スレッド「何で多くの人は抹茶が嫌いなんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で多くの人は抹茶が嫌いなんだろう?
俺は現実で抹茶を楽しんでる人に会ったことがないし
反発されるので勧めるのを辞めざるを得なかった…
理由を聞くと「草みたいな味がするから」だったよ
そこが凄く美味しくて、ユニークな風味と綺麗な緑色なのに自分には理解出来ないよ
ちなみに画像はオーツミルクとシュガーフリーのバニラシロップを混ぜた抹茶だ
俺は現実で抹茶を楽しんでる人に会ったことがないし
反発されるので勧めるのを辞めざるを得なかった…
理由を聞くと「草みたいな味がするから」だったよ
そこが凄く美味しくて、ユニークな風味と綺麗な緑色なのに自分には理解出来ないよ
ちなみに画像はオーツミルクとシュガーフリーのバニラシロップを混ぜた抹茶だ
2
万国アノニマスさん

俺は抹茶が大好き
抹茶味が選択肢にあるならいつも選んでるし、今日のランチでも抹茶を作った
抹茶味が選択肢にあるならいつも選んでるし、今日のランチでも抹茶を作った
3
万国アノニマスさん

抹茶はめちゃくちゃ人気あるぞ
4
万国アノニマスさん

俺は抹茶大好きだよ
おそらく一般人はコーンシロップ(糖液)を摂取しすぎて苦いものを楽しめなくなってる
スレ主だって女子みたいにスターバックスを飲んでる
おそらく一般人はコーンシロップ(糖液)を摂取しすぎて苦いものを楽しめなくなってる
スレ主だって女子みたいにスターバックスを飲んでる
5
万国アノニマスさん

一般人は好き嫌いが激しくてすぐに順応出来ないものに触れようとしないからな
6
万国アノニマスさん
ケチャップみたいなジャンクは食べるのに
ビューティフルな抹茶は拒否するんだよね

ケチャップみたいなジャンクは食べるのに
ビューティフルな抹茶は拒否するんだよね
7
万国アノニマスさん

俺的には烏龍茶のほうが好き
8
万国アノニマスさん
お茶は草の味がする粉末のドロドロであるべきじゃない、だから俺は嫌いなんだ
タピオカティーも玉が入ったミルクセーキって感じで好きじゃない
アジア人は本当にたまに滅茶苦茶なものを作るね、ツバメの巣のスープとかピータンとか

お茶は草の味がする粉末のドロドロであるべきじゃない、だから俺は嫌いなんだ
タピオカティーも玉が入ったミルクセーキって感じで好きじゃない
アジア人は本当にたまに滅茶苦茶なものを作るね、ツバメの巣のスープとかピータンとか
↑
万国アノニマスさん

お前はコーラでも飲んで黙ってろ
9
万国アノニマスさん
抹茶は好きだけど
こんな緑のドリンクを持ってウロチョロするようなダサい真似はしたくない

抹茶は好きだけど
こんな緑のドリンクを持ってウロチョロするようなダサい真似はしたくない
↑
万国アノニマスさん

飲み物の色を気にするほうがダサいぞ
10
万国アノニマスさん
俺の知り合いのほとんどは抹茶が美味しいor素晴らしいと考えてる
もしくは抹茶が何か知らない

俺の知り合いのほとんどは抹茶が美味しいor素晴らしいと考えてる
もしくは抹茶が何か知らない
11
万国アノニマスさん
安物の抹茶はクソ不味い

安物の抹茶はクソ不味い
12
万国アノニマスさん
俺が初めて抹茶を口にしたのは同僚がドーナツを勧めてくれた時だった
そんな悪くなかったし、また食べたい

俺が初めて抹茶を口にしたのは同僚がドーナツを勧めてくれた時だった
そんな悪くなかったし、また食べたい

13
万国アノニマスさん
スターバックスの抹茶はゴミ
自分で良い抹茶パウダーを買ったほうが美味しい

スターバックスの抹茶はゴミ
自分で良い抹茶パウダーを買ったほうが美味しい
14
万国アノニマスさん
お前らは嫌うだろうけど俺は抹茶を飲んでる自分でクールさを演出してる
数口飲んでゴミ箱に捨てるよ

