Ads by Googleスレッド「スクランブルエッグをもっとエスニックな味にしたい」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スクランブルエッグをもっとエスニックな味にしたい
これをちょっと加えれば一気に中華料理になるよ!


↑
万国アノニマスさん

中華料理にしたいならトマトと一緒に炒めればいいよ
↑
万国アノニマスさん

じゃあ俺はずっと中華スタイルのスクランブルエッグを食べてたのかい?
2
万国アノニマスさん

これを加えれば一気に日本食になるぞ!

↑
万国アノニマスさん

このテリヤキソースはゴミで俺は手を出してないな
3
万国アノニマスさん

これがあれば韓国料理だ!

↑
万国アノニマスさん

これは純粋に臭かったな
↑
万国アノニマスさん

それはただ嗅いだだけ?それともちゃんと調理した?
加えすぎて調理してしまったとかじゃない?↑
万国アノニマスさん

少しのニオイでも耐えられない子供なんだろう
普通なら全然臭くはない
普通なら全然臭くはない
4
万国アノニマスさん

これがあればインド料理だ!

5
万国アノニマスさん

ゼロから食べるラー油を作ったことあるけど既製品より遥かに美味かった
でも食材の数も下ごしらえも大変だし熱した油はちょっと危険なので…ガチ勢しか作れないな
でも食材の数も下ごしらえも大変だし熱した油はちょっと危険なので…ガチ勢しか作れないな
6
万国アノニマスさん
ラー油は最新の話題性だけの食い物だな

ラー油は最新の話題性だけの食い物だな
↑
万国アノニマスさん

カリカリで美味しいよ、特にご飯の上に乗せれば
7
万国アノニマスさん

カリカリが入ったラー油はピザによく合うな
8
万国アノニマスさん
これを使えばマレーシア料理だ!

これを使えばマレーシア料理だ!

10
万国アノニマスさん


これがあればドイツ料理だ!

11
万国アノニマスさん
食べ物にエスニックという表現はちょっとウンザリする

食べ物にエスニックという表現はちょっとウンザリする
12
万国アノニマスさん
こういうスレは面白いな
今から外出するけど俺からはピーナッツバターがおすすめだ

こういうスレは面白いな
今から外出するけど俺からはピーナッツバターがおすすめだ
14
万国アノニマスさん


これがあれば一気にタイ料理だ!

15
万国アノニマスさん

これがあれば北アフリカ料理だ!

16
万国アノニマスさん

16

ここまで来てもアメリカンな調味料が出てこないとは
↑
万国アノニマスさん

アメリカだったらこのタバスコだな

17
万国アノニマスさん
これがあればオランダ料理だ
(インドネシアの調味料のパクリだけど)

これがあればオランダ料理だ
(インドネシアの調味料のパクリだけど)

↑
万国アノニマスさん
パクるのはオランダ人にはよくあること

パクるのはオランダ人にはよくあること
↑
万国アノニマスさん
パクるとは心外だな
唐辛子は南米原産だし、植民地政策が無ければインドネシアはサンバルを生み出せなかったはず

パクるとは心外だな
唐辛子は南米原産だし、植民地政策が無ければインドネシアはサンバルを生み出せなかったはず
18
万国アノニマスさん
ベジマイトがあればオーストラリア料理だ!

ベジマイトがあればオーストラリア料理だ!

スパムがあればハワイ料理だよ!

