Ads by Googleスレッド「日本北部の祭りで3万人分のスープ料理を提供するために4トンの鍋が使われている」より。山形市の秋の風物詩”日本一の芋煮会フェスティバル”の様子が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用: Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

まさにOnly in Japanだ!
3
万国アノニマスさん

次回は自分も参加してみたいな
4
万国アノニマスさん

何て楽しいイベントなんだろうか
そして彼らは凄く真剣だ!きっと美味しいに違いない!
そして彼らは凄く真剣だ!きっと美味しいに違いない!
5
万国アノニマスさん

家族で食べ物を楽しめるなんて素晴らしすぎる!
6
万国アノニマスさん
大鍋が低空飛行するUFOみたいだ

大鍋が低空飛行するUFOみたいだ
7
万国アノニマスさん

日本にはいつも驚かされるよHAHAHA
8
万国アノニマスさん
牧場物語のお祭りみたいだな

牧場物語のお祭りみたいだな

9
万国アノニマスさん
これがギガスープってやつか

これがギガスープってやつか
10
万国アノニマスさん
江戸時代だったら全ての人の食事をまかなえそう

江戸時代だったら全ての人の食事をまかなえそう
11
万国アノニマスさん
彼らはほんのちょっとスープ料理を作ってるだけだよ(笑)

彼らはほんのちょっとスープ料理を作ってるだけだよ(笑)
12
万国アノニマスさん
ワンピースで光月おでんを釜茹でにした鍋みたいだ、大きいね

ワンピースで光月おでんを釜茹でにした鍋みたいだ、大きいね
13
万国アノニマスさん
鳥が飛んできてフンを落としたらどうするんだろう?