お前らは嫌うだろうけど俺は抹茶を飲んでる自分でクールさを演出してる
数口飲んでゴミ箱に捨てるよ
15
万国アノニマスさん
抹茶は素晴らしいぞ
これを否定する奴はモテない

抹茶は素晴らしいぞ
これを否定する奴はモテない
16
万国アノニマスさん
抹茶は素晴らしいけど値段が高すぎる(泣)

抹茶は素晴らしいけど値段が高すぎる(泣)

17
万国アノニマスさん

抹茶派:自然派、ユニーク、古くからの伝統、バランス感覚、健康的
コーヒー派:植民地時代の焦げた豆、息が臭い、眠れない、歯が黄色い
コーヒー派:植民地時代の焦げた豆、息が臭い、眠れない、歯が黄色い
17
万国アノニマスさん
抹茶は飲んでも胃がムズムズしないし気分も悪くならないな

抹茶は飲んでも胃がムズムズしないし気分も悪くならないな
18
万国アノニマスさん
スレ主は抹茶の素晴らしさを語ってるのに
スターバックスのミルクセーキを出してるのが味覚音痴すぎる

スレ主は抹茶の素晴らしさを語ってるのに
スターバックスのミルクセーキを出してるのが味覚音痴すぎる
19
万国アノニマスさん
これは住んでる場所によると思う!
カリフォルニアならかなり人気だけどそれは俺達が変わり者だからだ
個人的に最近のお気に入りは豆乳と少量のエスプレッソが入ったノンシュガー抹茶ラテ
たっぷり飲みたい時にはぴったりだ

