Ads by Googleスレッド「さらに日本の食べ物を紹介していく、今回は麺料理も込みだ!」より。先日紹介した外国人観光客が追加で食レポをしていたので反応と共にまとめました。
引用:imgur
(海外の反応)
1スレ主
普通のトッピング量の味噌ラーメン
奥にはスパイスや白胡椒や酢やガーリックプレス&ニンニクがある
麺を食べ終わった後にスープに少し加えると風味が凄く加わってオススメ
ラーメンシャツ:ラーメンをすすったり飛び散ったりして完全にダメになったシャツのこと
恥ずかしい限りだ、ユニクロの良い緑のシャツだったのに
ラッキーピエロのハンバーガー
これは圧倒的に最高の食事だったし2人分で約20ドルでコスパも最高
数時間散策した後に手打ち蕎麦を提供するこの店を見つけたんだ
麺は柔らかかったけど蕎麦にしては思ってたよりコシがあった
天ぷらは凄くサクサクで口の中でていったよ
食べ終わると麺を茹でたお湯をつゆに混ぜて温かいスープを作り最後に飲んだ、ご馳走様!!!
こういうマシンは全て試すまで常に冒険
オススメはミルクティーとコーラ
どういうわけかコーラは家で飲むものと違って後悔が無い
朝食バイキングはだいたいこんな感じ
左上から刺し身ご飯とカレー、味付きのジャガイモ、バターコーン、サラダ、菓子パン
フルーツサラダ、漬け物、焼いたサーモン
バナナブリュレパンケーキとアップルティー
奥にあるのはサーモンとアボカドとパンケーキ
一応これも麺料理
たまにフェットチーネが食べたくなる時がある
これは出来立てで家庭的な味だった
これを何で購入したのか分からない、つまりマーケティング的には完璧に成功
基本的には味付けが異なるチートスで
一瞬いやらしい甘さがあるけどその後袋の半分が消えていた
上に透明な層が浮かんでるのが見えるだろうか?
それは香味油であり幸せの住む場所だ
この1杯はあまりにも早く食べたせいでラーメンシャツに貢献してる
ラーメンを食べるかもしれない時はいつも同じシャツだった、鶏とウズラの卵が入ってるよ
券売機には圧を感じるけど機械に行くまでに落ち着いて列に並び
地元の人が何を買うかをよく観察し、翻訳アプリを使って、現金を準備するのが自分の戦略だった
君達もカレーパンは食べてみるべき
日本の”卵サラダ”は作りが違う
何を加えているかは分からないけど家で作るよりも何故か甘くて濃厚
パンはフワフワタイプで軽くトーストされてる(奥はバターと砂糖のトースト)
あんこを乗せた抹茶かき氷
あんこは和菓子によく使われ、焼き菓子でもトッピングでも美味しい
アジア系の店や日本系の店があるならあんこのスイーツやパンを試してみるといい
ヴィーガンやベジタリアン向けのレストランは驚くほど多く
東京郊外の小さな町にもあるくらいだった
焼いたウナギ!そしてカニ
あと鎌倉の地ビールだ
自販機でゼリーというサプライズがあった
一度振ればだいたいOK、子供に人気がありそう
冷たい蕎麦と天ぷらは凄く美味しかった
何で全食これにしなかったんだろう?
向かいにあるのは地元産の海鮮丼だ
紹介は以上だ、あー腹減ってきた
奥にはスパイスや白胡椒や酢やガーリックプレス&ニンニクがある
麺を食べ終わった後にスープに少し加えると風味が凄く加わってオススメ
ラーメンシャツ:ラーメンをすすったり飛び散ったりして完全にダメになったシャツのこと
恥ずかしい限りだ、ユニクロの良い緑のシャツだったのに
ラッキーピエロのハンバーガー
これは圧倒的に最高の食事だったし2人分で約20ドルでコスパも最高
数時間散策した後に手打ち蕎麦を提供するこの店を見つけたんだ
麺は柔らかかったけど蕎麦にしては思ってたよりコシがあった
天ぷらは凄くサクサクで口の中でていったよ
食べ終わると麺を茹でたお湯をつゆに混ぜて温かいスープを作り最後に飲んだ、ご馳走様!!!
