インド、国名を「バーラト」と表記 G20晩餐会招待状が物議
今週末に20カ国・地域(G20)首脳会議を開催するインドのムルム大統領が、晩餐会の招待状で自身を「インド大統領」ではなく「バーラト大統領」と呼んだことが物議を醸している。インドの言語ではバーラトやバーラタ、ヒンドゥスタンといった植民地支配以前の呼称が官民で使用されているが、政府高官は通常、英語でのコミュニケーションにインドを使ってきた。しかし、モディ首相率いるインド人民党政権は、奴隷制の精神から脱却するとして植民地時代のインドという呼称を変更しようとしている。一方、野党側は変更に批判的で、ある議員は「何世紀にもわたり築き上げてきた計り知れないブランド価値を持つインドを完全に捨ててしまうような愚行をしないよう望む」と交流サイトに投稿した。(ロイター)
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

インドが9月18日の特別国会でバーラトに国名を変更する可能性があるみたいだ
2
万国アノニマスさん

俺はインド人だけどずっとインドと呼び続けるぞ
3
万国アノニマスさん

国内では元からバーラトと呼ばれてるんだけどな
トルコが国内ではトゥルキェと呼ばれてるのと同じだ
トルコが国内ではトゥルキェと呼ばれてるのと同じだ
4
万国アノニマスさん

興味深いことにアラビア語ではスパイスのことをバーラトと呼んでる
Googleで軽く検索してみたけどインド由来だからそう呼んでるみたいだ
歴史って魅力的だね
Googleで軽く検索してみたけどインド由来だからそう呼んでるみたいだ
歴史って魅力的だね
↑
万国アノニマスさん

同様にインドネシア語でバーラトは西の方角という意味だ
インドはインドネシアの西にあるからな!
インドはインドネシアの西にあるからな!
5
万国アノニマスさん

BRICS唯一の子音が無くなったら大混乱になるぞ
↑
万国アノニマスさん

だから最近の彼らはアルゼンチン、エチオピア、UAE、エジプトを引き込んだんだ😎
6
万国アノニマスさん
全てのローカライズ担当プログラマーがNOOOOOと絶叫してそう

全てのローカライズ担当プログラマーがNOOOOOと絶叫してそう
7
万国アノニマスさん

バーラトという名前の同僚がいるわ
なおネパール出身な模様
なおネパール出身な模様
8
万国アノニマスさん
チェキア(チェコ)とはまた違うな

チェキア(チェコ)とはまた違うな
正式名称はチェコ共和国のままだからね
あれは英語表記の通称としてチェキアが追加されただけにすぎない
あれは英語表記の通称としてチェキアが追加されただけにすぎない
9
万国アノニマスさん
これは全世界に新しい世界地図を購入をさせるための地図業界の策略だ

これは全世界に新しい世界地図を購入をさせるための地図業界の策略だ
10
万国アノニマスさん
これがどれほど馬鹿げたことか分からない人のために言っておくと
ドイツをGermanyからDeutschlandに変更するようなもの
元からインドはバーラトでもある
次の選挙でポイントを稼ぐためのナンセンスな政治活動に過ぎない

これがどれほど馬鹿げたことか分からない人のために言っておくと
ドイツをGermanyからDeutschlandに変更するようなもの
元からインドはバーラトでもある
次の選挙でポイントを稼ぐためのナンセンスな政治活動に過ぎない
11
万国アノニマスさん
でもある意味冴えてる
ハンガリーもマジャロルサーグ(正式名称)に変更してくれ

でもある意味冴えてる
ハンガリーもマジャロルサーグ(正式名称)に変更してくれ
12
万国アノニマスさん
バーラト料理ってインド料理ほど美味しくなさそう響きだな

バーラト料理ってインド料理ほど美味しくなさそう響きだな
13
万国アノニマスさん
無能な政治家が何かやろうとするからこうなるんだ…

無能な政治家が何かやろうとするからこうなるんだ…
14
万国アノニマスさん
標識などを全て差し替えてまでやる価値あるの?

