スレッド「80~90年代はアニメ黄金期とよく聞くけど」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

80~90年代はアニメ黄金期とよく聞くけど
この時代で一番面白い作品は何になるの?
お前らが考える絶対に見るべきアニメは何?
この時代で一番面白い作品は何になるの?
お前らが考える絶対に見るべきアニメは何?
2
万国アノニマスさん

レイちゃんはキュートすぎる俺の嫁だ…
3
万国アノニマスさん

アニメ界にはもっとオーバーオールを着た女の子が必要だな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

この時代の最高傑作はVガンダム
誰が何と言おうとVガンダム
誰が何と言おうとVガンダム
6
万国アノニマスさん
ジブリ作品

ジブリ作品
7
万国アノニマスさん

80年代がアニメ黄金時代と考えられているのは
好景気でたくさんの日本の資金をOVAに注ぎ込めて、信じられないほど制作価値を高められたから
でもそんなこと言うのは逆張り野郎だけだよ、まぁセーラームーンは見たほうが良いかも
好景気でたくさんの日本の資金をOVAに注ぎ込めて、信じられないほど制作価値を高められたから
でもそんなこと言うのは逆張り野郎だけだよ、まぁセーラームーンは見たほうが良いかも
8
万国アノニマスさん
自分はスレイヤーズとロードス島戦記が大好き
ファンタジーアニメが好きなんだ
興味があるならオープニングはチェックしてみてほしい、魔法騎士レイアースも良い

自分はスレイヤーズとロードス島戦記が大好き
ファンタジーアニメが好きなんだ
興味があるならオープニングはチェックしてみてほしい、魔法騎士レイアースも良い
11
万国アノニマスさん

赤い光弾ジリオン
商業的にはかなり成功したらしいけど見たことはないな


12
万国アノニマスさん
セーラームーンが90年代のアニメにどれほど影響を与えたのかは面白い
鋼の錬金術師みたいに原作に忠実だったらそんな人気出なかっただろうな

セーラームーンが90年代のアニメにどれほど影響を与えたのかは面白い
鋼の錬金術師みたいに原作に忠実だったらそんな人気出なかっただろうな
13
万国アノニマスさん
ダーティペア、ドラゴンハーフ、スレイヤーズ
挙がってない作品ならこんな所かな

ダーティペア、ドラゴンハーフ、スレイヤーズ
挙がってない作品ならこんな所かな
14
万国アノニマスさん
らんま1/2

らんま1/2
15
万国アノニマスさん
セーラー戦士なら水野亜美が一番好き

セーラー戦士なら水野亜美が一番好き
17
万国アノニマスさん
湘南爆走族は俺が今まで見てきた中で最も隠れた名作クソアニメだ

湘南爆走族は俺が今まで見てきた中で最も隠れた名作クソアニメだ

18
万国アノニマスさん
パトレイバーは本当にクールなロボット警察アニメだ

パトレイバーは本当にクールなロボット警察アニメだ
19
万国アノニマスさん
聖戦士ダンバイン、ゴッドマジンガー、幻夢戦記レダ、扉を開けては見よう
80年代の異世界作品は楽しいぞ

聖戦士ダンバイン、ゴッドマジンガー、幻夢戦記レダ、扉を開けては見よう
80年代の異世界作品は楽しいぞ
20
万国アノニマスさん
秘境探検ファム&イーリー
俺の一番好きなアニメってだけだけど

秘境探検ファム&イーリー
俺の一番好きなアニメってだけだけど

21
万国アノニマスさん
マッド★ブル34は凄く馬鹿げてて面白いよ
英語の吹き替えがゴミだけどオススメしたい

マッド★ブル34は凄く馬鹿げてて面白いよ
英語の吹き替えがゴミだけどオススメしたい

23
万国アノニマスさん
最高傑作は逮捕しちゃうぞだな
コメディあり、素晴らしいサントラ、ノスタルジックな雰囲気、警官も可愛い

最高傑作は逮捕しちゃうぞだな
コメディあり、素晴らしいサントラ、ノスタルジックな雰囲気、警官も可愛い

24
万国アノニマスさん
ここまでカードキャプターさくら無し…
Hoeeeeeee?

ここまでカードキャプターさくら無し…
Hoeeeeeee?