こういうマシンは全て試すまで常に冒険
オススメはミルクティーとコーラ
どういうわけかコーラは家で飲むものと違って後悔が無い
朝食バイキングはだいたいこんな感じ
左上から刺し身ご飯とカレー、味付きのジャガイモ、バターコーン、サラダ、菓子パン
フルーツサラダ、漬け物、焼いたサーモン
バナナブリュレパンケーキとアップルティー
奥にあるのはサーモンとアボカドとパンケーキ
一応これも麺料理
たまにフェットチーネが食べたくなる時がある
これは出来立てで家庭的な味だった
これを何で購入したのか分からない、つまりマーケティング的には完璧に成功
基本的には味付けが異なるチートスで
一瞬いやらしい甘さがあるけどその後袋の半分が消えていた
上に透明な層が浮かんでるのが見えるだろうか?
それは香味油であり幸せの住む場所だ
この1杯はあまりにも早く食べたせいでラーメンシャツに貢献してる
ラーメンを食べるかもしれない時はいつも同じシャツだった、鶏とウズラの卵が入ってるよ
券売機には圧を感じるけど機械に行くまでに落ち着いて列に並び
地元の人が何を買うかをよく観察し、翻訳アプリを使って、現金を準備するのが自分の戦略だった
君達もカレーパンは食べてみるべき
日本の”卵サラダ”は作りが違う
何を加えているかは分からないけど家で作るよりも何故か甘くて濃厚
パンはフワフワタイプで軽くトーストされてる(奥はバターと砂糖のトースト)
あんこを乗せた抹茶かき氷
あんこは和菓子によく使われ、焼き菓子でもトッピングでも美味しい
アジア系の店や日本系の店があるならあんこのスイーツやパンを試してみるといい
ヴィーガンやベジタリアン向けのレストランは驚くほど多く
東京郊外の小さな町にもあるくらいだった
焼いたウナギ!そしてカニ
あと鎌倉の地ビールだ
自販機でゼリーというサプライズがあった
一度振ればだいたいOK、子供に人気がありそう
冷たい蕎麦と天ぷらは凄く美味しかった
何で全食これにしなかったんだろう?
向かいにあるのは地元産の海鮮丼だ
紹介は以上だ、あー腹減ってきた
2万国アノニマスさん
おお、これはどれも美味しそうだ
でも券売機は難しそうだ
でも券売機は難しそうだ
3万国アノニマスさん
わぁ…とても美味しそうです!
※原文ママ
※原文ママ
4万国アノニマスさん
卵サラダに使われてるのはキューピーマヨネーズだな
それが違っている主な理由だ
日本のマヨネーズはアメリカのマヨネーズよりも遥かに美味い
それが違っている主な理由だ
日本のマヨネーズはアメリカのマヨネーズよりも遥かに美味い
↑万国アノニマスさん
アメリカ、少なくとも自分の住んでるエリアではポピュラーになりつつある
コストコ、セーフウェイ、ワールドマーケットで見たことあるよ
コストコ、セーフウェイ、ワールドマーケットで見たことあるよ
↑万国アノニマスさん
味が良くなるし冷蔵する必要もないね
6万国アノニマスさん
キューピーマヨネーズは最高だよ!
キューピーマヨネーズは最高だよ!
7万国アノニマスさん
買ってみる必要があるな
店で日本のマヨネーズは見たことあるけどボトルが妙にふにゃふにゃで買ったことなかった
店で日本のマヨネーズは見たことあるけどボトルが妙にふにゃふにゃで買ったことなかった
8万国アノニマスさん
日本で恋しくなるものといえば
常に1000%を超えた食べ物のクオリティとサービスだ!
来日した時、注文した食べ物に1度もガッカリしなかった、凄く良い投稿だったよスレ主!
日本で恋しくなるものといえば
常に1000%を超えた食べ物のクオリティとサービスだ!