鳥が飛んできてフンを落としたらどうするんだろう?
14
万国アノニマスさん
母親の家族が山梨出身だからいつか行ってみることにする

母親の家族が山梨出身だからいつか行ってみることにする
15
(沖縄在住/出身不明)万国アノニマスさん
何匹くらいスープに虫が入ってるんだろう…

何匹くらいスープに虫が入ってるんだろう…
↑
万国アノニマスさん

タンパク質が増えるからいいだろ!
16
万国アノニマスさん
フェスティバル用の鍋としてはパーフェクトだ

フェスティバル用の鍋としてはパーフェクトだ
17
万国アノニマスさん
こういうフェスティバルは俺も大好き

こういうフェスティバルは俺も大好き
18
万国アノニマスさん
パワーショベルの潤滑油としてバターが使われてそう

パワーショベルの潤滑油としてバターが使われてそう
19
万国アノニマスさん
日本は素晴らしいことで溢れてるね

日本は素晴らしいことで溢れてるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
県によって微妙に作り方が違う
そんな物を量産して何が楽しいのか
可哀想な人
え?美味そうじゃん。自分でも作ってみたくなる。
>18 パワーショベルの潤滑油としてバターが使われてそう
全て植物油ですよ、準備も大変。
コンビニのおでんかな
そうした鍋の親分w
理由を知らない人から見れば奇祭だろうね。
え?楽しそうだし旨そうじゃん
自分とこはこういうの無いから一度は体験してみたいな
まず芋煮以外に理由あるんか?
あと理由あったとして奇祭は奇祭だろ
哀れなやつ
寒冷地で米が収穫できなかったのだろうか。
いやでも考えたことなかったけど、虫どうしてるんだろうね。鍋が熱いから近寄ってこないか。
鳥のフンは対策しなくても大丈夫そうだけど。
あのパワーショベル、毎年新品を使うって聞いた。一度使った物は地元の誰かが買うらしい、
縁起物なんだって。
トンキンにあるもの全部地方から取り寄せた料理だけどな
この手のデッカイ料理みんなで食う祭りって、それこそ世界各地にあるような
それに加えて「ノリ」と「工夫」と。
楽しくおいしいあれはいいものだ
この祭りじゃないけど小さな芋煮会参加したことある。
地域ごとに味や具材が違うみたいなんだけど、
どれも美味しかったよ。
それまで里芋というと煮っ転がしぐらいだったもんで、あんなに美味いものになりとは思わなかった
収穫の時期だからもっとマシな物有るだろ。
芋しか食うものの無い貧乏な地域特有の祭りなのか?
元々南の方の植物なので冬場の保存に向いてないらしく、悪くなる前にまとめて食べちゃえ!ってことらしいよ
Soup じゃなく Stew な
アウトドア飯でも割かしそうだけど、加熱調理の熱と上昇気流を嫌がって寄ってきにくくはある。さすがに絶無にはできなかろうけど
山形やっちゅーねん
あるな。個人的にはバレンシアのクソデカパエリアとか好き。あれめっちゃ旨かった
まあsuppeよりはEintopf寄り、みたいなところはあるかもしれん。些事ではあるが
お前さんはひとり寂しくカップラーメンでも啜ってなさい
>重機のオイルが良い風味になってそう
お、口に入れるモノになんの対策もしてないと思ってるバ力発見
日本一の芋煮会フェスティバル公式ページによると潤滑油はバターで合ってる。
こんなことまで公式で出してるとか芋煮への情熱がおかしい
芋煮会が行われたのは今月の17日よ。
スペインは超特大の鉄板で作ったパエリア祭りがあるね
ドイツの芋煮の芋はジャガイモなの?
稲刈り終わった後の収穫祭みたいなもの
たった3人で草
自分はどうにも味に馴染めなかったんで3年目からは準備だけ手伝って帰ってた
社会出てからとーほぐで戴いた芋煮は普通に美味かったんだけどなあ
サークルのは戦中にでも考案されたレシピだったのかと、今更邪推してみたり...
潔癖症の奴は無理だろ
バーベキューに誘ったら自分じゃ触れ無いくせに神経質でうるさくて誘ったのすごく後悔した
こういう事を真剣にやる民族性も素敵
山一つ越えても、肉が豚だったり鶏だったり、汁が醤油だったり味噌だったりと違うって聞いた。
おでんにしてもちらし寿司にしても、地方によって入れる具が違う、地元で一番手に入りやすい作りやすいモンを使う。
作ったことはないけど、鶏肉の入ったちらし寿司は食べてみたい。
東北のもんが味気無いとか血圧ヤバそう
東北の特に山形とかの日本海側は塩分摂取量日本トップクラスなとこだろ
