スレッド「どうしてレトロなJRPGの背景はゲーム史の中でも凄くユニークなんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
レトロなJRPGの開発者やアーティストは
楽々と素晴らしいロケーションを次から次へと量産してたような印象を受ける
この時代のものなら何を選んでも良い雰囲気のものに出会える
他のどんな地域やジャンルもこれには及ばない

レトロなJRPGの開発者やアーティストは
楽々と素晴らしいロケーションを次から次へと量産してたような印象を受ける
この時代のものなら何を選んでも良い雰囲気のものに出会える
他のどんな地域やジャンルもこれには及ばない
どうしてレトロなJRPGの背景はゲーム史の中でも凄くユニークなんだろう?
2
万国アノニマスさん

これ何てゲーム?
↑
万国アノニマスさん

ブレスオブファイア4だね
3
万国アノニマスさん

スレ主は書いてないけどこのエリアの音楽は素晴らしくてリラックス出来る
だからこそブレスオブファイアはリマスターなんて必要無いんだ
だからこそブレスオブファイアはリマスターなんて必要無いんだ
4
万国アノニマスさん

ブレスオブファイアは全作品凄く風情があるよ!!


5
万国アノニマスさん
当時の日本は凄いことやってたな

当時の日本は凄いことやってたな
6
万国アノニマスさん
本気でスレ主の画像が最新のドット絵ゲームかと思ったわ

本気でスレ主の画像が最新のドット絵ゲームかと思ったわ
7
万国アノニマスさん

桟橋の掘っ建て小屋が素晴らしい?
これだから俺はこの掲示板が嫌いなんだ
これだから俺はこの掲示板が嫌いなんだ
↑
万国アノニマスさん

風情というものが分からない奴がいて悲しいよ
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これは何てゲーム?
↑
万国アノニマスさん

ドラゴンシャドウスペル
10
万国アノニマスさん

海沿いの田舎で育ったから桟橋に小屋があるゲームは大好き、家族を思い出すよ
南国の楽園ってわけじゃないけどクロノクロスもそういう意味では最高
南国の楽園ってわけじゃないけどクロノクロスもそういう意味では最高
11
万国アノニマスさん

今見てもFF7は凄く良いと思う
12
万国アノニマスさん
芸術性の違いだな

芸術性の違いだな
13
万国アノニマスさん
聖剣伝説3


聖剣伝説3

↑
万国アノニマスさん

ちょうど昨日リメイクでこのエリアを通ったわ
リメイク版も素晴らしいと思う
リメイク版も素晴らしいと思う
14
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これのタイトルは何?
↑
万国アノニマスさん

ファイナルファンタジー9
15
万国アノニマスさん

インディーズゲーム開発者がこういう雰囲気をあまり再現出来てないのは何故?
↑
万国アノニマスさん

これは2008年の携帯ゲーム機のソフトって感じがする
16
万国アノニマスさん
これだから俺はJRPGファンが嫌いなんだ

これだから俺はJRPGファンが嫌いなんだ
モナリザのように言うのではなく好きな作品のノスタルジーだということを受け入れてくれ
17
万国アノニマスさん
ブレスオブファイアは拡大して見るとそんなに良くもない

ブレスオブファイアは拡大して見るとそんなに良くもない
↑
万国アノニマスさん

解像度360pのゲームを拡大するのは馬鹿のやることだ
18
万国アノニマスさん
ブレスオブファイア4は自分にとっては特別な作品
プリレンダリングの背景に頼ってないからね

ブレスオブファイア4は自分にとっては特別な作品
プリレンダリングの背景に頼ってないからね

19
万国アノニマスさん
アート志向のトッププロがゲームを制作してからな
こういう作品をみんな古風なものと見なすけど
それはその後テクノロジーが進歩しただけに過ぎない


アート志向のトッププロがゲームを制作してからな
こういう作品をみんな古風なものと見なすけど
それはその後テクノロジーが進歩しただけに過ぎない

20
万国アノニマスさん


23
万国アノニマスさん

楽々と言うけど労力をかけてないわけじゃないぞ
24
万国アノニマスさん
制約がないと工夫する努力もしなくなるのさ

制約がないと工夫する努力もしなくなるのさ
25
万国アノニマスさん
サガフロンティア2が出てこないとは
これと聖剣伝説3とベイグラントストーリーが個人的にPS1のベスト3