来日した時、注文した食べ物に1度もガッカリしなかった、凄く良い投稿だったよスレ主!
9万国アノニマスさん
函館に行ったんだね!自分の故郷だ
ラッキーピエロは函館限定で他では食べられないから…それがラッキーだろう?
チャイニーズチキンバーガーは美味いしエビチリバーガーもオススメ
函館に行ったんだね!自分の故郷だ
ラッキーピエロは函館限定で他では食べられないから…それがラッキーだろう?
チャイニーズチキンバーガーは美味いしエビチリバーガーもオススメ
10万国アノニマスさん
最近11kg痩せたけどこの写真を見てたら戻ってしまいそうだ
日本で食い物巡りしたくなったよ、それで死ぬかもしれないけど少なくとも名誉の死だ
最近11kg痩せたけどこの写真を見てたら戻ってしまいそうだ
日本で食い物巡りしたくなったよ、それで死ぬかもしれないけど少なくとも名誉の死だ
11万国アノニマスさん
美味しいラーメンを作ってみたいけど難しそうだな
美味しいラーメンを作ってみたいけど難しそうだな
↑万国アノニマスさん
難しくはないよ
でも本物のスープ作りから始めないといけない
でも本物のスープ作りから始めないといけない
↑ 万国アノニマスさん
スープで全てが決まるからな
12万国アノニマスさん
>間違えてチャーシューと卵を追加
全くの偶然とはいえ、どんなラーメンにも最適解な注文は無いよ
>間違えてチャーシューと卵を追加
全くの偶然とはいえ、どんなラーメンにも最適解な注文は無いよ
↑スレ主
幸せなアクシデントだったよ
14万国アノニマスさん
油のシミは食器用洗剤で落とそう
油のシミは食器用洗剤で落とそう
15万国アノニマスさん
ベビーパウダーを用意して油汚れにたっぷりかけて
それから通常通り洗濯すれば落とせるよ
ベビーパウダーを用意して油汚れにたっぷりかけて
それから通常通り洗濯すれば落とせるよ
16万国アノニマスさん
俺も腹が減ってきた
俺も腹が減ってきた
17万国アノニマスさん
よし、日本に移住してくる
よし、日本に移住してくる
18万国アノニマスさん
俺だったら10分以内に全て飲みこんでしまうかもしれない
俺だったら10分以内に全て飲みこんでしまうかもしれない
19万国アノニマスさん
本当に近いうちに日本を訪れないといけないな
料理を体験するためだけにね
本当に近いうちに日本を訪れないといけないな
料理を体験するためだけにね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ラッピ行ってみたい
マヨネーズは開けたら冷蔵保存しようね
道化師がダメなのかな
函館でしか食べられないから現地に行くしかない…
エッッ
1年前とかの染みでも落ちたから、お試しあれ
オキシクリーンも勧めたい
何で?蕎麦の実って海外でも普通に食べられているじゃん?
天ぷらは人気だし、麺つゆが好まれないってこと?
