん
子供の頃欲しかったのは覚えてる
今ではポケットサイズの端末でほとんど何でもオンデマンドで見れるけどさ

子供の頃欲しかったのは覚えてる
今ではポケットサイズの端末でほとんど何でもオンデマンドで見れるけどさ
20
万国アノニマスさん
現代のスマートオゥッチの90%よりデザインも良いね

現代のスマートオゥッチの90%よりデザインも良いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
OSとかソフトウェアの課金とか、そういうエコシステム作るのに向いてないんだよな
電子書籍ですら乱立させてやがる
電子マネー「電子書籍は乱立系の中でも最弱」
たしかにシュっとしたデザインばっかりで面白くないね
いろいろ考えてのデザインなんだろうけど
もっといろいろあると面白くなるかもね
今こういう80年代デザインで復刻版のスマートウォッチ作ったら普通に売れそう。
あの当時でも10万位したような。
RFコンバータでも使って、何とかする以外ない
カタログ貰ってきて眺めてた
商品アイデアを得ていたと言われてるからね
iPadなんてまんま似たものが作品に出てきてたからなあ
技術とかアイデアとか上手いのに
ユーザービリティーとか最適化とかデザインとか
致命的に売れへんみたになりやすいよね日本企業って
そこが国際的な大手と同じようにイケればいいのにねえ
そうです。オクトパシーです。オクトパスはタコだから、オクトパシーはタコ坊だろうか。
TRON作って無償公開しようとしてアメリカに潰されたんやで
それが無ければパソコンOSは日本が牛耳ってたかも
詳細はググれ
日本は電子マネーの種類が多いと外国人は驚くらしいけど
外国は逆になんで少ないんだ?
国主導でやったりしたのか
ユーチューブ黎明期に、広末だったかのCMで、QRコードをカメラで読み取ってサイトの飛んでくガラケー動画で、世界の人が「なんじゃこれは?」ってやってた。
海外って遅れてるんだね
Iphoneはスティーブジョブスを筆頭に研究チームが何度も来日して半年ごとに新製品が発売されるガラ携を徹底研究してできたんだよな、試作品の最終段階でスティーブジョブスが「ボタンを取れ」でiphone誕生、ただ日本発売を躊躇ったが‥しかし損して得取れ正義が手を挙げソフトバンクから発売
当時のiphoneはワンセグや絵文字、お財布携帯付じゃないから日本発売躊躇ったんだろうと思う
そういえばセイタカアワダチソウも外来種として騒がれてたけどいつに間にか見かけなくなったな
ソフトエンジニアには100倍の能力差が有るとされていたにも関わらずバブル崩壊後、ソフト要員を派遣に置換え、しかも誰でも生産性は同じという虚構を信じ安い素人ばかりを採用した為に開発力を失った。
今や製品開発費の大部分をソフト開発費が占める時代なのにソフトの新規開発力は絶望と言える状態である。
中国や海外ベンチャーに作れる製品が日本には作れないそんな状態である。
未だにハード部分にはアドバンテージを持って要るにも係わらず製品には成らない。
少子化で輸出主導の経済成長を目指さなければ成らないのに輸出する製品は作れない。
日本の将来は暗いとしか言えない。
先進的すぎて売れなかった商品が色々あった。
金がありすぎて、色々開発出来るほど余裕があったんだろうな。
どうしても性能的な部分が追い付いてなかったからな
いや市街地でもうっそうと生い茂ってるが
仕事で帰れない時に帰宅途上でテレビ中継見たい時あるんだけどな?
スマホもどきというか、ドコモの携帯電話サービスを徹底的に研究して
スマホという製品を開発したって見方もあるな
フランスの技術ライターがそんな事を書いてた
青色LEDが発明されたことで、この世のほとんどすべてのCRTディスプレイが液晶ディスプレイに置き換わったんだから、とんでもない偉大な発明だったとよく分かるw
持っているだけでNHKの集金の対象になるからさ。
だからテレビの業界もどうにかしないといけない。
スティーブジョブスの自叙伝によると、最初に単機能の携帯電話の原型を作り当時の携帯電話先進国であった日本でデモンストレーションするために持ってきたのだけど、当時の日本に行われていた「着うたフル」という携帯電話で音楽を聴くサービスを知り、慌ててデモを中止した。
彼は、音楽を携帯電話で聴くというサービスを短時間で実現するために、当時アップルが行っていた iTunesサービスを流せる「iTunes携帯電話」を考えた。さらに形もSONYがスタディモデルとして作っていた形状を参考にした。それが iPhoneの原型となる。
すなわち、iPhoneの誕生には、日本の着うたフルと SONYが大きな影響を与えたそうだ。
主に目覚ましだけど時々テレビ機能も使っている
ボタンが取れてくるから両面テープでなんとかしてるけど、もうちょっと良い接着方法がないものか……
今のスマホはおサイフケータイ、指紋認証、防水、ワンセグ、ラジオとかいろいろ2000年代初期のガラケーの技術の焼き直しが本当に多い
新しい技術って顔認証くらいしか思いつかん
画素数上がったりデータ容量上がったりはしてるけど新しい技術ってわりと思いつくのはできってるんだろか
いや、ハードウェアには必ずソフトウェアが内蔵されているんだが…
んで、Androidスマホの中身は中国産もあるが、あれはGoogle社が作った共通規格OSで動いてるんで。
コリア製もチャイナ製もそのOSを多少カスタマイズするくらいしかやっとらんのよ?技術力とか全く関係ない。新規ものは一切やっとらんよ
まさか本当に実現するとは思わなかったよ
ビデオレシーバーが実現されていたか
日米スパコン摩擦
トロンに限らず、パソコン絡みも徹底的に圧力かけられたからな
アメリカ企業の今の地位は実力だけで成り立ってるわけじゃない
2番手、3番手辺りで若干性能抑えたようなものでやるしかないんだろうな
それとSCMS-T規格(ワンセグの一部)を全てのメディアに適応した事
ワンセグをとるか音楽再生をとるか
海外は音楽再生を、日本はワンセグをとった
結果見えにくい技術障壁とNHKによってワンセグは淘汰されてしまった
AndroidOSも中身はLinuxのカスタマイズ版なわけで、そこまで大差ないよ
いずれ全部ススキになるんよ。
それが日本。
なんども似たようなガジェット作っては失敗続きだった日本企業だったけど
結局、アップルにしてやられてしまった。
ハード屋はソフト屋を軽視するからなあ。今でもそれは国内では変わらない。
こういう昭和のアイデア商品がバカにされて笑われるだけで進化せずに消えていったのめちゃめちゃあるんだろうな
既存のパーツを上手く組み合わせた商品の開発と
マーチャンダイジングが上手い。
高いガラケーには当然付いてた防水も無かったはず
コメントする