不思議だけど、こういう気持ちは好きだ。
あ、そういう意味はあるわな。芋煮会ではないけど、地域のイベントで公民館を使って大量の炊き込みご飯とおでんを作ったことがあるけど、大きな鍋釜を使う経験はしておくべきと
今思った。
おにぎりを用意しても文句を言うので、全部ラップ包みのおにぎりにしたことがある、海苔無しで、屋外だから。
コメント欄を最初から見ていれば分かることなのに。
だから無理って言ってるじゃん
参加なんかしねーよ
参加できるやつは潔癖症もどき
文句はニセモノに言え
沖縄?大昔与那国の民宿に連泊した時「夕食は岬でヤギ鍋にします」岬に行ったら地元の人もいて楽しく食べていたら、私の民宿の人と近くにいた人が喧嘩を始めた、当時与那国は開発中なのか他所からの作業員が多かった、地元産の泡盛を勧められて「不味いから要らない」と
断ったから。またその人が刺青モン。
大乱闘になって焚き火の火を振り回したりしていた。
私達女の子も断崖に追い詰められ「アイツはどこに逃げた、この崖の下にはサメがいっぱいいる、ここから突き落としても証拠は残らないんだぞ」と脅かされた。
娯楽がないんだろ
さすがにそれはない
東京発祥の料理、食べ物全国に定着してるわ
日本の料理は全部他国の料理だの言ってるK国人みたいな事言うなよ
そもそも2が東京人とは限らんのに、何東京に噛み付いてるんだが
しかも三つ巴どころじゃない
沖縄の観光地で売ってる無難な肉だけで作ったバージョンじゃなく
地元民の集まりで作る内臓も、血も入れるというめちゃくちゃ臭いらしいバージョン食べてみたいわ
ゴメン、別に沖縄の悪口ではなく、芋煮鍋の材料味付けで喧嘩になるのも、自分の島特産の泡盛にケチを付けられて喧嘩になるのも
同じなんだなぁと思って。
ほとんどは料理屋で芋煮会と称して飲み会するだけ
芋煮は当然出てくるが
昔は参勤交代があって、江戸にお殿様が来て故郷に帰ってと、地方の料理が広まったんだと思う。
精神が貧しいな
芋がジャガイモじゃなく里芋だと知って「里芋不味いからイラネ」
主に山形と宮城
山形のラーメンは他県に比べて特別美味しい訳ではない。
山形は蕎麦が異常に美味しい。
そいつはモグリだ。
大体2番目ってアンチコメが沸くけど、ここまで皆に憐れまれてる人初めて見たわwww
引きこもり歴が長過ぎて、皆でワイワイ何か作って食事したりする経験無いのかな?そりゃ大きく作れば大味になりがちだけど、それを差し引いても皆で楽しくワイワイしながら作ったものはそれだけで美味しいよ。
誘ってくれる友人がいないんだね
宮城「秋だな、芋煮会しようぜ」
山形「あ、ちょうど実家から牛肉送られてきたから提供するよ」
宮城・秋田・福島・岩手「ちょwwwww牛肉ってwwww」
山形「なんだよ、わかったよ。じゃあ里芋買ってくる」
三陸「なに里芋って。じゃがいもだろ」
秋田「とりあえず比内地鶏入れるよ」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
三陸「魚は何入れる?貝は?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「寄せ鍋かよw」
朝日町「魚介は棒鱈だけでいいよ」
宮城「三陸とか朝日町とか、マイノリティーは口を出すなよ」
岩手「・・・おい山形!何しょうゆ入れてんだよ!」
宮城・秋田「うわぁぁぁ・・・最悪だこいつ」
福島「まぁいいじゃん、味噌もブレンドしようぜ」
秋田「とりあえず、きりたんぽ入れるね」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
青森「お前ら何やってんの?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「芋煮しないヤツは黙ってろ」
やったことねーのかおまえ。
そこまで拒否感あるって陰キャにも程がある。かわいそうに、子供の頃虐待でもされてたん?
野外料理でそれ言う?じゃあアメリカ人のバーベキューとかどうなるんだって話よ。
単純に大鍋で料理すると美味い。
奇祭って言う表現おかしい。
何も非常識とか不合理とかないし。
俺も真っ先に巨大パエリア思い出したわ。
巨大芋煮より昔っから取り上げられてたトピックなのにこういうのがいちいち日本だけみたいに言われるのがなんだかなぁ
まあ、精神障害の一種だよね。
実際にアレルギーでも出るならともかく。