草
そういうことか
冷たい天ぷらそばが好きなのかな
腹が減ってきた
>>3
NGは「エ.ロ」
「日本の食べ物は全て塩辛い」とかほざいてる味覚がイカれたどこぞの連中とはえらい違い。
12は蕎麦切りの話だろ
蕎麦切りてわかるか?麺になった蕎麦のことだが
蕎麦、蕎麦粉を料理に使う国はたくさんあるが、鰹出汁なんかの、魚の出汁で蕎麦それそのものを食わせる料理がない、そもそも鰹は魚臭いそうな
蕎麦を醤油で食う国はあるし、栄養はあるが、穀物そのいちの扱いだから、日本人でも小麦が好き!って言うやつはあまりおらんだろ、うどんが好きとかならいるが
蕎麦をパンや煮ておかゆ、揚げておかず、フライ生地、ドーナツやサラダ、ソース、トッピングにする国はよくあるよ
鰹の出汁に、油が浮く感じを考えたやつ天才だと思うんだ
そんなに美味いのか
北海道に行ってわざわざハンバーガーなんてって思ってたけど、次行ったら食べてみるわ
妙に甘くて苦手だわ
「店の味に近いカツサンドのレシピ」ってなにかで知ったけど、ソースに砂糖大量にぶちこむんで、店でサンドウィッチ買えなくなった
外国人は油脂の少ない食べ物を物足りなく感じる割合が多いから
蕎麦の美味さが分かる人はレア
東京から函館赴任した時代は北大水産学部そばの店舗をよく利用してた。
旧市街の観光地の店舗は混んでたので。当時はびっくりドンキーにお感動したな。東京にはまだ無かった時代だった。その代わり大手の牛丼屋が無く札幌まで週末6時間かけて吉野家言ってたなw
30年前の話。
東京から函館赴任した時代は北大水産学部そばの店舗をよく利用してた。
旧市街の観光地の店舗は混んでたので。当時はびっくりドンキーにお感動したな。東京にはまだ無かった時代だった。その代わり大手の牛丼屋が無く札幌まで週末6時間かけて吉野家言ってたなw
30年前の話。
お腹鳴ってる
唾液腺がすごい反応する
トンカツソースやウスターソース自体が野菜や果物に塩、砂糖の調味料で味付けしてるから店のトンカツソースじゃなくても甘いと思うけど
食べられないほど甘さを強く感じるなら亜鉛不足とかの可能性も
19はこんな説教かまされないといけないような質問したか?
説教と言うより蕎麦マニアが早口で解説してる感。
・店頭展示の食品サンプル
調理に同じクオリティ出し続けて、全く同じ盛付けまでやらないといけないから、実は凄い事なんだろうな。
そういうトラブルを避ける為に、メニューが活字しかないのが海外は多いんだろうよ。
ラッキーピ工口
これで行けるか
コロナ以来久しぶりに復活してきた感じがする
食べられないほどの甘さじゃなくて、自分で作るサンドウィッチに砂糖入れないから違和感あって苦手なだけ
要は卵焼きに砂糖入れない派だけど一応出されたら食べるよ、って程度
カツサンドのソースは、「普通のトンカツソースに更に砂糖を混ぜて煮詰める」というレシピって意味
砂糖=高級=最高のもてなし
こういう欧州も日本も、こういう食文化を経てるんだよ。経てないのは植民地、貿易の恩恵を受けなかった嗜好の地域。
日本は江戸時代に、出島から福岡~大阪~江戸まで大量の砂糖を運んだ。末端の多くは薬として利用されたけど、出島に近い長崎、九州の料理は甘い。
それ日本人が勘違いしてる
かなりの外国人が日本の食べ物って油っぽくてしょっぱいから旅行で楽しむのは良いけどヘルシーではないって気づいて海外掲示板では話されてるよ
外国人は蕎麦もうどんも好きだよ
実際、日本で食べられてる塩分は料理ごとでダントツだよ
海外の料理は塩分がマジで少ない
チャイチキを一度は食べてみるべきとしょっちゅうアピールしてくる
函館行ったことないから一度行ってみたいなあ
満腹状態だけど函館にしか無いと聞いて食べてみたくて行ったら、思ったより重くなくて美味しく食べれた
函館行ったらまた食べたいわ
鰹のタタキ(高知)や伊勢エビ・アワビ(三重)、毛ガニ(北海道)など地元まで行って食べるべきグルメが結構あるんだけど
黒船のペリーも毛ガニにはまって食いまくってるところを描かれて資料として残ってる
放射能で騒いでるけどあの辺りの魚介類はメチャクチャ美味いよ
ほとんどのおかずは塩味のない白ご飯と一緒に食べるのが前提だから、単品で調べたら塩分は多くなると思う
油っぽくてしょっぱい
まんま隣国人がよくネットで言ってる言葉じゃんw
油っぽくてしょっぱい料理をわざわざリピートしにこねーよ
しかも油っぽくてとか蕎麦うどんと関係ないし
塩分摂取量世界ランキングで、タイ1位中国イタリアも日本とほとんど同じだけどね
メシウマ国は多め
K国はメシウマ国じゃないのに、唐辛子ドバドバで塩分に気付いてない国で日本より上位だけど
そして日本は健康寿命ランキングでもトップ
馬鹿の一つ覚えみたいに塩分ガーはもういいよ
30年前で函館~札幌間が6時間?
