スレッド「もちろん、日本はリサイクルをキュートに楽しくしている…」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本人の男性と話している時、100円札見たことある?と言われてNOと答えた
すると彼は自分に100円の紙幣を見せて欲しいなら受け取ってと言ってくれた
お返しに円を渡したかったけど彼は何も受け取らずプレゼントだと言われた
日本の現行紙幣とは別に2000円札があるのは知ってたけどこれで100円札も目にしたことになる
すると彼は自分に100円の紙幣を見せて欲しいなら受け取ってと言ってくれた
お返しに円を渡したかったけど彼は何も受け取らずプレゼントだと言われた
日本の現行紙幣とは別に2000円札があるのは知ってたけどこれで100円札も目にしたことになる
2万国アノニマスさん
金属の硬貨になる前の紙幣だね
3万国アノニマスさん
1977年にお釣りとして受け取ったことあるわ
4万国アノニマスさん
先日、500円紙幣を投稿してる人なら見たな
バブル崩壊以前のものかもしれない
バブル崩壊以前のものかもしれない
7万国アノニマスさん
ワオ!100円紙幣は今まで見たことなかった、かなりレアだね!
↑ 万国アノニマスさん
そりゃそうだ
物価が高くなりすぎて現在の100円は硬貨なんだから
物価が高くなりすぎて現在の100円は硬貨なんだから
8万国アノニマスさん
先日職場で100円紙幣を1000枚くらい見つけたけど全部上司に渡しちゃった…
先日職場で100円紙幣を1000枚くらい見つけたけど全部上司に渡しちゃった…
9万国アノニマスさん
100円を使える人なんているの?安すぎるよ!
現在の物価じゃ何も売買出来ない
100円=1ドルとしても3ドルなきゃ何も買えない
日本で150円以下の商品なんて無いしあらゆる物が高騰中だ!
100円を使える人なんているの?安すぎるよ!
現在の物価じゃ何も売買出来ない
100円=1ドルとしても3ドルなきゃ何も買えない
日本で150円以下の商品なんて無いしあらゆる物が高騰中だ!
10万国アノニマスさん
日本で育ったけど100円紙幣は見たことない
本当に1度も無い
日本で育ったけど100円紙幣は見たことない
本当に1度も無い
11万国アノニマスさん
これは70年代のものだな
これは70年代のものだな
12万国アノニマスさん
1960~70年代の日本に住んでたけど当時は間違いなく使われてた
1960~70年代の日本に住んでたけど当時は間違いなく使われてた
13(熊本県在住/出身不明)万国アノニマスさん
16万国アノニマスさん
美しい紙幣だね
自販機のせいで100円紙幣は時代遅れになってしまった
俺が日本にいる時はドリンク用に常に100円硬貨を持ち歩いてる
美しい紙幣だね
自販機のせいで100円紙幣は時代遅れになってしまった
俺が日本にいる時はドリンク用に常に100円硬貨を持ち歩いてる
17万国アノニマスさん
法的には現在の100円と同じように使えるよ
でも自販機では使えないし店頭でも受け付けてもらえないかも
法的には現在の100円と同じように使えるよ
でも自販機では使えないし店頭でも受け付けてもらえないかも
18万国アノニマスさん
500円紙幣もあるよな
500円紙幣もあるよな
19万国アノニマスさん
自分も1円紙幣なら持ってるよ…
自分も1円紙幣なら持ってるよ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
聖徳太子→福沢諭吉→次回は渋沢栄一
なんか福沢諭吉の後に伊藤博文があった気がしていた。
現在の物価じゃ何も売買出来ない
100円=1ドルとしても3ドルなきゃ何も買えない
日本で150円以下の商品なんて無いしあらゆる物が高騰中だ!
100円未満の商品も全然あるぞ
たとえピン札でも大した額にはならない
番号がレアとかならコレクターズアイテムとしての価値がつくけど。
結構お年を召してらっしゃるのかしら…
私は聖徳太子の一万円札を見た事がある程度だから
福沢諭吉の印象しかない
聖徳太子は紙幣コンプリートしてるんだっけ?
こういうエアプ民はどこにでもいるんやな
>15 自分は日本のゲームセンターの景品で古い5円紙幣をゲットした
内地で流通していない軍票は超レアだな~
今は100円銀貨よっぽど高値で取引されてる
何で一瞬で消えたんだろう
幼名は「猪之助」。退助は通称。
自ら名乗ったんだね。
キリ番、ゾロ目とかエラー印刷物だったら値段がつくけど
なお、現行の紙幣なのでメルカリとかで売買するのは違法
銀貨だから採算合わなくなって速攻白銅貨に変更した
今は金銀高騰してるから昔の銀貨金貨は全部額面以上で取引されてるけど
法律で鋳潰すことは禁止されてるから潜在的価値だけで相場が出来てる歪な状況ではある
当たり前やろ
ガメたら横領や
元は猪之助と言う名前だったが名前に通り猪突猛進で喧嘩っ早い問題児のため
土佐の殿様がオマエは一歩退いて行動しろ、って退助って名付けられたとかなんとか
10年くらい前にお釣りでもらったのが最後
それに比べて新一万円札の醜悪さよ
両替という建前で海外で売ればいいので潜在的価値で高騰するのは自然よ
500円札はちっちゃくて何かかわいいしな
使えたとしても真贋がわからないって拒否されそうだけども。
その次は、伊藤博文、岩倉具視、板垣退助だ。
お年玉は100円札が多かった。。。
1の文章を修正してみた。
日本人の男性と話している時、「100円札見たことある?」と言われて私はNOと答えた。
すると彼は、私に「100円の紙幣を見せて欲しいなら受け取って」と言ってくれた。
お返しに円を渡したかったけど彼は何も受け取らず、これはプレゼントだと言った。
日本の現行紙幣とは別に2000円札があるのは知ってたけど、これで100円札も目にしたことになる。
個人的に一番感動したのは二銭銅貨だったが
その100円硬貨、銀貨で原料価格高騰したんや
もう数十年実家に帰ってないからひょっとしたら売り飛ばされちまったかな。
アメリカ人はその後日本を買い漁ったんだよね
ジャニーもその1人
楽しかったんだがな
今までのデザインと違いすぎて、何でこうなったんだろうと思う。
変わらないでほしい。
多分10円硬貨だろう
俺が子供の時はごくまれに見たけどな。
駄菓子屋でこれで返されたこともある。
邪魔だから大抵皆すぐに使うけどな。
そういうやつは今の紙幣が新紙幣になったときも文句ばっか言ってたんだろうな
こんなの時間が経てば当たり前になるんだよ
文句を言う人がなぜバカなのか
それは、46が単にマウントを取りたいがためそういう設定にしたまでのころ
普通、こういう行動する人のことを人は・・と呼ぶ
昭和33年から5〜6年くらいは1000円も5000円も10000円もみんな聖徳太子だった
ただ500円紙幣は一貫して岩倉具視だったはず
「70年代に使われてた」ってそれは無いと思うが?地方ならあったのかな?500円札なら流通してたが。
コメントする