スレッド「日本語:ワタシ & 数えきれないほどの一人称」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

英語:I & Me
日本語:ワタシ & 数えきれないほどの一人称
2
万国アノニマスさん
これよりもっとあるぞ😂😂

これよりもっとあるぞ😂😂
3
万国アノニマスさん

ワシを忘れてるぞ
4
万国アノニマスさん

日本人だが君達に教えてあげよう
ワタシを使ってれば問題は無いよ
ワタシを使ってれば問題は無いよ
5
万国アノニマスさん

ジブンもあるだろ
6
万国アノニマスさん
オレサマ(笑)

オレサマ(笑)
7
万国アノニマスさん

一人称を省略出来るってのが素晴らしい
8
万国アノニマスさん
ワタシで十分だったりする

ワタシで十分だったりする
9
万国アノニマスさん
日本語には”I”と同じワードが多すぎるし
会話では省略されることもしばしばだ

日本語には”I”と同じワードが多すぎるし
会話では省略されることもしばしばだ
10
万国アノニマスさん
ソレガシ

ソレガシ
11
万国アノニマスさん
複雑すぎるよ😭

複雑すぎるよ😭
12
万国アノニマスさん
朕というエンペラー専用の一人称もある

朕というエンペラー専用の一人称もある
13
万国アノニマスさん
i my me mineはそれぞれどうなるんだろう

i my me mineはそれぞれどうなるんだろう
14
万国アノニマスさん
アタイ、アッチ、アチキ、ソレガシもあるぞ

アタイ、アッチ、アチキ、ソレガシもあるぞ
15
万国アノニマスさん
俺がピンチの時はいつもワガハイで何とかする

俺がピンチの時はいつもワガハイで何とかする
16
万国アノニマスさん
現代中国語なら”我”だけなのに(笑)

現代中国語なら”我”だけなのに(笑)
17
万国アノニマスさん
わ(青森弁)