これは住んでる場所によると思う!
カリフォルニアならかなり人気だけどそれは俺達が変わり者だからだ
個人的に最近のお気に入りは豆乳と少量のエスプレッソが入ったノンシュガー抹茶ラテ
たっぷり飲みたい時にはぴったりだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たまに逆張り底辺の人間としか付き合いがないって自爆になるよな
高い抹茶は甘い
>お前らは嫌うだろうけど俺は抹茶を飲んでる自分でクールさを演出してる
>数口飲んでゴミ箱に捨てるよ
お前は微塵もクールではないし二度と抹茶を飲むな
K国は抹茶は廃れて宋の時代には煎茶で飲んでた国。
李朝時代中期後半頃まで細々と茶の生産をしてたが、抹茶を飲むようになったのは、日本統治時代に日本の教養文化を学ばせて以降だ。
そして1948年に独立したものの、日本から抹茶(茶筅)を教えてもらったK国人が日帝残滓という文化排斥を恐れて、ついた嘘が抹茶の文化窃盗(同様の事は、剣道柔道合気道などでも起こってる)。
元々K国にあったと嘘をついた為に、抹茶と煎茶の入れ方のチグハグな作法を試行錯誤する羽目になり、日本人から笑われるようになった。
K国は抹茶は廃れて宋の時代には煎茶で飲んでた国。
李朝時代中期後半頃まで細々と茶の生産をしてたが、抹茶を飲むようになったのは、日本統治時代に日本の教養文化を学ばせて以降だ。
そして1948年に独立したものの、日本から抹茶(茶筅)を教えてもらったK国人が日帝残滓という文化排斥を恐れて、ついた嘘が抹茶の文化窃盗(同様の事は、剣道柔道合気道などでも起こってる)。
元々K国にあったと嘘をついた為に、抹茶と煎茶の入れ方のチグハグな作法を試行錯誤する羽目になり、日本人から笑われるようになった。
旨味成分がない茶葉(ちゃんと日陰栽培、多肥施行してない)なら、
タンニンしかないだろうね。
だが、それを言うならチョコレートのカカオもバニラもミントも、その他の加工前提の全ての食品と同じだよな
抹茶は好きだけど、抹茶味はどうなん?っていうのが、
お茶仲間の共通な感覚
謎のしゃなりしゃなりとした動きで手にした魔法瓶からジョボボと急須に湯を注いで最後に自分で飲み干すK式茶道は未だに忘れられん
あたしゃあんまり好きくない
でも、ほうじ茶系のスイーツは好き
まぁそいつが飲んでるってのがまず嘘だと思う
抹茶飲んでる奴はクールぶってるだけに決まってると思って、目の敵にしててディスり目的だろ
抹茶ラテは好きよ
なんでネットにはこんなに飲んだ奴がいるのか謎
ほうじ茶の悪いのは焦げた味しかしないなと思ったわ
茶と言えば、高い税金で植民地を雁字搦めにしようとしたイギリスの「気取ったシンボル」扱いで、愛国者は茶に背を向けるもの、それが植民地支配や旧宗主国への反骨心と信じて止まない。
大陸側でも、コーヒーと違って茶は「ご婦人方の社交の場で愛好されるもの」というイメージの、反マッチョよりの飲料ではあるんだ。
紅茶を好むイギリス人がとかく変人扱いされる所以の一つ。
買う場所にもよる
日本人じゃない人が外国で売ってる低品質の酷い抹茶もあるから苦いだけだと思って抹茶嫌いになる外国人も多い
逆に日本で抹茶に再挑戦してみて母国の物とは別物だと驚く人もいるしね
たまにエグ味だけ目立つようなクソ商品があるのは認める
烏龍茶は良くても紅茶はなんか駄目なんだよな
半発酵と完全発酵の微妙な差 かもしれないけど
イラつきとか焦りとかが解消できるから生活が豊かになるよ
ほうじ茶の美味しい指標は、
・まだ煎れてない葉を見ると、葉が開いてる事、悪い葉は開かず焦げてる
・葉に混ざってる茎を指で、力を入れて詰まむとボロっと崩れる事
・開いてる葉の色は、緑色~茶色の中間色である事、(茶色~焦げ茶色は失敗)