25
万国アノニマスさん

ストリートファイターのアニメが個人的には一番好き

26
万国アノニマスさん
ゴールデンボーイ

ゴールデンボーイ
27
万国アノニマスさん
初期のクレヨンしんちゃんは凄く面白い
150話あたりから絵がデフォルメ化されすぎになる

初期のクレヨンしんちゃんは凄く面白い
150話あたりから絵がデフォルメ化されすぎになる
28
万国アノニマスさん

何でも面白いよ
俺からすれば80~90年代のアニメで当時の魅力を感じないアニメのほうが珍しい
俺からすれば80~90年代のアニメで当時の魅力を感じないアニメのほうが珍しい
29
万国アノニマスさん

80年代はアレだけど90年代は良いぞ
30
万国アノニマスさん

AKIRA、電脳都市OEDO808、ゴクウ、バブルガムクライシス
この時代のサイバーパンク作品は全部好き
この時代のサイバーパンク作品は全部好き
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
00年代はハガレン2003年版位しか原作改変して面白かった作品が無い…
敵だけどスノーゴリラとクリスタルボーイが好き
子供の頃、毎週VHSに録画して擦り切れるほどに見返した
ほとんどのシーンでどこを切り抜かれても次の台詞が言えるくらいに
アンダーグラウンド特有の熱と闇がOVAにはあった
おじいちゃん、ちゃんとオムツつけてください
ロックボーカリストが戦わずにラブ&ピースを体現して歌で戦争を終わらせたのは凄い。
平成初期生まれですら厳しいんじゃなかろうか?
ドラえもんでさえ、Z世代になると大山ドラは違和感感じるっていうしなあ
BLEACH辺りは毎回それなりに評判良くね?
それで言うとパトレイバーかなぁ
今みたいに最初から1クール12話とかで区切りつけてた訳じゃないからペース配分おかしくなるのはしゃあないんだけど
でも特に大事なシーンもない回でキャラがぬるぬる動いてたりして面白い
作画担当した人の個性が出てたり「別に必要ないけど人間味のある動き」があるのは昔の方がダントツで多い
今は効率!均一!って感じ
HENTAI!! SHOKUSYU!!! YHAAAAHHHH!!!!
なんだろ?知ってる。
平成は1989からなんだから普通に考えればストライクな話題の筈なんだが…
そう思えないならそれはそれでちょっとよろしくない話だな…
聖闘士星矢じゃなくてソルジャードリーム
デジタル移行前の2000年代初期のアニメも好き
CGとか混ざってきてサイケというか、独特の雰囲気がある
84ナウシカ、86ラピュタ
88トトロ火垂るの墓
89魔女の宅急便
91おもひでぽろぽろ,92紅の豚,94ぽんぽこ,95耳をすませば
97もののけ姫
つべで公式で見れるけど今の子供でも夢中で見てるって米がけっこうある
一応90年代後半だけどこの絵柄を2000年代に良く見た記憶
ナウシカの遥か前ってイメージだから70年代じゃね?
エヴァは深夜の再放送で火がついたイメージ
おっさんおばさん?
甘えんなよ、ジジイババアだろ
OVAをよく見たかな
レンタルビデオの全盛期だったしね。
関係ないけどOVAかOAVかでよく揉めた思い出。
色と構図や動きは当時の方が好きだったなぁ。
ドラえもんちびまる子クレしんもキレキレだった
加えて、DB他ジャンプアニメ、セーラームーン、ポケモン
競争が厳しすぎる
レンタル全盛期でしょ?
レーザーディスクじやないの?
子供向けの「テレビ漫画」に、大人向けの歌謡曲が惜しげもなく使われていたんだな
なにしろ放映期間の西暦と宇宙世紀の数字合わせてるから(永井一郎のナレーションで耳タコ)
昭和50年代に放送された作品でもガンダム以前なら70年代、以後なら80年代と瞬時に区別出来る
長編でも最後まで毎週休まず放送はされていたのは素晴らしい事だったんだな
テレビならあげだまとかチャチャとかグルグルとか、気楽なのが好きだったな
神秘の世界エルハザード
前半戦隊アイドル物、後半世紀末になった超者ライディーン
今のアニメラッシュも全てはエルフを狩るものたちから始まってる
>レーザーディスクじやないの?
レーザーディスクは何者じゃ?
カラオケは あるけれど かける機械は見たこと無い!
