スレッド「そのクリエイティブさで客を驚かせた天才的な店を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
そのクリエイティブさで客を驚かせた天才的な店を見ていこう
日本の店にはRFIDタグで自動でカゴの商品を合計を計算してくれる台がある
日本の店にはRFIDタグで自動でカゴの商品を合計を計算してくれる台がある
2万国アノニマスさん
このテクノロジーは普及しつつある
みんなが思ってるよりも早く広まるだろうな
みんなが思ってるよりも早く広まるだろうな
↑万国アノニマスさん
ヨーロッパのデカトロン(スポーツ用品店)にもあるよ
レジ係はいるけどな
レジ係はいるけどな
3万国アノニマスさん
これは賢いね
早くて非接触で偶発的な二重スキャンを減らすなどメリットは多いと思う
早くて非接触で偶発的な二重スキャンを減らすなどメリットは多いと思う
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
自分の地元のスーパーは売れ残りの果物でジュースを作ってる
文字通り無駄がない
文字通り無駄がない
↑万国アノニマスさん
Omenamehuはフィンランド語でリンゴジュースって意味だね
7万国アノニマスさん
俺の近所のスーパーはペット用の野菜くずを無料で配ってる
9万国アノニマスさん
地元のスーパーが始めた熟しすぎたバナナを格安で販売するサービス
バナナブレッドに使える(バナナを使って作るパン)
地元のスーパーが始めた熟しすぎたバナナを格安で販売するサービス
バナナブレッドに使える(バナナを使って作るパン)
10万国アノニマスさん
車椅子に取り付けられるショッピングカート
車椅子に取り付けられるショッピングカート
11万国アノニマスさん
包装をせず量り売りするポーランドの店の冷凍食品コーナー
包装をせず量り売りするポーランドの店の冷凍食品コーナー
12万国アノニマスさん
イタリアのスーパーのペットカート
イタリアのスーパーのペットカート
13万国アノニマスさん
ドイツの店のショッピングカートには虫眼鏡が取り付けられている
ドイツの店のショッピングカートには虫眼鏡が取り付けられている
14万国アノニマスさん
バンコクのデパートにある接客が必要な人&一人にしてほしい人のカゴ
バンコクのデパートにある接客が必要な人&一人にしてほしい人のカゴ
15万国アノニマスさん
スーパーマーケットの地図が載ってるスウェーデンの買い物カート
スーパーマーケットの地図が載ってるスウェーデンの買い物カート
↑万国アノニマスさん
アメリカではほとんどの人間が英語以外ほぼ話せないというのに
↑万国アノニマスさん
10代の頃、ルクセンブルクで3カ国語が話せるレジ係募集してたのを思い出した
あそこはそういう場所なんだよね
あそこはそういう場所なんだよね
17万国アノニマスさん
ストックホルムの詰め替え式のシャンプー売り場
ストックホルムの詰め替え式のシャンプー売り場
↑万国アノニマスさん
こういうのを義務にすべき
数百万本のボトルやラベルやキャップを節減出来るはず
数百万本のボトルやラベルやキャップを節減出来るはず
20万国アノニマスさん
アクアティックスポーツ用品をプールでテスト出来る店
アクアティックスポーツ用品をプールでテスト出来る店
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
主にアフガン帰りの
レジ係の言語は、移民国家だなぁという感じ
ペットカートは日本でもホムセンとかにはあるけど、食品しかも生物売り場まで連れるのはどうかと思う
遅れてるとかそういう話じゃないだろ、心が狭いな
手のかかることしてその分値上げしたらそれも文句言うんだろ?お前みたいなのは
私は近眼でメガネかけたままだと小さな文字を読むのがちょっと難しいので、これがあったら便利かも。
世界vs日本で遅れてるのなんだの言われても…
しかも海外のも、一部にしかないのも多いっぽいし
一昔前の出羽守みたいだなお前
ユニクロのこのシステム訴えられてなかったっけ?