ムダに洗剤や包装紙を消費して
エネルギー効率も悪い
SDGSに反してるよ?
店によるだろ?
山形そばとか聞かないんですが。。。
つまり、伊達領ってことか。
ダイオキシン規制のせいで
きりたんぽ・きりたんぽと言われるがそれは主に県北の料理。
なに食っても味しないんだろ?www病院行きな!ついでに頭も診てもらいなよwww
量産に意味があるとは思わないが、スパゲッティ食べて名誉白人気取ってれば満足なんか
各地イベントで割と見る気がすると思うけど
自分の地元は巨大牡蠣鍋のニュースを冬場に見た事あるし
意外と催事の目玉で重宝するんじゃないの
イベント業界の仕組みは分からないけど鍋のレンタルやってる会社はあるかもね
口の中の細菌量は大腸と同じと聞いたら失神しそう
てか自称潔癖症て都合の悪い事は見えない聞こえないになるからな
というゴミ箱の底敷き
本来は新旧入れ替えでの古い方の消費目的よ。
神事の供え物とは違う。
まぁ、地域の祭りになった現代は関係ないが。
芋煮には鍋だよ
芋の煮っ転がしみたいに芋しか入ってない訳無いっしょ
具材は色々で、入れる肉も地域によって色々
スペインは数字の区切り文字がカンマじゃなくてピリオドなんだぜ。
まあ、そっからコピペして持ってきたかな?
ピクニックというかバーベキューみたいなもんじゃないの?
家族や親しい友達とワイワイするんだから
おじさんにお店ガーと言われても
関西の諺で「かんしょ病みのキタナ好き」ってのがあって、いつも潔癖な人ほど
常人には信じられないような不潔なことをするものという意味。
48が言ってるのがちょっと前に話題になってたライン川のほとりでやってる東北県人会の芋煮会なら、日本から輸入した冷凍里芋でやってるらしい
芋煮自体は食べないし、煮物は筑前煮やガメ煮みたいな汁が少ない系だから馴染みがない。寒い地方は皆んなで集まり助け合うのが伝統なのかな。
代わりにスーパーが一式貸し出してくれるようになったよね
「芋煮会用の鍋は数に限りがあります、予約はお早めに!」って店内で流してるし、貸し出す時に材料もまとめて買える
商売上手だね
だったらそういう話題(味で喧嘩とか)のコメントに返信するか単独で書き込めば良かったのに。
楽しい思い出に浸ってた >>43 さんかわいそう。
>煮物は筑前煮やガメ煮みたいな汁が少ない系だから馴染みがない
汁物に比べ煮物に汁が少ないのは当たり前やし
豚汁やさつま汁、だご汁等汁物なら芋入れるとこ多いで
聞くやろ
普通に山形の影響だと思うよ。
山形は最上川舟運の関係で河川敷で行われるようになった。
他の県は山形発祥ってことになるのが嫌なんだと思う。
これ言うとめっちゃ怒るひといるけどw
この説にしても収穫祭起源説にしても明確な証拠はないから、そんな怒れるほど否定出来んはずなんだけどw
芋の子汁って知らなくて調べたら、宮廷の月見の宴で屋外で供される、現在の芋煮会の前身だって、初めて知った。
山形のそばは地元に行かないと食えない。
Einftopfは鍋料理みたいな感じの扱いのスープになるから煮込むかそうでないかは関係ないよ。
海外在住で母方のルーツが日本にあるという意味だろ。
山梨でも山形でも大して違わない。
「芋煮が味気ない」は完全に嘘
あれ中身豚汁だぞ
めっちゃ憧れる
よく見てみ
その発言してるのは沖縄からだ
日本出身ですらない可能性もあるぞ
里芋は寒さにめちゃくちゃ弱い
それなら芋煮以外に野外料理がそもそも無理だろ
コンビニ弁当やカット野菜の工場見学したら倒れそうだな
Suppeはポテトスープとかトマトスープみたいに飲む感じのスープだけどEintopfは野菜とか肉とか噛んで食べる食材が入ったスープ
>「芋煮が味気ない」は完全に嘘
>あれ中身豚汁だぞ
芋煮と言っても分類的には鍋料理だしな
中にはいちご煮みたいお吸い物に分類される物もあるし、煮の字に引っ張られ過ぎ
青森は一部南部藩だったから 多分やっていると思う。
山形はシンプルで牛肉、宮城は寄せ鍋的で豚肉里芋を使うが、好き勝手やればよい。
運動会とかスポーツ大会に似合うよ。
砂糖入ってるんだね…てっきりお澄まし的な味だと思ってたのでものっすごい脳がバグったw
北海道だって野外でジンギスカンパーティをやるって「動物のお医者さん」で知った。漆原教授とカラスの肉の争奪戦。
餅が溶け掛かるくらいがうまい
我が家のは豚肉で醤油、甘くしない
こんにゃくは黒い糸こんにゃくを入れる
北海道の海水浴はジンギスカンをやるのが目的だって聞いた