この辺誰も挙げてなかったか。
漫画原作じゃなくて、テレビシリーズのこういう少年向けアニメが、テレ東以外で作られてたの良かったよね。
テレ朝のサンライズ枠とか、アニメがジャンルとして成立してたことが、自然と名作も生まれる環境になってた。
今の深夜帯全盛とは、対象者が違うでしょ?
いや、夕方の本放送の頃からブームなってた
近くのアニメイトは人でごった返してた
毎回必ず居るんだよ。投稿連打マンなのかもしれん。スマホがイカれてるだけかも?
夕方アニメの視聴層への理解読解度合い想定が上限に向かう時期だし深夜アニメやOVAは更に濃い層を想定して作られてたから色んな意味で面白い作品いっぱいある
女の子えっちなのもあるけど基本的に装飾的な扱いであくまでメインジャンルはSFとかアクションやってるから以降増えてくメインジャンル自体が女の子ってアニメとはまた違った趣き
逆にそういうアニメは今の深夜帯でも無い倒錯感があって興味深い
家でケーブルテレビ使ってて小3~小6までアニメ漬けの日々おくってたから20代後半だけど半分ぐらいみたことある
なので同世代とアニメの話なかなか合わない💦らんまやコブラ、999、キャプテンハーロック、ナディア、名作揃いなのにな
のぶ代さんの声じゃないとね😢
調べたらドラえもん旧劇場版も15作品ぐらい観てるわ
デカくて容量の少ないDVDみたいな感じで、普通にアニメとかの売ってたよ。
アキバのCDショップ、7階ぐらいだったかな?
専門のフロアだったの。
ガンダム劇場版とか、途中で裏返さないといけなかったんだ。
でも当時は一番良い画質で見る方法だった。
今日の飯はまだかい?
青年誌の連載じゃん
そらそうよ。
ギャグノリが苦手だからセーラームーンはアニメよりも原作の方が好きだった記憶あるなぁ
でもあんまり覚えてないから記憶違いかも
汽車と船と飛行機僕は迎えに行くよ
上手くいきそでいかない日々くじけず天真爛漫
littledarlingもう泣かないで可愛い笑顔見せて
littledarling運命につまづいても愛の努力は続く
自分的には一番アニメにお金使ってた時代だけど
黄金時代ってのは常に現在なんだと思う。
作画が均一じゃなくて、それがむしろ面白いってのは真っ先に遊戯王が思い浮かぶわ
俺は北斗の拳かな
クソオブクソの宝庫だ
昭和生まれじゃなくても1999版のハンターハンターの方が好きって層は割と多いと思う
学校がロボットになるというアイデアにワクワクしたわ
>デカくて容量の少ないDVDみたいな感じで、普通にアニメとかの売ってたよ。
すまん、君は吉幾三を知らない世代だったんだな
ちなみに俺はうる星やつらのLDコンプリートボックス持ってたわ
他に魔女っ子アニメとアイドルの融合、クリーミーマミやミンキーモモ。勿論ポケモンにコナン、ブラック・ジャック、侍トルーパー、キン肉マン、あしたのジョー2、コブラ、地球へ、パタリロ、ウイングマン、マキバオー、シュラト、ハンターハンター
オレンジロード、ナディアにニルスにスプーンおばさん。ウラシマンやスターザンス、ムテキング、イッパツマン、ヤットデタマン、タツノコも凄かった。とにかく今のアニメのフォーマットが確立し時代。
でも個人的には次から次へと新しいチャレンジがあった70年代の方が凄かったと思っている。
エヴァを一気見したのもコロナの時だし。
うっすいなー
20年は長いよね。せめて10年単位で語らないと。
ワタルとグランゾート並べがち問題
レンタルビデオ店もほぼなかった、あっても一本¥1000円位してた頃
レーザーディスクは本体が高くて買えなかった
声優の起用法とかあの物量感は凄かった
今は亡き名声優たちの演技がしっかり見られる
レイアース
>20年は長いよね。せめて10年単位で語らないと。
自己レス乙。つか、君の※85が無駄に長いわ
ルリルリ可愛いよね
と思ったけど少女漫画系は今でもその傾向かな?
補足
劇場版999、銀牙、愛してナイト、アクロバンチ、メモル、星矢、スラムダンク、デジモン、どれみ、ぬ~べ~、そして1999年末にワンピースのアニメが始まる。
マクロス7が一番好き
ザンボット
自分で列挙して思ったから書き加えただけだが?あんたあら捜しか?おかしいわ。