高速道路を使わなくても4時間ちょっとってところだろ。
長万部あたりで飯を食ったとしても、片道5時間に達することなんてまずないよ。
自分は大阪含む近畿圏育ちだけど出汁を多用してあまり砂糖つかわないな
東北でもポテトサラダや茶わん蒸しに砂糖入れる地域あるし
甘味は人間が「おいしい」とすぐに感じる味覚なんで、どこでもドバドバ入れるようになってる
文化うんぬんよりも、単純に売り上げ良くするために味付けに砂糖を多用してるだけだと思う
30年昔でも東京-大阪移動に新幹線から特急、急行乗り継ぎ、深夜バス、自家用車など色々な手段があり、何も新幹線一択じゃないように、人によっちゃいつも深夜バスという手段を選ぶ人もいる。
誰しもが、その時代の最速の手段を選ぶ訳じゃ無い。
函館-札幌の深夜バスなら6時間くらいかけたろうし、札幌での小遣いの為、特急運賃を節約しての急行列車(ニセコ、すずらん)とかでの移動が常なら、思い出としては6時間というのはおかしくない。
ちょっと高速バスの所要時間を検索したら、今は昼行で5時間50分前後、夜行で6時間半くらいだ。
いっぱいお金落としてくれてありがたいね。
油淋鶏?甘酢餡の鶏からがおすすめだと聞いて普通のハンバーガーと食べ比べしたけど、普通の牛パテのほうが肉肉しくて美味しかったのを覚えてる。
音をたててもええねやー!!
ってすごい勢いでズビズバ食ってそうだよね。
日本人でも服を汚したくない人はちょっと控えめに食べるけどね。
外国のインフレと円安で、どれ食っても激安だろうし、観光客にはお得な国になってる
お見事
ぱっと見分からんけど
「こう」ですか?
「くち」ですか?
一店舗とは限らんでしょ?観光地近くに2号店出したとかでは?知らんけど
教えてくれてありがとう
函館行く時は両方食べることにした
お湯で浮かせてから食器用洗剤も結構効くよ
丁度30年前北海道で大学生してた自分が通りますよっと札幌←→函館の高速バスが約6時間
普通列車で行くと何でか12時間前後の大旅行になる罠。接続が悪すぎるw 面白いけどね
外食が油っぽくてしょっぱいのはどこの国もだと思うんだが
外食産業に政府が塩減らせって圧力かけてる国は別かもしれんけど
馬鹿の一つ覚えですべての券売機が全画面液晶タッチパネルのクソUIだと思ってんのか?
安さだけが売りなら他のアジア圏の国には叶わないだろ
日本の凄いところは低価格帯の食べ物も含めて美味い事
高い金出せば美味い物を食べられるのはどこの国でも大体同じだからな
>函館のバーガー屋はマジで美味くて感動したなぁ 函館でしか食べられないから現地に行くしかない…
♪マンデー・チューズデーさっせぼ!ウェンズデー・サースデーさっせぼ…
おっと、佐世保バーガー・キングが通りますよぃ
スレイブかよ。
本当は、日本人がそうしてる姿に喜ぶべきなんじゃないの? 外国人がおいしい、って何が嬉しいのだろう? よく考えると変な話だ。
東アジアンは、酷暑農作業の水がぶ飲み農民の子孫ばっかりだから、塩分には慣れてる。東亜の気候で、塩分少なくすると、冷蔵にエネルギーがかかったり、ケミカルで防カビしたりで、
健康的・環境的ではない可能性がある
一部のバカどもに踊らされるなよ若者。
日本は世界経済の第三位(実質二位)を30年も維持してる国なんだぞ。
しかも世界の流動資産の50%を持ってるのが日本だ。
コメントする