スレッド「カンパイ!君達が一番好きな日本のSakeは何?」より。
引用:Facebook、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カンパイ!
君達が一番好きな日本のSakeは何?
君達が一番好きな日本のSakeは何?
2
万国アノニマスさん

梅酒😋
3
万国アノニマスさん

日本酒
4
万国アノニマスさん

色んなビールでカンパイしたい

5
万国アノニマスさん

生🍺
6
万国アノニマスさん
泡盛ってのは何?

泡盛ってのは何?
↑
万国アノニマスさん

沖縄の有名なお酒だね
7
万国アノニマスさん

レモンサワーがないよ。
8
万国アノニマスさん
甘酒を選ぶかなぁ
自分はこれが好きだしアルコール中毒じゃないから

甘酒を選ぶかなぁ
自分はこれが好きだしアルコール中毒じゃないから
9
万国アノニマスさん

Sakeって何?
↑
万国アノニマスさん

日本語だとアルコール類を表す言葉だね
↑
万国アノニマスさん

なるほど…Duolingoで今日本語を勉強中だしいつか来日出来ればいいな
とにかく日本の文化が大好きなんだ
とにかく日本の文化が大好きなんだ
↑
万国アノニマスさん

頑張ってね!実は自分も日本留学まであと1週間も無かったりする
11
万国アノニマスさん
マムシ酒もあるぞ

マムシ酒もあるぞ

12
万国アノニマスさん
日本語だとこれら全てがSakeなのが興味深い(甘酒除く)

日本語だとこれら全てがSakeなのが興味深い(甘酒除く)
西洋人が初めて日本に来た時、アルコールを求めた結果日本酒が出てきたので
欧米ではSake=日本酒の総称になっているからね
ちなみに甘酒が酒としてカウントされない理由は
日本酒製造から出る残滓で作るノンアルコール飲料だから
欧米ではSake=日本酒の総称になっているからね
ちなみに甘酒が酒としてカウントされない理由は
日本酒製造から出る残滓で作るノンアルコール飲料だから
13
万国アノニマスさん
ハイボールが何なのかずっと気になってる

ハイボールが何なのかずっと気になってる
14
万国アノニマスさん
ハイボールってのはウイスキーのソーダ割りだよ

ハイボールってのはウイスキーのソーダ割りだよ
15
万国アノニマスさん
甘酒は死ぬほど飲んでみたい

甘酒は死ぬほど飲んでみたい
16
万国アノニマスさん
日本酒やビールは太るがハイボールは太らない

日本酒やビールは太るがハイボールは太らない
17
万国アノニマスさん
泡盛はアブナイイイイイイ

泡盛はアブナイイイイイイ
18
万国アノニマスさん
甘酒は大好き😍

甘酒は大好き😍
19
万国アノニマスさん
全種類飲んでみることにする!(笑)