母親が戦時中の婦人雑誌に「ぽってり増える雑炊の作り方」てのがあったと言ってたから、その類かもね。
>里芋のかわりに餅を入れたものが我が家の雑煮
ん?雑煮に餅を入れるのは全国的に普通の事では?
レトルト釜のフタに形は似てるけどデカすぎるから、ふだんは潜水艦の頭とか作ってそう
元々熱帯圏の植物だからね
葉っぱの形がジャングルに生えてる芋系植物そのもの
これに関してはバブル末期あたりに巨大料理の企画がギネスかなんかの絡みで流行って、その中で現在まで残ったのがこの芋煮って聞いたな
例のコピペで青森がハブられてるのも栽培北限越えてるから
>レトルト釜のフタに形は似てるけどデカすぎるから、ふだんは潜水艦の頭とか作ってそう
潜水艦の外殻は加工や溶接が難しい高張力鋼板を使ってるから違うと思う
きりたんぽ鍋は醤油ベースなのに
里芋入った鍋はほぼ味噌ベース
されど実家の里芋の煮付けは甘い醤油煮…
もしかしたら県北と県南でも違うかも
この物凄い労力のかけ方は「そういう文化」と納得するしかないだろうな
秋田県の何処か知らないけど、お菓子みたいに甘い海苔巻き、お赤飯に砂糖を入れる、炊き込みご飯が炊き上がると山ほど砂糖を混ぜ込むっておばあさんが昔いたんだけど、北部でしょうか南部でしょうか。
ケンミンショーでそこ出身の藤あや子が甘い海苔巻きを「普通の海苔巻きと思ってはいけません」と懐かしそうに食べていた。
南部地方では遠足して桜鍋や煎餅汁食ってるよ
秋田の鍋っこ遠足みたいな感じ
津軽はリンゴの収穫で忙しいから鍋食ってる暇ないだろね
牛肉、鶏肉、醤油バージョンもあるんだぞ!!!
豚汁と決めつけるな!
という芋煮戦争が始まる
悪いな、これは3万人用なんだ
ふわぁマジかw→バター
片言英語の蘊蓄語り 吉本のションベン芸人のネタより笑わせて頂きました
うちのところは筑前煮?と甘酒をふるまうお祭りがあるよ。
やるのは年明けだけどね。
里芋入りの牛肉鍋だから(味付けはすき焼きに準じる)バター使っても味は喧嘩しないよ
元々の芋煮は京都の芋棒と同じ干だらと里芋の煮物だし
もっぱら廻船で西から来た船乗りや船頭が河原でやってたもんだぞ?
つまり、昔の関西の都の料理だ。
牛肉の芋煮ともなると昭和初期以降。
そんなに歴史は古くない。
地域外から旅行に行って芋煮って食べられるものなのかな居酒屋とか地元の店とかで置いてるなら食べてみたい
さっぱりしたすき焼きみたいな味
牛肉と醤油
皮剥いてある里芋が売っててうらやましい
めんどうなんだよね
そばも有名だよ
東京のとは味も量も違う
ありがとう、鍋がすごく目立ってるわりに話題にならないし、後援の中に日刊工業新聞がいるのは珍しいなと思ってどこが作ったのか興味がわいた‥「鍋太郎」で調べたら、山形建築非鉄鋳物企業連合企業体ってとこが制作だそうだ‥つまりメーカーは分からなかった!
母が山形の人だけど芋煮に限らず砂糖の量が違うなって感じる
おいしいんだけど自分で作る時にはあんなに思い切れない
重機も毎年新しいのを使ってるから安心して食べてくれ
芋煮は今の時期だよ
山形は雪積もるよ
すき焼きの方が近いと思う
ここ見てたら醤油の方がマイナーっぽい?
つか、日本には造船会社幾つもあるけど
潜水艦を建造出来る会社は2社しかないんだ
しかも潜水艦の外殻とかどこの国も軍事機密扱いで
鍋のような鋳物やプレス鋼板とかとは異なる技術が要るんよ
「鍋太郎」の記事の中に制作風景の写真があったけど、地味な工場(失礼)の中で溶接してるとこが写ってた なのでやっぱり普通の会社さんのようだ、いろいろありがとう
あとYouTubeに工業団地から移送してるとこがあった~ デカいから鍋のフチに事故防止で工事用?の灯りをつけられて点滅しながら運ばれていた(汗
里芋とゴボウの皮は、クシャッと丸めたアルミホイルでこすると簡単に取れるよ
煮しめに使うにはちょっと見た目が悪いけど、鍋に入れるなら問題ないw
>デカいから鍋のフチに事故防止で工事用?の灯りをつけられて点滅しながら運ばれていた(汗
その辺は道交法やな
許容されるサイズ以上の物を荷台に積載して移動する場合
赤い布や赤色灯を取り付けて周囲に注意を促す事が義務付けられてるから、これを怠ると違反で捕まる
そば有名だけど……
なんの基準で北限と定義するのか。
青森でも100トンとかは作られているようだが。
これだけ特別にしてもらってるんやろか
>なんの基準で北限と定義するのか。
