スレッド「どうしてアニメはこうなるんだ?」より。
引用:4chan、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメのサムライの髪型vs当時の本物のサムライ
どうしてこうなるんだ?
どうしてこうなるんだ?
2
万国アノニマスさん

NARUTOは現実じゃなかったってことか
3
万国アノニマスさん

アニメなんてクソ食らえ、俺はリアルのほうが好きだ
4
万国アノニマスさん

こんなこと言う奴は次にアニメはカラフルな目と髪の白人女性だらけと言い出す
これはフィクションなんだよ馬鹿が
これはフィクションなんだよ馬鹿が
5
万国アノニマスさん

「俺はハゲだから全員そうなるべきだ」
6
万国アノニマスさん
Animeを複数形にしやがって…

Animeを複数形にしやがって…
7
万国アノニマスさん

戦国時代には剃ったりはしてなかったし
幕末になると多様性があった
こういう剃り込みは江戸時代中期のものだ
幕末になると多様性があった
こういう剃り込みは江戸時代中期のものだ
9
万国アノニマスさん
ちょんまげ以外の髪型や長髪はずっと一般的だったよ

ちょんまげ以外の髪型や長髪はずっと一般的だったよ

↑
万国アノニマスさん

俺の父親そっくりだ、サムライだったのかよ
10
万国アノニマスさん
史実通りにサムライを描こうとしたら
こんな髪型とヒゲになるはず

史実通りにサムライを描こうとしたら
こんな髪型とヒゲになるはず

11
万国アノニマスさん
本物のサムライは基本的に主の奴隷だった
カッコいい戦士というのは映画から始まったものだね

本物のサムライは基本的に主の奴隷だった
カッコいい戦士というのは映画から始まったものだね
12
万国アノニマスさん
何でハゲにするんだろう?
戦いに何か影響があるのかな?

何でハゲにするんだろう?
戦いに何か影響があるのかな?
↑
万国アノニマスさん

戦いの最中に反射で相手を惑わすんだよ
13
万国アノニマスさん
これは兜(サムライのヘルメット)がフィットしやすくするためにやってるんだ

これは兜(サムライのヘルメット)がフィットしやすくするためにやってるんだ
14
万国アノニマスさん
髪があったら兜の着け心地が悪いからな

髪があったら兜の着け心地が悪いからな
15
万国アノニマスさん
見た目が面白いからでしょ

見た目が面白いからでしょ
16
万国アノニマスさん
ハゲてるわけじゃないぞ
ちょんまげと言ってサムライにとって最も重要な地位や階級を表してるんだ

ハゲてるわけじゃないぞ
ちょんまげと言ってサムライにとって最も重要な地位や階級を表してるんだ
だから彼らは何か失敗するとこれを切り落として浪人になる
17
万国アノニマスさん
俺には違いが見当たらないよ

