スレッド「これには尊敬しちゃうよ!」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

肩に乗せて蕎麦を配達する日本人男性
1950年代頃の写真で、彼が運んでるのは40人前(約25kg)だ
これには尊敬しちゃうよ!
1950年代頃の写真で、彼が運んでるのは40人前(約25kg)だ
これには尊敬しちゃうよ!
2
万国アノニマスさん

凄すぎる😲
3
万国アノニマスさん

これくらい彼らは勤勉なんだ
4
万国アノニマスさん

つまり忍者ハットリくんのアニメで見た描写は嘘じゃなかったんだな
あの配達人が今になって凄くかわいそうに思えてきた
あの配達人が今になって凄くかわいそうに思えてきた
5
万国アノニマスさん

彼の勤務初日はどんな感じだったのか気になる
6
万国アノニマスさん
1950年代のほうが今よりも道路事情が良いかもしれないな…

1950年代のほうが今よりも道路事情が良いかもしれないな…
7
万国アノニマスさん

自分が直接見たのは90年代だったが驚くべき人達だ
9
万国アノニマスさん
ホンダ・スーパーカブの左手側にクラッチがないのはこれが理由

ホンダ・スーパーカブの左手側にクラッチがないのはこれが理由
↑
万国アノニマスさん

それは本当なの?(笑)
↑
万国アノニマスさん

うん、本当にこれが理由だよ
本田宗一郎の言葉で公式も言及してる
本田宗一郎の言葉で公式も言及してる
10
万国アノニマスさん
自分も若い頃なら出来たかもしれない

自分も若い頃なら出来たかもしれない
11
万国アノニマスさん
50年代当時はこんな感じだったと記憶してる

50年代当時はこんな感じだったと記憶してる
12
(横須賀在住/テキサス出身)万国アノニマスさん
蕎麦が欲しくなってきた!
きっと美味しいはずだ

蕎麦が欲しくなってきた!
きっと美味しいはずだ
13
万国アノニマスさん
これこそ真のサービス

これこそ真のサービス
14
万国アノニマスさん
子供の頃、50年代後半の東京にいたけど確かにこういう人をよく見た

子供の頃、50年代後半の東京にいたけど確かにこういう人をよく見た
15
万国アノニマスさん
アンビリーバブルで素晴らしい!!!

アンビリーバブルで素晴らしい!!!
16
万国アノニマスさん
一部の地域では今でもこういうことやってるよ!!!

一部の地域では今でもこういうことやってるよ!!!
17
万国アノニマスさん
素晴らしいバランスだ

素晴らしいバランスだ
18
万国アノニマスさん
ドラえもんや他の漫画で見たことあるやつだ(^^)

ドラえもんや他の漫画で見たことあるやつだ(^^)
19
万国アノニマスさん
まるでジェンガだ
俺には出来る気がしないよ!