わ(青森弁)
18
万国アノニマスさん
佐賀県のオイみたいに地方バージョンの一人称もある

佐賀県のオイみたいに地方バージョンの一人称もある
19
万国アノニマスさん
日本語にはとにかく一人称の言葉が多すぎる

日本語にはとにかく一人称の言葉が多すぎる
20
万国アノニマスさん
でも日本語で頻繁に一人称を使うってわけでもないよ

でも日本語で頻繁に一人称を使うってわけでもないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「この中に一人侍がおる」
「せっ拙者ではござらん」
「お前や~!」
by 嘉門達夫
話し言葉や方言から来てるから中国語は関係ないと思うよ
特に私が偉いとは思ったことないです
日本語の方言からきてるものが多いから絶対関係ない。ソースは?
中国語って一人称多いの?
他に知ってるのはこれぐらい
そういう一義からの派生はさておき一応中国に影響を受けてるのがいくつかある
中国というか東アジアの国々は一人称に立場や役職を使うことが多かった
例えば臣とか僕とか小生、召喚
女は私、うち、あたい、
小官とかね
これ中国由来の一人称の習慣だから
一番分かりやすい例が、夫婦が子供が生まれると「お父さん、お母さん」と呼ぶようになり、孫が生まれると子供からも「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばれるようになることだな
ワイはともかくあたおかは頭おかしいの略であって一人称じゃなくね?
そういう使い方する界隈があるんか?
あたしちゃんとかわし様とかみたいな特定のジャンルから出てきた造語一人称とかもあるのか気になる
演劇とかで出てきてもおかしくなさそう
僕なんてモロに「しもべ」だものな
ワイは5chの板方言だぞ
一番小さい子に合わせるって言うよね
だからちっちゃい男の子に「ボク」って呼び掛ける
ちょっとググって調べただけだけど、日本みたいに地方や役職、立場によって違ったり書き言葉でしか使わないとかネットでしか使わない一人称ってのがあるみたい
由来じゃねえんだわw
基本は日本語の話し言葉に中国の漢字を借りてきた。
これが実際の日本語の発生の流れだからw
一応「汝」「そなた」に該当する英単語はある
ビューティフルドリーマーの歌詞にあるズィーがそう
一人称が「わらわ」ののじゃロリやセクシーお姉さんが好き
えっ、そういうじゃない?
やっぱりそういうのあるんだな
教えてくれてありがとう
河内弁じゃボケ
幕末志士の間で自分達は天皇のしもべって意味で僕呼びが流行ったとかがきっかけ
自分、俺も入れてあげて
これは切腹!w
一人称が増えたのは中国の統治制度というか律令制度が導入されて人々に立場の違いが明確になってからだから
時代劇や村上春樹の小説って場合もあるよ。アニメばかりと思うのは早計。
半ば無意識に使い分けてる感じだなあ。
お前は出自が卑しいから成りきりたい感じ?
それに該当するか分からんがセサミストリートのクッキーモンスターは自分の一人称がIではなくMeだな
I love cookie じゃなくて
Me love cookie みたいにつかってる
イヤミかな
おばちゃまはねっ、
おばちゃまはねっ、
わたくし、あたしみたいな派生も多少あるけど。
面白いのが学校では、私って女の子が使う印象なのに、社会人になると皆が使うこと。
僕も、大人しい男の子やボーイッシュな女の子が使う印象なのが、会社だとちょっと嫌味な男性の自称になること。
俺は学校では推奨されないけど、中高生男子になると皆が使いだすけど、大人になってからはプライベートでしか使わないということ。
この辺のニュアンスって外国人に伝わらないよなあ。
いい加減、中朝カン露に対して宣して頂いてよろしいのですよ?というか、していただきたい。
一人称だけでそのキャラの個性やバックグラウンドを表現できる
逆に他の言語だと別の部分で細かいか、表現の幅が狭いか
殆どが中国語や中国文化からの派生で合ってるよ。当の中国は廃止してるけど。
>一応「汝」「そなた」に該当する英単語はある
汝ゆ其方は二人称じゃね?
キャラクターになるから割と繊細に選ぶけど
あと相手によって変わるし
それ普段使わない階級層の言葉だけの話な
他は日本の文化と方言によって出現した一人称ばかりだよ
それが文化的に残っているのが珍しいのよ
なんで昔は普通にあったアジアでなくなってきてるかと言えば立場の違いを一人称に現すのを避けてるからだ
日本はなんだかんだ社会と立ち位置ってのを自己より重視するからそうなる
日本語で言えば私ですら立場を意味する言葉だからね
本来自分を指す一人称は己、俺くらいしかない
早撃ちマックさん、おつかれ〜ス
方言の違いなんてアメリカンイングリッシュとオージーイングリッシュを違うものとするくらいの意味しかないぞ?
本来わたしもわたくしもわしもわっちもあたしも感じで表現したら私でしかないからな
戦国バサラで真田幸村が敵味方関係なく目上のキャラ相手には「某」って言うのに、自分の配下の忍びには「俺」って言うとか
海外の人にはわかりづらいだろな
・男女
・謙譲尊大
・過去現在
・口語文語
・都会田舎
などなど多種多様あって、これをイチから勉強するのは難しいよね。
おいら ビートたけし
最近はこの人たちしか使ってない
分かる人、かなり年配だろ……
自分はだめなんか?
i でも youでも使えるし良いだろ
日本語は海洋言語
漢字はあくまで当て字
系統はぜんぜん違う言語だ
外国人に教えれば驚いてくれそうだなw