そういやYAWARA!も挙がってないな
今は亡きトミー芦田さんの作品だから列挙してもよいのでは?
わかる。あの時代の退廃的な雰囲気は深夜に見ると癖になる
プレゼンデー、プレゼンタイムがいい味だしてた
>ザンボット
ザンボット3は70年代だからスレチ
>自分で列挙して思ったから書き加えただけだが?あんたあら捜しか?おかしいわ。
ただ思いつくままにダラダラと無駄に列挙してただけやん、おかしいのは自分やで
最近見返す機会があったけれど、改めて圧倒をされた
シティポップ人気なんかと同じく、元スレやこのコメ欄で挙げられた昔の名作は、これからますます海外でも人気になって行くだろうね
当時中二でハマったな~。
正直知名度にめっちゃ差がある
アニヲタは追ってたから並びで覚えているけど
でも本当に嵌ったよ、アニメってすごいなと思いつつも広がる世界に踏み込めなかった
77年だったんだなー
ま 誤差だな
クリカンになったのももう90年代なんだなおそろしや
納谷悟朗の「ルパン、お前が死んだら俺は誰を追いかけりゃいいんだ?」って発言に涙したのももう20年以上前かよ
長くて何が悪い列挙して何が悪い
くだらない事でケチつけんな
ほっとけ
横だが人おちょくって楽しいか?
おじいちゃんご飯は昨日食べたでしょ?
>長くて何が悪い列挙して何が悪い
自分のコメと他人のコメ比べてなんとも思わないの?
まぁ、自分さえ良ければ不特定多数が集まる掲示板でスレ圧迫しようが
他人に読まれる事を考慮して読み易さを求めようとかこれっぽっちも思ってないんだろうな
まぁ、君の書き込み見る限り(つか、長すぎて読む気にならん)ネチケットとか、もう死語なんかも知れんな
世界で日本の昔のモノが人気なのもそういう所に惹かれているのかも知れん
個人的にもセル画の作品は発色とか好き
個人的に最高レベルに好きな作品
神クラスの出崎統、杉井ギサブロー、りんたろう、それに首藤剛志が出ないとは、他に芦田豊雄、アミノテツロー、梅津泰臣、川尻善昭、高橋良輔あたりは作家性が高いかな?
お子ちゃまははよ寝なさい
金字塔はアトム、鉄人、エイトマン、ゼロ戦はやと、ビッグエックス、ワンダースリー、スーパージェッター、ジャングル大帝よ
少女漫画はメジャーな週刊少年漫画と違って読者数が少ないから企画が通り難いんだらうね?個人的に昭和の少女漫画は内容が深くて読み応えがある作品が多いからアニメも見たいんだけどね。でもバナナフィッシュは改変にガッカリしたな。
内容が深いので原作を知らない人でも楽しめるから実写ドラマ向けなんだよな?登場人物にもリアリティがある作品が多いし。
今はレディコミでその頃の大家が良い漫画を描いている。
すみません、指摘されないと分かりませんでした。
青年誌にも行ったね。
少女漫画はおかしな編集者達が少女漫画なんだから同世代感覚がある若い漫画家が描かないとって大御所を大量にリストラした時期があって、それ以降内容の薄い週刊少年と同じような受ける漫画の再生産になってしまったんだよな。
思わんな
別に無理して読まんでも(笑)
スクロールして下行けば一瞬で視界から消えるでしょ、何言ってんの
後、列挙してくれた主と自分(114)は別人よ
君の書き込み長すぎてとか言われても意味わからん
古くても面白いのは初代ガンダムくらいか?
あのアートスタイルは今となっては受けない。やはり普通に考えばエヴァだと思うんだ。
ほんと、日本も終わりだな
アイアンジャイアントが話題になった時巨神ゴーグやん、本家の方がいいやんって思ったもんな。
お前の中のイチオシを挙げろよ
初代ガンダムが楽しめる人なら、他の同時期のサンライズ作品とか、探せばいろいろ楽しめる作品も見つかるかも
少女漫画に特有の閉じてない線でふんわり描かれる絵柄が当時のセルアニメに向いてなかったんだよ
世界名作劇場は予算も企画もしっかりしていて良作揃いだよね
爆れつハンターとかセイバーマリオネットとか90年代アニメにあかほりさとるは欠かせないよね
深夜帯だとトライガン、星方武侠アウトロースター、エルフを狩るモノたち、エクセル・サーガが好き
あの頃はマジ、テレ東様々でしたw
続編が出ないのが残念過ぎる。
ID変わって別人装ってんの? 難癖じーさん味方いなくてイライラ笑
