スレッド「アメリカ人が投稿したユーモラスな”ヨーロッパ人には理解出来ないもの”を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人が投稿したユーモラスな”ヨーロッパ人には理解出来ないもの”を見ていこう
2
万国アノニマスさん

アイルランド人とイギリス人は理解出来るぞ
イングリッシュブレックファーストを見て欲しい
イングリッシュブレックファーストを見て欲しい
3
万国アノニマスさん

ヨーロッパでもバーベキューすることはあるよ
4
万国アノニマスさん

ビッグサイズのソフトドリンク


↑
万国アノニマスさん

なんて太い取っ手なんだろうか…
↑
万国アノニマスさん

まあ砂糖水の入ったバケツの重さに耐えないといけないからね
5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

馬鹿は道路を走ってる自転車乗りやプリウスに向かって
石炭の煙を吹きかけることで特に満足感を覚えるからな
石炭の煙を吹きかけることで特に満足感を覚えるからな
↑
万国アノニマスさん

言葉では言い表せないほどこういう幼稚な男は軽蔑してる
8
万国アノニマスさん
ドリンクのおかわり無料

ドリンクのおかわり無料

↑
万国アノニマスさん

おかわり無料だから家族全員分の飲み物を買わなくて済むんだよね
↑
万国アノニマスさん

少なくとも俺の住んでる場所でもIKEAとサブウェイはおかわり無料だ
10
万国アノニマスさん
歩道に普通にこういうのが停まってることほどアメリカらしいことはない

歩道に普通にこういうのが停まってることほどアメリカらしいことはない

↑
万国アノニマスさん

アメリカでもこれは違法なはず
↑
万国アノニマスさん

馬鹿はどんな国も存在するしどこだって違法だと確信している
11
万国アノニマスさん
糖質263gのシェイク

糖質263gのシェイク
↑
万国アノニマスさん

カロリー2600kcalのうち1200kcalが脂質によるものだということも指摘すべき
これは1日に必要な脂肪の295%だ!
この成分表示は見れば見るほどヤバい
これは1日に必要な脂肪の295%だ!
この成分表示は見れば見るほどヤバい
12
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

てっきり教会かと思ったわ・・・
↑
万国アノニマスさん

3つとも運営してるのは同じ企業なんだっけ?
それなら完璧に理にかなってる
それなら完璧に理にかなってる
13
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

アメリカの警官の悪さはとどまることを知らないな
↑
万国アノニマスさん

ガソリン代の安さは理解できないな
ヨーロッパではアメリカ人の約2倍の金額を払ってる
ヨーロッパではアメリカ人の約2倍の金額を払ってる
16
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

食べ物の形をしたレストランは大好きだ!HAHAHA
↑
万国アノニマスさん

これはクラシックなアメリカ文化だね
↑
万国アノニマスさん

砂糖の中にサソリを入れるとは!
これは欲しい、中のサソリを剥製にしてみたいという理由だけどさ
これは欲しい、中のサソリを剥製にしてみたいという理由だけどさ
↑
万国アノニマスさん

実際にサソリまで舐めたらどうなるのか教えてほしいわ
↑
万国アノニマスさん

ドイツにはこういうシリアルはたくさんあるぞ
↑
万国アノニマスさん

こういうのって子供向けのコカインみたいなものだな
19
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