俺には違いが見当たらないよ
18
万国アノニマスさん
こういう髪型は寒そう

こういう髪型は寒そう
19
万国アノニマスさん
当時は素敵なウィッグが無かったんだね…

当時は素敵なウィッグが無かったんだね…
20
万国アノニマスさん
これが進化ってやつだよ

これが進化ってやつだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フィクションになに求めてんのよ
全アニメがと考えてるんなら違うわな
質問者が見てるアニメがそうだっただけ
まあ実際はマンガなどで史実通りの髪型もあるけどな
すぐ白人とか言い出すけど異世界人もお辞儀しとるやん
幕末のときの写真では普通にラフに伸ばしてる人もいたけど
「自分が観たアニメのサムライは史実通りの髪型をしてなかった」って言うなら良かった
主語がでかすぎる
フィクションなんて好きに楽しめばいいのでは。
そもそも江戸時代舞台で時代毎の髪型の差がないの大分手抜きだけどな、皆19世紀の江戸時代の髪型
ちなみに応仁の乱時代以前は成人男性が
烏帽子を被ってないのはかなりみっとも無かった。
マンガ走れ新九郎の細川の若殿は史実でも烏帽子被りたがらない変人扱いだったのだ
病気かなぁ
まあ現代にもバーコードという奇妙な髪型があるし…
一口に丁髷といっても時代毎に流行りが全然違うのだ
特に外国人がやりがちなミスが戦国時代舞台とか
で江戸時代後期の銀杏髷にしてしまう事
暴れん坊将軍とか水戸黄門の18世紀舞台の時代劇も本当はあのあたりはあの髪型ではない
そらマンハントなんかするわけだわ
アニメがどうとか言ってる程度のなんて所詮こんなもんか
いわゆる「丁髷」と呼ばれてる髷の時代は江戸中期〜幕末だね。
江戸時代後期の大名。豊前国中津藩第9代(最後)の藩主
隠す方法がない分ハゲには厳しい髪型だったりする
ハゲ隠しで墨を薄く塗って誤魔化したり、専用の化粧品もあったらしい
大変だったんだなと
天パがキツくて髷が結えなかった説が有力
フィクションだからとかじゃなく、このキャラほとんど浪人やたんに刀持ってるキャラ系多いじゃん
武士公務員ではない
髷してないと許されなかったわけじゃないし
髷は、金出して髪結い屋にやってもらうものだったし、常に誰もが髷にしてたわけじゃないのに
勝手に外国人にイチャモン付けられてる状態
兜被るのに蒸れるから上は剃る
烏帽子被るのに引っ掛かるように髷をつくる
要は要職につくこと目指すなら自然とあの髪型になる
昔は丁髷が当たり前みたいに思ってるトコはあるわな
アニメだと浪人多そうだし要職についてるキャラは少なそう
戦なくなったのに髪型だけ伝統化して格式になったのが面白いよな
文化なんてそんなもんだな
また何百年とか経ったら、ネクタイとか馬鹿みたいだって笑ってるかもしれん
スーツだって元々は仕事着ではないしな
時代の変遷が服飾の歴史にはあるよ
ネクタイは確かに未来で何であんな面倒くさいものをと言われてても不思議ではない
だな
向こうの認識は刀=サムライになるのかな
時代、場所、立場などいろんな要素で異なるという知識がすっぽ抜けてるだけのことだよね。
アニメ見て「武士」を知った気になっているお馬鹿って、本当にいるんだな
いや失礼。
彼らがくっちゃべっているのは、武士ではなくSAMURAIでしたか。
なんですかねそれ
ちゃんとした知識を持つ外国人を増えているから、今後に期待するしかないかな
身だしなみとして烏帽子かぶるのもそのせいだったんじゃない?20世紀初頭まで世界的に帽子がスタンダードだったし。
石鹸って高価だったし、兜の蒸れ含め衛生面的には剃るのが手っ取り早そうではある
ちゃんと剃るのは実は手入れが大変でそれなりの家庭でしか出来ないちゃんとした髷なんだよ