00年代のが全体的にもう良くなってたと思うぞ
6〜70年代に研鑽積んで演出だの作画だの表現だのが成熟した時期だし、黎明期から業界にいた人らの裏打ちされた技術と、アニメで育った最初の世代の若い力が絶妙な相乗効果を発揮してんだもの
後はデジタル化みたいな技術革新が始まったのも大きい
90年代に入ると技術革新の波はより大きくなるけど、題材についてはあらかたやり尽くした感が出始めてきたから徐々にリメイクが幅を利かせるようになってくる
それでも漫画が元気な時代で原作が豊富にあったからまだよかったけど、00年代もだいぶ進むともう技術的にも題材的にも資源が枯渇した上に海外勢の台頭でいよいよ先がなくなってきた感が強まったね
まあ猫も杓子もアニメ作りまくってたからなぁ
ヤシガニとかもこの頃だし、作画崩壊当たり前だったね
そんなのどうでもいいから君の想う作品を紹介しようよ
そんなイライラしてるとハゲるぞ
OVAアニメでも採算取れるくらいだもんな
そういえば天地無用って未だに新シリーズ製作してるの、凄くないか・・
でもセルアニメ時代が終わって少女漫画をアニメ化しやすくなった今の方が少女漫画のアニメ化自体は減ってるんだよね
上で指摘されてる様にストーリー重視の作家を青年誌やらその他の業界に取られたってのが大きいのかもしれない
少女漫画のカテゴリでもおかしくない薬屋のひとりごととかも青年誌に取られちゃってるし
リミテッドアニメとしては今のアニメよりも優れてると思う
割り方に無駄がなく崩し方も自然で純粋に上手い
現代の低予算アニメこそこの時代の動かし方や演出を参考にして欲しい
セーラームーンなんかは教科書になる
ちょっと宇宙に行って帰って来たら地球の時間は進んでて、同期の女の子は子供産んで年上母親になっててさ
子供の頃からああいうの観てると相対性理論なんかの入り口にスッと入って行けるのかも
『serial experiments lain』だな。
テーマやストーリーもさることながら
あの時代に、”今”を予言していたのは素晴らしい。
メガゾーン23
レーザーディスクのソフトは同じ作品でもVHSと比べると半額くらいで安かったんだよな。
5000円〜8000円くらい。AKIRAとか銀河鉄道999の映画のコンプリートBOX買った。DVDよりデカくて場所を取るが、所有欲の満たされ度は他を寄せ付けないw
うちのオカンが好きやったわ。。
2004年ぐらいより後の作品方が圧倒的に高い
それ以前で語られてるのは評価の高い良作のみで
それ以降で語られるのが駄作も含めて語られることが
多いから勘違いする人がいるけど
特に笑いのセンスが古い。あとオシャレ感出そうとしてるとこがダサい。
オタクが頑張ってオシャレ感出してますって感じ。
ヤワラとかもそんな感じだったかな
YAWARA!はそもそも古いのよ
アレバブル前だぜ?
ナデシコ、エヴァ、カウボーイビバップ、彼氏彼女の事情は面白かった。
相対性理論は確かにこれで興味持ったわ!
インターステラーの監督もめちゃくちゃ影響受けてそう
高畑勲、永井一郎
そうか?ほぼロボットものだった覚えがあるんだが?
80〜90年代は少女漫画原作アニメは本当に黄金期だったと思うわ
ベルばらから始まりときめきトゥナイトとかセーラームーンはすごい人気だったもんな
姫ちゃんのリボンでSMAP知ったしな少女漫画原作アニメで最後にヒットした記憶があるのはウテナかな
ちはやぶるはアニメより実写化の方が流行った気がするし
劇場版見に行って「なんじゃこりゃ!」状態だったわ
俺物語!!じゃねえか?
単純にアニメ制作に回る金があったんだと思う。
景気よかったからなー。
でもあしたのジョー2一択かな
YAWARAの作画の良さとOPEDのセンスは
あの内容を夕方に毎週やってたんだからすごいよね当時
面白いし革新的
ああいう内容って今でも作れるのかな
一応正義ポジの主人公たちが普通に一般人巻き込んで虐殺しまくりっての…
この年代のアニメ化されてた時期が例外的だったのだろう
あれ良い作品だったなぁ。
まあ今川節堪能する為に観るようなもんだが
