スレッド「私は外国人で、この飲み物を初めて試したのですが」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
私は外国人で、この飲み物を初めて試したのですが
ボトルからビー玉を取り出すにはどうすればよいですか?

私は外国人で、この飲み物を初めて試したのですが
ボトルからビー玉を取り出すにはどうすればよいですか?
※原文ママ
2
万国アノニマスさん

取り出せないぞ
3
万国アノニマスさん

瓶を割っちゃえ
4
万国アノニマスさん

ビー玉を取り出さずに中のドリンクを飲むのが楽しいのに
5
万国アノニマスさん

瓶の凹んだ部分は飲む時にビー玉をホールドするために使うんだよね
6
万国アノニマスさん
自分はこういうのが大好きだ

自分はこういうのが大好きだ
7
万国アノニマスさん

ビンをそのままケツに突っ込んで
3回ジャンプしたら自然とビー玉が出てくるぞ
3回ジャンプしたら自然とビー玉が出てくるぞ
8
万国アノニマスさん
日本語でスレ立てはちょっとナンセンスだけど
(日本のことを語る掲示板でも99%は日本語が読めない)
答えは割ることだよ

日本語でスレ立てはちょっとナンセンスだけど
(日本のことを語る掲示板でも99%は日本語が読めない)
答えは割ることだよ
↑
万国アノニマスさん

割るよりもニッパーを用意してキャップを切るほうが安全らしい
↑
万国アノニマスさん

どうやら上部のプラスチックは外せるらしい
↑
万国アノニマスさん

万国アノニマスさん
ありがとう!
10
万国アノニマスさん
プラスチックの上部を切らないといけないよ
もし全てガラスだったらアンティークのラムネだ!

プラスチックの上部を切らないといけないよ
もし全てガラスだったらアンティークのラムネだ!
11
万国アノニマスさん
ビー玉をどうやって出すか不思議に思ってるならそれは出せない

ビー玉をどうやって出すか不思議に思ってるならそれは出せない
12
万国アノニマスさん
ビー玉を取り出す必要なんて無いんだよ

ビー玉を取り出す必要なんて無いんだよ
13
万国アノニマスさん
説明書きはチェックしたのか?

説明書きはチェックしたのか?
14
万国アノニマスさん
ストリートに投げて割っちまえ

ストリートに投げて割っちまえ
15
万国アノニマスさん
ライターを手にとって上の方を燃やそう
プラスドライバーを使って溶けたプラスチックを折れば取り出せる

ライターを手にとって上の方を燃やそう
プラスドライバーを使って溶けたプラスチックを折れば取り出せる
16
万国アノニマスさん
英語で話してくれよな

英語で話してくれよな
17
万国アノニマスさん
ビンを割ることは出来る
無傷の状態で保存したいならYouTubeにそういう変な動画があった記憶がある

ビンを割ることは出来る
無傷の状態で保存したいならYouTubeにそういう変な動画があった記憶がある
18
万国アノニマスさん
もう叩きつければいいんじゃない??