好きという人のほとんどが前者
砂糖加味
日本が鎖国をやめて開国をした挨拶に使者が…王朝を訪れた時に出されたのは「白湯」
だったという報告書が残っている。
少なくとも茶畑は無かったみたい。
私は逆。抹茶スイーツは好きだけど、飲むのは濃いめの緑茶が好き。
とはいえ「おうす」は好き、「おこいちゃ」は苦手。
手段と目的が入れ替わる感じで飲むのを愉しむというより準備することに喜びを感じる、みたいな
コーヒーのむのに生豆を吟味して焙煎から始めるみたいな
日本ごときには白湯で十分
ってことじゃねぇの?
そもそも抹茶好きってどういう意味の話なのかにもよる。
お茶としての抹茶がすきな人なのか、単純に抹茶のアイスだったりチョコだったりそういうのが好きなやつの話なのか
前者はそもそも日本人だってなかなか見つけるのは難しいだろう頻繁にお茶会でもしてれば別だろうけど
だって自販機やコンビニに有名な抹茶飲料があるわけじゃないし
後者はそもそも抹茶味があるような店に頻繁にいかないだろう
という感じでそもそも抹茶(それか抹茶味)を友人の前で飲む食うことはそもそも好きな人でも少ない。そういう類のもの
飲んでても抹茶じゃないと思う
寿司とsushiくらいの別物
お抹茶は好きだけど甘くした抹茶全般好きじゃないからこういう時どういう顔すればいいか分からないわ
中国では客人に出す飲み物で、お茶の次に出すのは白湯だよ。
暑い日でも冷たい飲み物はタブー。
蓋付きタンプラーで少量の水と抹茶入れてシェイク。
(お湯でやると振るとお湯が膨張して蓋から漏れる)
泡だらけ&だまが無くなったら、お湯を注ぐ。
回転寿司の粉茶と間違えてそうだよな
それより新しく出てるペットボトルのお茶は虫が食った栗の味がして吐き出した。爽やかさなんぞ皆無だったがよく商品化したなぁと思う
流行りのファンシーで奇抜な物とかじゃ無く
各国のスーパーのお茶コーナーでレギュラーであるレベル
個々人の好みは知らんよ
海外だと緑茶の微粉末パウダーも抹茶として
売られてたり知らずに買ってる人たちもいると思う
本来の抹茶って苦味も渋味もアク感、エグみより旨味があるけど
安い抹茶や緑茶パウダーは、草感とかそういう感じが強いからね
茶葉は育ち方によって甘くも苦くもなるが、それらは出荷時に選別され、苦い茶葉は安物として流通する。苦くない抹茶は高級品だ。
カフェで抹茶ラテとかで出すやつは当然安い茶葉を使っているし、コーヒーと同じでミルクと砂糖を加えるので多少苦いくらいがむしろちょうど良いとされる。
同じように寿司の味も理解できていない 白身魚の味なんて全く分かっていない
ラーメンで豚骨ばかり人気があるのは動物性たんぱくの味に馴染んでいるから
外国人の味覚レベルは日本人で例えると小学生以下の未発達な状態に似ていると思う
何言ってんだおめえ
あと京都で買った抹茶ロール
ミント味を歯磨き粉の味っていうようなもんだな
美味しい抹茶はそう苦いものじゃないよ
点て方が悪いか質が悪いかを疑っても良さそう
飲もうと思えばそのへんで飲めるだろ
飲もうと思ったことがないだけじゃね?
抹茶味の菓子が好きって言うのはカカオの苦味の代理くらいのものでしかない
俺はカカオの方が美味いと思うわ
実は静岡県には甘いウス茶糖というものが…
神奈川民だけど親が静岡に行ってたから知ってるのよね
氷入れて冷たくしたり、ミルク入れたりして飲んでたなあ
あられ入りウス茶糖は子供の頃から馴染み深い甘い緑茶だわ
ここってこういうやつ多いよな
(嘲)笑えばいいと思うよ
冗談はさておき 文化ってのは変化していくものなんだから製菓素材としての抹茶が広まるのも別に悪いことじゃない 昔は生産力が低くて高価な抹茶を菓子に混ぜるなんて勿体ない真似が出来なかっただけで そんな使い方ができるくらい技術が向上し生産量が増えたということは寿ぐべきだ
