スレッド「アメリカ人には理解できないヨーロッパのものを見ていこう」より。先日紹介した”アメリカ人が理解できない世界の文化”のカウンター記事が話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人には理解できないヨーロッパのものを見ていこう
2
万国アノニマスさん

俺は理解出来るぞ
というかシフトレバーを発明したのはアメリカ人だ(自動車の発明もそうだけど)
というかシフトレバーを発明したのはアメリカ人だ(自動車の発明もそうだけど)
3
万国アノニマスさん

アメリカの雪の多い地域に住んでるからMTの新車は凄く気に入ってる
こっちのほうが遥かにスピードを落としやすい
こっちのほうが遥かにスピードを落としやすい
4
万国アノニマスさん
洗濯物を干すこと

洗濯物を干すこと
5
万国アノニマスさん

午後3時が15時になる時刻表記


↑
万国アノニマスさん

アメリカ人だけど職場だと24時間フォーマットだわ
↑
万国アノニマスさん

アメリカの時計には24時間モードと12時間モードのオプションがある
あと軍人やその家族なら24時間表記のほうが理解しやすい
あと軍人やその家族なら24時間表記のほうが理解しやすい
7
万国アノニマスさん
自転車文化

自転車文化
↑
万国アノニマスさん

確かに2年前にこういうのを見て
3分くらい畏敬の念を覚えながら立ち尽くしたことがある
3分くらい畏敬の念を覚えながら立ち尽くしたことがある
↑
万国アノニマスさん

ベルギーのゲントの駅の外で見た自転車置場を思い出した(笑)
8
万国アノニマスさん
・自転車専用レーン
・地下で分別されるゴミ箱
・バスのための車線

・自転車専用レーン
・地下で分別されるゴミ箱
・バスのための車線
↑
万国アノニマスさん

これは同意せざるを得ない
アメリカでリーズナブルな価格で手に入ればいいんだけどな
とにかく安くないんだ
アメリカでリーズナブルな価格で手に入ればいいんだけどな
とにかく安くないんだ
↑
万国アノニマスさん

ドイツの家のこういう窓は大好きだった
逆向きで開けることも出来たからね
逆向きで開けることも出来たからね
↑
万国アノニマスさん

自分は90~00年代のアメリカでヤード・ポンド法とメートル法をどっちも習ったよ
↑
万国アノニマスさん

工場だとcmを使うものは結構ある
インチは不正確すぎるので大嫌いだ(例えば3と1/8インチみたいな表記とか)
インチは不正確すぎるので大嫌いだ(例えば3と1/8インチみたいな表記とか)
↑
万国アノニマスさん

うーむ、これはどういう意味なんだ?
↑
万国アノニマスさん

アメリカのコカ・コーラは砂糖ではなくコーンシロップ(糖液)を使ってるのが明確に異なる
EUだと違法なのでレシピから違うし、だから味も欧米で異なっている
EUだと違法なのでレシピから違うし、だから味も欧米で異なっている
12
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

アメリカ人って電気ケトルを使う人があまり多くないんだ?
↑
万国アノニマスさん

野蛮なアメリカ人は水を電子レンジで温めるからな
14
万国アノニマスさん
フライドポテトにマヨネーズ

フライドポテトにマヨネーズ

↑
万国アノニマスさん

レモン、酢、マヨネーズ、グレイビーソースはどれも美味しいオプションだ
↑
万国アノニマスさん

ガーリックアイオリソースも美味いぞ
16
万国アノニマスさん
トルコ航空がエコノミークラスで1時間45分のフライトで出す食事

トルコ航空がエコノミークラスで1時間45分のフライトで出す食事
17
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