標識などを全て差し替えてまでやる価値あるの?
↑
万国アノニマスさん

英語以外の言語の標識には必ずバーラトという国名が使われてるよ
15
万国アノニマスさん
これを最優先事項にしてるところがいかに政府が表面的かが分かる
まあ昔から同じだけど

これを最優先事項にしてるところがいかに政府が表面的かが分かる
まあ昔から同じだけど
16
万国アノニマスさん
政治家にはもっと重要な問題を解決してほしい

政治家にはもっと重要な問題を解決してほしい
17
万国アノニマスさん
マレーシア人としては困惑することになりそう
バーラトには西という意味があり
インド出身なのか、西のほうの出身なのか混乱するから

マレーシア人としては困惑することになりそう
バーラトには西という意味があり
インド出身なのか、西のほうの出身なのか混乱するから
18
万国アノニマスさん
イギリスもグレートブリテンではなくリトルブリテンに改名すべき

イギリスもグレートブリテンではなくリトルブリテンに改名すべき
19
万国アノニマスさん

国民がもっと良い生活を送れることをしてくれ…
本当の問題から目をそらすための国名変更なんてエルドアンと同レベルだ
本当の問題から目をそらすための国名変更なんてエルドアンと同レベルだ
20
万国アノニマスさん
まーた地図業界のロビー活動が勝ったか