適当に長髪結っただけってのは貧乏人の特徴だったんだな
でも昔の作品では主人公はたいてい貧乏人や捨て子や浪人だから長髪を結っただけってのが多くて何かそれが主人公の髪型として定着してしまった感じ
はーん。とむくるーず、のことかね?
本スレ7コメの日本人「戦国時代には剃ったりはしてなかったし」
何言ってんだ、こいつ。戦国時代こそ日常的に戦に出かけるんだから、当時の武士こそ剃っているわ。足軽だって剃ってたくらいで。
後学のために、こいつらの人種が知りたいわ。
戦ではポニーみたいな小型馬に騎乗し、
太ったお多福顔の女性が美人とされ、
眉剃り、お歯黒の女性が多数登場。
そんなんじゃ視聴率は取れないだろうしね。
あそこまできれいに手入れするのはそれなりの家柄というのもその通りだし、
幕末の「武士階級」に総髪が多いイメージがあるのは、新選組は農家や浪人の息子、人斬りは以蔵のように足軽階級だからじゃないのかね。坂本龍馬だって、半分商家の郷士だし。
江戸詰めや、ちゃんと代々仕官して禄をはんでいた武士は、月代剃ってたんじゃないかな
いくら兜をかぶらなくなって200年とはいえ。
仮に大藩の百石取り以上で、総髪や長髪、垂れ髪の猛者がいたら、見てみたい(笑)。桜田門の時の水戸藩士は全員、月代剃っていたイメージがあるな
武士でも大名クラスならほとんどやってるが幕臣で重職にも就いた勝や
引き上げられて重臣並みの扱い藩の若手の指導者クラスになってた桂、高杉、大久保、乾とかもやってない
上で言ってる奴いるように兜かぶる機会が多かった戦国時代こそ上から下までほとんどがやってた
町人髷に言及したアニメは後にも先にもこれだけだろう
江戸時代の男が現代人の髪型みてオシャレだと言うと思ってんのか?w
理由あって剃ってようがなんだろうが反論なんてただの雑音扱いで大多数の感想はハゲwwwって馬鹿にして終わりよ
ザビエルがあの髪型だったのは事実だが、ザビエル以外のキリスト教聖職者もみんなハゲだったんだろ
なんて決めつけてる日本人は聞いたことない
日本人モー日本人モーのDD論に持って行くのは無理がある
俺の紳士スタイル(裸ネクタイ)も未来では馬鹿にされるのか…
反論しても無駄だぞ、日本でも無駄なんだから
って言ってるだけだぞ
そこらへんはほぼ士分ではないから…
兜は身分が高い人が被るから一種のステータスになったと聞いたことがある
やはり家風や藩風によるのかな。とくに時間が下って来るにつれて。
遣欧使節の連中は皆、剃っていたな。
武家の名門という意識のある、古風な藩は、戊辰戦争見ていても、剃っているイメージだな
二本松少年隊の子らは元服前なのに剃っていたしな。
長州は同じ時代なのに剃っていないのが、その藩が進歩的な立ち位置にあったかどうかが見えるようで、なんかつらいわ。
くだらねー
一部分だけを摘まんで、知ったかぶりしてるんだよね。
要は、悪口を言うネタになる部分しか見ていない。
あの世界自体は普通に科学文明が発達してる近代社会なんだよね
現代の就職浪人だって面接受かるために身だしなみ整えるでしょ
月代ひとつとっても種類があるし、その上で時々の流行りの剃り方もあったしな。
シグルイ
今より情報を誰でも得られないから武士として当然の常識を身につけられる家柄かとか用意できる懐事情かとかに疑いがかかるだろう士官時に
髪染めてたり長髪のまま就活するようなもんだな
あ、こいつ受かる気ねぇわってなる
渋沢栄一も総髪、近藤勇や土方歳三も総髪なので進歩的云々はあんまり関係なく、ただの流行だと思う
鬢付けで固めるから、月代のばし始めてだいたい一年足らずで総髪は出来るので
坂本龍馬は脱藩前はふつうに月代剃ってた
