スレッド「今で使われてる発明品の魅力的な初期バージョンを見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
今で使われてる発明品の魅力的な初期バージョンを見ていこう
これは1920年の電気トースター
2
万国アノニマスさん
俺はこれが欲しい!
3
万国アノニマスさん 物が長持ちするように作られていて、美しくずっと残る時代が恋しいよ
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
1916年の芝刈り機

↑
万国アノニマスさん 見事なまでに過剰設計された芝刈り機だな、自分はそこが大好きだ
↑
万国アノニマスさん ユニークすぎる!
これを使って芝刈りをすればすぐ上達しただろうな
押したり引いたりするのがどれほど重いのか想像するしか出来ないけど
5
万国アノニマスさん 世界初のハードドライブ搭載のコンピュータ IBM 305 RAMC
当時は容量1MBあたり1万ドルだった
↑
万国アノニマスさん これはデスクトップPCとノートPCどっちの元祖なんだい?
↑
万国アノニマスさん 1つの部屋の広さと同じじゃないか!
6
万国アノニマスさん
重さ4.5kgのヘッドホン 
↑
万国アノニマスさん 自分だったらパスさせてもらうけど
それでも素敵な歴史の1ピースだ
↑
万国アノニマスさん 長い道のりを感じるね
今、この装置を屋外で使用してたらすぐ腰と首と肩に痛みを抱えることになる
7
万国アノニマスさん 1910年のペダル式ローラースケート

↑
万国アノニマスさん 見た目は素晴らしいけど死ぬほど危ないな!
↑
万国アノニマスさん 歩きながらローラーを回すなんてヤバいよ!
8
万国アノニマスさん
1964年に発明された初のコンピュータ用のマウス 
↑
万国アノニマスさん マウスというよりはカピバラだな
↑
万国アノニマスさん 木を使ってるからか凄く素敵な雰囲気になってる
当時は何もかもがスタイリッシュだ
9
万国アノニマスさん
1909年のベルリンで設計された電気ケトル 
↑
万国アノニマスさん スチームパンクだ!
↑
万国アノニマスさん 現代の規格でこういうケトルがあればいいのに
10
万国アノニマスさん
1869年の蒸気エンジンのバイク
世界初のバイクと言われてる3台のうちの1台だ

↑
万国アノニマスさん 寒い朝のためにサドルのヒーターまで完備してるな!
↑
万国アノニマスさん 自分はこれに座る勇気なんて無い
一歩間違えれば吹っ飛んでしまうぞ
11
万国アノニマスさん 最初期の電気洗濯機を使う主婦(1910年)

↑
万国アノニマスさん 彼女が読んでるのはおそらく付属の取扱説明書だな
↑
万国アノニマスさん 誰かの祖母が洗濯機こそが史上最大の発明だと言ってたな
家族全員の服を手で洗うのは非常に肉体的に負担がかかるし時間もかかるから
12
万国アノニマスさん
最初期のノートパソコン(1981年) 
↑
万国アノニマスさん 初の折りたたみ式携帯でもあるんじゃない?
↑
万国アノニマスさん モニターが小さすぎるぜ
13
万国アノニマスさん
1920年のヘアドライヤー
当時は重いことが多く、1つあたり約1kgで用途も違っていた 
↑
万国アノニマスさん この画像から音まで聞こえてくるよ
↑
万国アノニマスさん 地元の洗車場には今でもこういうのあるわ
14
万国アノニマスさん
発明家エリアス・ハウが作った初のミシン(1860年) 
↑
万国アノニマスさん 見てるだけでもチクッとする
↑
万国アノニマスさん これは初のミシンってわけじゃない
最初に本縫いが出来るようになって、広く普及したミシンだ
15
万国アノニマスさん
回転ドラムを使った初の洗濯機

↑
万国アノニマスさん 祖母が地下室にこういう洗濯機を持ってたし
実際にそれを使ってるのも見たことがある
↑
万国アノニマスさん うちの叔母も持ってたけど自分含め子供には指や手を近づけるなと常に注意してた
16
万国アノニマスさん
初めて大量生産されたテレビ 1946~47年に発売された 
↑
万国アノニマスさん 画面が小さすぎるよおおおお
↑
万国アノニマスさん まあ俺達が見てるスマホの画面だって小さいじゃないか
17
万国アノニマスさん
元祖の掃除機(1905年) 
↑
万国アノニマスさん これはどういうこと????
↑
万国アノニマスさん モーターは馬に引かせて路上に置いたまま
巨大なホースを伸ばしてドアや窓から入れて掃除するんだよ
18
万国アノニマスさん
1947年に発売された初の商用の電子レンジ 
↑
万国アノニマスさん うちの最初の電子レンジよりちょっと大きい程度だな
19
万国アノニマスさん 1882年にニューヨークで特許取得された電気アイロン