漫画をアニメ化したテレビシリーズはアニオリとかでダレること多かったけど、OVAは本当に良かったよね。押井守の「御先祖様万々歳!!」がめっちゃ好きだわ。今だと予算的にネトフリアニメが当時のOVAみたいな枠になるんだろうか。スプリガンの続きも早く観たい。
一言で言えば「カオス」だったな。
正解が無いからとにかく色々な手法試してた時代で、OVAなんか自主制作に毛が生えた程度の作品も多かった。
でもそのカオスさが熱狂に繋がってた面白い時代。
逆に今は制作委員会制度の作り方もあってか、完成度は高いけど綺麗に纏まりすぎてる作品が多い感じ。
文化としては成熟したんだろうけど、面白味は薄れた。
俺物語も実写の方が流行った気がするなぁ
今は小学生女子のクラスのほぼ全員が観てるみたいなヒット作は少女漫画原作アニメではなかなか無い
リボンとかなかよしみたいな小学生向け少女漫画誌でヒット作が無かったり女子も男子も関係なくジャンプとかの少年漫画読むようになったとかいろいろ要因はありそうだけどな
でもどうせなら薬屋のひとりごとは花とゆめあたりで掲載して欲しかったな
エヴァは本放送中にLD初回限定版が発売された時はニュースになったり、問題の最終回が放送された後の新聞に批判記事が載ったりと一般マスコミも巻き込んだ今までに無い盛り上がりだったよ。
再放送で火が付いたのは初代ガンダム(本放送は視聴率低迷で打ち切り)。
アニメは1989~1992年だからちょうどこの記事で言われてる年代でしょう?
だからまさにその時代のセンスがダサいって言ってるのよ
むしろ「アニメキャラの骨格はおかしい、人間に見えない。目がデカすぎてキモイ」とか言っていたんだが。
ウテナはどちらかと言うと大きなお兄さんが夢中になっていたが…
まあ少女漫画原作アニメで世界一有名なのは猫の恩返しじゃないかね
劇場版イデオンの発動篇は今見てもほんと凄いね。
作画から何から(特にエンディングの音楽は本当に素晴らしい)。
まぁその前半の接触篇がTVシリーズの繋ぎ合わせだから
作品全体の評価は下がると思うけど。
そりゃオタクがどうこう言う以前の話だ
原宿ファッションとか女子大出身の肩パットOLとか極めて当たり前の時代の話だからね
さっきYouTubeでYAWARAの一番見たけどほんと作画のクオリティが高かった。
デジタルみたいなスッキリした画質にしたら今でも十分通用すると思う
あぁそういう意味のファッションね。
オレが言ってるのはそういう意味ではなく
OPとかEDとかのセンスね。
アルファベット使ったりとかさ、画面構成とか。
だから仮に昔の時代を扱った作品でもオシャレなものはある ってこと。
でてこいとびきりZENKAIパワー!
あ、それ言うなら当時の化粧品のCMとか見てみるといいよ
あれがスタンダードだってわかるから
なんのCMかわからないようなインパクト重視のアーティスティックなCM一杯あったから
うん、たくさん見たことあるから分かるw
でもアニメだとダサいんだよなぁ
2000年代だ
多分それは今の感性かもしくは当時子供だったことによる感性のせいじゃないかな
俺も子供だったからあと聞きの話だが当時のCMは差別化して選んで貰うって感覚ではなくバブル期だから手に取って貰えば買うから企業名と商品名さえ入っていれば良かった
子供だとあまりその感覚ないからね
アニメがまさにサブカルだった時期で一番熱かった時代。次々と新しい表現が生まれ進化していく様を見るのが楽しかった
その方たちが本気出して作ったアニメは今見直しても超絶ハイクオリティ
今思い出したんだがYAWARAのアニメのスポンサーってセシールじゃなかったか?
今のアニメーターは絵が下手以前に描けない
3DCGで対応できると思い込んでる草
当たり前ながら当然代替えにならず単調で無個性のアニメ表現が溢れかえりゴミ山化してる事に気づけないお粗末勘違いディレクターを抹消しましょう
その頃は3D、エフェクトに頼らず手間暇かけて手書きで作っていた
最近のアニメは乗り物を描くときに3Dを使うけど、80、90年代は手描きだった
AKIRAとかガンスミスキャッツとか逮捕しちゃうぞとか手描きの乗り物がすごい
ナデシコとかの ことぶきつかさキャラデザ自体懐かしいわw
ラビリンス・ラビリントスが子供心にめちゃくちゃ怖かったがなぜか繰り返し見ていた