このキャラは白人だ黒人だとか、これは現実ならこうだからそうならないとおかしいとかさ
もっと楽に見ろよ
アニメ向いてないんじゃね
え、ちょっとまて、あの時代のカトリックの聖職者も髪はあのスタイルに剃ってるんだよ
なんかかえってザビさんが天然ゲーハーと決めつけるかのような、ザビさんには微妙に失礼なこと言ってないか、お前
月代剃るのは役人勤めしてる間は制服も同然でしょ
髷の形自体に流行はあってもその辺厳しいのが江戸時代ってイメージ
新選組も途中から会津預かり扱いだし、総髪は戊辰戦争以降やろ
何を言ってるんだお前は?
別にここのコメント欄はハゲを笑われて怒ってるわけじゃなく
勝手に全員髷だったと決めつけて、史実通りじゃないと、捏造扱いしてる事に怒ってるんだが?
よく奴らがアジア人に目の大きな美形はいないと決めつけて
美形のアニメキャラは白人言ってるのと同じだな
嫌がりなら毛を抜いた信長の逸話もたしかどこかで。
すぐバレる嘘ついてる上に
天然ハゲだったなんて誰も言ってないのに、お前が勝手に言い出してるし
何がしたいのお前?
もういいよ、グダグダレス
ごめん調べたら幕末は武士間でもかなり一般的っぽいな
緊縮財政で幕府もきつくなってったし、そういうことかね
リアルな日本人を描いても全く魅力的に映らないから、やたら美化しているのと同じこと。
日本人なら知ってる歴史上の人物も多く出てくるのでデザインやキャラがデフォルメされてる事がすぐ理解出来るが外、人はそういう知識も考える頭もないからそのままにしか受け取れない
アニメキャラが現実の日本人とは似ても似つかないのは事実だろうに。
?「そういうのはちょっと…」
こう言われるよ
で信長が「めんどくせえ剃れ!」と言って剃る方式になったと言う
あれは自分の中でひそかに落武者と呼んでる
オシャレって言うか効率的じゃないよね?って疑問だよね2の問いは。
まぁ日本人もモーツァルトやバッハの時代の鬘文化もよく知らんだろうしそんなもんなんかな
>髷してないと許されなかったわけじゃないし
これ、例外が旗本・御家人の当主などで、髷が結えなくなると隠居なのよね
現実とフィクションの区別がつけられなくなるのは実際に障害ではある
そもそもイラストが町人の髪型で、武家の髪型じゃないし。
英語版のタイトルがサムライXなんだっけ
この謎現象って特定アではよくみかけるが
日本じゃめったに見ない現象な気がするが
宣教師とか弁髪や月代は、禿げてきた要職の人が笑われないために老いも若きも皆予め剃ってしまえとパワハラした結果なのでは?と思ってる
証拠はもちろんない
頭のてっぺんのさかやきを剃るのは兜が蒸れないようにと
熱がこもらないように剃るのだ
武士の丁髷はちなみに烏帽子の中に髪の毛を通す為に延ばしてる
さすが歴史がない国のバカって感じ
侍でも出家した侍は頭つるつるに剃る
武田信玄や黒田、大谷とか戦国武将なんかにも多々いるね
モンキィ害.人は現実とフィクションの
違いが分からないから厄介なんよ
基本的にオサルさんだね
ネットで5分で調べられることを わざわざ他人に聞く人は
日本にもいくらでもいる
Yahoo知恵袋とか
それは満州族の清が他民族である漢民族を支配するために強制した髪形
それが弁髪
るろうに剣心の英語版タイトルは「SamuraiX」
これで 侍かどうか勉強してから言えと外国人に求めるのは酷だな
強いて言えばタイトル決めた人が悪い(しかし作者も大変気に入ったとコメントしてる)
こんな頭してんのは主にお奉行やお役人だぞ
弁髪は禿げたら出来なさそうだな
時代が違うだけよ
まぁキモいガイだか仕方ないよ。
侍が主の奴隷とかアホやろ。
江戸時代頃には簡単に主を嫌って脱藩して他の藩に転職してる侍も多かったからな。
