スレッド「コロナ禍が落ち着いてから再来日した時に自分が見たものを見せていく」より。イタリア人のDavide Sasso氏の写真アルバムが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

コロナ禍が落ち着いてから再来日した時に自分が見たものを見せていく
2
万国アノニマスさん

スゴイ!
3
万国アノニマスさん

おおお、これは美しいね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

青かオレンジ色にするのって誰が決めてるんだろう
↑
万国アノニマスさん

ほとんど現実に見えない、これにはちょっと圧倒されるね
8
万国アノニマスさん
どの写真も美しすぎる!

どの写真も美しすぎる!
君のせいで日本に行きたくなったよHAHAHA
↑
万国アノニマスさん

うっすら看板が見えるセブンイレブンが大好きだ
↑
万国アノニマスさん

日本のセブンイレブンの独自の体験が出来るね
自分達は予算が限られてたけどたくさんの食品を買うことが出来た
どれもフレッシュで本当に美味しかったし、日本のコンビニはレベルが違うよ
自分達は予算が限られてたけどたくさんの食品を買うことが出来た
どれもフレッシュで本当に美味しかったし、日本のコンビニはレベルが違うよ
15
万国アノニマスさん
どの写真も素晴らしい!
ネオンサインは大好き

どの写真も素晴らしい!
ネオンサインは大好き
↑
万国アノニマスさん

どんどん写真が興味深くなっていく
素晴らしい作品だ!
素晴らしい作品だ!
18
万国アノニマスさん

日本が恋しい
自分も再来日することをずっと夢見てる
こういう写真を見てると本当に懐かしくなるし写真も素晴らしい
自分も再来日することをずっと夢見てる
こういう写真を見てると本当に懐かしくなるし写真も素晴らしい
20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とくに青が強すぎる
現実の日本にソレを求められても困るんだけど
気に入るか入らないかは別として
サイバーパンクカラーがトレンドなんだよな
流行は巡るわ
目の錐体が違うからでは?
イタリア人ならほぼ非モンゴロイドだろうし、モンゴロイドよりも夕焼けのような黄~オレンジ系の色が強く・濃く見えるはずだよ。
(同じモンゴロイドでも男女だったり、個人単位で色の濃淡って差異はあるみたいだけど。)
白人はネアンデルタール人(デニソワ人)の遺伝が残ってるはずだから、オレンジのセンサーが発達してて、モンゴロイドには見分けのつかないオレンジ系の色の違いが判別できるはず。
画像加工するときに「オレンジがあるはずだ」という認識で加工するから、オレンジが抜けたようになってしまうんじゃないかな。
自分で楽しむぶんにはいいけどネットで公開するのはやめてほしい
加工し過ぎやわ
昔ながらの店は絶滅したんだね
プリクラの加工写真のデータが宇宙へ届いたならば、地球に来た宇宙人も「思ってたんと違う」という感想を持つように。
日本語読めなくてよかったな
毎度のことなんだが、淡い色合い渋い色合いの中に、ふと感じるものってのがねえんだよなあこいつら
キャラクターものとかの色合いもそうなんだが、原色好きだよなあ
侘び寂びのわからんやつらめ
英語にしたらBathroom arts evangelistか
エヴァンゲリオンで草
侘び寂びと禅のマインドがない。
写真は加工出来るから、彼なりの表現なんだろう。
そしてこの写真を見てこの通りなんて思う人は稀だから、日本人が心配することはない。
関心のある人は無数の写真や動画を見て大体の現実を知ってる。
いやただ映画やゲームで描かれるサイバーパンク調にしてるだけだよ
映画ブレードランナーのネオンやホログラムな
街並みの元ネタが日本の新宿、歌舞伎町だからまあいいんじゃない
別にいいんじゃないかな、そこらへんの料理店のメニュー写真ですら
レタッチ済みなわけで、肉眼そのままの写真をって時代は
フィルム写真と共に遥か大昔に衰退してるかと
泡の伝道師はなんか笑った
なんつー教えを啓蒙してんじゃい!
視力が弱いのか何なのか
ペイントソフトつかってオーバーレイ等で色を重ねてるだけだよ。現実はだいたい想像したとおりただの白や夜街の雑多な色だ。それがこうすると色に統一感が出てかっこよくなるだろ?やってみればわかるしできるよ
遠くの看板の文字が読めなくてスマホのカメラ機能でアップにして読もうとしたら、スマホ補正で看板自体が周囲のフェンスにされて消えていたから、写真で撮った方が間違いということもあるんじゃないだろうか
紅葉を撮ったときは、画面上のと実物を比べてみたら実物の方が明るくてビビットな色だったよ
かえって日本の没落を感じさせられて辛くなる。
修正含めて作品作りだからね、それ自体を否定するプロはいない
フィルム時代だって暗室作業で細かくいじってたわけでやってることは一緒
>なんでこんなビビットな色合いにするんだろとくに青が強すぎる
>いじりすぎじゃねw
>写真加工しまくって実際の東京見たら失望するパターンやな
↑ 西洋画も浮世絵も、色調や明度をイジって書いてるわ!バ~~カ!無学!
いやいや、初めて見るネオン街にすげーってなって、撮った画像を見て、いや、もっと色彩豊かだったはず!って思って加工する。
日本人より光に弱いからもっと眩しく見えたのかな?