サガフロンティア2が出てこないとは
これと聖剣伝説3とベイグラントストーリーが個人的にPS1のベスト3
26
万国アノニマスさん

レトロなJRPGはBGMが素晴らしい
27
万国アノニマスさん

昔のゲームは技術的な制約を最大限に活かすために芸術的な方向性を伸ばさないといけなかった
今のアーティストは才能が無いか雰囲気というものを分かってない奴が作ってる
もしくは企業が単純に金儲けのために手抜きしてるのさ
今のアーティストは才能が無いか雰囲気というものを分かってない奴が作ってる
もしくは企業が単純に金儲けのために手抜きしてるのさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ちょこちょこミニイベントがあったり、キャラクター達の話している内容が変わったり、芸の細かいゲームだった
未だに有名な絵師にファンアート書かれてたり
レイ兄ちゃんの人気高いんだよね(ケモナーにされた人が多い)
ドット絵背景のアート展あったら見に行きたい
絶対言うと思ったw
3D背景は時間と金が一番必要だからなあ
いわゆるピコピコ音の音楽も同様と聞いたわ
いやどうせ行かないでしょ
現代のドット絵を集めたイラスト集があるけど、興味があるなら持ってるよね?
3Dアーティストを舐めてんの?
BOF4は背景3Dだぞ
RPG苦手なワイが唯一クリアして、何度も楽しんだ作品。
あの優しい世界観がすき。
細かいけれど、写実性の限界があるため想像の余地が入ってより夢ある描写に見えるというか
ポポロクロイスシリーズは大好きだった
それか、素養があっても予算的に描けないとか。
いずれにせよ一昔前の人は西洋の背景を描くうえで資料に恵まれてた。本を買う予算とかも。
一枚絵だと背景は広角で描いてても、上に乗っかるキャラは影響受けない。
3Dだと基本的には背景もキャラも一緒くたに同じカメラで同じ画角で映すので、よく言えば現実的、悪くいえば平凡になる。
こういう2Dの場合、自由自在に背景のデフォルメが出来るのはファンタジックで個性的な画作り作風と相性がいい。
たぶん。
最近のは3D、写真加工を使用した手抜き
ドット絵は究極の芸術
凝っててほしいけどね
制作は直感的でアナログだが見た目はこの上ないデジタルチックという相反する所がある
3Dにそこまで手間暇かけるということをそもそもしないからしょうがないのかね
現在のきれいすぎるCGだと空想の余地が減るんだよね。「ふ~ん・・・。きれいだね。」って感想で終わっちゃう。ドット絵の方が漫画やアニメに通じる抽象度があるから、空想と妄想が捗る。
特定のクエストだけドット表現になってた
8じゃないけど、好きなゲームはゲーム自体も攻略本も設定集も持ってる。
現代のドット絵じゃなくて昔のドット絵アート展になら行きたい。
ドット絵にはそのキツさが少ないので長年楽しめるイメージ。
今キレイだと思ってる3D作品も数年後には鼻で笑うレベルになってると思うと興ざめする。
これはクロノトリガーとマリオRPGのインスパイアではなくパクリ・・・
俺は6に同意。今でも時々思い出すのが幼少期にプレイしたPSゲームのチョロQ。コースから外れたとこに隠し道があってそこの崖上から遠くの森や山を眺めることができる。
今風のリアルさとはかけ離れてるけど脳内に情景が広がったもんだわ
良いなぁそういうのあったら行ってみたい。
なるほど。
>24万国アノニマスさん
制約がないと工夫する努力もしなくなるのさ
ほんとこの通りだと思う
ツールのごまかし以上に描き込めるドッターはもう希少種になっちゃってるから
結構な額と期間用意しないと企画して人集めるのも難しくなってる
聖剣伝説3、LOM、サガフロ2、FF9あたりは本当に芸術といってもいいレベルだからな
なんて言ったらいいか、街並みに生活感があるよな。
作り手のセンスがもろに出るからこそ良いものは芸術レベルだと思う
フォトリアルはどうしても現実味との兼ね合いで色が地味になるよね
ドラクエ1の主人公が、十字キーに合った方向を向かずに真正面だけの並行移動。
バイオハザードの旧作の固定視点。
そこからの死角のゾンビがいるのに戦わないといけない理不尽。
マリオの口髭デザインは元々、ドット絵時代のキャラクターの向きを判らせる為とか。
デザイン思想の問題でしょ。
日本のRPGって確かにトイレがあまりないね。
じゃドット絵が好きなんじゃなくて、ただのノスタルジーだね
現代のドット絵は90年代と遜色ないほど優れているからな
楽しさに直結する場面は少ない上に、
ちょっとしたものでも莫大なコスト(人手)がかかる。
2D背景やテクスチャ貼っただけのローポリ背景だと
作業者1人で完結出来たりもするので
才覚ある人が作れば独特の良いものになったりする
今のインディーゲードット絵だとアニメパターンがすごく多いでしょ
俺は描き込みより、絵の動きを描けるかが気になる
サガフロ2、FF9はマウスポチポチのドット絵ではねーぞ
