スレッド「日本では子供に1つのカバンを買い与える」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では子供に1つのカバンを買い与える
その1つだけで、毎年買ったりはしないと今日知った
実際には次の世代に受け継がれることもあるのかもしれない
頑丈な作りで地震の時には身も守れる、画像だと約517ドルで販売されているがこれは投資だ
その1つだけで、毎年買ったりはしないと今日知った
実際には次の世代に受け継がれることもあるのかもしれない
頑丈な作りで地震の時には身も守れる、画像だと約517ドルで販売されているがこれは投資だ
2
万国アノニマスさん

自分だったら子供に50ドルのバッグを10個買ってあげたい
少なくとも寿命も3分の1くらいはある
少なくとも寿命も3分の1くらいはある
3
万国アノニマスさん

こういうのは出来が良いんじゃないの?
4
万国アノニマスさん

これは小学校に入学する時に祖父がプレゼントするのが伝統になってる
一生に一度の買い物であり、ほとんどの生徒が持っていて、丸太小屋のように頑丈だ
5
万国アノニマスさん

どれくらいの重さなんだろう
幼い子供が荷物を運ぶことを想定されてるの?
幼い子供が荷物を運ぶことを想定されてるの?
↑
万国アノニマスさん

かなり重いよ、本などを含めると特にね
日本では7歳から小学校に入学するのでそれが持ち歩く最も若い年齢
重さに文句を言ってる生徒は見たことない、子供達の世界ではファッションアイテムっぽい
日本では7歳から小学校に入学するのでそれが持ち歩く最も若い年齢
重さに文句を言ってる生徒は見たことない、子供達の世界ではファッションアイテムっぽい
6
万国アノニマスさん
妻の両親がうちの息子に6.5万円くらいのランドセルを買ってた
クールなデザインで反射板がある軽量化モデルだ
高価だけど本当によく出来てるし、店頭で見かけて感動した

妻の両親がうちの息子に6.5万円くらいのランドセルを買ってた
クールなデザインで反射板がある軽量化モデルだ
高価だけど本当によく出来てるし、店頭で見かけて感動した
7
万国アノニマスさん

どこかの時点で修理が必要になるはずだよね?
日本では仕立て屋かメーカーが修理サービスをしてるのかな?
日本では仕立て屋かメーカーが修理サービスをしてるのかな?
8
万国アノニマスさん
画像のランドセルだと大体600ドルだけど
ほとんどの場合、祖父母が買ってくれるし6年生くらいまで使う

画像のランドセルだと大体600ドルだけど
ほとんどの場合、祖父母が買ってくれるし6年生くらいまで使う
9
万国アノニマスさん
毎年カバンを買い替える奴なんているの?

毎年カバンを買い替える奴なんているの?
↑
万国アノニマスさん

粗悪な作りのカバンを毎年買う人はいるよ
10
万国アノニマスさん
アメリカで毎年子供に買い与えるのは理解できないな
自分は4~5年に1回、ボロボロになったら買い替える
学校生活でずっと使えるものを買いたいよ

アメリカで毎年子供に買い与えるのは理解できないな
自分は4~5年に1回、ボロボロになったら買い替える
学校生活でずっと使えるものを買いたいよ
11
万国アノニマスさん
自分は4年生から高3まで同じバッグを使ってた
最初に使ってたいくつかはすぐボロボロになったからね

自分は4年生から高3まで同じバッグを使ってた
最初に使ってたいくつかはすぐボロボロになったからね
12
万国アノニマスさん
517ドル?
子供の成長に合わせて数年ごとに買ったほうが安いじゃないか
長持ちするものを買えば無駄を最小限に出来るのは分かるけどそんな金無いよ

517ドル?
子供の成長に合わせて数年ごとに買ったほうが安いじゃないか
長持ちするものを買えば無駄を最小限に出来るのは分かるけどそんな金無いよ
13
万国アノニマスさん
500ドル以上かかるけど1年以上使えるならそれで良い