もう叩きつければいいんじゃない??
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
逆に回せば開けられるもの
普通に回して開けられるもの
の3種くらいあると思う
古今東西考えるここは同じだな
って小学生にドヤったらどうでもよいって言われた
できれば割ってほしくないなあ
そもそもB玉なんて品質悪い低級品なんだから取り出す必要なんてないだろうに
賛成
日本のガラス細工は低レベル
そのガセネタ久しぶりにみたわ
ビンから炭酸ガスが抜けないように密閉できる真球性を良品質(A級品)としてA玉、っていうのは俗説。
実際はビードロ(ガラス)玉を略してビー玉
量産された安い飲み物の蓋がガラス細工か…
職人さんに失礼だぞ
てかラムネなんかまず最近は飲むことがないな。
「ラムネ瓶職人」っていう正真正銘の専門ガラス職人(葛飾柴又)が手作業で製造してるから、ラムネ瓶職人がガラス職人に一方的に劣るっていうのは理由がわからないんだが
こう吹き込まれたチョロイ小学生はどうするだろうか
それは飲み口がガラスのやつで、近々廃業すると思う、というかもう生産されてない。
これはプラ蓋だからまだ生産してるよ
キャップを回せば外れる
たまにロックされてて開かないのもあるけど
ビー玉をとりたい子供たちの配慮で
>日本のガラス細工は低レベル
ラムネの瓶がガラス細工に見えるような後進国の方ですか?www
技術とか継いでいって欲しいけど難しいんだろうなぁ…
ちなラムネ瓶はレトロアイテムでプレミアが付いているから、炙るのも割るのも勿体ないよ
だからいつまで経っても日本の事についてトンチンカンな事を言う事になってるんだぞ
ただラムネの玉は蓋なので出来が良いのを使ってるらしい
言われてみればビードロのビーじゃんね
えっ?ガチの話でしょ?
蓋に使用できるのがエー玉
できないのがビー玉でしょ?
B玉は栓に使えなかった玉が遊び用にまわったもので、ラムネの栓になっているのはA玉
という説もあるらしいぞ
まあどのみち都市伝説だが
蓋に出来るくらいの規格品がA玉
そうじゃ無いのがB玉と言ってた(こともあった)が正解
今は製造してる企業自体が少ないからね
そんな区別して無いですよという会社もあってデマと言われる事も多い
ビー玉の品質に関しては認めちゃったんだね笑
溶かせば再利用できるのに品質別に作ったり選別する必要ないでしょ
そうだよ
でもお前というリサイクル不可なゴミは日本人でも本当に処分に困っている
日本人泣かせのゴミだよお前は
海外の反応が気になるならそれを英語に訳して下さい
そもそもB玉という定かではない話を基にした話題やぞ
笑を付けてる場合じゃないぞ。無知を猛省せいw
遊ぶ用じゃないから、子供心に無意識に呼び分けしてた
って話じゃなかったっけかな?
まあ、個人的にどうでもいいと思うので、ソースを調べる気にもならんがw
そもそもビー玉のビーはビードロのビーであってB級って意味ではない。ビー玉の品質って、ラムネの瓶がオールガラス製だった時代でも普通に駄菓子屋で売ってたんだから、ビー玉の役割は果たしてたってことだろうに。機械化されて作られているのに、何の品質だよ?
馬鹿にするにも知能が必要だねwww
駄菓子屋に行けば大小色々売ってたもんだが
ビー玉のビーはビードロのビーだからエー玉はジョークやぞ?
ガセを鵜呑みにして本当に等級付けしていたメーカーがあるってのが正解やで?
サンキューーーーゥ!Wikiニキw
君たちが始めたSDGSでしょ
ほんとそれ、こんなことでしか自慢できない日本人は笑える
実際は違うんだけど受注や出荷の際に分かりやすい呼び名があるなら相当品として呼称をそれで済ますのは良くある事だよ
鵜呑みとはちょっと違うかなって思うよ
昔は炭酸で蓋が取れないようにするのが大変だったからね。
今でもシャンパンの類いは細い針金で縛ってるし、
スウィングトップボトルという太い針金の仕掛けで炭酸の圧力を押さえるというのもある。ガスが残ってる日本酒の瓶にも一部採用されてた。
佐藤B作
江戸時代には既にビー玉があった、とする説が本当なら(江戸時代のひとはAを知らないので)ビードロ玉の略
発砲した炭酸ガスの圧力でビー玉が圧迫されて蓋がされる
おっさんら小さい頃、割ったら怒られるから開け方は大抵みんな知ってるもんだが
ネジ式なのかはめ込み式なのかでやり方が変わるだけだし
ラムネのビー玉はきれいなんだよなあ
ガラスがやわらかいうちにビー玉を入れて口の部分を狭めて作るから取り出し方は無い
そんな話はないという。
wikiぺによるとそも当時そんな検品できるほどの技術もないし歪んでても栓になるってメーカーがいってるそうな。
嘘情報っていうか昔すぎてもう情報がなく、口伝や噂話のどれがほんとか誰もわからない状態では。
横から補足
ガラスのことを昔はビードロと言ったのでビー玉
ビー玉は栓に使えない不良品の総称。
だとしたら 君は大人になってから初めて飲んだんじゃないかな?
子供はほぼ確実に 取り出したがると思う
今どきは100円もしないで売ってるけどな。そんなに本格的なもんでもないでしょ。呑み口がプラスチックのやつは。
ビン製のやつならリサイクルボトルって知ってて言ってるのか、しばくぞお前。
ちなみに「ラムネの日」は5月4日だそうなw
コメントする