大友克洋の火要鎮とかさ、本当にアニオタなら一つ位のアニメタイトルあげられるだろうにな
日本人は漫画の大奥とかお馴染み過ぎるけど、外国人は知らんだろうしなぁ
時代やら環境で都合も変わるんだから、そりゃ一律同じじゃねえよ
そこに思い至らないのが無教養ってんだ
たぶん日本人である時点で上!って思ってるんだろうけど
恥ずかしいです
火要鎮は漫画版の方が好きやな(全然違う話だけど
武士の話じゃないけど月代が出てくるのなら
「百日紅」とか…「大奥」とかアニメ版の「鬼平」とか?
あ、アニメの鬼平は毛があるわw
知らないことを決めつけて語るよりは体感で知ってる方が上だろうが
お前こそ何様だ?
髪を伸ばしてるサムライが出てくる絵は多いぞ
↑
その絵は歌舞伎役者
じゃあ逆に外国の文化をどれくらい知ってるの?
そこんとこ考慮してから言葉を選んでもいいと思うぞ
前はもう少しまともだったはずだが もうダメかもしれんね
人前で烏帽子取ると極部さらけ出すくらい恥ずかしい事だったとか
坊さんは出家してるからノーカウント
語らなきゃ済む話だろうが
だからお前は阿呆なんだ
昔は良かったとか老害か
というか、切った張ったのサムライはとても少数派で、大半は公務員だぜ?
文武両道とは言うけど、基本は文なんだ
言っても直るもんじゃないから馬鹿の戯言として流すしかない
外国人にその辺の知識とか調べるとかの行為を期待しても無駄なのはいつものことだし、
彼らは絶対に日本人差別をやめないから相手しても徒労にしかならん
まあ実質官僚だよな
事務員みたいなもんだ
>その絵は歌舞伎役者
それ以前に役が巴御前(女)だから髪剃ってないのが当然なんだよな
ダメなのはお前だけ
悔しいなら自分一人でなんとかしてみせろ
みんなを下に見てるんだからそれぐらい出来て当然だろ?
ネットで調べれば一瞬だろ
同時代の西洋でバッハやニュートンがカツラをつけていたのは、地頭だとシラミが湧くから、髪を切って虫除けの髪粉をカツラに塗して被ってた、と聞いたことがある。
わかるわー158 153とか変なの多い
148だわ158の人ごめんね
いいよ
違うけど勝手に許してあげるわ
室町時代まで 普段は総髪で戦の時だけ月代にした
戦国時代 常時戦の時代なのでずっと月代
江戸時代 戦はなくなったが戦国の遺風で月代に、戦をしない町民も武士を真似て月代に
幕末 新時代の戦争に備えるために幕府は講武所を設立、講武所の生徒はもう兜なんて被らないのでみんな月代止めて総髪になり、それが講武所風として全国の志士の間で流行る
あといくら偉い役職の侍であってもその威厳がどこでも通じるわけではなく
色街などでは正体を隠す必要があった(町人とケンカになって負けでもしたら大変だから)
その辺も会社でだけ偉そうにできるサラリーマンと一緒。
しかし放送禁止ワードの乞食はOKで
朝魚羊の魚羊がNGとか、本当livedoorのNG基準偏ってんなぁ
でもハゲが進んで髷が後ろになった奴は年寄り扱いだったらしいから
男の髪は業が深いわ…
忍たま乱太郎は史実重視路線アニメの絶滅危惧種でいいのかな
子供が見ても嘘とわかる嘘はギャグとして入れてるんだってね
カッコいい戦士というのは映画から始まったものだね
じゃあ西洋の騎士も王の奴隷だろ
サムライの起源を盗めなくて歯軋りしてるK国人かな
サウスパークのキャラもアメリカ人に似てないけど?
デフォルメを知らない無知かな
それぞれ髷には名前が有ったんだよ、剃ってないのは総髪
毎日剃るのって結構手間だからな
あと、丁髷って本来は蔑称だからね、現代で言うとバーコードハゲって言ってるようなもんだぞ
リアル系の時代劇だと下級武士や浪人は月代部分地味に伸びて描かれたり実際も懐具合で差はありそう
剃刀無いから剃らんぞ
