Ads by Google
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国or地方の料理を紹介してみよう
レシピやアドバイスがあればボーナスポイント
これはスクラップルという豚肉のモツや小麦粉、スパイスで味付けした成型肉
レシピやアドバイスがあればボーナスポイント
これはスクラップルという豚肉のモツや小麦粉、スパイスで味付けした成型肉

2
(イギリス)万国アノニマスさん

これは食べたくならない、20点
3

5
(イギリス)万国アノニマスさん

伝統的なイギリス料理はこんな感じ
ソーセージ&マッシュポテト
ソーセージ&マッシュポテト
7
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

モッツァレラ、トマト、玉ねぎ、オリーブオイル、バジルを詰めて焼いてある


↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

生地は自分で作ってるの?
↑
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

たまにだけど作ってるよ
8
(ドイツ)万国アノニマスさん

9
(メキシコ)万国アノニマスさん

↑
(オランダ)万国アノニマスさん

元々の写真が素晴らしいからさらに美味しく見える
↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

なお俺は買い溜めした味気ないパンを1ヶ月以上食ってる模様
11
(デンマーク)万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

何でこんなアスピック(肉や野菜の煮こごり)を食べるヤツがいるんだろう
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

まるでキャットフードだ
13
(フィンランド)万国アノニマスさん

グラブラックスは最高
しかしスウェーデン版と違うやり方で作るほうが好き
砂糖を少なめにして、塩8:砂糖2くらいの割合で料理している
黒胡椒も必要な分だけしっかりかけてる

しかしスウェーデン版と違うやり方で作るほうが好き
砂糖を少なめにして、塩8:砂糖2くらいの割合で料理している
黒胡椒も必要な分だけしっかりかけてる

15
(ポーランド)万国アノニマスさん

・Zalewajka
ジャガイモ、豚肉が入ったライ麦のサワースープだ
ローリエ・オールスパイス・ニンニク・塩で味付けされていて
マッシュルームも好みによって入れるがめちゃくちゃ美味い
ポーランドの田舎料理だったらこればかり思い浮かぶ
ジャガイモ、豚肉が入ったライ麦のサワースープだ
ローリエ・オールスパイス・ニンニク・塩で味付けされていて
マッシュルームも好みによって入れるがめちゃくちゃ美味い
ポーランドの田舎料理だったらこればかり思い浮かぶ
16
(イタリア)万国アノニマスさん
俺が一番好きなのはこのリゾット
基本的には米と鶏の肝臓で作る、シンプルだが美味い

俺が一番好きなのはこのリゾット
基本的には米と鶏の肝臓で作る、シンプルだが美味い

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これは本当に腹が膨れそう
20
(キルギス)万国アノニマスさん
毎日でも食べられる料理はピラフだけかな