里芋の北限は岩手と肝心な青森の青森合同青果が定義してんだわ
勿論青森や北海道でも栽培出来ない事はないがどうしても栽培は難しいし
青森で里芋を日常的に食べる文化は無かったと、青森県民自身が言ってるんよ
>これだけ特別にしてもらってるんやろか
これだけの為に特別あつらえやで
あんな華奢なバケットとか、普通の作業で役立つと思うか?
県南部だと海苔巻はネットリしていて砂糖も入れるからだいたい甘い
ついでにいなり寿司も甘いよ。
コンビニとかレトルトの赤飯は甘くないからやはり違和感があったわ
久しぶりに板そば食いたくなってきた
美味いそばがもりっと出てくる
そして噛みごたえがあるから腹つぇーくなる
会社関係だったり、仲間内で河原でやったりしてるけどな。旅行者だったり友人関係が乏しい場合は、日本一の大芋煮会に参加しないとお店で食べるしか無い。
新品を徹底的に洗浄した後に潤滑油代わりにバター塗って使用してるんやで。
芋煮に使った後は新中古品として売りに出される。ちなみに縁起物として喜ばれるとのこと。
いや、緊急時に綺麗に洗った重機なんて用意出来んし、重機は被災地とか他で使いたい
本当に緊急時を想定してなら自衛隊(旧軍も)みたいにシャベルやスコップじゃないと
と、キムチ臭い人間もどきが宣っており。。。 次のニュースです。
なんかもう、色々シュールで面白すぎる
実家が東北だけど、通ってた小学校では毎年芋煮大会があって、ハイキングして広場で芋煮作った。うちの地域は、芋煮もけんちん汁も味噌味なんだな…。厳密には味噌で味つけて醤油で整えるみたいな感じ。けんちん汁は豆腐が入るけど、芋煮、けんちん汁、豚汁の違いが未だによくわからないよ。違いが無さすぎるせいか、豚汁なんて存在すらしない感じだった。
しいたけの煮物のように甘辛いだし汁で煮含めるやつなら作れるよ。
というかしいたけと一緒に煮る。
かんぴょうも入れるなら一緒に煮るよ。
けんちん汁は元々精進料理の汁物のひとつだったから、具に肉がない。
豚汁はもともと鹿児島の郷土料理を軍のメニューに採り入れたもので、メインが本来汁の料理。
芋煮は汁も美味いがあくまで具材を食べるための料理。
まぁ、同じ日本国内なんだから、材料や調理法が似たりよったりになるのは仕方ない。
お前の食べたことがある芋煮はそうなんだろうな。
残飯みたいなものを安いだけの店で食って、「日本の料理は最悪だ」とか言ってる奴らと同じだよ。
自己流の、芋煮、けんちん汁、豚汁の違いは、
けんちん汁は精進料理だから獣肉(牛・豚・鶏)抜き
豚汁は芋抜きで、肉は豚肉、具材のカットは小さめ
芋煮は全部入れ、イモとかこんにゃくとかでっかいサイズで煮込む
って感じだと思ってる
「食べ応えが一番あるのが芋煮」って印象だねw
機械油を拭き取り、マーガリンに差し替えてるんだよ。
終われば分解整備して「芋煮会の縁起物」として販売される。
大元は収穫祭や、大嘗祭の直会じゃなかったっけ?
潔癖症のやつは自分が綺麗と思い込んでる。
生まれた瞬間から血まみれ雑菌まみれなんだから、いくら洗っても無駄なのにな。
生理のない男がそう思い込みやすい。
どんなに洗ったところで垢も出れば便も出る。
つまるところ動物は全て消化管のあるクソ袋。
おまえ、友達どころか家族からも嫌われてそうだな。
シチューの概念がクリームシチューくらいしかなさそうで哀れ。
煮込みは全てstewだから、モツ煮込みもブリ大根もstew。
でもスペインで芋煮は作れないだろ?里芋栽培できないから。
東北でもパエリアは作れるぜ。
やらないだけで。
煮物炊き物は多ければ多いほど均質化して美味しくなるね。
焼き物揚げ物はむしろ少量の方が火の通り加減を繊細にできるから!必ずしも美味しくなるわけじゃないけどね。
不味い里芋も美味い里芋もあるんだぜ?
里芋全てを不味いと断ずるのは、ろくなもん食ってない残念な人だと思われるからやめといた方がいい。
食材そのものやその調理法でも激変するんだから、主語はあまり大きくしない方がいい。
あれも大概科学的根拠に乏しい間抜けな法律や制定だったよな。
普通にオープンエアで焚き火をやるなら、最低でも800℃は軽く超えるからダイオキシン類もほぼ熱分解されるという科学的事実を無視しているバカ法。
どこ出身でも人の集まりに呼ばれないタイプだな。
九州人名乗るなら飲み会の多さを知ってるだろうに。
煮物が食えないのはお前の母ちゃんが料理ど下手か作り方を知らなかっただけやろ。