え?サッカーボールくらいみんな知ってるぞ
↑
万国アノニマスさん

このボールを製造してるのはアメリカ企業のナイキだね
19
万国アノニマスさん
ビデ

ビデ

↑
万国アノニマスさん

正直イギリスでも一般的じゃない
家を買った時にビデがあったけど撤去してしまった
家を買った時にビデがあったけど撤去してしまった
↑
万国アノニマスさん

57歳のベルギー人だけどビデがある家を見たことない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
え?😲レンジで温めたら野,蛮?🤔
日本のレンジには水・酒ってボタンのもあるけど😅
割とお一人様限定の使い方ではある
すぐ冷めるしね
例えば外資系企業といっても欧州企業は日本以上に権威主義的だし解雇要件も日本以上に厳しいし平均勤続年数も日本より長かったりする
イタリアで馬車の轍が石畳を削って残ってるの普通に見かけた
かなりの年数かけんと石に轍なんかでてきんし馬車に乗らんようになって何十年経っても埋めたりとかせんの?ってとこが日本人だと理解できんかも
やっぱアメリカだけ全然違うんやな
温めるどころか、アメリカでは沸かすために使うんだよ
アスファルトにだって轍は出来るし予算がなけりゃ直さない
そんなもんや
ワキグァ臭い人にも人権があるのに
驚きました!
あまり健康によくないんだけどな。
そこはもう受け入れた
イタリアの街道はそれ自体が古代遺跡だからな
石畳は二千年前のローマ時代に舗装されたものだぞ
モンロー主義で孤立していた間に独自進化したから、西洋史に含まれないものも幾つか。
アメリカさあ
自動車を発明したのはフランスだろ
ガソリン車ならオーストリア、内燃機関やギアつきの改良者はドイツ
アメリカの教科書には世界はアメリカが発明したと書いてありそうだな
考えてみたけどめんどくさくて使わなくなりそうだよなぁ
日本のトイレは世界一ィ!!!!
いや今でも石畳をつくり続けてるねんなあの国は
日本だとタクシーくらいしか使っていなかったかな。
一応言うと商業量産車はアメリカが最初やねんな
それまでの自動車は基本カスタムカーだったからまともな自動車と言う意味ではアメリカ発明と言えなくもない
別に下げちゃおらんやろ
ただフランスは革命、アメリカは独立
方向性は違うわな
商習慣で言うなら日本が勘違い以前にまずアメリカ自身が世界標準だと勘違いしてるのも多い(それを鵜呑みにする日本のアメリカかぶれにも問題がある)
アメリカが「日本のやり方は世界からずれている」とか言ってヨーロッパが「?ずれてるのはおたくでは?」になるパターン
上司の一言でその場で解雇できるとかは“外資系のドライな結果重視の働き方云々”でもなんでもなく、普通にヨーロッパでも存在が許されないアメリカ独自の酷い労働文化という
カーネギー鉄鋼でアメリカの産業革命が飛躍的に進展する。
>イギリス以外のヨーロッパ人も理解できないだろうね
意味深だな~
Q.あなたが発明した?
A.「量産したのはワイや。ワイが発明したのと同じや(精神的勝利)」
まあテレビとディスプレイのインチ表示だけなら、あまりほかに影響がないから許容できるがw
なんであんなたかが球蹴りに熱中しているんだ
ヨーロッパ人はひたすらサッカー、サッカー、サッカーだよな
球蹴りしか能がないのか
それは全世界のスポーツファンへの煽りやん
それにヨーロッパはラグビーやクリケットなんかも盛んだと思うが
距離のマイルもやめてほしい
映画観ながら計算したくないよ
同時期どころか独立宣言のほうが早い
フランス革命の人権宣言は独立宣言のパクリだし
おまけに今の議会民主主義はイギリス・アメリカベースであって
フランス民主性は即滅びたから現代では使われていない
これでフランスがアメリカより先進国ヅラしてるんだからな
スポーツ賭博も盛んだからな
ただ純粋にスポーツが好きで応援してるってだけじゃない
もしもスポーツ賭博禁止されたら落ち着くだろ
基礎になってる基準がまあアバウトなんでな
きっちり線引いた州やら国境実際には合わないて根本イギリス人のせいなんだし
K国人とそっくりだなw
つまらん茶化しはいいから物を見て貰うといいんだが量産前のカスタムカー時代とはまるで物が違うのよ
フォード以前の車は馬車にエンジンがついてるとか小さな蒸気機関車レベルだったんだからな
アウストラロピテクスと人間を同列に見るか否かと言うレベル
一番邪悪なのはあれよ、華氏温度よ。
あれで股を洗ったり足を洗ったりするらしい。
欧州でもイタリアでしか見ないやつ。
アメリカで洗濯物を干すことは貧乏人の証拠らしい
田舎でも近所から苦情がくるんだとか
欧州のコンセント形状と高電圧に泣かされた経験があれば、アメリカのコンセントが日本と同じ形状・電圧であることに感謝できるようになると思う。あらゆるものが日本人に合わないアメリカで、唯一コンセントだけが同じ規格なんだぜ。