↑
万国アノニマスさん 自分の住んでる場所では今でもこういうの使われてるのを見たことある
↑
万国アノニマスさん 叔母は暖炉で温める本物の鉄の”アイロン”を持ってたなぁ
自分の子供の頃にはもうドアストッパーだったけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
世界で使われてる扇子の原形。
これすき
やっぱりアメリカは凄い
戦争でアメリカが日本を蹂躙したのも頷ける
やっぱり今のはハイテクになってるんだろうか
良いの多いよな。
1980年代日本に負けそうになって、官民一帯になって日本製品化ぶっ壊したり、日系人日本人差別したり、日本に不利な不平等協定押し付けたり
醜い狂った日本叩きしまくって覇権を維持したアメリカさん
他国に圧力かけて無理やり覇権を維持しても、犯罪だらけホームレスだらけ薬中だらけ銃乱射の国に成り果てたが
それが3と何か関係あんの?
日本が第二次大戦でアメリカに敗戦した時、日本兵はアメリカのブルトーザーによる飛行場の整地に驚愕し、
ネジ1本トランジスタ1本の品質からして日本が遅れてると痛感した。
戦前からして商業船、商業車、飛行機の製造量から日本とアメリカは10倍以上だったんだから、機械製品の量と質で負けてた時代だよ。
YouTubeにあのトースターでパンを焼く動画があったけど、焼き目も美しく旨そうだった
麻とか綿は、普通の蒸気アイロンでは、ぱりっと仕上がらないからね。
裃とか袴とか。
磁気ドラムのような気が微かに。
>19 1882年にニューヨークで特許取得された電気アイロン
コイツだけは見覚えあるな、婆ちゃんが使っていた。
墓穴掘ったな、その時代にトランジスターどころかダイオードも無かったわ。
Osborne 1の力技も嫌いじゃなけど、電池で動く最初はEPSON HC-20だろ。
オペレータが装備しっぱなしにできますみたいな
横レスだけど彼が言いたいのはそこじゃないと思うよ
洗濯機とかミシンとか
執事の朝のお仕事だ
安全面で問題ありそうだから難しいかな
強風オールバックドライヤー
Osborne 1は当時のマイコン雑誌で持ち運び可能なオールインワンコンピュータとして紹介されてたけど重さも大きさも一体型のMZ-80を運ぶのと余り変わらないなあと思って眺めていた。
真のノートPCなら東芝ダイナブックが出てくるまではOsborne 1のような可搬型PCとしてラップトップPCと呼ばれる常時カバンに入れて持ち運べないけど移動は出来るよPCが存在してた。(客先にラップトップPCを持って行って仕事したときは肩が死にそうだった)
>日本兵はアメリカのブルトーザーによる飛行場の整地に驚愕し
はい嘘松の嘘風呂敷 ラバウル飛行場の整地には排土板を付けた重機が使われていました
確かに重機の質も量も劣っていただろうけどブルドーザー如きにいちいち驚いてたら零戦なんて作れません アホかいな
自分もこれハンズフリーフォンじゃない?と思ったんだけど
もしかしたらこの機械が昔の電話機だってことが分からなかったのかも?
あんなキレイに焼けるのか?
それがブルドーザーごときにいちいちおどろいてたんだよなあ。>>11のいう敗戦時じゃなくて開戦前後だけど
それで小松製作所に試作要請がだされたが、一から作ることはできずG40型トラクタに排土板をくっつけた改造車だった。これが国産初のブルドーザー「小松一型均土機」で、ようやく150両ほど調達されたがとても足るものじゃないし、陸軍では戦車前部に排土版をつけて昇降は油圧は困難なので砲塔に接続の鋼索で行うという技術t的にはちょっと寂しいものを使用せざるをえんかった。結局飛行場設営やらの土木工事の主力は円匙にモッコ(わかるかな?)のままOrz
零戦もね、素晴らしい飛行機だよ。だがそれを大量に安定的(不良品率の低減)に生産する技術は日本にはなかった。総力戦の時代に職人頼みじゃね。
フォードの協業提案を陸軍が蹴らなきゃなあ・・・
日本はよく頑張ったと思うが、工業国としてはまだまだ全般的に未熟だったよ。それが花開くには戦後高度成長期を待たねばならなかった。
南部鉄器とポットを合体させたみたいな形に見えてちょっと和風に感じる
参考までに重機に使われているキャタピラ(日本名:無限軌道)は日本人の発明。
開発者は日本陸軍に売り込んだが相手にされずに特許をキャタピラ社に売っぱらってしまった。
慌ててググッて言い訳&ボロ隠し
クソみっともねぇからネットの書き込みなんざやめちまえ
その割にはイギリス英語では掃除機のことをフーバー (Hoover) とアメリカ企業のブランド名で呼んでいたりする
彼らほど社会の変化に柔軟に対応してきた世代はいないだろうに
年齢による衰えなんて誰もが迎えることになるのに老人を馬鹿にする輩は愚かすぎるよ
必ずしも新しいのが素晴らしいってのはないのかもしれない。
質の面では機能的に問題が無い所まで下げていく事
特に、製造工程も製品自体もデジタル化で、工業技術が劣る発展途上国でも
一定品質の生産が可能になった昨今は、出回る材料からして質が低下したよ
見かけ上はなかなか魅力的だったけどな。
コメントする