関連記事

テリヤキソースは日本から見ても少しエスニックなのが面白い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今どっかの国でラー油が流行ってるんか?
中華に馴染みの無い国があるんだなぁって思いましたまる
とは言えコチュジャンは臭そう
食べるラー油だろ
最近向こうで流行ってるはず
本場の中国料理は炒め油にラード(豚脂)を使うから、中華圏のラー油を冷蔵庫に入れとくとラードが凝固して虫の卵みたいになるんだよなw
たまごと胡麻油の相性最悪だよ
野菜炒めにするとおいしいよ!
照焼ってソースあんのね
いつも醤油、味醂、佐藤、酒で作ってるからソース使わないや
だってk国には美味しい料理ばっかりなんだもん。
まあでも照り焼きソースかけたら何でも日本風になるのは確かだ
醤油とかみりんとか一通りのモン入ってるし
お前の体臭よりはマシだよ
臭いけどな
東京の帝国ホテルで当時料理長だったひとが、日本に来たアメリカ高官をもてなすために「日本らしい味」を提供するために考え出されたって記憶してる。詳しくはWikiってくれ。
向こうでテリヤキって書いてあったらもうその味らしいけど
kはコチュジャンかけるしか能が無いのでマジでコチュジャンかけたらk風だからな
美味いかどうかはともかく
マックのテリヤキバーガーのソースみたいな味なんじゃね
日本での照り焼きってそもそも調理の結果の味だからこれという味は無いと思う
強いていうなら焼き鳥ソースかな
中華にオイスターソースが出ていないし、オイラは好きじゃないけど。
辛いものばっかの間違いだろ
そしてカプサイシンの取りすぎで味蕾もおかしくなり辛さ以外感じ取れなくなり
日本より塩分摂取量が多いのに、日本の料理は塩辛いー言ってる
ソースのようには使えないが、煮込み料理に使えばなんでも日本風になるよ
そこに砂糖や水あめを加えると「蒲焼のタレ」
さらにコショウなどの香辛料を加えて「テリヤキソース」
ニンニクやショウガやゴマやリンゴなども追加すれば「焼肉のたれ」
醤油系調味料なのは同じでも、加えるものが増えると名前が変わっていくわけだw
日本だとかどやが最大手じゃね?
これさえあれば大概何とかなる
白米以外全部辛いよな、
そのくせ唯一辛くない白米が不味い…
家庭で照焼き作る時は、濃い口醤油と味醂と1:1だったと思うが。
味醂を加熱すると水飴になって照りが出るって仕組み。
佐藤は生け捕りですか
蒲焼き焼き鳥牛鍋…
名前が違うだけで、江戸時代からあるだろ
佐藤は多いけど、使い過ぎると絶滅するかもしれないから注意して使ってくれ
かどやもキッコーマンもそのなかの選択肢のひとつでしかない
これは海外の反応であって、日本在住の外国人の反応ではないことに注意
しゃぶった経験でもあるのかい?w
あっちゅーまになんちゃってタイ風になる。
>×普通なら全然臭くはない
◎K-国人にとっては全然臭くはない
テリヤキソースは日系アメリカ人がアメリカ人向けに焼肉用の調味料として発売したものだね
市販のは水飴が入ってるから照りが簡単にこってりと定着する
醤油とみりんだけだとあっさりしたものになる
砂糖入れて煮詰めたものを使えば市販と似た感じになるけど手間はかかる
仕上げに蜂蜜入れるといいよ
早めに入れると焦げるから注意
日本を楽しめるぞ。しつこくなく飽きずに食べられる。
シメはうどんでね。
白米も臭そう、画像を見ただけでもわかるよ。
食べるラー油って結構昔に流行ってたね。
そこに麺つゆがあるじゃろ?
ごま油と麺つゆで美味くなるでよ
試してみたいが大容量だと相当気に入らないと使いきれないんだよね
スイートチリソースとかはよく使う
豆板醤と甜麺醤組み合わせるのが鉄板
やはり昔からあるだけあって万能
後出しのなんちゃってジャンとは違う
中華圏は炒め油にラードを使う、知り合いの街中華の親父さん、「料理の鉄人」で周富徳に勝った人、チャーハンはサラダ油を使っていてサッパリしていた、何でもペラペラ喋ってくれるので勉強になった。サラダ油を使った炒め物を冷蔵庫に入れたケースを知らないんだけどね。ふと気になって。
それはウマミを知らないからだよ。
うま味は味覚を感じるアミノ酸の総称で種類が多い。
そして複数のウマミをブレンドすると相互に増幅されると言う特徴を持つ(例:グルタミン酸とイノシン酸を併せるとウマミは8倍になると言う)
ウマミ自体は白人が発見したものでないから学会では長年オカルト扱いされてきて最近やっと認められたが、飯の旨い国では経験で知っていた。
そしてそれは同様に塩味を増幅する効果を持つ(減塩調味料はその原理を利用している)
だから、本来の塩の味かウマミで増幅された味かの区別がつくフランス人やイタリア人は日本の飯をしょっぱいとは決して言わない。
臭い原因だな