アメリカのフォードが自動車の始祖と言って良いと思う
「クロコダイルダンディ」かな?ビデを何に使うかわからない、後になって「分かった、ケツの穴を洗うんだな」
でも、日本のゴルフ場でもヤード表示が殆ど、
偶にTVでメートル表示だと戸惑う。
一つの成分を悪者のような印象で語る前に摂取量とか考えたほうがいいと思うよ
それこそ日米で雲泥の差だし
おいおいT型フォードがでるまでの車はカスタムカーばっかで量産車がなかったなんて嘘を書くのはよしてくれよ。
年間1500台の量産に成功したのはフランス、市販車としてガソリン車を販売したのもフランスだ。
フォードは完全分業制で歴史上類を見ない大量生産を確立させたのは事実だが、自動車の発明者ではない。
とでも言えばいいのかな
ともかく そんな目くじら立てるほどの話じゃなかろう
その自信はどっからくるん?
ガロンやポンド、オンスまで、結構邪悪やね。
華氏温度もだな
それは思想のベースがモンテスキューやルソーなどのフランス啓蒙思想だから
10No infomation万国アノニマスさん
メートル法
↑↑↑↑↑
まずはアメリカ人がヤード、ポンド方をやめろ
世界基準のメートル法にしなさい
こんなことしてるのはアメリカだけ
それ台数は総計だぞ?
プジョーを言いたいのかも知れんがあれは同タイプでも年間100台未満の体制だぞ?
ちゃんとハインツのやつ取り寄せたんだけど、本当に不味い
間食はしたけどギリギリって感じだ
なぜプジョーが出てきたのか、どのタイプのことを言ってるのかわからないが、自分が言いたいのはド・ディオン・ブートンだ。
1913年にフォードがライン生産を始める10年以上前に手作業の人海戦術で造ってる。
あと、アメリカを祖と主張するにしてもフォードじゃなくてカーブドダッシュだろ。
あと技術的に今のガソリン車の原型を作ったのはフランスのパナールだから、現代までつながるガソリン車の祖はフランスだと言いたい
日本だって「車の左側通行は世界で少数派なんだからヤメロ」って言われても無理だし
ウォシュレットは日本企業であるTOTOの商品だが…
そう、アメリカはかなり独特でそれを世界基準と捉えるのは危険
いやもう絶対量が段違いだからねえ…
お洗濯物のつけ置きとかにも使うらしいよ
キッチンや洗面台では洗いたくないものを洗うシンクってイメージで、お尻洗うことはないお宅も多いらしい
足湯桶みたいなかんじかなあ
股は毎回ではなく寝る前にだけささっと洗うのが普通らしい
(シャワーは浴びなかったり、上からの固定でお股は洗えなかったり…)
イギリス的にはアメリカは革命扱いしてなかったっけ?
レンジでお湯作る環境なら電気ポット買うと良いよ
効率全然違うから
いや暴動が起こるしマフィアが勢力拡大するだろ
せめて汁がほかのおかずに侵食しないように小皿に入れて欲しい…
1ガロンに幅があるの知った時は卒倒しそうになった
現役で使ってる機械やら何やらがヤードポンド法だから今さら変えられないって聞いたことある
本当かは知らない
めっちゃ細いジーパン履いてるおっさんがおってイタリア来たって実感したわ
イギリスもそうだけどアメリカ人も基本服装ラフな印象
日本人女性 女性の自立は義務 割り勘は男の恥 裸を見たいなら金払え!
1フィート=12インチだから、まぎらわしいけど仕方ない
今でも尺、間(けん)、畳、坪なんかを現役で使いつつ、メートル法が基本になってる
昔電波少年で、多国籍の女性だけで無人島生活させたら、
ヨーロッパとアメリカは喧嘩になって対立し、日本人は泣いて仲裁してたな。
日本だと江戸時代の旧街道の斜辺道は石畳の史跡が残ってる場所がある。君が知らんだけ。
大八車が同じ場所の往来で削れる事はないがね。
中学生頃になると自分で服屋に行くようになり、
ジーパンのインチだろな。
イギリスは皿をすすがないのがね。
日本は、尺や貫の単位は止めてるだろ。
木工関係の仕事をしていてアメリカの図面を見ると頭が痛くなる
それは当時だから出来たことであってね
もし今から単位をアメリカ側に合わせろって言われても無理でしょ
日本に古い石畳あるのは知ってるけど石にできた轍をそのままにしてるのって安全上日本ではなかなか考えられんってことなんだけどね
イタリアの石畳とか日本の江戸時代とか比較にならんくらい昔からあるものもあるだろうし
石畳そのままに轍を埋めたりとかできんのかね
知らんと思うけど自転車とかマジで危険なレベルだと思うよ
ビデ(bidet)はフランス語なのにイタリアで使われているのか。
モップやペットや赤ちゃんを洗う人もいるらしい。
それは欧州も酷いと思うけど
つ、沖縄
スーツ着てないと舐められる国なのに?
だったら素直にハンドルの写真でいいじゃん
というかヨーロッパで右ハンドルはイギリスだけだから ヨーロッパの文化とは言えない
サッカーは敷居が低い。ボール一つあればよい。あと娯楽が日本ほどないんだよ。
コメントする