好みじゃないというのは尊重されるべきだが頭から否定するべきじゃない
紅烏龍茶がダメならそうかも。あれ完全発酵の烏龍茶だから。
抹茶飲んだことある人少ないってなんかそういうデータあるんですか??
和カフェか下手すりゃ喫茶店にあるし観光地とかでも人気だと思ってたけど
若い人の話?
抹茶味の色んな食べ物飲み物は嫌い
汗国はそば茶やコーン茶のイメージなんだけど、抹茶文化はないよね?
日本人ですらちゃんと抹茶を飲んだことがある人はそんなに多くないのに
君、ワキグァだね
臭いからw
日本茶の輸出に関して言えば、アメリカでは順調に輸出額が伸びていて、伊藤園のペットボトルも普及してるし、都市部に出店した高級茶葉の専門店も成功しているそうだが、一方のイギリスでは紅茶との味の違いが受け入れられず、ぜんぜん人気出ないらしい。
安い抹茶を飲むくらいならコーヒーにしとくわ。
特に本来の抹茶(飲むやつ)は
普通にスレ主から始まってるスタバ的な飲み物の話でいいだろ
子供舌寄りのアメリカですらスタバの抹茶ラテ、抹茶フラペチーノ定着してるんだし、普通に万人受けしてるのにな
俺も子供のころ初めて飲んだ抹茶はクソ不味かった記憶しかない。今は好きだけどw
誤解されないように付け足すと俺は抹茶はビールみたいなものだと思ってる
初めて飲んだビールがうまかったなんてのはそれこそ俺のまわりでは聞いたことがない
少なくとも子供やその手の飲み物に接したことがない若者は最初は不味いと思う方が自然だと思うけどね
日本で初めて抹茶デザートとか食って「うめえじゃん!」ってなってるのよく見るで
白身魚とラーメンの話は事実だわ
白身魚でも脂っこいサーモンや、クリームチーズ挟んだり、ドロドロソースかけたりしないと美味しいと思えない人多いしな
しかし欧米の抹茶飲み物は甘くしたりミルクも入れて欧米人好みになって、スタバとかでも売られてるし
普通に欧米でも受け入れられてるのに(人気無かったらメニューに入らんだろ)
わざわざ周りは嫌ってるアピールするこの外国人が意味がわからんわ
抹茶スイーツとスタバみたいな甘い系じゃない、無糖抹茶のセット売ってるオサレカフェとか増えてるしな
むしろ若い人ほどよく飲んでそうだな
日本は元々ずっと若い人も無糖茶好きだし(海外はアジア圏ですら茶に砂糖入れる方が主流だけど)
抹茶の苦味もそれほど抵抗ないんだろう
観光地とか寺の法要の時ぐらいか
本物は大好きです
しばらく茶席に入ってないけど、そういえばコロナ以降、濃茶はどうしてるんだろう?
回し飲みは無理だよね
世界レベルでみたら砂糖入れない地域の方が少ないだろうよ
甘い抹茶なんかねえよ
抹茶ラテかなんかの話か?
ペットボトルはともかく、硬水で淹れた日本茶なんて受け入れられるほうが奇妙なので
アメリカ人の高級茶葉好きはクールぶってるだけだと思う
イギリス人のほうが正しいよ
普通にいるだろ
あそこまで甘いと別ものかもしれん
抹茶スイーツも美味い
お抹茶を使った宇治金時は、夏にはぴったり
白身魚はその道のプロでも味を判別するのが難しいレベルだぞ?
腐る直前まで熟成させてやっとアミノ酸が分解しだす程度
いねえと思うわ
手間と金ががそれなりにかかるからな
抹茶もグリーンティーやぞ?
自分の世界が狭い。その中でしか考えられないから。
以上
加工抹茶系を食べた事あるが、美味しいと思った事がないや
社交辞令でも
ワイは日常生活でよく抹茶点てて飲んでるわ。人間国宝の茶碗も持ってるけど怖いから普段は2,000円の使ってる。
大谷刑部「だよね〜」
注ぐだけでいい商品も出とるよ。俺はシャカシャカしたい派だけど。
掛かんねえよ。お湯注いでシャカシャカするだけだぞ。自分で豆挽く珈琲より二工程少ねえわ。金だってビールより安いしな。
抹茶味は大好きだけど