ああいった鬼才達の才能が迸るオムニバスものはもう作れないんだろうか
BLEACHを昔と言うには新しすぎ
今やってるの最終章だし少なくとも2010年代に連載してた部分だぞ
それは単に己のセンスと合ってないだけ
猫の恩返しって世界的に有名だっけ?
ジブリでもマイナー寄りじゃない?
流石にセーラームーンのほうが知名度高そうだけど…
とんでもなく莫大な金額は必要になるけど、名作の嵐になるだろうなw
それぐらい凄かったよ、特にあの時代の深夜帯&BS&OVAはね♪
ウチの嫁はご飯も食べさせてくれないよ!ヒドい!ヒドいわぁ!
…って、よく読んだら「昨日」って書いてあるじゃねえか!今日の飯喰わせろってんだよ!www
ロミオの青い空
おねがいティーチャーの方が先だった
ぼくの
数年前に初めて初代ガンダム見たけど、ストーリーはまだ見れるけど現代っ子には絵がキツイ。
Ζは初代我慢して見ていれば、絵は普通に見れる。
ORIGINSみたいに初代作り直して欲しい。
深夜アニメはあのくらいの量でよかったな
ジャンルも深夜らしくえち多めだけど偏り過ぎずで
ベルセルクとかはいぱーぽりすとか宮村全盛期だった
スパロボで完結してくれてるで
赤僕めっちゃ面白かったわ原作も
lainは98年、90年代末期は世相やエヴァショックからの流れで監督性の強い小難しい作品や暗い作品が多かった
オリジンでいいだろ、それこそ
最後の少女漫画のヒット作はカードキャプターさくらじゃないかな?
女子は勿論、2chに専用板が出来る位大きいお兄さん達もハマってたよね
太陽は夜も輝くからね
赤毛のアンは70年代?
もう作れないのか
木を見て森を見ず
たった2作品のみで当時の全てを語ってはいけない
作品も含めて今よりも遥かに作品のバリエーションが豊かだっただけだ
今では商業的に許可が出ないであろう実験的・挑戦的な作品も多かった
木を見て森を見ず
たった2作品のみで当時の全てを語ってはいけない
作品も含めて今よりも遥かに作品のバリエーションが豊かだっただけだ
今では商業的に許可が出ないであろう実験的・挑戦的な作品も多かった
40年前にあの美麗さは手書き作画の極致
まさに神作画
マイナーだったんだなあれ、隠れオタクだから、こそこそ観てたわ
単に自分が再放送で知ってハマったから世間もそうだと思ってるだけ?
それともヤマトや1stガンダムが本放送時は振るわなかったという情報を読んで何かごっちゃになったのかな?
視聴率がいまいちだったからじゃない?
悪くもないけど、ほぼ同時期に放送してた忍空の最高視聴率が20%超えてた時代で7%〜とかじゃ世間一般層にも初放送の時点で浸透してたって言うにはちょっと微妙な数字かと
後はゲーム原作だと『パワーストーン』も好き。ああいう血生臭くない冒険活劇な雰囲気の作品は最近無くて寂しい。
すごくおもしろかったし好きだった
マイナーテレビシリーズなのにあんだけOVA続いた作品もなかなか無いよね
中高生あたりの刺さる世代はあまり見てない枠だった気がする
夕飯時の枠にしてはぐろかったし
再放送が深夜でその時間帯に見てる層には受けた、の流れ
マジであれは名作
OPの美しさときたら…
勇者シリーズマジで好き
BGMが重厚なクラシックというのも美しくて良かった
元々歴史家が後世書き記したという体の小説だから本当にピッタリだった
僕球の構成力と音楽に子供ながらぞわっと来たな
あんなに気圧される物語は初めてだった
文庫本が出た時お小遣いはたいて全巻買ったよ
日本神話絡めたファンタジー物で毎週楽しみに見てたよ
あの時代は林原めぐみさん無双だったな…
ファンタジー系は昔から多かったけど、昔はローファンタジーや異世界召喚系が多かったよね
「元の世界に帰りたい!」という主人公が多かった
今は異世界転生ばかりで召喚は少なくなった気がする
プリキュアは対象年齢4歳からだから女児向けじゃない?
※234
3×3 EYESとか万能文化猫娘とか キングレコード&林原全盛期だったよね
この監督さんが、1年後に工口ゲー原作アニメの「ToHeart(無印)」を制作するんだぞ。
アニメ雑誌でToHeartの制作発表を見たとき、絶対「痕 きずあと」の様なホラーになると思ってました。