毎日でも食べられる料理はピラフだけかな
21
(イギリス)万国アノニマスさん

フライドピザとフライドポテト

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

胸焼けしそう
↑
(チリ)万国アノニマスさん

見てるだけで心臓発作起こしそうだわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
少量のご飯に魚が乗ってるやつ
こいつはどうか知らんが、巻き寿司は欧米で生まれたと思ってる欧米人いるんだよな
K国かと思ったぞw
アルゼンチンのヤツも美味しそう
そしてチリ人よ
巻き寿司も日本の一般的な寿司の一つだ
これは逆説的な話なんだわ
南米には握り寿司が殆どないんだ
欧米の比ではない程に
>>1
ゼリーはお菓子のイメージあるから料理でってなるとちょっと抵抗を感じるかも。
あと魚系は調理が下手だと生臭さがきつい気がする。
上手く調理されてればそんなことないのかもだけど。
説明文からして全然食欲をそそらない
まぁ結局脂食べてるようなもんだしな
しかも冷えた脂
ゼラチンで固めたゼリー寄せはゼリー寄せで、カラフルな野菜とかとにかくぶち込み
見た目重視なオサレさ優先なパーティーが華やかになればいい的な料理が多いし
うまい
米の噛み応えと相性が悪い食材はあるだろうが
ゼリー寄せも戻るのか? でも、そもそも冷製料理だしね。
>これは食べたくならない、20点
それほぼハギスやん?
イギリスェ…
余計な事をしなくていいよね
マッシュポテトに塩振って、ソーセージにマスタード付けるくらいでいいのよ
私は今度マッシュポテトにイカの塩辛混ぜてみよう
クリームチーズとアボカドはレギュラーネタだよ。
サーモンとの相性抜群
大本の熟鮨自体が発酵させたタンパク質の熟成させた味わいだから、それを表現するために酢飯を使ったことを考えるに、既に発酵したタンパク質であるクリームチーズを使うことは間違ってないかと思う。
ただし、魚肉タンパクと乳由来のタンパク質で味に差異があることを理解した上でなら、という条件がつくのだけれど。
麹漬けや奈良漬を一緒に巻けばさらに良くなりそう。
脂なんかないぞ?
煮こごりに含まれる脂なんか微々たるもんだ。
アナゴの煮凝りとか普通に美味いのに、ほぼ一緒のウナギのゼリー寄せが嫌われるのはゼラチン質を他所から大量にぶち込んでるからだろう。
寒天で固めた寒天寄せは普通に美味いぞ。
横からだけどもうちょっと見た目も気にしようという話だろ
無理して持ち上げなくてええんやで、欧米出羽守さん
イギリス留学した人が100日分の寮飯画像上げてたけど、マジレパートリー少ない上にジャガイモだらけなんだな
他の欧米の国々のレストランでもアホみたいにジャガイモ付いてくるし
よく欧米は主食の概念がないと言うけど、日本が旨味の概念はっきりさせるまで自覚が無かったのと同じで、ジャガイモが主食なんだろうな
イギリスは朝食だけは美味い。
産業革命後の常識。
ゼリーも煮こごりも固まるのは同じゼラチン質。
魚由来か家畜由来かの差こそあれ、タンパク質の凝固を使ってるところは同じ。
ゼリー寄せも50~60度で溶けるから高温厳禁。
羊羹も元々は羊由来のゼラチン寄せ料理。
「ひつじのあつもの」だしね。
貧乏人は芋を食え。
んで、それが原因でアイルランド飢饉が起きてアメリカに移住する人が増えたという歴史的事実があるよね。
まぁパンが食えなきゃ芋を食え、というのは近世ヨーロッパ全域に共通する常識ではあるけれども。
調理以前に下処理の問題だな
あるいはさらにそれ以前にちゃんと締めてないか
分解して考えると、クリームチーズは発酵したタンパク質で寿司の原型であるナレズシへの回帰で、バジルは西洋紫蘇。
魚との相性だけで考えるならバジルではなくディルやフェンネル、エストラゴン(タラゴン)でも良い訳で、めずらしいと言えば珍しいけど、ちょっとお高めのスーパーでなら簡単に手に入るハーブでもある。
ただし、伝統や日本料理の基本からは外れるので、正解でないにせよ不正解ではある。
脂が足りないなら脂身を足せ。
両方を兼ね備えるのがチーズなだけ。
イタリアンならご飯にも生魚もチーズ合わせるしマジか?ってほどでもないよね
白ごはんにチーズをおかずに食べたいとは思わんけど
単に出来が悪いから別物に見えるものが多いってだけの話
けっこうおいしい
ちなみに手巻寿司の時にスライスチーズも巻いたりするけど、これも寿司飯に合う
フツーに合うと思う
でもチーズ寿司に入れるキュウリは漬けて時間の経ったキュウリより生に近い方が良いと思う
米だけは半端なくまずいけどな。ほとんど潰れて
白米にそれらよりは満足度があるからね
チーズ美味しいよ
でもキャットフードってコメント見て、たしかに!って思ったわ。
バスマティに比べたらジャポニカなんてベチャベチャで美味くないよ
ネタとしても全く面白くとも何ともないからだよ
世界最悪の高さを誇る自己評価以外に存在感を示す要因がない
長粒米はパサパサしてそのままじゃ食べれたもんじゃないけどね
だから向こうの人はおかずの汁を吸わせるようにしながら食べたり、炒めて油でコーティングしたりして食べる事が多いし
揚げ寿司を見た。海苔巻きにジャムとかソースを塗って衣を付けて揚げてカットして、客は醤油をタップリ漬けて食べる。
ドイツもそんな話を聞いた。ジャガイモが主食みたいだって。ソーセージも美味しいけど、毎日同じようなメニューだって、本当かな。
何年も前、米の話題になると「ジャポニカ米はくず米」と罵倒する人がいたけど。
チーズと納豆は合う、納豆と寿司は合う。
チーズと寿司は合う。
ナスと挽き肉だとスパイスは馴染みがない味でも茄子自体が美味しい
サクランボジュースとかトマトとか玉ねぎとか朝食ビュッフェが楽しみだった
おかかみたいな甘じょっぱい味と組み合わせたら最高
マッシュポテトも好きだけどなあ
クリームチーズ寿司は、なれ鮨が食えるなら食えるけどな
前一回、ヤギのチーズで作りやがったやつがいて、その時はけんかした
ヤギチーズは臭い
そういや握り寿司見たことないな
あの海苔を内側に巻く巻き寿司は外国人向けに日本人が考案したって話は聞いたことあるが
寿司に対するこの認識が既に間違ってるんだよなあ
裏巻きは別に外国人向けに考案した訳じゃない。昔からある巻き方。外国人は海苔の黒さを嫌がるんで裏巻きにしてるだけ。
コメントする