甘くもない抹茶そのものが好きかと言われると別にそうでもない
サンプル数が少ないほど本来の率からズレやすいし、日本のように習慣化してると文字通り“慣れを習う”から好きな率が上がる
茶葉の甘味って意味だと思うよ?
高いお茶じゃなくても使う水と沸かしたお湯の温度と点て方で甘味や出汁のようなやわらかな旨味が引き出せるよね。
良い物は玉露もそうだけど苦みを抑えるために日光を制限して栽培してる
それを低温で抽出すると苦みが少なくて旨味たっぷりのお茶になる
これを真逆にすると旨味ナシの苦みたっぷりなお茶になる
たぶん多くの人がお茶にうまみ成分が含まれていることを知らない
テアニンという奴でまさに旨味でお茶を飲むと僅かな甘みとして感じられる
これと僅かな苦みの輪郭でお茶がめっちゃ美味い
これは色々な薬効があるが味としては苦い
日光に茶葉を良く当てるとうまみ成分のテアニンがカテキンに変化する
そして高温ほどカテキンがよく抽出される
昭和だとお茶の入れ方が上手い人ってのは一種のスキル持ちだった(w
あれね、入れ方でまるで味が変わるんだよ
本来の武道と似たよう、なたてる抹茶を好む人は少ないだろうね。
ちなみに私はどっちも好きだよ。
本来の武道と似たような、たてる抹茶を好む人は少ないだろうね。
ちなみに私はどっちも好きだよ。
紅茶知らんのか?
一人一椀ずつ出てきてる
抹茶も茶漉しで漉しから使った方がいいんだけどな
味は抹茶のメーカーやブランドにもよるんだよ
お茶やってて子供に振る舞い機会もあるけど、うちの先生は抹茶を子供向けはコレって決めてたりする
抹茶スイーツって飲み物どうしようっていつも悩む
飲み物と合わせて満喫したいんだけど、抹茶スイーツに合う飲み物のおすすめある?
勘違いしてる人多いけど、抹茶は玉露みたいな低温でいれないよ
表千家、武者小路千家はシャカシャカしない抹茶なのでご注意を
多分シャカシャカしても美味しいんだろうけど、シャカシャカせずに美味しい抹茶になってる
我が家は何十年もあるお寺の初詣に行く、ご祈祷が終わりご祈祷品が出来上がる迄薄茶を頂く、偶々
薄茶を点てる場面を見たら、ハンドミキサーの先を竹製の茶筅に変えた物で点てていた。
どおりで、偶に茶筅の片鱗が混ざっていた筈だ。
早く病院連れてってあげてくださいな。何の話だったっけ?抹茶だっけ?和菓子と一緒に召し上がれ
要は、「茶とはこういうもの」と固定観念ができるほど長く愛飲された土地ほど受け入れられ難く、茶に関して白紙状態だったアメリカでは後発でも受け入れられたと。
でも、やっぱりアメリカでの茶飲料のイメージって「先進性を気取るスノッブ」「ヘルシーイメージの健康食愛好家」「流行り物大好きっ子がいっとき飛びつくもの」って感じで、社会の主流層に受け入れられてる感じはしないかな。
お茶屋さんで売ってるグリーンティ(砂糖入りの粉末緑茶)みたいな感じかな…?
夏になると飲みたくなる
良い茶葉は本当に甘くて美味しい
産地にもよるけど
甘味と香りを感じたいならやっぱり宇治茶をオススメしたい
京都府内で製茶工場持ってるちゃんとした会社なら基本的にハズレはないし
京都観光に行ったら『お茶席セット』みたいなの良く売ってるよ
カフェでも出してるし、お寺でも出してるし
私は茶道部で飲んでたけど
風味がある物は、好きな人は好きだけど嫌いな人はとことん嫌いということもあるね
抹茶オレベースを水で割る失敗をして、ミルク系には意外に茎茶の味がする緑茶粉末の方が合っているのに気がついた。シュウ酸がかなりきつめでもミルクが中和してくれるのか、ミルクで割っていると美味しかった
酒は酩酊、茶は覚醒を促すから
やっぱり飲んでリラックスしたいならお酒よりお茶
うちの子供が通ってる公立幼稚園では年に一回親子でお茶席を設けてお茶を立てて飲むという授業があった
