スレッド「実際に君達の国の人々が食べているものを貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ロシア)万国アノニマスさん

君達の国の人々が実際に食べているものを紹介してみよう
派手な料理じゃないぞ!
ちなみにこれはジャガイモとカツレツと付け合わせのピクルス
写真には写ってないけど当然ウォッカもあるはず
派手な料理じゃないぞ!
ちなみにこれはジャガイモとカツレツと付け合わせのピクルス
写真には写ってないけど当然ウォッカもあるはず
2
(ポーランド)万国アノニマスさん

ジャガイモに変なものが混ざってるが
それを除けばポーランドも全く同じだ
それを除けばポーランドも全く同じだ
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

茹でたジャガイモにチーズやサワークリームをかけてるだけだよ
これが美味しいんだ
これが美味しいんだ
4
(インド)万国アノニマスさん

↑
(トルコ)万国アノニマスさん

マジかよ、これは何か寂しいな
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ソース、チーズ、脂肪、塩分はどこへ行ったのやら?
実質的に食べ物じゃないように見える
実質的に食べ物じゃないように見える

5
(インド)万国アノニマスさん

これはれっきとしたDal chawal sabzi rotiというインド料理
俺は毎日食べているよ
俺は毎日食べているよ
7
(フィンランド)万国アノニマスさん

インスタントのマカロニは定番料理の1つ


8
(ポルトガル)万国アノニマスさん
俺が作るのが好きなおかずはこのMagis(マジス)
肉に飽きてきたならこれを自分で作ると美味しいしスープ料理が好きじゃないから特に好き
オリーブオイルとニンニクに刻んだケール、トウモロコシのパン、黒えんどう豆を浸す
野菜が入ってるから子供は嫌うけど大人になれば本当に好きになる
ケールのおかげで少し甘みがあるけどガーリック風味のパンくずが本当に美味しいし凄くヘルシー

俺が作るのが好きなおかずはこのMagis(マジス)
肉に飽きてきたならこれを自分で作ると美味しいしスープ料理が好きじゃないから特に好き
オリーブオイルとニンニクに刻んだケール、トウモロコシのパン、黒えんどう豆を浸す
野菜が入ってるから子供は嫌うけど大人になれば本当に好きになる
ケールのおかげで少し甘みがあるけどガーリック風味のパンくずが本当に美味しいし凄くヘルシー
10
(ウクライナ)万国アノニマスさん



↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

近所の広場の側にウクライナ料理レストランがあるんだけど
そこで食事する度にウクライナ料理はもっと注目されてもいいのにと思ってしまう
そこで食事する度にウクライナ料理はもっと注目されてもいいのにと思ってしまう
12
(ドイツ)万国アノニマスさん
良スレだな
このグヤーシュはハンガリー料理だけど
オーストリアやドイツのバイエルンでも当然ながら一般的

良スレだな
このグヤーシュはハンガリー料理だけど
オーストリアやドイツのバイエルンでも当然ながら一般的

14
(スペイン)万国アノニマスさん
ノンカロリーの麺、ニンジン、ブロッコリー、卵、キムチ、ツナ
コリアンダー、ヒヨコマメ、ズッキーニで作ったもの

ノンカロリーの麺、ニンジン、ブロッコリー、卵、キムチ、ツナ
コリアンダー、ヒヨコマメ、ズッキーニで作ったもの
16
(ロシア)万国アノニマスさん
あまり知られてないけどペリメニはロシアにおけるインスタント麺みたいな食べ物
どこに行ってもみんなこれをよく食べてる
学生ならおそらくこれとインスタント麺しか食べない
家族のいる大人でも常にこれを食べる、奥さんが既製品のかわりにこれを作るからな

あまり知られてないけどペリメニはロシアにおけるインスタント麺みたいな食べ物
どこに行ってもみんなこれをよく食べてる
学生ならおそらくこれとインスタント麺しか食べない
家族のいる大人でも常にこれを食べる、奥さんが既製品のかわりにこれを作るからな
17

ケチャップとひき肉のパスタ
これはかなりポピュラーだと思う
これはかなりポピュラーだと思う

19
(ロシア)万国アノニマスさん
蕎麦とチキン
ただチキンは焼くのではなく茹でるのが普通

蕎麦とチキン
ただチキンは焼くのではなく茹でるのが普通

↑
(ポルトガル)万国アノニマスさん

蕎麦か
ロシア君は良い暮らしをしてるように思えてきた
ロシア君は良い暮らしをしてるように思えてきた
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

