Ads by Google
(海外の反応)
1
(ブラジル)万国アノニマスさん

お前ら自分の国のスイーツだったら何が一番好き?
個人的にはソニョ(夢という意味)
個人的にはソニョ(夢という意味)
2
(ドイツ)万国アノニマスさん

これはベルリーナーじゃないか
パクるのはやめたまえ
パクるのはやめたまえ
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

俺達のはクリームぎっしりだよ
3
(ブラジル)万国アノニマスさん

ベルリーナーってこれか?
俺達のほうが上だな(笑)

俺達のほうが上だな(笑)

4

5
(ニュージーランド)万国アノニマスさん

カスタードスクエア
7
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

ティラミス
それイタリアだろと言われるかもしれないがここ半分イタリアなんで
それイタリアだろと言われるかもしれないがここ半分イタリアなんで
8
(アメリカ)万国アノニマスさん

旧大陸のデザートは最高
南米勢では太刀打ち出来ないよ
南米勢では太刀打ち出来ないよ
9
(フランス)万国アノニマスさん

パリ・ブレスト

10
(ブラジル)万国アノニマスさん

俺的にはフロレスタ・ネグラ(黒い森)ケーキが一番だ
↑
(スロベニア)万国アノニマスさん

俺の子供の頃の思い出のスイーツだ
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

これもドイツ起源だよ(笑)
ドイツ移民が残していったものは結構多い
ドイツ移民が残していったものは結構多い
12
(ベネズエラ)万国アノニマスさん

ゴルフィード(シナモンパン)

16
(マレーシア)万国アノニマスさん
個人的にはレイヤーケーキが一番好き

個人的にはレイヤーケーキが一番好き
↑
(マレーシア)万国アノニマスさん

材料は普通のケーキと同じ
バターの代わりにマーガリンを使うこともある
最近ではゼリーで作るバリエーションもある
バターの代わりにマーガリンを使うこともある
最近ではゼリーで作るバリエーションもある

19
(イギリス)万国アノニマスさん

スティッキー・トフィー・プディングは世界一のデザート
またイギリスが優位性を見せてしまった
またイギリスが優位性を見せてしまった
22
(イタリア)万国アノニマスさん

