スレッド「物事を新たな観点で見れそうな歴史的なアーティファクトの写真を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

物事を新たな観点で見れそうな歴史的なアーティファクトの写真を見ていこう
これは16世紀に建てられ18~19世紀に改修再建されたイランの宮殿
これは16世紀に建てられ18~19世紀に改修再建されたイランの宮殿
2
万国アノニマスさん

これは本当に見事だ
3
万国アノニマスさん

政治的な問題が無ければ本当にイランは素晴らしい観光地になるのがよく分かる
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

イタリアのサルデーニャ島で発掘された2世紀のローマのモザイク
↑
万国アノニマスさん

本業がタイル張りだけどこれは凄いと認める!
ここまでやるには忍耐力が必要だから素晴らしいよ
ここまでやるには忍耐力が必要だから素晴らしいよ
6
万国アノニマスさん
1920年代の手彫りの馬車

1920年代の手彫りの馬車

↑
万国アノニマスさん

とんでもなく豪華だな
しかも全て黒色だ、でも何の木を彫ってるんだろう
しかも全て黒色だ、でも何の木を彫ってるんだろう
↑
万国アノニマスさん

永遠に続く美しさって感じで魅惑的だ!
7
万国アノニマスさん

ドイツの丘の上に建つ11世紀のコッヘム城

↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人はこんな豊かな歴史と素敵な建築に囲まれてて恵まれすぎ
いつか欧州諸国に行って美しい建築を味わいながら散歩してみたい
いつか欧州諸国に行って美しい建築を味わいながら散歩してみたい
↑
万国アノニマスさん

この写真では分からないけどここはロケーションが素晴らしい
モーゼル川を見下ろす急勾配の丘の上にある
モーゼル川を見下ろす急勾配の丘の上にある
8
万国アノニマスさん
フランス・ルーアンにある14世紀のルネサンス時代の天文時計

フランス・ルーアンにある14世紀のルネサンス時代の天文時計
↑
万国アノニマスさん

ローマ数字の4ってlVだと思ってたけどllllなんだな
Googleで調べてみたらどっちでもOKらしい、興味深いね…
Googleで調べてみたらどっちでもOKらしい、興味深いね…
10
万国アノニマスさん
紀元前1330~1360年に作られたツタンカーメンのスカラベの金の指輪

紀元前1330~1360年に作られたツタンカーメンのスカラベの金の指輪
11
万国アノニマスさん
1897~98年に作られたウクライナのリヴィウの科学機関の大階段

1897~98年に作られたウクライナのリヴィウの科学機関の大階段

↑
万国アノニマスさん

しかしロシアの侵攻から生き残ってるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

今もまだ残っていることを願おう!
12
万国アノニマスさん
ドイツの騎士の要請によって1860年に作られたデビルズブリッジ

ドイツの騎士の要請によって1860年に作られたデビルズブリッジ

↑
万国アノニマスさん

ゲーム・オブ・スローンズに出てきそう
↑
万国アノニマスさん

このアーチは間違いなく物理学を信じられるかどうかの試金石だな
14
万国アノニマスさん
1700年近く前の青銅の扉(イタリア・ロムルスの神殿)

1700年近く前の青銅の扉(イタリア・ロムルスの神殿)
15
万国アノニマスさん
今でも使われてる紀元前1300~1190年に作られたギリシャの橋

今でも使われてる紀元前1300~1190年に作られたギリシャの橋

↑
万国アノニマスさん

下のトンネルはスマートカー専用か
↑
万国アノニマスさん

フェレット用だよ
16
万国アノニマスさん
1923年に建てられたローマカトリック教会

1923年に建てられたローマカトリック教会

↑
万国アノニマスさん

これを見てると目が痛くなってくるぜ
↑
万国アノニマスさん

ここの隙間に被ってる埃を掃除する人には同情してしまう
17
万国アノニマスさん
1924年にオープンしたアメリカンラジエータービル
23階建てで黒と金のカラーが印象的

1924年にオープンしたアメリカンラジエータービル
23階建てで黒と金のカラーが印象的

↑
万国アノニマスさん

今でもこれは残ってる
取り壊されてなくて嬉しい
取り壊されてなくて嬉しい
↑
万国アノニマスさん

ゴーストバスターズに出てきそうなビルだな!
20
万国アノニマスさん
1800年代にデザインされた読書用の椅子

1800年代にデザインされた読書用の椅子
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
後でじっくり見る
教会を豪華にするのって富の象徴なのか
この分野ではプラハやベルンが有名だが、ローアンも良かった。
植民地搾取成金…
貶すつもりはないんだが写真で見るのと実物で見るのと印象違うんじゃないかという気がする
ルーブルに展示されてる絵の額縁とか写真で見るとスゲーきれいじゃん?
あれ実物で見ると「あれこんなもん?」て造り
地震がないと石造りにできるからな
ただ2016年のイタリア中部地震で壊滅した、石造りを売りにしてた街みたいに
いつ何があるかは分からんが
天国の具現化だよ
世界遺産とかもだけど、プロのカメラマンが最高の機材でお天気や時間を狙って撮った写真の景色を期待していると実物を見てがっかりするのはあるある
単に豪勢な建物なら世界中にあるから
神の威厳を知らしめ畏怖を与えるためと以前なんかの番組で見た
聖書にそういうのがあるんだと「主を畏れよ」って内容が。
「えぇぇええ!これってこんなでかかったの?!!」てときだな。
よく知ってる写真で見た名画が実は縦3m横6mくらいの巨大な壁だったりする。
なまじな迫力じゃないし、あるものはごく小さな指先ほどの細工だったりで
実物を見てがっかりしたことはないな。
偶像(絵画)をさけた結果、文字や模様であれほどの装飾を極めるとか、執念を感じるよなw
立体痛車の先駆け発見!!!って思ったら馬車って書かれててえええええええってなったわ
いつの時代の作なんだろ?すごく気になる
いや車で合ってる
1920年代のスペインの霊柩車だよ
バルセロナ墓地の隣に霊柩車博物館ってところがあってね、恐らくそこの展示画像だと思うよ
めちゃくちゃ豪華な霊柩車が見られるので、もし機会があれば
スレタイ的に日本代表なら中尊寺金色堂かな
あれは何度見ても圧倒される
どれも美しいね
あちこちの国を巡った人が、モスクの中ではイランのモスクが一番圧倒的だったと言っていたのを思い出した。こちらの写真はモスクじゃないけど、本当に見ごたえがあるので、もう少しイランが入国し易ければ観光大国になれるのにな。
他の写真もだけど、こうした芸術作品は良いな。
誰が見ても素晴らしいとわかると思う
私の好きな桂離宮の様な美しさは日本独特かも
ヒト何ヒトである事を誇っていい数少ない行為かと思う
その分の手間や技術はもちろん凄いんだけど
日本だと日光東照宮もやり過ぎ感を感じる
職人さんたちが張り切り過ぎたんだろうなと
羊皮紙はつけなあかん
革製品は手の脂ですらあっさりシミができる
昔はみんなオーダーメイドだもんなあ
一点一点、全部違う
これをまた大事に保存するための人々の努力よ
お前さんは脳が化石化してるらしいな
博物館に寄贈した方がいいぞ
手のひらには皮脂腺がないから手汗に脂は一切含まれていないよ
コメントする