スレッド「お前らの国の慣用句を訳さず書いてみんなで意味を推測してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国の慣用句を訳さず書いてみんなで意味を推測してみよう
2
(イギリス)万国アノニマスさん

「犬と猫が降る」
↑

マンチェスターで巨大竜巻発生みたいな意味かな
↑
(イギリス)万国アノニマスさん
普通の大雨とか雹って意味だよ

普通の大雨とか雹って意味だよ
4
(ブラジル)万国アノニマスさん

「あなたは卵から毛を探してる」
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

この慣用句は好きだな
英語だったら「石から血を抜こうとする」って言葉になるはず
英語だったら「石から血を抜こうとする」って言葉になるはず
↑
(ナイジェリア)万国アノニマスさん

こっちだったら「石に水やりをしてる」「水を得るために石を絞る」になる
5
(カナダ)万国アノニマスさん

「敵を殺せば敵が勝つ」
↑
(パラグアイ)万国アノニマスさん

これは進化論的な協調性を生ませる慣用句なのか
それとも平和主義とか復讐反対の慣用句なんだろうか
それとも平和主義とか復讐反対の慣用句なんだろうか
7
(メキシコ)万国アノニマスさん

「眠ってしまった海老は流れに流される」
8
(リトアニア)万国アノニマスさん

「夕食の後のスプーン」
↑
(チリ)万国アノニマスさん

これは無能とか邪魔になるものって意味だな
↑
(リトアニア)万国アノニマスさん

かなり惜しい
実際には手遅れという意味だ
実際には手遅れという意味だ
9
(スペイン)万国アノニマスさん

「良い時に緑の袖」
10
(ポーランド)万国アノニマスさん

「自分で自分のクリスマスツリーからもぎ取る」
12
(アルバニア)万国アノニマスさん

「洗わず太陽の下で発見される人は良い一日を過ごせない」
13
(ドイツ)万国アノニマスさん

「復讐は食事、提供する前に冷ましておくのが理想的」
14
(イタリア)万国アノニマスさん

「オオカミの口の中へ」
15
(メキシコ)万国アノニマスさん

「早起きしても朝が早くなるわけではない」
16
(インドネシア)万国アノニマスさん

岩の裏には海老がいる
17
(アイルランド)万国アノニマスさん

「パイプを探すために床板を持ち上げる」
18
(オランダ)万国アノニマスさん

「農家は知らないものを食べない」
19
(ドイツ)万国アノニマスさん

「音が森に入るということは音が森から出るということ」
20
(台湾)万国アノニマスさん

「孝行息子は長期の病に伏せず、貧しい家に貞淑な妻なし」
21
(ブラジル)万国アノニマスさん

「お辞儀をしすぎるとパンツが見える」
22
(ロシア)万国アノニマスさん

「ザリガニが山で口笛を吹いてる頃だ」
↑
(フランス)万国アノニマスさん

どういう意味か分からないな…
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

これは絶対に起きないことの例えだよ
23
(イタリア)万国アノニマスさん

「俺の足から出ていけ」
24
(アルメニア)万国アノニマスさん

「一人の狂人が石を落としたら、千人の賢者でもそれを戻せない」
25
(ポーランド)万国アノニマスさん

「ハエがクソに群がったら春が来る」
26
(スイス)万国アノニマスさん

「赤い夕日は好天の前触れ」
「羊のような雨は深い」
「羊のような雨は深い」
27
(ナイジェリア)万国アノニマスさん

「ココナッツを丸呑みする人間は自分のケツを信じ切っている」
↑
(イギリス)万国アノニマスさん
素晴らしすぎる慣用句だな

素晴らしすぎる慣用句だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どんなにつらい状況でも元気を出していこうという意味
>「ココナッツを丸呑みする人間は自分のケツを信じ切っている」
飲み込む段階で無理だからケツは安心だね
まず慣用句が何か理解しような。モルゲッソヨくん
「復讐という料理は冷めた方が美味い」
というフレーズを聞いた覚えがあるんだが、元ネタこれかな?
か・・・慣用句の意味・・・わかりますか?
大喜利で今考えた様なのは慣用句と言わないんだわ
百姓と胡麻の油は絞れば絞るほど出るものなり
慣用句ってんならこれくらい古くないと
相手が忘れたくらいの頃合いに成し遂げろって意味だろうか?
「沈香も焚かず屁もひらず」が好き
沈香(高価なお香)を焚くような良いこともしないけどオナラをするような悪いこともしない。
毒にも薬にもならない、なんだけど、うちの一族皆んなそうなんですよ、出世した人も犯罪者もいない。
バロットかな?
両方複数形だから大量の犬と猫
そりゃさぞやかましかろう