地域関係なく地域での寄り合いは農業関係ならよくあること。
そうじゃなくても同窓会とかあるんだけど、そういった集まりに呼ばれないだろ?
>普通にオープンエアで焚き火をやるなら、最低でも800℃は軽く超えるから
800度とかアルミが溶ける温度なんだけど
それに焚き火は枯れ葉や枝がどうしても水分含んでるから
竈門を作るとか熱を逃がさない様に工夫しないとそこまで高温にならんで
18で横浜に出てきたから飲み屋で集まって飲むくらいかな。実家でも隣近所で集まるなんて正月とお盆くらいだけど、すげー飲むよ唐揚げとかバーベキューだよ。芋煮なんか誰もやらない。
芋煮しないから呼ばれないとか偏見じゃね?
京都で大勢集まって芋煮なんかやってた記録は無いなお。河原でぎょうさん集まって芋煮する行動が田舎くさいんと違う?
バカなんじゃない? 芋煮自体無いし街中で似た行事もないって話しだけど。祭りの飲み会くらいしかねーよ。
やんわりと東北の田舎者の行事だと言ってるんだけど。ハッキリ言われないとわからねーか?ほっぺた赤くしてだべなぁ連発してろよ。
そんな君は田舎者より陰湿だなぁ〜
読んだのは児童書だけど子供心に大量の芋粥が恐ろしかったな‥
逆もあるでしょ
もともと鹿児島の豚汁にはサツマイモが入るよ?
明治時代の陸軍のレシピにも有る。
豚汁から芋抜いたら、それはもう豚汁じゃないんよ。
へぎそば知らないとか日本人として数年しか生きてないのか?
流石に常識を疑うレベル。
ネットだけじゃなく外に出ろよ引きこもり
なるよ。
かまど作れば1000℃を超えることも出来る。
炭火なら2000℃間際まで行ける。
石炭なら3000℃近くまであげられる。
タバコの火でも800℃を超えるんだから、ましてや油分の多い広葉樹や照葉樹の葉なら簡単だよ?
アルミホイルは焚き火で溶ける。
これは1度でも焼き芋をやった人間ならわかるはずだ。
芋煮に限らず飲み会に呼ばれないタイプだろ?
人が集まるのに「暑苦しいから」って理由は無い。
お前がなんにでも否定から入るから嫌われてるだけの話だよ。
芋煮会という名目じゃなくて、花見や同窓会にすら呼ばれないだろ?
つまりそういうことだ。
「自分以外も誰も行かない」って言い出したら それは友達いなさそうにしか見えんわな
量産の意味わかってる?
それについては むしろ したことあるからこそ気になる
虫だけでなく他のゴミも絶対たくさん入る
どう贔屓目に見ても衛生的とは言い難い
でも そういうこと気にせず楽しんだ方がいいと思ってる
横だけど痛い奴だなお前
九州人は全県合わせて人口どれくらいなのか知らんがどの地域でも皆同じなのか?それに煮物が食えないなんて108はひとっ言も言ってないぞ?さらに言えばいつ農業関係だなんて
言ってるんだ?一体何が見えてんだお前笑
両親出身が山形で、といっても芋煮の時期に山形行かないから一度しか経験ないけど外でなんかやるなら普通にBBQとか鉄板焼きの方が好きだわ俺は
お前もお前でなんか勘違いしたバカが一人いたくらいで東北ディスってんじゃねーよ
加熱殺菌されてるから多少入っても健康上の影響は無い
野外で虫を完全にシャットアウトするのは不可能だし、野外イベントでそういうことを指摘するのは野暮というもの
それでも気になるような神経質な人は、こういうのは最初から向いてないから行かなければいいだけのこと
その頃は、日本一の芋煮会の終了前頃に家から鍋持参して行くと余った芋煮をもらえたなぁ
流石に芋は溶けかかってたけど美味しかった
翌日うどん入れて食べたわ
カレーにする人もいるよね
山形でも宮城でも、芋煮会場近くのコンビニに鍋レンタルと具材セット売ってるからすごいよね
店の外には売り物の薪も縛って積んであって、初めて見た時は冬支度?って勘違いしたわw
そいえば巨大なパエリアとか鉄腕DASHであったっけ。
そう言えば、演歌歌手の人たちでやってなかったか?
限りなくグレーなやり方で金とってて度々取り上げられてる
そもそも販売出来ないイベントなのでどっかが横槍入れたら
大スポンサでも現れない限り開催できなくなる
今は入場券とか寄付とかで間接的に料金徴収してるけとそれがグレーなんだよな
京都は底冷えすると言ってもしょせん温暖な関西だから
熱帯原産の芋が越冬できないから特別に保管した種芋以外は食べちゃいましょって
趣旨の芋煮会の文化は育たないと思う
芋煮用重機は製造段階でオイルとしてバターを使っていたりする
そう云う意味ではいい風味になってるかもな
コメントする