ご立派ですね、自分で作ってみましょうねw
ドットならaceprite、3Dならblenderで誰でもできます
どこぞのゲームには回復アイテムのグミが便器の中にあってだな
> モナリザのように言うのではなく好きな作品のノスタルジーだということを受け入れてくれ
俺はこいつが嫌いだ
ノスタルジーなんかじゃなくドット絵は芸術だと何故受け入れられないのか
ノスタルジーも入ってると思うけどPS1の頃のような絵柄のゲームをついつい選んでしまうんだけどスマホよりもやっぱ昔のドット絵の方が力入ってて綺麗なんだよね
団塊の世代が学生運動を懐かしがってたのが醜悪なことこの上なかったが、ファミコン世代はこんな感じになるのね🥹
単純な例をあげるなら、影をただ暗い黒で落とすのはアメコミ的な表現以外ではあまり良い絵にはならない。実際には影の中にも沢山の色があるからね。ドット全盛のカプコンは絶対に影を黒で落とす事は無かった
FF9の土地柄や暮らしがちゃんと見える感じもLOMのワクワクする一枚絵感も好き
ハッカーズの地に足ついた近未来感とかも好き悪魔ドット潰れてるけど良い
FFTも好き
アートスタイルが違う…
その時代に流行った作風が好みなんだ
ピカソだと青の時代だけが好みみたいなものだよ
どこぞのゲームではトイレで神様を発見したりする
とりあえず細かい3Dモデルを用意すればいいだけの現在とは表現の幅が違う
チョロQHGかな?懐かしい
空飛んだり海中さまよったり崖よじのぼったり色々やったわ
ブレスオブファイアはほんとに名作。ⅢとIVしかやってないけど…でもほんとうに素晴らしい作品だよ
ネコマタが隠れてるトイレもあったな…
まあプレイ面やストーリー面で必要がなかったら敢えてトイレ出さないかもね。
お前友達いないだろ?
人が求めてねーもんを無理やり押し付けてシコりだすから
今まで出会うヤツ皆んなお前を嫌いなんだよ
ファミコンかスーファミくらいのドット絵を期待してたのに「スマホゲーのそれをやらされるとか、スクエニはまったく解ってない!」ってなったんだよ!スクエニのあほんだらー!
現状懐古趣味に近いからな
「お前、彼女いないだろ」構文w
女かな?
あれsfc時代のドット絵だぞ
ドットのタイルサイズは16x16だし、人間の歩行は左右反転でカクカクアニメだし
お前は記憶の中で美化してるんだよ
リアルに近づくと些細な違いが違和感になる。
一方、ローポリやドット絵の情報が不十分なものは脳が補完するんで、見る側の好みに適合する。
ただの老化現象です
6以前のFFもイラストをトレスして打ってたらしいが、違和感は感じなかった。
センスというよりドットのサイズの問題だろう
視点の位置も角度も可変な3Dゲームでプレイヤーの動線を意識した良い背景を作るのは一枚絵を描くのとは別のセンスと労力が必要だと思うんだが。
アニメ絵、3D、実写をドット化したり中間のフレームを自動生成したり
シェーダのようにプログラムでそれっぽく見せたりするツールはたくさんあるけど
そういう自動化省力化で作ったのはほとんど評価されず描き手の癖や好みが喜ばれる
インディーゲーって言うけど下手な会社より規模でかいとことか珍しくないよ
むしろそのイメージを利用して売ってる
最近見たものでは公式で公開されてるけど、悪魔くんの背景がよかったです。
確かに中間を補完するツールを使ったゲームが評価されてるのは見たことないが、3Dモデリングをトレスしてドット絵にした評価の高いものはたくさんある。
画像をドット化するツールはオレも購入したけど使ってないな。
オレはイラストが描ければドットも打てると思ってるから、別に悲観しないね。
Sea of starsも規模がデカくて、インディー扱いでいいのかって海外で話題になってたな
それも懐かしいなー。俺の一番最初は初代PSのチョロQでさ、動画探したらアップダウン峠ってコースだったわ。
3のフィールドのbgmはいまでも寝るときに流してるわ。あの世界観好きだ
それとは違うんだと思う。
アークザラッドとかも好きだったな
ドット絵は絶妙な表現なのかもしれん
日本人はなんでも2Dにデフォルメして絵に落とし込む才能があるんだよ
外、人は写実でしか絵を捉えられないから浮世絵に驚いたんだよ
釣りのミニゲームが秀逸すぎた ストーリー無視してずっと釣りしてた
スタッフにかなりの釣り好きがいるらしくベイトさんっていう登場人物までいたよな
話しは逸れるけどARKの釣りは超つまんない
一番最近で感動したのはブレイブリーデフォルトかな
街入った時全体を3DSの3Dで見られるんだがあれがとても良かった
友達いなくても本人が幸せならいいし、そこで皆んなって括るところがマウント取ってて痛々しいからやめた方がいいよ。
ハード性能が上がるとデフォルメが効かなくなるから
あのBGMをガラケーの着信音にしてた
当時ガキだったけどCMで流れる絵の綺麗さにワクワクしてた
コメントする