まーた地図業界のロビー活動が勝ったか
21
万国アノニマスさん
そうなったら本当に残念
BRICSがBRBCSになって発音出来ないよ

そうなったら本当に残念
BRICSがBRBCSになって発音出来ないよ
関連記事

インド=ジャパン、バーラト=ニッポン/ニホンと考えると分かりやすいかも
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
出っ歯のはげ頭
倭は蔑字だぞ
積み上げてきたネーミングバリューあるんだし、流石に変更せんやろ。
ちなみにニホン人も二本はダサいと思ってるようで国内でもジャパンと使うケースが多い模様w
~ジャパンは聞くが、~ニホンはまったく聞かないw
バーラトは昔の王の名前だから日本で言えばヤマトの方が喩えとしてしっくりくる
本来の名前にしてほしい
漢字は日本人にとって真名でアイデンティティーそのものだが
中国語を音読みしてるだけの国名はさすがにどうかとw
コロンブス「インドにある島々やから『西インド諸島』やな!」
カリブ諸国「!?!?」
「ニホン」よりは
「ヒノモト、ヤマト」の方が眠ってた何かを呼びこされる
外野が無責任に批判できる問題じゃないわな
しかも意味によってはパキスタンも入るからまた面倒なことに
むしろ自然なんだがw
2本はいくらなんでもダサすぎだろ
おー日報ー日報ー日報ー日報ーとかあんなの聞いてたら弱くなるわw
スポーツでジャパンと英語で必ず呼称するのも当の日本人がなんかダサいなと思ってるからやろ
国名は中国語、スポーツでは英語
真似と改善ばかりでオリジナルや根本がない日本らしい国名だけどさww
国内だけでどう呼ぶかは大した問題じゃないしな
報道は勿論、地図やらブランドやら、相当影響でそうだもんなあ
つーか既に正直、今さらチョルノービリって言われても全然ピンとこねーもん
日本は「ニホン」でも「ジャパン」でもどっちでも嫌な思いしないしな
3音で「ン」で終わるって共通点があるのは耳触り的にも悪く無いってのもあるし
いやいや、国内で自国をジャパン呼びしてるのとかほとんど聞かないぞ
国際大会とかに出るときは海外に分かりやすいようにジャパン名を団体につけること多いけどな
「日出る国の天子から日没する国の天子へ」だから日本で良いと思うぞ
違うぞ、海外で分かりやすいようにしてるだけ
日出る国だから日本、漢字が分からないってことはすてたハングルの国の方かな?
バーラト象
バーラト洋
バーラト綿
しっくりこねぇよ
この例え話に由来なんかどうでもいいわ
国名は現地の人間たちが決める事。
我々はその意見を尊重するのみ。
好みだろうけど。
ジョージア州と微妙な被り方してるのが、なぁ
日本も「NIPPON」が認知されて来た。
そもそもオランダは国際的にはホランドなのかネザーランズなのかダッチなのか?
オランダと呼んでる国は少ないらしいが…
ガンダーラ~ガンダーラ~♪
国名が変わろうと外国の呼び方はずっとインドだろ
それは単なる俗説 倭に侮蔑のニュアンスはない
言う必要あるか?
日本語での各国呼びもそれぞれの母国語と違うだろ。略したり。
自分達の呼び方で呼べー。昔からの民族名は使うがお前が言ったら差別だー。とかの発言を大きく扱ったり配慮するのは馬鹿げているけどね。
もうない(改名)
サカルトヴェロだっけ。ジョージアやグルジアよりいいよな。
そう考えるとインドに国名変更の可能性があるということは、欧米文化の影響を減らす目的なんだろうし、独自路線をつらぬく意思の表れなんだろうね
ちゃんと国民のアイデンティティにあった国名にしないとね
日本は応援するよ!
もし日本が改名する事になった時は逆に応援してね
でも別にバーラトでも構わないしインド国民が願うならその国の勝手だと思うけどな
グルジア→ジョージアの時はみんな騒がずに「了解です」だったのにバーラトは何でダメ?
まあこれはロシア名から変えたんだけど。
インドも植民地時代の呼び名が嫌だっていうなら替えればいいさ。
> 「何世紀にもわたり築き上げてきた計り知れないブランド価値を持つインドを...
インドって名前の持つブランドってなんだ?混沌とかかな。。
バーラト人を…に
わかる。
ニホンってやめて、ドラゴニックオーラとかにするべきだと思う。理由は格好良い。俺らはドラゴニックオーラ人になれると考えたらメリットしかない。
日本は植民地支配で押し付けらた名前じゃないからな~
伝播していく中で時代と地域によって呼び方が変わっていっただけだから
あたしンちのアニメでインドとインドネシアはナスとナスビくらあの違いだと思ってた的な話があったな
そういえばオーストリアって日本語表記オーストリーになったけど
オーストリー使ってる人全然見ない気がする
スポーツの声援とかでニホン、ニホン言って応援してるだろ
なんちゃらジャパンとかも言われてるけど呼称くらいでしか使わないしジャパンの方がダサいし字数多くなって面倒だわ
ただJapanはニッポンがそのまま訛ったというか、中国経由で変化しただけな上に、植民地を経験していないという差はあるかな
まぁ、たとえそうじゃなくてもいちいち気にはしないと思うけど
日の本の方が格好いいよな
意訳でサンルートとかどう?
なんかマンション名みたいになっちゃうけど
国名どうのより宗教だけに傾倒してる現実逃避をどうにかした方がいいよね