コストコはヨーロッパにも存在するんだけど
↑
万国アノニマスさん

家具を食品にしたIKEAみたいな感じだな
↑
万国アノニマスさん

塩ではなく砂糖と聞くまでは美味しそうに見えたわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
確かガラガラヘビの肉の缶詰めもあったと思うが一度食べてみてえw
そうなの?
面倒な国だなぁ
レストランにあるドリンクバーから飲み放題だった
そこのチョコマシュマロドリンクがすげえ美味いんだ
って、白米なら5合分の「どんぶり飯」、いや「おひつご飯」に匹敵するんだよな……
やはりヤードポンド法は滅ぼさねばならない。
1ガロンはだいたい3,8リットル。で、3,99ドルっと。今1ドル148円くらいだっけ?
じゃあリッターあたり158円くらいか。
欧州からの優秀な移民は減っている。
それで国力を保っていたのだが。
近所にあれがあったら、家にビールサーバー置くわ
お前らだけだ
あれSwissmissのじゃなかったっけ
普通のマシュマロ入りのよりマシュマロラバーの方がもっと美味しいよ
飲むと胸やけがして胃がむかつくらしい
じゃあそんなもん飲むなよ、そもそも作るなよと思うが登場人物等は嬉々として飲み続ける
思うにアメリカ人って砂糖依存症なんじゃないか?
蠍の飴はワイがガキの頃やった25年前の日本でも見た。あれは輸入物だったのか何なのかは覚えてないが。
のは水だけ。そして、水はたいていソーダ類より高い。
中華や日本食、アジア系のレストラン行くと砂糖の入ってない
お茶があるところが多いけど
砂糖を摂取すると脳でドーパミンがでて幸福感や癒しを感じられるドラッグ効果があるし
陽キャぶったり自由ぶらないといけない同調圧力でストレス溜まってて依存してんだろ
唐辛子も同じようにドラッグ効果あるし、普通は暑い国で清涼剤効果に唐辛子料理が発展するもんだが
K国はそういう国じゃないのに、K国人が異常に唐辛子に依存してるのもそういう事だろう
が、大型ATVとして軽トラが地味に売れている…
一食or一杯で成人男性1日分余裕のバ㌍料理
…大体これでアメリカの食を語り尽くせるな
砂糖の過剰摂取に気をつけるんやで
Tap water (水道水) ならタダやろ。
まぁ水がソーダより高いのはイギリスを除く、ヨーロッパでも同じ。
下手したら、ビールよりガス抜きの水の方が高い。
映画やドラマで、子供に甘いもの与えたらハイになる…寝る前に与えたわね?とか与えるな、みたいな描写があるけど摂取量も関係ありそうだよね
たまご、向かって右以外全部双子なんかな
1人分3枚のパティ全てにチーズを乗せてないから
健康的なハンバーガーだね
ああ、まあそうだね
美味かった?ソーダ味みたいな見た目やが。
目玉焼きとチーズバーガーの間のは、たぶんハッシュドポテトだと思うから「野菜入り」
だし健康的だよ!!
“Knocking on heaven’s door “ の世界だな。まぁアレはドイツ映画だけど。でもきっと州から一歩も出た事が無い人もいるはず。
と書いてまず思いつくのはマカレナダンス。
イタリアだとガチでワインのほうが水より安かった
200mlくらいの紙パックに入ったのをダース売りしたりしてるんだよな
水で割ったりして昼間から飲んでたわ
一ヶ月の短期だと逆に食になれずゲッソリして帰ったわ
イギリスとアメリカは一ヶ月程度だと痩せてイタリアは逆に美味しい&酒飲みすぎで太って帰った
安くてうらやましい
トレーラーがでかいから高速で抜かれるのめちゃくちゃ怖そう
実際田舎の方行くとオラついたピックアップばっかりだからカローラカムリサイズでもかなり怖いしプリウスは車道の弱者だった
イギリスは普通に水が安かった。ビールも日本ほどは高くなかった。コロナ明けの今は知らんけど。
でもロンドンだけは別。あの街は違う国と言って良いくらい全てのモノが高かった。コーナーショップじゃ500ml水が3ポンド(550円くらい)した。
そりゃ産油国だしな
石油と言えば中東というイメージあるけど、実はアメリカが世界シェアトップ
アメリカが中東の平和のために介入してきたなんて嘘っぱち
むしろ石油が重要エネルギーになってから、ライバル中東が世界に売りにくい状況作るために、反政府そそのかしたり中東にちょっかい出してきた、日本は中東と関係悪くないのに付き合わされてきた
物価も賃金も家賃も首都とそれ以外で別々の国かよ言いたくなるぐらい格差あるのは割とどの国もあるある
向こうは『あれでも』この一年でインフレしてるらしいね。まあ、大体ウクライナ戦争の影響だけど。物価全般インフレ酷くて、家具や家電を質屋に売ってまでガソリン代捻出(日本の地方よりも車社会なので)してるアメリカ人が多いって、去年ニューズウィークで読んだわ。
北海道にもあるんだよなぁ。
縁日の定番だったり。
糖ニョウ病ワイ、画像見てるだけで にそう
飲食物がこの状態で、家庭科の授業は無し(=一般人に栄養学の知識がない)、家庭での料理はぶっちゃけ疎かな文化。
結果として糖ニョウ病患者めちゃくちゃいるのに、インスリンの価格がめちゃくちゃ吊り上げられてるらしいからなあ…アメリカまじヤバい。
・米富裕層の資産、コロナ禍の3カ月で62兆円増える
コロナでも実は富裕層達肥えてたし、ウクライナ戦争もアメリカ富裕層は肥えてて、苦しんでんのは一般人達だけかもな
自己レス
どーでもいーことだけど、漢字が引っかかって糖ニョウ病っていう正式な病名すらまともに書き込めないのは勘弁してほしい。直しても直してもエラーばっかで、もしやと病名表記換えたら書き込めてるでやんの。
こんなんだから病名変えましょうとかの動きになっちゃうんだよ。
そういう時にデカい車の方が安心感はある
実際に性能や能力的に最適なのかは知らんが
だから画像のデカい車たちのような、ホイールデカくて扁平率が高いために、見た目に反して平らなところしか走れなさそうなデカくて背の高い車は、個人の趣味でしかないんじゃないかね・・・
写真のチョイス自体がアメリカだわ
アメリカは先に全部焼いてテーブルに運ぶらしいね
つまり調理場が屋外ということ以外、日常の料理と変わらない
それだけ生活に根付いているということでもあるな
イケヤもアイケアだよ。
アメリカ人って繊細で他者と同じじゃないと不安になるんだろうね、精神科が多いのも納得だわ
割といいなと思ったんだがw
逆にそこまでのハイカロリー作るの大変だろ
よく染み込みそうだ。
いや、あの「駐車場」は全く理解できんぞ???
コメントする