ティラミス
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ハゲの次がなんだって?
スフレチーズケーキとかか
別段食いたくはないが、あの肌合が滑らかに、緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、どう見ても一個の美術品だ。
ことに青味を帯びた煉上げ方は、玉と蝋石の雑種のようで、はなはだ見て心持ちがいい。
のみならず青磁の皿に盛られた青い煉羊羹は、青磁のなかから今生れたようにつやつやして、思わず手を出して撫でて見たくなる。
豆多めならさらに良い
1発入ってたチョコボールのようなイチゴ味的なナニカが記憶にあるんだけど
乳歯を持っていかれたきり商品名が思い出せない・・・。 ハハッ!的な絵が書いてあった気も・・
いもくり佐太郎
レアチーズケーキ、ミルクレープ
あと抹茶系か
他の国も他国のスイートちょっと変えたのが自国発祥になってるしな
美味しい練り切りは本当に美味しいのに、ネット上だと意外と苦手な人が多くてびっくりした
あと胡桃ゆべしも大好き
範囲広いなw
熊本県民?
いいねぇ
明日お煎餅屋さんに行く事が決定したよ
お店の名前は忘れたけど巣鴨の塩大福が好き
亡き母が巣鴨に行くたびに買ってきてくれた
今はネットでも買えるけどね
ベースは、くず餅だろうと、わらび餅だろうと、何なら信玄餅でも構わない。
なんかソビエトの書記長やロシアの大統領がハゲとハゲじゃないのサイクルを思い出した
皿一杯食いたいw
中に胡麻餡が入ってて、食べるときに気をつけてくださいって注意書きがある。
それと、同じく宮城か岩手のピーナッツ煎餅。
すごく美味しいってわけではないけど東北の親戚にお土産でもらったりして子供の頃から馴染み深いお菓子だから。
きな粉と黒蜜、いいね!
某ダッツのアイスクリームも好き。
練り切りが至高と信じています。
チーズとシナモンとハニースパイスが入った甘い菓子パンみたいなものだね
喰った事あるが、シナモンは要らなかったなあ、と言う感想だった。ドーナツなんかでも思うが、何でシナモン入れるの好きなんだろうなあ?
ツルッぱげだろ?和尚とかw
穴なら何でも良い!的な事だなw
羊羹みたいに寒天を使ったのも全て日本発祥。
洋スイーツなら、
スフレチーズケーキ、モンブラン。
中でも栗煎餅が好きだ
豆かんじゃダメなのかい?
シナモンラバーから言わせてもらうと
なんぼでもシナモンはふりかけたい
ピリ辛だから限度があるけどさw
アンコや練りきりは中国やインド期限じゃないか?
干し柿ら中国の干し杏が起源だよ
スフレチーズケーキ、レアチーズケーキ、ミルクレープ
ショートケーキ、スフレパンケーキ、コーヒーゼリー
プリンアラモード、生チョコレート、スイートポテト
探せば変化球な日本発祥スイーツがもう少しありそうだけども
逆に和菓子は日本起源じゃないものが多い。
駄菓子に日本発祥があるだろうな
肉まんや餃子などに入ってる「餡」と、小豆あんは別だろ。
普段甘味食べないけどたまに取引先がくれるの食べると美味い
漱石乙
あの国の菓子ってなんか有名なのあったっけ
レアチーズケーキとスフレチーズケーキやコーヒーゼリー
和よりだと抹茶アイスやカスタードやチョコの今川焼き・たい焼き
イギリスはお菓子は美味しい。
日本のあんこは結構異なるけど、あの違いは何なんだろ
千年前からかき氷を嗜好品として食べてたの日本人ぐらいじゃないかしら?
貴族のみのお楽しみになるけど
チョコレート色とかいちごのピンクなら美味そうなのに
流石にその起源主張は無理あるだろ
いや、それよりはるか昔、古代ローマや古代中国でもかき氷はあったよ
月餅には小豆餡入ってるけど
どうなんだろう
まあ出来のいい練り切りも好きだね。
豆大福美味い
あんこ使ってたら他国起源とか思ってる人?
それだと海外のもクリーム使ってたらクリーム発祥の国しか起源言えなくなるが
月餅に入っているのはハスの実の餡な。
日本で売ってるなんちゃって月餅しか知らんのか?
ダメならイチゴ大福かなあ。
次点が桜餅(道明寺)
「カスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型の菓子」
饅頭型の部分だけだね
バニラアイスもしくは生クリームを添えてもいい。
和風要素の塊って感じだし桜葉を菓子に使うのも海外目線だと面白がられそう
大福とかっすかねwwww
たまに食べたくなる
長らく食べていないや
カスタードクリーム生み出した国以外は、カスタードクリーム使ったらアウト?
ケーキもほとんど世界中アウトやな
広東省の月餅には小豆餡が入ってるってwikiにはあるよ
お勧めしておく
雪見だいふく(餅アイス)一択でしょう。
中秋節に合わせて製造・販売される「本物」の月餅はどういうものか…。黒い餡の中に「タンファン」と呼ばれる塩漬けにしたアヒルの卵黄が入ったものが本物だ。漆黒の空に満月が浮かぶ様子をイメージしたといわれる。