出来上がった作品は、深夜アニメ初の癒し系アニメと言っても過言ではない名作でした。
当時CGは無く、手書きのはずなのに車やカブなどのバイクといった機械類が違和感なく動いているのが凄い。
車の正面から横に回り込む、場合によっては上にも下にも動くようなカメラワークでの画を今の手書き技術で描ける人はいるんだろうか?
水曜日の6時半だな。
ただし第14話の総集編「ゼーレ、魂の座」は正月2日頃で朝8時頃に放送した記憶。
余談。第1回目の本放送が終了して1か月後ぐらいに、日本経済新聞の真ん中ぐらいの面に
「今、クラシックがブーム。1週間に1枚売れる程度だったベートーベン第9といったCDが今10枚程度売れていきます」という記事が書かれてて、要因は家で教養を求める人が多くなったためではないか、と考察されてたのを読んで「ちーがーうーだーろーw」と笑ってしまった。(ちなみに自分も買った一人)
バラエティ番組の途中でエヴァの映像のカットを入れたり、深夜放送で一挙放送したり週刊少年マガジンで特集組まれたり、レンタルビデオで取り扱いされるようになってブームになっていった感じ。
ただしアニメファン界隈では凄かった。翌年のアニメージュの読者投票で、作品、1話ごとのサブタイトル、主題歌、キャラ部門、人気声優といった全ての部門でエヴァが上位独占。誌面にも大きく2文字で書かれてたが、まさに「制圧」、サブタイトル部門なんかその年に放送されたアニメ全てが対象なのに、エヴァ全話がベスト40にランクイン。エヴァが地方で放送されてない時期だったのに、である。(サブタイトル部門については実際は1~8話が96年投票。それ以後は97年投票だったかな?)
記憶で挙げながら時々時代がわからんのは調べたら挙げたい作品は結構70年代が多いんだよな。
湖川さんのアメコミよりかっこいいアメコミ的なバタ臭いキャラが今でも時代を超越してかっこいい。
湖川さんにジョジョやって欲しい(笑)
はやく成仏して
マクロスの権利の話知らんのか?
お前の田舎ではそうかもしれんけど
今の作画はCGだったり海外発注だったりで質が悪いのが殆ど。金かけたのは見られるけど。
昔のアニメは人数少ないのに週一本作ってて凄いわ。酷い作画もあったけど、今みたいに指のデッサンがおかしい、なんてのは無かったし、少ない枚数でもちゃんと重力というか体の重みを感じられる動きが出来てる。
歩いてる姿を描くのは難しいと言われるが、今のアニメーターだと描けない人増えてるんじゃねえの?だいたいCGで動かしてるから。
友達と劇場版イデオン見終わった直後、全員がもう一回見ることを選択。接触編発動編で3時間あったのに。皆何とも言えない気持ちで、でも「もう一回見なければ」と義務のような思いを持った。
個人的にはガララの後、ハルルがドバと会話するところが一番好き。湖川さん凄え。
あれも作画凄え。女の子が柔らかそうで萌えるわ。ゴーグルのデザインも良いね。
今はもうそうした作画技術が廃れてしまったんじゃないかと危惧してる。アップ以外は海外発注、歩いてる時や簡単な動作は機械的に作画したようなのばっか。
更に古い東映動画のアニメなんて30分作品を4人くらいで描いてるからね。それでちゃんと蹴りとか痛そうに見えるから恐ろしいわ。岡田斗司夫が言ってたけど、朝ドラの「なつぞら」の頃なんて、芸大出たような天才ばかりがアニメーターやってたとか。
Youtubeの動画で若い女性がイデオンのリアクション動画出しててびびった。とてもアニメ見そうもない美人さんだったが、ちゃんとわかってくれたようで嬉しかったわ。
あれは出来が良かった。マッドハウスだったかな?原作ファンだったからちゃんと作ってくれて嬉しかった。でも結局打ち切りみたいな感じで最後まで作られてないのが残念。
三石琴乃が予告ナレしてるアニメにハズレ無しと勝手に思ってます
オリジンはシャア中心の初代の前日譚的な部分しかアニメ化されてないんだよ。
だから本編部分もオリジンクオリティでリメイクしてって話でしょ
絵が古いから見れない、それが一番の甘えだろうが
ストーリーの良し悪しで語れよ
やたらテンポテンポ言って、刺激だけを求め続ける人いるけど、それも作品の幅を狭めてるな~って感じるかな
コメントする