ジャパンは元々「日本」って国名から派生した読み方だけど、インドは国名じゃなくて「インダス川」から派生した言葉だからちょっと訳が違うかな
仮に日本に当てはめるなら信濃川からとってシナノアイランドって勝手に呼ばれてるようなもんだろ
フィリピンも変えようかなと言う話あるらしいけど、変えたいなら変えたらいい。
ウクライナの場合、2014年以降の政権がウクライナ国内のロシア語話者やハンガリー語話者を迫害していることがまずい。
これについては、2020年には欧州評議会ベネチア委員会が、2022年1月にはヒューマン・ライツ・ウォッチが批判していた。
それなのに日本では、そのことがロシアのプロパガンダであるかのように報道されている偏向ぶりがやばい。
日本人はウクライナのロシア語話者への迫害を事実上肯定してしまっている。
なんで英語が公用語でもないのに国名を英語由来にすんの?
これは「子音」ではなく「母音(Indiaの「I」)」の間違いでは?
日報とか日々の業務で草w
だっさwww
グレートブリテンとはフランスのブリュターニュ地方に対する地域名なのに。(つまりリトルブリテンとはブリュターニュ地方のこと。)
>>8
>>46
オッサン多すぎるんよ…仕事せいやまだ昼前やぞ
マハーバーラタとかそういう系の意味だったのか
名前変わったら、海の名前も変えられそうだしなw
二ホンってか、ニッポン
というわけじゃないけど個人的にはNIHONよりNIPPONがいいなぁ
前に二ホンとニッポンをどう使い分けしてるのかと外国人に訊かれて困ったw 「明確に使い分けてないけど日常使う俗称としてはニッポンで、少しフォーマルな場ではにニホンを使う感じ。」と答えたけど
かっこいい。守護神とか護法神ぽい。さすがサンスクリット語の本場。
バーラトカレーになっても応援するぜ
失礼かもしれないけどインドとグルジアでは国際社会に対する影響が全然違うと思う…
カレー!とか、紅茶!とか、仏教!ヒンズー教!とか、マハラジャとか象とか、インドがその国名で思い浮かべられるものっていっぱいあるから、やっぱり国名がかわるといまいちピンと来なくなるとは思う。混在すると印象が分散しちゃうし。
そうそう
そんなの言い出したら日本語でのドイツとかオランダはどうなん?って話だしな
日本の歴史的背景考えたら数百年前にジパング読みでヨーロッパに伝わってからのジャパンだし日本でのオランダ呼びも戦国時代当時の呼び方のままなのを変えてないのと同じようなもんだろ
今さらオランダにネーデルランドに変えてとか言われてもめんどいってのと一緒
バーラトだと何て略記すんだ?
個人的にニッポンはないわ
ッポンって音が間抜けっぽくてかっこ悪い
母音じゃね?
バーラトな
ほんと日本人てカタカナ語大好きなくせにカタカナに弱いよな
国名なのに企業名つける感覚でカタカナ英語使うなよ…
それが国内での正式名称なら海外表記はsun rootじゃなくてsan ruuto?だっさ
素直に日本語使え
海外ではホーランドは使うな、でも
オランダは日本語だからそのままでいいよって言われたんだっけ。
ちなみにインドに名前の由来はヒンディー→インディー→インド(適当)
あ、自分も真っ先に銀河英雄伝説想起したわ。
まだトルコって呼ぶ人多いよね
ネシア→島
一番ヤバいのはフィリピンだろうな
アジア人の国なのにスペイン王の名前が国名とか・・・
ドイツ:ドイチュラント
日本:ドイツ
アメリカ:ジャーマニー
ポーランド:ニエムツィ
フランス:アレマーニャ
別にええやろ
経済的に自信をつけ始めた国が、そういう国粋主義的な面倒な話を言い出す。
で、インドのカシミール地方の統一はいつになったら達成するのかと。
アボガド!
日本語下手すぎん?
お前バカなの?海外からの日本国呼びがジャパンしか無いと思ってんの?ヤーパンとかヤポンとか言語毎に日本の呼び方があるんだわ。
え、通りすがりに人を刺しそうなコメントだな
34のコメントのどこを読んでそんなキレ方してるんだ?
「ジャパンとか」といってるんだから別にそれしかないってニュアンスじゃないだろ
ブブレカス
マリーンズ、マーリンズ、、的な?
数千年前の古代にこういうことが起きてたら
「幻の国インドはどこにあったのか? バーラト人はどこから来たのか?インディアンとの関係は?」
みたいな論争になってそう
密かにインドでも保守(右翼)傾向が進んでるって事なのかな?
せっかく上がった女性の地位が、また地の底に落ちるんじゃないの?
国名や民族名をネットで書き込むと不適切扱いされる奴は他国の国名なんて気にするな
>二本はダサいと思ってるようで
日本と二本をわざと誤変換したのか?
漢字が解らんから対応しきれないのか?
いずれにしろイントネーションも違うし「日本人」なら恥ずかしいミスだな 「日本人」ならね
アメリカもインディアン、カリブは西インド、東南アジアは東インド
って無茶苦茶やってるからね
個人的にはインドが本家だからそのままが良いと思ってるけど本人たちが変えたがるのもわかる
逆にインドネシア人は自分達をインド人と呼んでるからそっちが本家になるかもね
国名だけ変える事はマイナス要因にしかならないな。
嘘つき民族のクセに日本人は嘘つきだとか言う奴らもいるし他国に迷惑かけているクセに誠意を見せろとか言う国家もあるし
まあそれに比べればマシだろ
もし日本からの呼び名もドイチュラントに変えたらカワイイって思ってしまう
全部デキレースでいいから、
「民衆のデモ行進〜国会占拠〜非常事態宣言〜バーラト革命政府の樹立〜国連への承認要求」