黒い餡てのが小豆なのかどうなのかは不明だが、肝心なのはアヒルの卵黄だろうな
かりんとうも饅頭も中国起源だけど、かりんとう饅頭は多分日本の菓子かな
あとは抹茶使った洋菓子全般
正直、大福は苦手なんだけど、コレは大好物!!
発明した人、マジ尊敬
そうなんだよなぁ。
なんで料理はダメなんだろう…
どうやってあの模様が出来るのか、知りたい
お菓子食べながらお茶飲んでいられたのは上級階層で、専属のシェフがいたから、とか?
知ってる範囲だとショートケーキ レアチーズケーキ スフレチーズケーキ ミルクレープ
ホットケーキ 生チョコ スイートポテトが日本発祥
蒸し羊羹はモチモチ食感と控えめのの甘さで、一般的な煉り羊羹が苦手な人にもおすすめ
マロングラッセの代わりで使い始めた栗の甘露煮使う黄色い色のモンブランだけでしょ
ウイスキーと合うんだよなあ
日本起源の「あんぽ柿」は半生ジューシーで最高
たい焼きは好きだけど、たいの口にいろいろ詰め込んだのは可哀想。
柚餅子は「ゆべし」と読み「スイーツ」だ、なのに何故かNGになった。
なにも夏場ばかりのものじゃない。
薄い練乳の層とつぶあん、こしあんの層を重ねて作ると特別なデザート。
ゆべしは地域によって形が異なる、それを書いただけ。
みたらしもきなこと黒蜜も色々なトッピングしたい(全部乗せはさすがに無理)
本場の人曰くハンバーガーは実質月餅だからなw
皆きんつばの本領をわかってない、あんこのかたまりじゃないんよ
美味しいとこで食べたら脳汁出まくる
宝塚周辺で美味しいお店多いよ
夏目漱石って凄い甘党だったんだよな。
>>47
シナモンは結構好き嫌い別れるよね
山崎製パンのまるごとバナナより歴史は古い。
しかも日光の天然氷使用
類似品色々あるけどな萩の月しか勝たんのよ
食べてみたい
もしかしてババヘラ知ってる民?
一応和菓子の範疇に入るとは聞いたことあるんだけど
別に好きではないんですが…なぜあの組み合わせを思いついたのかそして定着してるのか謎
豆ならずんだ!
ズンダッター!!
ごま福かな
シナモンて食べすぎるとやばいんじゃないっけ
致死量的に
パンがOKなら結構あると思うよ。クリームパンとかコロネとか、メロンパンも日本発祥。海外だと甘いパン=デニッシュ系が主流だよね。日本でなんでこんなにパンを魔改造したのか分からないけどw。
他はくるみゆべしとみたらし団子とわらび餅が好き
イエス。
リコ!金萬!
28個食べました。
古来から、食材は、干せば保存食になる~と経験で知る。
胡麻油を混ぜてるんだろう。
中国は何でも油入れる。
アレキサンダー辺りが有史以来の起源だろ。
日本はアマズラと言って、蔓の樹液を煮詰めてかけてた。
昭和天皇「ムニャムニャ(出されたまま、柏の葉を剥がさず食べる)……」
昭和天皇「不味い!」
粒餡入りで!!
新潟の笹団子も好きだが、五個入りしか売っていないのがきつい。一個ずつにして!
おら~の里ぉ~も♪秋ぃ~に、なりましてぇ~♪
ハァ~♪
オラがもぉ♪今朝~から♪股引き履いてぇ~♪
菜っ葉漬けやら♪落ち葉~炊ぁき♪
なんて♪便りも♪やってくーる♪
良いもんだぁ♪なぁ♪ふるさとぉ~はぁ~♪
妊娠中にど~しても豆かんが食べたくなって探し回ったけどあんみつしか売ってなくて取り寄せたの思い出したわ
シンプルな豆かんってあんまり無いのよね
有名な甘味処のたくさんある地域が羨ましい
こういう誰でも知ってる、知識とも言えないレベルの知識でマウント取るのが一番恥ずかしい
竹田恒泰さんの話ね。お皿の上にある物はみんな食べることになっているので、いつもはお付きの方が食べられない物は外すのだけど、その日は新人さんだったとか。
陛下は美味しい不味いはけっして仰らない、影響が有りすぎるから、でもその時は初めて「不味い」
私はスガキヤのところてん、当時はあった
天付きで毎回作る本格的なのが。
和菓子と言っておきながら
上生菓子、京生菓子、練り切りの事を想像する馬鹿の多さに毎度ウンザリ
ば~か!
せんべい、ようかん、金平糖、あんみつ、ところてん ← これ全て和菓子だぞ
コメ145
>上生菓子、京生菓子、練り切りの事を想像する馬鹿
多分その人たちは「茶会の席で出されるお菓子」を「和菓子」と呼んでいるのだ、と思う
そしてあなたがそのあと挙げた菓子類も「和菓子」だと内心思っている人も、同時に「それはそんなに好きじゃないや」あるいは「せんべいはしょっぱい味付けが多いからスイーツではないよね」「ところてんは酢醤油で食べるから菓子じゃないよな」と思っていたら、それらを候補として挙げない件
>和菓子と言っておきながら
>上生菓子、京生菓子、練り切りの事を想像する馬鹿の多さに毎度ウンザリ
代表的な和菓子として想像しやすいからでは? それら以外は和菓子じゃないなんて言ってるコメントなんてありました? みなさんのコメントを読めば、他にもいろいろな種類の和菓子が挙げられていますよ。
そもそも、上生菓子と京生菓子と練り切りを並べて例に挙げる方がよっぽど…だと思います。
コメントする