蕎麦は美味しいぞ、特にバターをつけるとな
基本的にロシアでは米みたいな存在だし、食べてみるべき
基本的にロシアでは米みたいな存在だし、食べてみるべき

20
(フィンランド)万国アノニマスさん

スモーク+新鮮なジャガイモ+バター(玉ねぎで味付けすることがよくある)
これが一般的な夏の料理だが、写真はちょっと変な感じだ

これが一般的な夏の料理だが、写真はちょっと変な感じだ

21
(フィンランド)万国アノニマスさん
スパゲッティかその他のパスタ
トマトピューレか生クリームで作るひき肉のミートソース
副菜としてキュウリやトマト
これ以上シンプルで一般的な料理は想像できないよ


スパゲッティかその他のパスタ
トマトピューレか生クリームで作るひき肉のミートソース
副菜としてキュウリやトマト
これ以上シンプルで一般的な料理は想像できないよ

22
(ブルガリア)万国アノニマスさん

これは比較的一般的な食事だし、彼女が1度作ってくれた


関連記事
台湾「みんなの国で人気のフュージョン料理を見せてくれ」

どれも家庭的な漢字で美味しそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本だと納豆や卵かけご飯と言った所か
それは手抜き飯だろ
質素ってのは、普通に家庭で食べられてる庶民的な料理な事だろ
だから各国の質素な料理を見て自分を慰めてるのかなww
どこの国の料理もだいたい同じだなw
イタリアのクスクスやオートミールみたいに「穀物を加工したものを使う」にならないのがちょっと不思議。フランスも小麦粉使うし。
ご飯と味噌汁(インスタント可)なら学生一人暮らしでも作れるだろうし
カレーやシチューなんかも簡単家庭料理の代表かと思うけど質素ではないな
ロシアは食料に困ってないよ、初期に砂糖不足になるかもと買い占め起きたのがピーク、そもそもロシアは食料も資源も上位の輸出国なのに、ロシアが飢えてると信じてる奴はアホ
ロシア在住の日本人もスーパー内動画沢山発信してるから見てみ
むしろロシアから安く買えてたのに買えなくなった国の方が困ってる、(これにより自国産が高く売れて、同じ資源国アメリカカナダオーストラリアなどはウハウハ)そりゃバイデンの息子が2016年頃からウクライナに関わって胡散臭い事してたわけだわな
それに全ての国が反露やってるわけじゃないから、ロシアから買えてる国もあるし、日本人が親日国だとヨイショしてるタイなんか、去年の10月から直行便再開させて、タイはロシア人のリゾート地になってる
日本人は日本が完全悪にされたWW2以降、世界は勧善懲悪で成り立ってると本気で信じる頭お花畑になったよな
梅干、納豆、味噌汁、ご飯、漬物くらいじゃない?
インスタント味噌汁ならご飯炊くだけでイケる
「生卵」「納豆」「佃煮」などのどれか一つが加わる食事かな。
一汁一菜の一歩手前という感じ。
虐待されるし食い物も無いだろう飢えている子もいるだろう
お前友達いないだろwww
普通の家庭料理だろ からあげとかフライ、生姜焼き、焼き魚みたいのか
肉と野菜使った炒め物が多いのかな 安上がりだしわりあい頻回に食べる
寄せ鍋とか
それ料理とはいえんだろ
日本ならお味噌汁漬物煮物とかそういうのだろ
でっかいプレートなんだろう
肉肉しくていいな 今度作ってみるか
大戸屋とかその系統の定食屋以外でも、ご飯と味噌汁になにか一品付けば豪華な食事になる。
昔は質素の代名詞だった秋刀魚の塩焼き定食とかも、値段だけで言えば牛焼肉定食や豚生姜焼き定食と同じくらいだし。
海苔とかもええわね
夏はソーメン
シソとミョウガでもあったらゴキゲンだ
パンと牛乳だけなんて発想もあるけど日本食とは呼びかねる
フレンチトーストとかパンサラダみたいに、毎朝焼いたパンを買ってた時代に固くなったパンの処理方法として生まれた料理が家庭料理として根付いたとかなのかな
カレーとか鍋ならお手軽大量生産料理としてこのスレのカテゴリーに入れてもいいのと違うか?
クルトンみたいなもんだべ?