全種類飲んでみることにする!(笑)
20
万国アノニマスさん
全部試しに飲んでみて気に入ったものをいくつかお土産にしてみるよ

全部試しに飲んでみて気に入ったものをいくつかお土産にしてみるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どっちも好きだけど
今日も鶏刺しで晩酌でごわす
焼酎甲類、乙類(麦・蕎麦・芋・米・黒糖・泡盛)
日本酒純米、吟醸、本醸造
日本人も外国人も読みにくいから誰の為にもなってないし
強風オールバックって日本の曲を歌ってみました!って動画のタイトルがoorubakkuだったり
焼酎は入ってるよ
焼酎ハイボール→酎ハイ
最近は焼酎以外も使いそうだけど
そういや最近見なくなった
冷酒と熱燗、または日本酒(冷)と日本酒(熱)ならわかるが
ホッピーは割材だしなぁ
あと西日本じゃマイナーっぽい
外国人がこういうの見逃すのか……
日本でもマイナーだから外国人は知る由もないが
最近飲んだ「鶯印のどぶろく」がすごい良かった
軽くて飲みやすい、乳酸たっぷりの甘酸っぱい、美味い
まあ水と砂糖入れて加熱して甘酒にするとアルコール飛ぶけど少しは残る。
米麴から作られた甘酒ならノンアルだね。
そして「ハイボール」、ウィスキーもウォッカも焼酎もがぶ飲みできるようになる、悪魔的な飲み方だよな……
日本人は統計的に酒に弱い人が多いから自制も出来てるけど、海外に輸出したらヤバい飲酒習慣も多い気がするw
沖縄のゆず酒「請福ゆずシークヮーサー」うまかったなあ
日本酒は純米大吟醸が好きかな(量は飲まないので)
焼酎は芋焼酎か蕎麦焼酎が好き、ハイボールは飲まない、梅酒は自家製が一番
泡盛は古酒なら飲める。熱燗は飲まない、瓶ビールはビールで書いたのと同じ、
甘酒は純米酒の粕が美味しい
フルーツ系は本当に美味しい
ワインも日本産が渋みも少なくて香りもフレッシュで、甘いデザートワインがあるのも良い
吟醸や大吟醸も香り高くてキレがあるのが好き
1杯で真っ赤になる下戸だけどね
自分はイチローズモルトの ダブルディスティラ 緑ラベル辺りが好きかな
ニッカやサントリーも21年物以上は大変美味しいが高くなったのでチビリチビリしか飲めない(買い置きが無くなったらなかなか買えないからね)
ストゼロや-196℃、フォーナインなんかはウォッカ・ハイボールだよね。
秋刀魚やクロマグロ、ウナギの二の舞を作りたいのか?
ちゃんと造った古式みりんな
沖縄は明治まで日本じゃなかったから日本人も沖縄人も沖縄は日本だと思っていない
昔、死んだ祖母ちゃんが薬になるっつって時々マムシ酒買いにいってたわ
当時まだヘビ屋さんってのがあって、薄暗い土蔵にズラッとヘビの漬かった瓶が並んでて非日常感が凄かった
ちなみにマムシ酒はくっさい
祖母ちゃんに虫刺されとかに塗ってくるから嫌だった
昔、死んだ祖母ちゃんが薬になるっつって時々まむし酒買いにいってたわ
当時まだヘビ屋さんってのがあって、薄暗い土蔵にズラッとヘビの漬かった瓶が並んでて非日常感が凄かった
ちなみにまむし酒はくっさい
祖母ちゃんに虫刺されとかに塗ってくるから嫌だった
でも初詣に振る舞われるドロドロの酒粕で作った熱いやつも悪くない。
日本人のアルコール離れとかいわれてるし
ウイスキーみたいな極端なことにならないなら
かぱかぱ飲んでもらうのはいいことじゃないかな
特に日本酒
祖父母の家の冷蔵庫にプラの透明なケースにみっちり詰まった蜂の子とセットで置かれててビビり散らかし無事トラウマ
その糖分を酵母菌がアルコールに変えて酒に
甘い糖を含んでいないブツから酒というのはわりと珍しいプロセス
ただでさえ高い魔王や森伊蔵とか海外に知られたらヤバいよね
呼び方が違うだけだと思う
ハイボールは炭酸割りの総称で、日本で言うハイボールは普通にウイスキーソーダと呼ぶ
英語読みした時に日本語の発音に近くなる書き方してるんじゃない
英語話者がローマ字を英語読みしても日本語っぽく発音出来ないから
「掘った芋食うな」の英語版
あとは火入れしてない生酒と、加水してない原酒もだな
それぞれが組合わさって特徴になるのが日本酒の面白い所
ああ、今何時でい?って奴か
発音なら広島出身の英語教師が言ってた話を思い出したわ