毛沢東がそう自称してたら真似てた
キンペーは共産主義者ではなく毛沢東主義者だから
立場に由来する一人称が多いのがわかるね
仕事中に『本官』と称してる警察官がいたとしてもプライベートとは別だろう(かの『本官さん』にプライベートは無いかもしれんが)
わたくしめ(私奴)と言いたかったんだろう
シェー!!
>>23参照
棟方志功は青森だが 『わ』の変化形ってことでいいのかな?
令和の時代に出自が卑しいかどうかを気にするとか前時代過ぎる
『リア王』冒頭の「コーディリアは何と言おう〜」って有名な一節があるかな。
ネト⚪︎ヨって無知で怖いよねw
「わだば」「ゴッホになる」ではなく
「わ」「だば」「ゴッホになる」なので変化形ではない
「だば」はそれなら、だったら、は、などの文脈で使われる
歩楽差別や何とか人差別は、今の時代でもあるので
そこは猛虎弁って言って欲しかった
14が言ってるみたいなクソコメ民が使うワイは河内弁に入れていいのか?
確かにイヤミだな
日本人をネト.ウヨ呼びする中国人さん、こんにちは
英語が公用語の国や欧州の何ヶ国かは今ひどい目に合ってるし…
>"自分"は結構上位じゃない?
自分(君)なに考えてんの?とか、自分は二人称にも使える単語やな
42だけどそれ見て思い出した
セサミストリートのエルモは一人称エルモだわ
クッキーの例で言うと
Elmo love cookie で翻訳でも「エルモ、クッキー大好き」になる感じ
普通そんな使い方はせんけどな…
そんなこと言っても
行くとこ行けば今も気にするのが現実だから
そんなの気にするのおかしいんだ、って言ってるのは出自卑しいやつだけよ
それ以前は一人称が単一だった、というソースはどこにあるのだろう?
漢語の導入でそりゃ数が増えることは増えるだろうけど、もともと英語のように単一だったなんてソースなんか聞いたことないけど
日本語の一人称なんて大体そうだろ
~たる自分を略しているだけで私や僕ですら状態をさす言葉だ
純粋な一人称なんて己俺自分我くらいじゃないかね
そもそも単一だとは言っとらんと言うところは言っておく
それとまだ勘違いしてるようだが漢字が増えたから一人称が増えたのではなく制度が流入したから増えたんだ
日本語の一人称って基本~たる自分ってのが略されてるじょうたや地位を現す言葉で地位や職が固定化されたのは歴史的に見れば律令制度の流入からだからだね
地位を元に一人称を決める関係で新しく一人称も時代にあわせてふえてゆく
私とかはかなり新しい一人称だったりする
だからそれが時代遅れだってことだろ
時代遅れな価値観を今でも持ってる化石野郎は多いからな
出自だの家柄だのより個人の方が大事なのは確かだろ
名家に生まれた放蕩ニートもいればスラムから這い上がった成功者もいる
自分個人に自信のない奴だけが出自を誇るんだよ
って言ったら俺も卑しい出自かな?w
というエジプトの王族が使ってそうな一人称
実際の警察官は「本官」とは言わない
「本職」という
もっとも文書や公的な場面でしか使わないけど
沖縄の一部地方も わ って言うね
情報伝達速度の低い時代に自分の立場職業を説明なしに思い出させるために発達したんだわ
フィクションはリアリティー持たせるために使うだけ
小生はそう思っとる
むしろそれを気にする奴が1みたいなコメントをするし、お前もそのコメントを返信したんだろ?
出自を気にしてるんじゃなくてコメントの意図がどこにあるかってのが論点だぜw
英語:I & Me
日本語:ワタシ & 数えきれないほどの一人称
いかに英語がポンコツなのかがよくわかる、英語って書いてるのが男か女かすらわからん文章がほとんどだからな
日本語だと人称や語彙や言い回しなどで書いてる人物の特徴をいくらでも表現出来る、だから文字文化のレベルも高い
おばちゃまはね、「小森のおばちゃま」であってね、決して『コウモリ』オバちゃん』でないの!
一般的に使われる私、僕、俺なんかは中国由来じゃないね
元々日本は「ワ」が一人称、二人称は「ナ」
派生したのがワレ、ワタシ、オノレ、オレ、オイラ、オラなどなど
官職の一人称ってのはあるけどそもそもそれはその官職じゃなきゃ使わない特殊なものだからこの場合あんま関係ないだろう
ワと私は繋がりが確認出来ないんだなこれが
私はそもそも一人称ではなかったし
> 英語:I & Me
> 如何に英語がポンコツなのか
英語で朕は「we」と言いますよ。
私は英語に詳しくなく多くを提示できませんが、あなたは他言語に、少なくとも英語に精通していらっしゃるのですか?
例)『ぼくちゃん知らないもんねぇえええ』
やつがれ
品格で言うなら「わたし」より「わたくし」の方が上品だが。単に使用頻度の話か?
このサイトの米欄なんてそういうのしかいないからw
食べ物の話とか米欄は上から目線でわーくにしゅごい海外は程度が低くてケシカラン!って鼻息荒いので溢れてるし
別の何かから一人称になるのもその逆もよくある事だしそこはどうでもよくね
そんなこと言ったら官職もべつに一人称ではないし
ワ+なにか→ワタクシ→ワタシと言われてるが
まあ何にせよ中国語じゃねえな
どう考えてもただのネットにありふれてるネタで意図なんてあるわけないのに出自がどうとかいう発想になるのが頭おかしすぎる
意味合いが違うだろ
ワが古語で自分を指す言葉であること
わたくしって言葉は古くからあるが一人称ではないこと
これが並立しているのにワからわたくしにはならんだろ
英語題名は「アイアムアキャット」だもんなww
単に使用頻度の話。
でなければ「watashi」ところは「chin」になるだろうし。
コメントする