嫌いな子供もいたけど、美味しいと言って飲んでる子供もいたよ
中国産の粗悪品が混じってる事もあるみたいだからなぁ
わかる、マールブランシュのは美味しい
高いけど見つけたら絶対買う
夏のスイーツなら水出し緑茶がオススメ
寒い時期なら薄く淹れた煎茶にしてる
お菓子を引き立てるならちょっと薄く淹れた方がいいかなと
ストロベリーとかキャラメルみたいな所謂万人向けの無難な味ではないからな
ぶっちゃけ日本でも皆が大好きというよりは一定数の好事家がいるフレーバーだし
って意味かと思ったら違うという
フレーバーとしての抹茶は世界的に人気だろ
俺もあまり好きじゃない方だが、商品によっては旨いと思えるものもある
ハーゲンダッツのアイスとか、一部のチョコレートとか
なるほど、カカオのように万能とは行かないし、作り手のセンスによるところが大きいけど、旨いものは旨いね
茶道体験は学校や旅行で、人からの贈り物でもよくあるし、茶屋も一度ぐらい入ったことないか
そもそも日常的に茶飲んでれば、抹茶に触れる機会なんてなんぼでもある。試供品ももらうし
いや、知識や経験の足りない子供舌なのは事実だし、美食という文化の観点で言えば未開と言うことも間違いではないよ
近代日本は欧米に対して、工業化で遅れをとったけど、何もかもが遅れていたわけでではないんだよ
食はその一つね
外にでない人なのかも
昔の茶の木の北限越えてるから、抹茶文化は無かっただろうけど中国の王侯貴族文化に倣うところはあったから喫茶文化はあったみたい
ありがとう!
今度は煎茶や緑茶で合わせてみるわ
好みで濃い目に入れてたから薄く入れるアドバイスありがたい
うま味調味料に支配された日本人が言っても説得力の欠片もねえ
美意識という観点でも現代日本人はかなり低レベルだ
横だが、烏龍茶と紅茶の間のどの辺が境界なのかを特定したくて紅烏龍茶という例を出したんじゃないの?
紅烏龍茶がアウトなら原因は発酵度の差と見なせるが、もし紅烏龍茶セーフ・紅茶アウトなら原因は発酵度以外にあるとも考えられる。
一例として、紅茶にする主たる茶木の一種アッサム種は現地の固有種だが、他の産地の品種は中国から持ち出された移入種だ。
原料の品種が原因の可能性もあるかも知れない。
安い紅茶しか飲んでないんじゃない?
紅茶は花の蜜の様な甘い香りが最高だよ。
フォートナム&メイソンのクイーンアンでも良いから少し高い紅茶を飲んでみて。
あと紅茶は沸騰したお湯じゃないと美味しく出ないよ。
抹茶わらび餅うまいやん。
元々、緑茶の方がメインだったのにねぇ、イギリス。
今で言う緑茶を航海上で管理出来ず、発酵させてしまい紅茶が誕生したのは有名な話。
どうしてそうなった。
向こうは硬水だから、繊細な味覚が育たないんじゃないかと思っているので(アメリカはまあアレだ。)仕方ない面もあるかなぁ。
牛乳一択。
先日ダンキンドーナツが発売したパンプキンコーヒーとやら、パンプキン要素は香料で実質のかぼちゃ成分ゼロ、砂糖185グラム入りその熱量930㎉なんだそうで…もうそういう食生活下にいたら脂質と糖質しか美味しいと感じられないんじゃないの。抹茶どころか適量の砂糖が入った紅茶すらマズいと言い出しそう
嫌う人に理由を聞いて「草みたい」と回答は得られているんだから、後は「その辺が嫌われているのか」と納得するしかない話。
それとも「おまえは変人だ!」と罵られたような気がして腑に落ちないのか。
好き/嫌いじゃないからなぁ。回転寿司や信金に行けば緑茶がでてくる。
我が家で お茶と言えば静岡県産の緑茶。だからこういう質問を見ると、
外国人から 「呼吸するの好き?」 って聞かれるような気がして困る。
抹茶飲んだ事ない人間っているんだな
うふふ
作ってるから、飲んでるぞ
例外か?
めちゃ身体にいい
コメントする