自販機(無人販売)は、高民度の社会じゃないと成立しないんだよね。
アメリカのカルフォルニア州みたいに、万引きが合法化してると、商品陳列すら不可能。
アフガニスタンもそうなんだけど、古い話だとフォークランド紛争や、イラク戦争に従軍した元兵士 (“Veteran: ベテラン” と呼ばれている)も居る。彼等への寄付を募る人もよく街に出ているし、彼等をサポートする公務員もいる。
でも悲しいことに、ベテランのホームレスも多い。イギリスにいた時にそんな人達を目の前で見ていると、平和を守るって、本当に大変なんだなぁと思ったよ。
「過剰包装だ!」って言われても、ビニール包装は安心だよなwww
もう和解している
実際は民度じゃなくて人口密度だな
日本も地味に自動販売機減ってきてる
似たようなサービスは日本のスポーツ用品展の登山靴コーナーでも有って、そこは試し履きして坂や石畳を試せた。確か新宿のお店だったかな。
外で使うこと自体が稀だろうよ
まあルーペ自体がガラスではなさそうだから発火するほどの熱を発したら本体がまず持たないと思う
なんか思ってたより高いなあと思って家帰ってよく見たら
服のポケットに別の商品の値札のタグが入っててその分まで支払っていた。
説明して返金対応してもらえるかわからんけどめんどくさいんでもう
勉強代としてあきらめた。
なんか怒ってて草
心せっま
平和を守るとか笑わせるwむしろ米英が石油利権のためにちょっかい出して紛争起こしたのに
アフガニスタン→石油会社ユノカル社とともにアフガニスタン周辺一帯のエネルギー利権牛耳りに行く
20年間ダラダラ経済植民地にしてる間にタリバン強くなったらポイ捨て
イラク戦争→イラクが石油の取り引きをドルからユーロに変えたら、大量破壊兵器があると捏造ネガキャンして侵略戦争し、ドル支払いに戻させる、イラク戦争は数年前にイギリスブレア元首相も誤りだったと認めてるよ
欧米がアジアを荒らしまくってたのに、日本が荒らしてた事にし世界を守った設定の第二次世界大戦から欧米の話なんて嘘なのに、いまだに騙されてるとかアホかと
和解は一応したけど、正直中小企業側の泣き寝入りみたいなものだよ
和解は一応したけど、正直中小企業側の泣き寝入りみたいなものだよ
ただここまで黒くなったのは破棄だろうから、安く手に入ってすぐ使えるのはありがたいな
どこぞの中小から奪い取った的な感じだったかと
少々乱暴な言い方だけど
イライラすんなよw
2とかはどれ見て「遅れてる」と勘違いしたんだろうね
冷凍食品のバラ売り(日本基準では無包装冷凍食品量り売りは食品衛生上難しい)以外は日本にもある
最寄品の量り売りは雑貨屋にある、植物工場の野菜はパセリやルッコラでよく見る、特殊カート・見切り販売・インストアでの再加工は以前から普通、椅子やテーブルの荷物掛け・杖掛けもある、対応言語も名札に付いてる店がある
なおどの国もわざわざ貼ってる時点で普及率はそれほど…
それタグ外してそこに放り込んだ万引き犯がいるのでは?
日本の食品基準はめっちゃ厳格
うちもちょっと加工食品にして売るか!6次産業化だ!みたいに軽い気持ちで検討した経験のある人なら、要求されるルールの多さ基準の高さに「やっぱり加工の委託先探そうかな…」となったことがあるだろう…
泣き寝入りってよりアスタリスク側が特許を多重縛りしていたからその全てに特許無効請求をファーストリテーリング側がしたんだよ
多重縛りって請求通したりするのに金がかかるから守備に適しているんだけどそれを逆手に取られて抵抗出来なくなっただけ
ベビーカーのやつは昔アカチャンホンポで見た気がする
あと本人連れていかなくても『赤ちゃん(代理)』的な重りが体重別に用意されてて、それ乗せてゴロゴロと使用感を試せるようになってる
シャンプー類の量り売りは小型店でなきゃ無印にあるし、まあだいたいあるよな
特許自体はアスタリスクに残ってる
特許係争あったな昔
どっかのスレで「コミュ障ワイせっかく服を買いに行けるようになったのに裁判のあおりでこれ無くなったら困る…」って言ってたのでなんか覚えてる
14です。
否定はしないよ。イラク戦争はそもそもアメのガセネタ(イラクが大量破壊兵器を作ってる)だったしな。