それと同じかわからないけれど、自分も桜祭りで桜を見てめちゃくちゃピンクだな、空は青いし、って思ったのに、撮った画像を見ると桜は白っぽいし空は灰色だし、肉眼ではもっとあざやかだったはずだと思って加工するよ。
(あざやかの漢字がNGワードだなんてひどすぎる)
違うかも…?
自分は瞳の色素が薄くて子供の頃に医師にサングラス処方されたくらいだからか、夜景はあのくらいには見える。
加工しすぎだなんて思わなかったし自分でも加工する。
写真機とか目医者とか、ひいおばあちゃんみたいでかわいい
そうなんだよね。
撮った画像は色薄いと思う
無知を誇るな
なぜ絵画と風景写真を一緒くたのものと考えた?
印象派や浮世絵のデフォルメと同じ作風と最初に銘打ってあるなら、誰も文句を言わんと思うが
瞳の色は「虹彩の色素」だ
白目と真ん中の黒い瞳孔の間の部分の話だが、具体的にはメラニン色素の量、これが多いほど黒っぽくなり、少ないと青っぽくなる
メラニン色素が少ないと明るさに弱いから、日光や眩しさに弱く、人工的な夜景の色が違って見える
月や星については、地上から見る限りは光が弱いので変わらないし、色の見え方は視力の問題や色盲でない限りは、虹彩の色には関係がない
素人も簡単に加工できるからこんな写真ばっかり。
白色をあえて青系の色にしてるような気がする
なんというか「君、カッコいいね!」とか「カワイイ、ほら写真撮ったよ」と超嬉しそうに見せてくれたら顔も体も表情も整形しまくりで全然自分じゃない‥みたいな?
写真はありのままを切り取ったものであって欲しい、本当の日本の姿をねじ曲げないで欲しいと言うような願望が垣間見える。横並びの最大公約数の価値観を大事にする日本と、「我こそは」と、感性をどう表すかの旅人による「誰もが撮るような写真はつまらない」と言うのとの違いだと思う。
写真はピクチャーでもあり、筆やペン、絵の具で旅の記録を紹介し、パースが狂い、造形が歪み、色彩が独特でも、それが表現者の感性として鑑賞するように、写真を元にした自分の感性での切り取り、加工、紹介として見てみたらどうか?と思う。
この加工は現実を捻じ曲げすぎているから批判されているのよ。
この加工は現実を捻じ曲げすぎているから批判されているのよ。
これでは別の日本よ。
湿度の高い日本では色彩とビビっトに輪郭は明確にならない。
湿度の低い日でもこんなにシアンに転ばないわよ。
それもあるし、サイバーパンクばっかで被写体/構図/色彩全部、独自色のカケラもないのが‥
以前ここで見た、どの写真も水平がとれてなくて前景に他人が映りこんでるのは奇抜だったww
いや、だから表現者であり自分なりの旅の記録でスケッチみたいなものと言ってるでしょう?
日本人で気にいる人が少ないとしても意図して転ばせてるのでしょうから。
こう言う言いがかりをつける人は夢見心地な繊細な色彩やパステルトーンでの淡く優しい表現だと、少しは抵抗感が薄れるだろうか?
失礼、66は64さんへの応答です。
その理屈は間違ってる
タト人の目には色が濃く見えると言うなら
俺らから見て色が薄い写真でも、奴らの目には濃く見えるんだからわざわざ加工する必要はない
奴らの加工ぐせは単に趣味が悪いだけだよ
そこまでフォトショで弄ってないと思うわ
あなたが思う「本質の話」とはなにか?を書いてくださいませんか?
そうすれば、あなたが望まない話題でうじゃうじゃすることも減るかも知れない。
写真は現実じゃない。作品だ。 現実を非現実に切り取る。そのためにレンズやフィルターが色々作られている。
繁華街でもやっぱ微妙に雰囲気違う
ああいうド直球なふーぞく店名はフィクションにしか無いと思ってたから笑ったわ
いやいや「こいつらわざとやってるのか?」はこっちの台詞なんだがw 加工のせいで目が痛いのに本質もなんもなくね?自業自得だ。マジでタト人とは見えてる世界が違うのかもな。最初こういう写真は昼間に屋外で作業したせいかと思ってたが、ワンパだし、まじで目の違い説ありそう。
誰もが撮る有名な観光スポットで同じアングルの写真ばっかりは食傷気味だったからこういうのもいい
こういう写真もよくあるとか言う人いそうだがそこまで広げると殆どの写真は該当して撮れなくなる
言いたいことは分かる
AIちゃんに東京描いてって頼んだら
こういう色彩の絵描いてくるのあるある
残念な写真家だな。
都会だけじゃなく江戸の町並みが残る地域や自然豊かな部分も見てほしいね
あんまりゴリゴリにいじると却って安っぽく見える
本質的には歌舞伎町とかごちゃごちゃした日本の風景"も"好きで写真撮って公開してるだけだろうね
例えば歌舞伎町のゴジラロードが〜 って写真をみて色味とか加工されてるのはもちろんわかるけど、別に現実と大して変わらんし、加工ばかりに着目して批判するのは相当ズレてるってのはよくわかる
ただ逆に、絵と違って写真は撮ったままなら色だの陰影だの線遠近法だのは元からバランスが取れてるけど、いじろうとすると絵描きのように腕前の問題になるんだよな。カメラが好きなだけでそういう技能を身につけてないのに色いじって絵描きと同じことができるかというとまあできねんだ
俺は趣味でやりたいようにやるというが正義なら、観客がどう感じるかもまた異論のない正義なのだ。 初めて食べるような食材をモロ化調味にされるより素材の味がわかるほうが正解だもの
素のまま写真上げてほしくある
心象って意味でもフィルター使うのはいいと思うよ
この人のはちょっとやりすぎだけどこんな印象を抱いたってことだと思う
コメントする