丸呑み出来たやつの話だぞ
【急がば回れ】
例えば
油を売る→寄り道をする
骨を折る→努力する
外国にも慣用句があるんだな
これ好き
急がば回れ瀬田の唐橋 だっけ
関ヶ原の戦い・大津組
立花宗茂「西軍負けたから大阪に撤退するけど、庶民に迷惑かかるから瀬田の唐橋焼いちゃダメだぞ」
金を湯水のように使うとか通じないだろうな
不覚にも笑ってしまった
キムチカルト宗教にあんさつされた伊藤博文は併合反対派だった
冷めないうちにアツアツで出せ、なら
復讐心を忘れないうちに復讐を成し遂げろって意味に思えるけど
冷めた方が美味いはどういう意味だろう?一旦冷静になって落ち着いて虎視眈々と着実に成し遂げろって感じかな
それともドイツの冷たい食事(カルトカッセン?)的な風習に基づくものなんだろうか
出来ないからこその慣用句だろ
比喩(暗喩)的な表現も欲しい所
私は元スレの通り「土砂降り」って認識してる
アベガー見っけ
じっくり時を待って相手が忘れた頃にやった方が満足度が高いって意味だったと思うけど
ドイツの食文化も関係してるのかもしれないね
イタリア語の慣用句だと「目の上に生ハムがある」も好きだ。
〆て捌いて食べられる状態で鍋とカセットコンロと予備のガスも背負ってきてくれないかな
あと呑水とお玉と雑炊用のご飯と卵とスプーンも
野菜ももうちょっと欲しい
鮑にバナナを立てる
夕食後のスプーンを見たらウンコが付いていた。
↓
手遅れ
こういう意味か?w
重箱の隅をつつく的な意味かと思った
スプーンがないからスープを直飲みしたあとスプーンを出されたってことかね
まず元ネタの4chへ飛ぶのです 記事の上の方、カエルが変な顔してる画像の下、7番目の人が
”A man who swallows a whole coconut has complete faith in his anus”といっているのでそのまま検索するとアフリカのことわざのページがでます(英語だけど私は機械翻訳して読んだ)
4番目に「喉がナイフを‥」は「ココナッツを飲むのは‥」と同じ、とあるので嘘じゃないはず
>「夕食の後のスプーン」の意味がわからないな
六日の菖蒲十日の菊、という意味でしょ
太平洋に処理水
翻訳や文化でニュアンス変わるし
これだけ文化違うと翻訳も戸田奈津子ばりの意訳になってしまうのも多少は仕方ないんだろか
ことわざとごっちゃになるんだよな
>翻訳や文化でニュアンス変わるし
ニュアンスは変わるとしても「太平洋に処理水」は慣用句じゃないよね
俺はキライじゃないぜ?w
「船頭多くして船山に登る」
みたいなもんか?
は切腹するのか?と絶対にぎょっとすると思う
アメリカンイーグルは鋭い爪を隠して狩りを行う
バッファローの尻よりもチキンのクチバシになるべし
小鳥がフェニックスの心理状況を知るのは難しい
5マイルのミストの中を進む
ドラゴンの目は最後に塗装すべし
空気読めないって大変だね
親の脛を齧るとか猫を被るとかは慣用句だな
今時ルー語かよ
女性は元気出せないと見下しているな?
ケツから入れてしまっても構わんのだろう?
糠に釘、暖簾に腕押し的な意味だと思ってる
欧米ではケツに異物を突っ込み救急搬送されるヤツが多いらしいな
ホラ吹きとか狼少年的な、実現不可能なできないことを体良く美辞麗句で扇動して言う言葉なんだが
何という残酷な、、、という感想をもった
煮物は冷めた方が味が染みる、ソーセージやチーズは熟成させる
復讐する方は頭を冷やして完璧な手段で、復讐される方は忘れて完全に油断した頃に
冷めた料理は食べ易い
そういう怖い意味
続けて「箸にも棒にもかからず」だと哀しみが出てくるな
世の中、ヒヨコ状態で食う料理あるからなあ
食事が終わったらスプーンはいらないんだよ
飯食って、テーブルにスプーンだけいつまでも出てたら邪魔だろ?
時期を逸したというより、単純に「無用の長物」って意味
元ネタは韻を踏んでたり、有名な言葉のもじりだったり、現地ではメジャーな食いもんを使ってたりするからなあ
幸運の神には前髪しか無いから、出会ったらすぐ前髪を掴め、躊躇して通り過ぎると後ろ頭は禿げているから掴めない。
っていう似たようなのもある。
君にふさわしい慣用句はこれだ!
嘘つきは泥棒の始まり
負け犬の遠吠え
学者の取った天下なし
お隣の?
発想がお隣
隣の諺、ちょいちょい出すな
コメ欄ののことかよ
アフリカの巻きスカートみたいな服からすれば、そもそも袖自体がない文化もあるし。
土砂降り(うるさい)ってことよ
慣用句だけ書いて意味書かないから話続かないだろ
意味を知らないなら自分で調べるからいいんじゃね?
今時「ソースは?」って書いたら失笑されるだろ
逆にそれ以外なにを書けばいいのか分からない
意味は「ウングジャ島にあるものはペンバ島にもある」ということ
併合時に魚羊人が「俺達は日本人だ!」と叫びながら、
旭日旗を掲げ隣接する中国の村々を襲った故事によるもの。
コメントする