゛これだけで゛と言うことならめんつゆか照り焼きソースになるんだろうね
もっと謎なのは、K国民が絡んできていないこと
K国料理はごま油を大量に使うが、国内のごま農家を保護するため、以前はごま油は高価だった
そのため、少し前までかどやのごま油18L缶は、日本旅行のお土産の定番だった
また、K国で売られていたごま油は、かさ増しに他の植物油を混ぜて売られているのがデフォだったため、K国では家庭でごま油を作ることも多かった
なお、かつてK国で売られていた電動ごま油絞り機の宣伝文句は「もう騙されませんよ」だった
本スレで何故挙がらなかったのか不思議。
スクランブルエッグにスパムだと、ハワイというより沖縄のポークたまごっぽい気が…
めんつゆはいろんな和食に使える万能調味料
照り焼きソースってのの定義が何か知らんが、あわせ調味料としての成分には一切独自のものがないようだが
カレー粉はイギリス人が発明しました、みたいなブリカス理論?
正確には唐辛子のカプサイシンで味蕾がおかしくなるわけでなく、味蕾からの情報を処理する脳のほうがおかしくなるので旨味とか繊細な味を感じなくなり辛さ甘さしか感じにくくなる。
ちなみにキムチとかコチジャンとか塩分の多い保存の効く食品は甘辛なので塩味を感じにくく参鶏湯などの甘辛くない食品は薄い塩味なので日本の旨味と塩味が主体な食品だと塩辛く感じる。
これは隣国では海で囲まれていたが製塩がうまくできなくて塩が貴重だったために貴重な塩は保存食に優先して使われ通常の調理では塩をあまり使えなかったことによる。
わいは久原のあごだしめんつゆが好き、おすすめ教えてくれ
つまり大腸菌が入っていることは認めると
うげー汚い
上手いしヘルシー
日本の照り焼きとは全然違う存在。
和風・洋風の汁椀スープに飯粒2,3つ分くらい入れるだけで一気に旨味増し増しタイ風になる
最初は閉店セールの見切り品で偶然手にしたのだが、以来20年冷蔵庫に常備してるわ
3は、日本輸出用のをカルディで見たと思う
ポン酢良いよね
昆布ポン酢で和風サラダとか食べれちゃうし揚げ物にかけてもさっぱり食べられて重宝してる
ユウキの花椒入りだと花椒辣醤も美味いぞ
いまの時期ならキュウリの和え物とか棒棒鶏に使うのがおすすめ
電車乗ってくんな
クセーンだよ
アジア系以外でもいろいろあるんだな
>>80
3もラベル違いのが業スーで売ってた気がする
「そばつゆ」だと甘みの強さもあって限定的になっちゃうから、より多様に使うなら「麺つゆ」か「白だし」じゃね? 加えて、ポン酢があると完璧
それがそうでもないのよ。「テリヤキソース」の名前が付いたのがこのとき初めてなんだ。
「昔から同じやつがある!」って言っても、「じゃあ名前はついてたのか?どんな名前だったんだ?」って言われると答えられないでしょ。
だからこの「テリヤキソース」はこのとき生まれたってわけだよ。
ちげぇよ、塩は宗主国様への租税として召し上げられていたから、代わりになる保存料として唐辛子をぶち込んだんだよ。
保存食にすら塩をケチったから、だいたい腐ったものばかり。
コチュジャンそのものに臭いはほとんどない。
食べたことないくせにいい加減なことを書くのはアイツらと同類に見られるぞ。
テリヤキ=日本風
こう考えてるのはほぼ100%日本人じゃないと確信するわ
バーベキューソースとして広まった物だし味醂じゃなくて砂糖のみのとか酒使ってないのもあったり単体でのソースて訳じゃない
好みで調味料加えるんよアメリカ人
濃度調整して煮物に使えば煮魚、大和煮、肉じゃがとかにもなりそうで充分日本風の味と言っていいんじゃないか?
日本国内では「照り焼き」に使われる醤油ダレは昔からあったけど、料理の都度、調味料を合わせて作られるもので、「テリヤキソース」として商品化されたものではなかったからね
「カレー」によく使われる香辛料をまとめて、「カレー粉」というミックススパイスとして販売された例と似ているな
現地に合わせるのも大事だと思うけど、あれを本物の味だと思ってほしくない
そもそもコチュジャン自体あんま良い臭いではねえよ
臭いほとんどないってのは流石に耳鼻科いけ
後日本で出まわってるコチュジャンは大抵日本製だから比較的まともだが、よくわからんとこのコチュジャンなんてどんな臭いするかわかったもんじゃねえ
中華の仕上げに少したらすといい感じになる
搾りたてごま油とかうまそうだな
野菜を茹でて酸っぱい調味料で食べるだけなのになぜイギリスはまずくできるのだろう…と考えてしまった
かば焼きや焼き鳥は、テリヤキソースをかけたり使う料理ちゃうぞ
砂糖醤油タレを塗りながら焼く様式を照り焼きと言うんだ
一方、アメリカのテリヤキは、完成してるソースをかけるだけ
なので、テリヤキという料理がある訳じゃない。自分の食べたい料理にかけるソースに過ぎない
コメントする