レストランで水が欲しくて店員にウォーターって何回言っても通じず、キレてワリャ!って怒鳴ったら水を持って来た。って話で、やっぱり発音が文字と離れてるから気を付けようって事だった
フルーツワインだけど「はこだてわいん」の「とまこまい あつまハスカップわいん」が滅茶苦茶甘くて美味い。ちょっとお高めなのが難点だけどね。
あれこそ中目黒のばんっていう店が発祥だぞ
スコットランド発祥のウイスキーソーダを名前変えただけのハイボールなんかより遥かに日本発祥と言えるのに
どぶろくがあるならにごり酒も忘れるな
更にそのアルコールから酢が出来るってプロセスもある
酢の古い呼び方で辛酒ってあって、諸説あるけど香辛料と縁遠かった昔の日本は酸っぱいのを辛いって言ってて、そこから辛くなっちゃった酒=酢を辛酒って呼んでた
米と麹で作っても発酵を進めなければ酒粕のと大差ないんじゃね?
ホッピーはバレてないか
美味いよな
東日本でも、飲んだことがない、知らない人は結構いると思う。個人的に飲んだことはないが見たことはある。アル中の飲み物という認識。
スーパーではケース単位で出てるからそれなりに売れてるみたいだし、居酒屋とかゴリ押ししてるんじゃないか?よく店前にノボリとか出てるし
某ユーチューバーさんの動画では時々『黒霧島』をお薦めしてるみたいだけど
フレーバーついたアルコール飲料だろ
本来冷酒は常温の物を指す。故に常温の日本酒と熱燗とで別のものという扱いなのだろう。
しょうがねえよ。発音記号だと思え
「ビール」はbeerじゃないから
しょうがねえよ。発音記号だと思え
「ビール」はbeerじゃないから
ウイスキーは食事を合わないから 酒の中でも別ジャンルなイメージ
ぬるま湯で酒粕を溶かして一晩放置したら再発酵した。
押しつぶされていない酒粕のせいでもあるけど。
ハスカップでワイン作ってるんだ!
情報ありがとうございます
日本は糖度の高いフルーツいっぱい作ってるから、もっと多様なフルーツワインも作れそうな気がしますね
ノンピートのハイボールなら洋食に合うぞ
ピーテッドはあの燻煙香が食事と合わせ難い
まずは適した女体を手に入れてからだ
酒粕からだと微アルコールを含むよね。
他に白酒ってアルコールが高い似た酒もある。ひな祭りの歌に出てくるやつ。東京だと神田の豊島屋ぐらいしか売ってない。味醂と麹で作る酒。
それと味醂もリキュールだよね。
蒸留酒/焼酎 泡盛 ジン ウイスキー、ブランデー ウオッカ ラムなども作られてない訳じゃわない。飲み方がサワーや酎ハイ、ハイボールなど様々
リキュール/各種果実酒 梅酒 薬酒 蒸留酒や醸造酒にエキスを加えたもの。味醂も特殊だけど含まれるか?
カクテル/日本のバーテンのレベルね峻さは有名。他にホッピーやハイボールの素などを使った焼酎割りもカクテルと分類できるか? 見にくいと思うが、改行が多いと投稿が却下されるので。
外国人は日本酒(醸造酒)と焼酎(蒸留酒)の区別がつかない人が多い。日本酒を透明だから、蒸留酒だと思い込んでショットで飲むものと思っていたり、我々は酒はワイン以外は食事中には飲まない食後に飲むとか言う。
ニセ日本人が多いユーチューバーが外国人に日本食を食わせる配信だと焼酎梅干し割りを梅酒と言ってるやつまでいた。粉末緑茶と抹茶の違いもわからないから説明できない。ちょっと出鱈目を教えているのが多過ぎてヤバい。そういえば最近だと別添えの大根おろしをトンカツと交互に食べるとリフレッシュするとか言ってる奴もいた。おろしトンカツをたべたいことがないんだろうな?イクラの寿司に穴子のツメをかけて食べさせていた奴も。
ドヤ顔で嘘をばら撒かれるから後で日本人が困るよな?
酒でも飲んで落ち着けよ
日本酒とビールをひとまとめにして、甘酒アウト
追加で国産ワインと国産ウイスキー、あと地ビールかな
それは違う
日本酒の「熱燗」に対して温めない常温のままの状態が「冷や」または「冷や酒(ひやざけ)」
冷蔵庫が誕生して、冷蔵で常温以下に冷やした日本酒が「冷酒(れいしゅ)」
「冷酒」と「冷や酒」を混ぜてはいけないなw
割材であって酒じゃないしなあ
どぶろく好きだけど合法なやつを飲んだことがない
販売目的じゃなければ合法にすればいいのにと思うが政府は法律変える気ないだろうしなあ
コメントする