4
万国アノニマスさん
2万匹に1匹とされるアルビノの鹿の親子をキャンプ旅行中に見かけた

↑
万国アノニマスさん これは本当に宝くじを買っておくべきだ!
↑
万国アノニマスさん いずれロクでもない人間が銃で撃ってしまいそうだな
5
万国アノニマスさん
ミュータントなヒナギク

↑
万国アノニマスさん 何故か分からないけど滅茶苦茶恐ろしい
↑
万国アノニマスさん これが突然変異なのか成長途中で厄介な病気になったのか分からないね
6
万国アノニマスさん
自分が見かけた青緑色のセミ 
↑
万国アノニマスさん OK、この昆虫は美しい!
でも鳴き声がなぁ…
↑
万国アノニマスさん 無理無理無理、こういうのは気持ち悪いよ
7
万国アノニマスさん 友達の家の巨大ヒマワリ

↑
万国アノニマスさん もはやサンフラワーではなくサンツリーだ!
↑
万国アノニマスさん 女性と比較すると4メートルはあるヒマワリだけど
ヒマワリ基準なら実はそこまで珍しくない
8
万国アノニマスさん
自分が見つけたパープルダンゴムシ 
↑
万国アノニマスさん これってレアなのかな?
ちょくちょく見かけるけど
↑
万国アノニマスさん ワラジムシは特定の病気に感染するとこうやって青くなる
青色は致命的な感染症で、余命が短いことを意味してる
9
万国アノニマスさん
ブルージャワバナナ
アイスクリームと同じ粘度でバニラに似た風味を持つと言われている 
↑
万国アノニマスさん 金なら出すから買わせてくれ(クレジットカードを叩きつけながら)
↑
万国アノニマスさん インド南部の地元市場でピンクのバナナなら買ったことがある
皮が凄く薄くて凄く美味しかったよ
10
万国アノニマスさん
孔雀カラーのカモ 
↑
万国アノニマスさん 油を被ってしまったカモじゃないのは確かなんだよな?
↑
万国アノニマスさん これはブラックイーストインディアンという
小型で凄くキュートな品種だ
11
万国アノニマスさん
アルビノの植物

↑
万国アノニマスさん 吸血鬼の植物版だな!
↑
万国アノニマスさん これはセコイアの木でも起きる
緑の木からアルビノの小さな枝が突き出てるのが発見されてる
12
万国アノニマスさん
手が6本、5本、4本のヒトデ

↑
万国アノニマスさん 6本のやつは4本のやつから手を奪ったんだな(笑)
↑
万国アノニマスさん やっぱ見た目がまともなのは5本のやつだけだな…
13
万国アノニマスさん
オハイオ州で見つけたピンクのバッタ 
↑
万国アノニマスさん 実際にはバッタではなくキリギリスだ
ピンクの個体は見たことないけどな!
↑
万国アノニマスさん バービーの世界にいそうだね!
14
万国アノニマスさん
うちのニワトリが産んだ縛ったような卵 
↑
万国アノニマスさん ニワトリにもへその緒があるんだな
↑
万国アノニマスさん かわいそうに
これを産むのは苦痛だったに違いない
15
万国アノニマスさん
友人が個人で所有している恐竜の卵
恐竜マニアとしていつも驚く

↑
万国アノニマスさん 火をつけたらドラゴンが出てきそう
↑
万国アノニマスさん これのレントゲン写真を見てみたいわ
16
万国アノニマスさん
ウガンダの友達が見つけた極小のバナナ 
↑
万国アノニマスさん ドールハウス用のバナナだ!
↑
万国アノニマスさん リス向けのサイズだね!
17
万国アノニマスさん
自分が見つけた巨大ブルーベリー 
↑
万国アノニマスさん 小さい手をしているなぁ
↑
万国アノニマスさん パイを作る時に少なくて済むな!
18
万国アノニマスさん ガラスに張り付くカエルの裏側
↑
万国アノニマスさん ピンクの肉球が!可愛すぎる!
↑
万国アノニマスさん こんなこと言いたくないけどプラスチックの赤ちゃん用の人形に見える
19
万国アノニマスさんアルビノのテントウ虫がくっついてきた
↑
万国アノニマスさん アルビノなの?それとも別種の虫なの?
↑
万国アノニマスさん テントウ虫には少なくとも3種類は白い種類がいる
多分これはその中の1つだ
20
万国アノニマスさん
アリゾナの鉱山で発見された銅化したサソリ
↑
万国アノニマスさん Fallout4でこういう敵とよく戦ったわ
↑
万国アノニマスさん 俺も死んだらこうなりたいな…
関連記事
外国人「サプライズだった野生生物との出会いを見せていく!」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
養鶏農家じゃないし知識も無いから知らんけど
めちゃくちゃ稀なのかザラに見つかるのかそれとも奇跡に近いのか気になる
酒飲みの日本人のサガなのか、シロウオとかクラゲとかモズクとかゼラチン系を感じる透明なものを見ると酢醤油をかけて食べたくなる。最初の魚はそんな感じだ。
1の魚は顔回りが青だから透明が引き立って綺麗だ
甲羅の部分に周辺の銅が堆積して最終的に銅の化石になるらしい。
似たような物にアンモライトって宝石があるけど、これはアンモナイトの
貝殻がベントナイト堆積物の堆積で化石化したもの。
緑青赤オレンジのとてもきれいな宝石よ。
まあピンクのキリギリスは気持ち悪いが。
水酸化銅水溶液の池に落ちて、長年かけて銅が析出し、さらに加熱されて酸化したんじゃないか?
水棲生物にとって人間の体温は高すぎる
カルシウム不足かなんかで固い殻が形成されないまま、卵膜だけの卵が生まれる事がある。
想像だけど、これはその殻が形成される前の体内で卵膜の状態でねじれていて、そこに殻が形成されて生まれて来たんじゃないだろうか?そうだとしても奇跡というか有り得ないくらい極めて稀だと思う。
それか若しくはフェイクとか・・
か、可愛い?
特異体質な動物を見せていく!
いや、もう勘弁して
錬金術を憶えたサソリが自ら銅化したんだよ
まあ嘘ですけど
そう?おもちゃみたいで可愛いと思うんだけど…。 見つけたら飼いたいと思って探しているぐらい。
でもこの写真のようなものは初めて見たよ
ただ、食べても美味しく無いから栽培する人が居ないだけ
見えなくなるんじゃなくああいうふうになるな
どうかしてるよな。
海外じゃ虫取りする習慣ないから知らなさそう。
日本だと子供の頃に、夏休みに蝉取りとかして、見たことありそうやけどな。
これは日本ならアブラゼミの羽化直後という感じ。
小さいから目の色わかんないけど。
背中の瑠璃色部分の青みや赤みが強く出ただけのただのカナブンらしいが
実家帰ると家の裏でカブトムシとかその辺歩いているが、それでもなかなか青カナブンは見ない
玄関ドアでセミが羽化すると困るんだよなあ、開けて落ちたら困るし、あれって動かしても大丈夫なんだろうか
おっさん羽化し切るまで家に入れない
弾倉に対して砲身がしょぼすぎるだろ・・・
変な形になる卵はレアだけど、養鶏家ってめちゃくりゃ羽数飼ってるから割と目にする
捻じれたような形となるとかなりレアだけど。学校の鶏舎で大きな卵に小さな卵がくっついてるのを2回見てる。どっちも小さい卵に黄身は入ってなかった。
コメントする