でも俺は少し違う角度から見ていて、イギリスを全面的に否定は出来ない。何故ならフォークランドは領土保護だし、アフガニスタンとイラク戦争はNATO案件だ。それらは避けられた戦争かというと、そうでも無さそう。そしてそんな避けられない戦争に従軍したベテランを非難する事は、俺には出来ない。何故なら彼等ベテランを非難する事は、命を賭して日本を護ってくれた靖國に祀られている英霊に「貴方たちの行いは無駄でした」と言うことと同じのような気がするからだ。
まぁ、これ以上議論する気は無いよ。
イラク戦争は避けられた戦争でしたよ。
退役軍人たちには敬意を払うべきだけど、残念ながら彼らは利用されたのだ。
イラク戦争が始まる直前、開戦賛成派(ネオコン=シオニスト)と開戦反対派(リアリスト)が討論を行った。
そこに米国の国益はないとして、討論にはリアリストが勝ったんだけど、ブッシュ政権は開戦してしまった。
戦後、この時のリアリストのミアシャイマーとウォルトが書いたのが『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策』。
続く
22が言うようにイラク戦争の原因の一つはフセインがドル覇権に挑戦したことだと私も思う。
しかしながら、大きな原因はイスラエル・ロビーがイラクの地域覇権台頭を阻止するために、米国政府に働きかけた結果だとミアシャイマーらは結論づけている。
また、オランダ議会の特別調査委員会も米国のイラク侵攻を国際法違反と結論づけている。
だからと言って、22はあなたに対して言い過ぎだと思うけどね。
なお、現在のウクライナでの紛争も同じでリアリストは開戦前からNATOを拡大してロシアを挑発することに反対していた。
他方、ウクライナをけしかけているのはネオコン。
人口密度より普通に治安と民度だよ。海外は自販機を外に置いたら速攻で壊されるからな
最近もカナダの駅にある寿司の自販機が設置から3週間で破壊されて話題になってたし
野菜みたいな拒否感持つ子は一定いるらしいし
お菓子で先に慣れ過ぎちゃうと酸味とか青味で拒んじゃうとか
単に買い物中大人しくさせるためかもしれないけど
でもお店で歩き食べさせるのは日本のしつけ的には好まれなさそう
客寄せ目的が大きいんじゃないかな、子供に栄養も与えられるし
向こうは、支払い前の食べ物食べながら買い物してる人達いるよな…
そういう風潮は日本では育たなくていいわ
正直もっと普及してほしい
家族が要介護者になってから初めて気づいたことが多々ある
食べ終わっても、ゴミもそこら辺に、なんでしょうな。
そういう場所にはゴミ箱が置いてあるから、皆んな黙って持って行ってるよ。
焦点距離が近くないレンズ使ってるんだと思う
>>19
ルーペ自体が熱持つ訳じゃないんだから材質云々関係なくね?
日本の食の安全性はそれで担保されてるのにな
出羽守は欧米がやってると何でも先進的に見えるらしい
こういう虫眼鏡付きカートは日本のどっかで見た気がする
だいたいはレジとか作荷台近辺に老眼鏡が置いてると思うけどカートに付いてる方が便利そうだね
小学校の子供が春先に青虫育てるのに勝手に持っていってる印象
多分キャベツ売場のゴミ箱から何枚か持ってくくらいは普通に見逃される気がする
今はスマホホルダーの方が喜ばれるのでは
特に入り口から出口までの最短距離が書かれたやつ
↑ 日本のIKEAにはその地図有るけど、外国には無いんだろうか?
だとしたら、日本IKEA GJ!
特に入り口から出口までの最短距離が書かれたやつ
↑ 日本のIKEAにはその地図有るけど、外国には無いんだろうか?
だとしたら、日本IKEA GJ!
今、トイレットペーパーの芯まで売れる時代だからね
店の治安維持のために、泥棒親が子供(先行調査)させてる可能性も考えて、渡せない。
「無料」や「格安」に集るのが、民度の低い人なのは、スシローペロペロ君の件で分かるはず。
文化祭のダンボール迷路のため然り、学校のうさぎ用然り「大人が」事前に、店に電話でお問い合わせしておくものでは?
中高の文化祭時に、先生から事前注意で「予めOK貰ってるけど、経緯とお礼はキチンと伝えるように!」と言われたものだけどな。
「飼っているウサギにやりたいのでください」と言いつつ、
貰ってきては、食卓に並べる節約ママ(笑)がいるから仕方ない
カダフィもフセインも油田を自国に取り返し、その国にとっての功績者だったね
独裁者というレッテルはいかに西側の偽善か
小動物、体重軽いから、内臓に蓄積怖いもんな
コメントする