という手続きをふめば、外野もあまり文句は言いにくいだろう。
そりゃ、中国からみたインドの名だ。
リンゴとはちみつのヤツと勘違いしそう
なんか勘違いしてるけど
倭で、やまと、しず、とか名乗り読みも昔からあるし
倭子さんとか普通にいるからこっちは全然気にしてないんだよ
存在自体が卑賤な馬鹿に馬鹿にされても痛くも痒くもないし
それより中華人民共和国とかいう日本語国名なんとかしろと向こうに言ってきて
日報はニッポウと読むんですよ
まあ日本語パクリしかしてないマンダリンほうがヤバイからいいんじゃない?
何も言えないんじゃなく、他のアジアの国と違って、欧米と対等に付き合ってきた期間が長いから
お互い、オランダ、イギリス、ジャパンとかマブダチ呼びしてるだけやで
>中国語を音読み
意味不明
義務教育からやり直せ
ってことは、インド人はインドという名前が嫌いなのか?
もし本当にそうなら外野がどうこう言うことではない気はするが
各言語により国の呼び名が違うんだから、それが国辱かのように言うなんてなに言ってんだか、ってことだろ。あと、
>通りすがりに人を刺しそう
↑112程度の書き込みに対してなら、普通に誹謗中傷案件になりえるから、お前のほうこそあんまりネットに書き込みしないほうがいいぞ
ビルマ→ミャンマー、シャム→シャム、グルジア→ジョージア、ザイール→コンゴ、スワジランド→エスワティニ
ジョージアはアメリカのジョージア州と混同するから失礼ながらどうかとは思うけどな
バーラトでなくインドと呼んだからといって格が落ちる訳じゃないしな
何言ってんだこいつ?
蔑字を当てた中国人が言いそうな言い訳だよね
漢字の意味が分からない当時の日本人はそれを真に受けてしまった
中国人はせせら笑ってたことだろう
すでに何百年かけて定着してる名前を変えたら混乱するとか全く考えないのか?
お前はその責任を取れないだろ
ジョージアな
JAPANはまだ日本の外国語読みが元になってるけど、この場合は自国の言語と関係なく他国が勝手に付けた呼び名に合わせてる感じだからスレにも挙がってるGERMANYやHUNGARY、FINLAND(スオミ)とかになるんじゃないかな
それは矮の意味だって聞いたわ(小さいとか劣ってるみたいな)
倭は大人しいとか静かとかでちょっと違うって
矮と倭の見分けがつかない人達には分かりづらいかもしれないけどね
日本人としてはITALYもイタリアにしてくれって思うよね
ベルギー(日本読みはオランダ語由来)は国内の言語が複数あって何が正式名称が分からないけど
そういやインドは複数の民族で言語が異なるから共通語として英語を使ってるって聞いたから、英語読みのINDIAは理にかなってると思ったんだけどな
中華人民共和国のうち「中華」以外は日本が作った単語使ってるけどそれは良いの?
あのさ、この字を使ったのは中国人だから中国語の意味で考えてよ?
ある意味すごいよ
インデアンと西インド諸島は…
よく似た字を当てて本心を匂わせるって、中国の歴史小説なんかに出てこなかったっけ?
豚は賢く、食肉として大変美味で豚という字事態に侮蔑の意味はなくとも、人を豚呼ばわりするのは侮蔑に当たるってのは誰でも知るところだし
バーラトって単語はインドに比べてあまり知られてないから、大和魂みたいな感じでブランド化してくのも全然ありだと思う
後世のクリエイターが裏山だわ
扶桑にしよう
まさにソレを書きたくてコメ欄に来てしまった(´・ω・`)
変更したっていいじゃないか。
グルジアがジョージアに、フィリピンだっていつか変更するかもしれんし…。
首都の名前をハイネセンにしよう
シンドからのヒンズー、ヒンディア、無音のアッシュのHでインドやし
天皇を便宜上エンペラーで訳すみたいなもんだろ、カイザーではないとか言っても仕方がない、訳す正確な単語がない
国際的な改名は、前後の歴史知ってなきゃクソほど意味がない
最近だとウクライナのキエフだが、あれなんぞ英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語読みがキエフ、日本は日露戦争前からドイツ語由来でキエフ、ロシア語の昔の発音がキーウだって知ってて意識他界系はキーウと呼べと推進してんのかねえ
なっげw
インドがバーラトに変更したらパキスタンがインド名乗るとか言っててワロタ
元々パッキー辺りがインドだったとからしい
それなら対外的には、「ジャパン」のままの方が楽。
主張でインド行くときキツイ
必ずお腹壊す
日本で古代から使われてる地名と重複する紛らわしい呼び方をわざわざ後出しで強要してきたどっかの国が日本でどれだけ嫌われるようになったのかを見てれば分かる事だ
ついでにサラッと体制名も入れて「天下皇国」。これはこれで有りかな。
日本は昔から自国称はヤマトと日本だけどちゃんと義務教育やってきた?
スリランカ、バングラデシュ、ミャンマー
とかいろいろあった
そういえば昔キムチどもが首都名変えるとか大騒ぎしてたけどどうなったんだろ
キエフはあっという間にキーウになった
バーラトってかっこいい響きだと思うよ
濁点が最初に来ると力強く感じるしね
ダダンッとかガンッって音はタタンッとかカンッって音よりも力強い
ただなんか、えっ?って思うような言動が多いね、特に近頃。
それを理解してないバカ(34)がなんか言ってるけどw
無知って恥ずかしいねw
コメントする