ガーリック風味っていってるからわざわざ炒めていると思うし
炒り卵、きゅうりの輪切り、焼き鮭をほぐした物を酢飯に和えてきざみ海苔を散らして頂く
ワサビ醤油を好みでかけても良い
ペリメニだからまあ水餃子やわ
その分食べたら感動するんだが。
圧力鍋使ったら割りと簡単に出来たりする
ちょっと簡単な角煮程度の手間には出来るよ
イタリアのラビオリとかちょいちょいモンゴル侵攻の残滓っぽいのあるよね
お肉は薄切りの豚肉で、残り物の野菜をぶちこんだしゃばしゃばのカレー
日本も炊いた米潰して料理したりしますしそれはまあ
ダンプリング系は小麦粉食うところならどこにでもあるよ
中身の「ひき肉」をタルタルステーキのような異民族の文化とかんちがいしたのかも?
ソーセージみたいなひき肉加工食はギリシア時代からあるんだけどねw
最近はパンの耳を無料でくれるパン屋さんはなかなか無いね
最近卵の値が落ち着いてきたけど、それまではやっすい白米に納豆(付属のタレ&カラシ)だった
どの程度の「お茶漬けの素」か分からないが、永谷園とか普通のふりかけメーカーの1食分あたり50〜100円程度のお茶漬けの素パックを使い、湯を沸かし、かけてサッと食べるのは片手間で間に合わせ的で貧乏っぽい。
自分で魚のほぐし身とか漬け物を刻み、すりごまなども用意し、ほうじ茶なり出汁を作って食べるほうが手間だけど、質素で豊か。
素朴な家庭料理で考えればもっとバリエーションが浮かぶはず
蕎麦屋で蕎麦の実が入った炊き込みご飯食べたことあるけど美味しかったよ
各種丼がその定義に当てはまるかもね。
適当な残り物の惣菜をどんぶり飯に乗せて掻き込むのっけ丼に味噌汁でもあれば、朝飯昼飯としては上等かもね。
具材に焼いてほぐしたアジの干物、薬味にミョウガとスライスしたキュウリを乗せれば、宮崎名物「冷汁」の出来上がり。
もう質素のレベル超えてんだわ
ロシア文化圏のそばの実料理はかなり歴史が深いよ。
蕎麦の実粥のカーシャ以外にも、そばの実を煮て柔らかくしたあとソーセージに入れたり腸詰めにせずハンバーグみたいに焼いたり。
シーズニング塗りたくってオーブンで焼くだけだから、日本で言う魚焼きコンロみたいにガスオーブンが家庭にあるアメリカなら簡単料理になるのでは?
魚焼きグリルならせいぜい鶏の1枚肉くらいしか焼けないけど、それもまた美味いしね。
まぁ食料品の物価上昇率が物語ってるよな
どう考えても日本の方が高くて買えない国になってる
料亭の会席料理とかでも和食は素材を生かすための調理が主体なので質素になりがち。
あしらいや添え物の有無で貧乏飯との差が産まれるかも?
魚の塩焼きであっても椒生姜や穂紫蘇、あるいは焼きししとうや大根おろしを添えるだけで立派なひと皿になる。
刺身の残りをたっぷりのすりゴマと醤油で漬け込んで、次の日の朝メシとしてお茶漬けにするのが好き。
熱々のお茶をかけて蓋をして少し待ち、魚の身に程よく火が入ってからいただきます。
美味いし焚くのも簡単、栄養満点だからおすすめだよ
今年はロシア産の価格が戦争前と同じくらいに戻ってるんだけど輸入再開できたのかな?
国産は高すぎだしポーランド産は安いけど不味くて品質も悪かったから、ロシア産が一番いいんだよなぁ
日本で言うところのネギやシソ、そこらに生えてるミツバやミョウガみたいな感覚だぞ。
ロシアの料理は大半が旧ソ連圏中央アジアの影響で、実はモンゴルからの影響ってそんなにないのよね。
なぜかと言うと後にロシア帝国を作ったのはモンゴルに蹂躙された勢じゃなくて、モンゴルに服従した勢力だから(モンゴルは従った勢力の文化を守る傾向にあった)
日本の質素飯って調理しても何となくスーパーとかコンビニの空気感をすごく纏ったままだったりするけど、たまたまなのか通常なのか海外のって「うちで作りました」感がすごくあるよね
そうそう困ってるのは労働者の数だもんな🤭
畑から採れるそうだけど
蕎麦といえばブルターニュのガレットが有名だよ
チャーハンじゃなくて焼き飯
農民は普通に暮らしてたとかいう話(徴発されたら別)
コメントする