まるでジェンガだ
俺には出来る気がしないよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いくつ運べるか競う競技の写真だ
マジか?と思って調べたら本当だったわw知らなかった、片手運転の為に開発したらしい、だからウインカーのスイッチも右に付いてたんだと
でも、習得する過程で多くのロスがあったはずだ。
この写真が競技かは知らんが
実際大家族や親戚の集まりで大量に注文して、こうやって届けられ
注文側は降ろすの手伝うために、家の前で待ってるのが普通だったそうだけどな
ソバージュの語源
実際の出前はおかもち持ってる人は見たことあるけどこんな積み上げた人は見たことがない
確か道交法に引っかかったはず
今の人間とは筋力体力が違うからなあ
昔も駄目だったはずなんだが、良くも悪くも緩い時代だったからな。
ヨシ子先生というブラックホールが歪曲させてるからな
ゴミ収集車のケツに清掃員がしがみついてた写真は残ってないんだよな〜
電柱にぶつかってぶち撒けた寿司を手で砂を払って食べる貧乏人ヒロシ
それを注意せずに「ボクにも食わせろ」とせがむダメ平面ガエルのピョン吉
ソーバーイーツ(ザルそば限定)
民明書房刊「蕎麦に居るよ」より抜粋
一般人に紛れてちょこちょこ出てたタレントの轟二郎
粋だのう…
まぁ店でそばを打ってる人が体力無かったら店なんかやれないしな
調べてみたら出てきたけど、海外のゴミ収集でも同じ事してる写真も出てくるけど
集取する区間着いたら、短距離乗り降りの手間省いてるだけだし、これに比べたら別に全然大変じゃないし
この話題にそれを出す意味が分からんが
スーパーカブを使った東京フレンドパークのデリソバゴールドのアトラクションをどこかのGiGoに置いてほしい
飲酒運転とか当たり前の時代だったね
お盆とか親戚の集まりはみんな飲んで車で帰ってたりしてたっけ
この人達は腰痛めたりしなかったんだろうか?
うまいうまい。
>>35
腰痛めるわ事故にもなるわで廃れて、スーパーカブの岡持ちスタビライザーが生き残ったんじゃない?
自転車の運転の仕方に厳しくなったご時世なのに、お巡りさんに捕まるぞw
自分がガキの頃(S40年代)は既に出前用のラックが普及してたな
だからこのスタイルの出前は記憶にない 悲しい事故が多発してどのお店も出前用ラックをすぐに導入したんだろうな
練習に本物を使う奴はおらんやろ
主に中国やインド。
4ケース(大瓶・中瓶・小瓶問わず)なら約100kg
支点を上手く利用して運んでるんだろうな
バッキャロ〜!
大人たちもみんな大喜びだった
妙にカッコいいんだよな
東京なら、特に江戸っ子は見栄っ張りだから
こういう写真撮って店にさりげなく飾るとか?
客に問い詰められたら「実は固定してるんですよ(笑)」ってバラしてネタにするとか
事前にわかった上で撮影した物だから中身も入ってないし仮に崩れたとしてもたいした損害にならないから出来てる事
インドのお弁当配達ね
家庭の弁当(ほぼカレー)を各々の職場に届ける配達専門職
時代と共に消えちゃったけど
実際はあの半分以下で運んでたはず(それでもすごいけど)
うそつくなゴミ
EDで大野さんの
記録、それはいつも儚い……
客「頼んだ出前、まだ来てないんだけど?」
おかみさん「あ〜、い〜、今出ますから」
(蕎麦を湯がいてる最中)
蕎麦屋の「今出ました」よりは信用できるよw
なおこの言い回し、平成も後期になって顧客に冗談交じりで言ったら、相手が超マジトーンになって慌てた
しかも配達員もまともに生活できる収入がある
何が狂って今みたいになってしまったんだ?
中身が入っていない競技ってなんの意味があるの?w
競技だという理由は?
昭和の頃にはこれで実際に配達してたんだよ
それをどうしても否定したい理由でもあるのかな?
グローバル化と機械化や自動化や効率化のせい
それによって労働力の価値がどんどん下がっていったことで労働者は収入がどんどん減っていって、その分の浮いたお金を経営者が全部自分の懐に入れて独占してしまった
そういう世の中を自民党が推し進めた
金持ちほど自民党を支持するのはそのせい
そして金持ちはそういう世の中が引っくり返ると困るから、必死に自民党以外の政党のネガキャンをしまくった
そして馬鹿はそのネガキャンを真に受けて、労働者側の人間まで自民党を支持するようになって、ますます金持ちのための政治がおこなわれるようになって今のような狂った社会になった
そんな事する店とかねーよ
食事処なら味で自慢、こんなバランス自慢ならサーカスの方
蕎麦屋「蕎麦を茹でるよ」
客「その蕎麦食べるよ」
蕎麦アレルギー客「蕎麦はダメなんよ」
女性が75kgの男性を首で支えて川渡ったり運んだりしてた
ググると日経の記事がある、それ専用の道具も写真で残ってる
昔の人はよく働いた
60年代ぐらいまでは会社で部署とかフロア毎に出前取ってたから実際に有ったんだよ
自民党は多種多様な政党だから色々とあるよ
日本の場合は野党が不味い、彼等は政治をやる気がない
全く学んでいない
本来なら自民党で政治を学んで野党になるぐらいの人がでないとダメ
日本の野党がダメダメ
自民党は総合党であって特定の色はない、共産主義がないくらい
自分は賢いつもりになってる迷惑なバカだから気をつけろ
コメントする