痛くて血が出るのを我慢しながら毛抜で引っこ抜いてた
武士もそれが嫌で嫌でたまらんから普段は総髪で過ごしてた
小銀杏は町人のやつだがなww
それ以外の時代なら案外間違った表現という訳でもない
てか海外の中世が舞台の映画やドラマでも
現代風にアレンジされたものなんて山程あるよね
じゃあ君もおさるさんだね
むしろ、映画やドラマの髪型は、高価なカツラを多くの作品で使い回しする必要があるので、デザインが数種類に限定されている。
だいたいアニメの侍は法に縛られないアウトローの主なしの浪人だからな。髪型なんて二の次。
「史実が」とか言うなら、江戸の町をうろついたら十手持ちに「どちらさん?」って日に何度も
職質されるんだろうな。お城(江戸城)の城下町に藩邸住まい以外の門外漢がうろうろしてて
いいわけないのだから。 ところで、百鬼丸はそもそも侍? 醍醐景光の息子だっけ?
よくアニメ漫画の題材になる武蔵のような浪人や、幕末の志士には特に髪型に決まりはなかったから、髷じゃないから間違ってるとまでは言えない
まあ現実でアニメキャラみたいなちゃんと束ねてないぼさぼさのロン毛だったんじゃ、傍から見てもとてもまともな人とは扱ってもらえなかっただろうが
浪人くずれの山賊か、正気じゃない人に見えるだろうな
君と一緒にいるとつまらないね
って良く言われるでしょ?
未だに毎日風呂入ったりシャワー浴びない外国人はいっぱいおるからね
そういう国でハグやキスが当たり前の文化の方が地獄よなw
単にハゲだと見映えが悪いからでしかないで
新撰組でも肖像画見る限りでは相当数月代剃っているんだけどやはり昭和以降の感覚ではかっこ良く見えんからね
日本に奴隷なんて制度ないんだよ
侍はサラリーマンだろ
職を失えば浪人だ
君と一緒にいるとつまらないね
って良く言われるでしょ?
お前が一番つまらん
消えろ
浪人と言っても不良や武者修行でいつまでもそのへんほっつき歩いてるようなのだけじゃないし、
きれいに剃ってたら、立派なお侍さんっていうふうに見られるだけじゃない?
仕官先を探している就職浪人wならきれいに剃って身なりも気を使っていただろうし今の就活と同じだね
フリーターだからスーツ着てるのはおかしい!ということはないと思う
お前が一番つまらん
消えろ
別に剃らなくていい立場なら剃らないよ。
実はマジでそういう認識の人も多い。
刀使いみたいな感じでサムライと呼ぶ。
銃を使うやつはガンマンみたいなノリなのかも。
全部剃らないで丁髷なのは、中国で長らく 全部髪を剃る=奴隷の証 だったから。
奴隷以外は髪を伸ばして頭の天辺で髷を作るのが一般人の髪型で、長らく日本もそうだった。
時代が下った江戸時代の日本でも、髪を短くするのは一般階級以外の 医者 や 被差別階級 といった階級の人間だけだった。
海外の坊さんが古式に則って手で髪の毛を抜く儀式みたいなの動画で見たことあるけど涙と鼻水流しながら顔真っ赤にしてやってたわ、そりゃ剃刀が一般化しなきゃ日常的に頭整えるの無理だわ
勝は旗本だし桂や高杉はちゃんとした武士やろ
別に旗本御家人じゃなくても、藩士なんかでもアウトだろ。
近藤土方も写真の時点では旗本だろ。
先祖の話をするなら、勝だって数代前は庶民だった。
抜いてはいたけど、初めて剃ったのは織田信長らしいよ。
切れ長の目が美人の条件だったのは変わらないけど、結構トレンドがあったのでオタフクが必ずしも美人の条件だったわけじゃない。っていうか、それ、平安時代の美人じゃねーの?
侍の髷じゃない
まぁタト人の殆どがIQ80くらいしかない低能だし。
モヒカン刈りにしてたのが礼装のようになっていったのと同じだな。
月代は正直ダサいから
女性にも人気がない
アニメや漫画の主人公はみんな髪アリだ
コメントする