500ドル以上かかるけど1年以上使えるならそれで良い
14
万国アノニマスさん
60~70年代の学校だとバッグを持つこともなかった
手に収まりきらないものを持ち歩かないといけない場合は紙袋だったよ

60~70年代の学校だとバッグを持つこともなかった
手に収まりきらないものを持ち歩かないといけない場合は紙袋だったよ
15
万国アノニマスさん
1年に一回カバンを買ってる奴っているんだ…マジかよ
16
万国アノニマスさん
ドイツ人だけどうちは20ユーロのカバンだ

ドイツ人だけどうちは20ユーロのカバンだ
17
万国アノニマスさん
自分はランドセルで育ったけど最高だよ!
6年生まで使ってたし、子供が出来たら子供にも買うつもり

自分はランドセルで育ったけど最高だよ!
6年生まで使ってたし、子供が出来たら子供にも買うつもり
18
万国アノニマスさん
どうやって地震から身を守るの???

どうやって地震から身を守るの???
↑
万国アノニマスさん

子供は地震の時に頭からかぶるように教えられてるはず
あと転んだ時に頭をぶつけにくくなる
あと転んだ時に頭をぶつけにくくなる
19
万国アノニマスさん
ドイツ人だけど13年の学校生活で使ったバッグは2つだし
別にこれは珍しいことじゃない

ドイツ人だけど13年の学校生活で使ったバッグは2つだし
別にこれは珍しいことじゃない
20
万国アノニマスさん

こういうのは使い捨てじゃない、だからこそ大きく違うのさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
早いやつは4年生になるとランドセルを卒業して
手提げか肩掛けのカバンにならなかったか?
荷物も増えるし身体も大きくなっているのでバランスも悪い
最終的に6年生でランドセルってほぼゼロだった記憶がある
ブランドの本革張りの高級品使ってるやつがいて、そいつだけ卒業まで傷はあっても剥けたりよれたりサイドがぱかぱかになったりとかが一切なくて、高級品ってすげーなって思った
4年生あたりからリュックサックに変える人が出てきたかな
普段は不自由なかったけど背負う分がないので夏休み前に荷物を大量に持ち運ぶのは大変だった
リュックを準備するくらい用意周到だったらオレはもっと出世してたろうなw
転校生が革の使っていて羨ましく思った記憶ある。
それで後ろに倒れた際、人間は体の構造で手を付いたり等の対応が出来ないから、後頭部を打ったら大変だけどしっかり作ってあるランドセルなら、潰れる事無く強いクッションになってくれる
とても珍しい限定的な事だけど、蓋が付いてない子供の背より深めの側溝に落ちた時に、ランドセルと体で丁度つっかえて底まで落ちなかったって事があった
人生塞翁が馬、なら安全性があって長く使える物を渡したくなるのは普通の事じゃないかな?
4年生でランドセルの肩紐ぶっきぢれて修理してもらったわ
わんぱくすぎる
今も同じだよ。
形がランドセルでなければ大人になっても使えそうだった
男子はボロボロになってる子もいたけど女子は本革でも合皮でもほとんどきれいだった
4年生ごろ、クラスメイトの男子のランドセルを草むらで拾って家まで届けたことがある
男子のランドセルの扱いに閉口した
なんでランドセル忘れて家に帰るねん
背中との間に隙間ができるものは重く感じると思うよ。
高校の時は遠いし、つらかったわ。
そりゃ状況によるやろ
ソフトボールやってた俺もデカいバッグ持って行ってたぞ
>>12
確か1920年代に朝センから私たち日本人に伝わったんだよね。
朝センの鞄職人のハンヨンミョルが開発したとされるのが圧倒的通説である!
ありがとうカン国
地域差かな?
自分のところは6年生までランドセルだったよ
ジャンケンでの掛け対象にもなった、そんな雑に扱っても6年しっかり使えたもんな。
高学年ともなれば朝学校につくとたたきつけるように机に置くし
登下校の途中で何かあればすぐ放り出して駆け出すし
家に帰ればぶんなげて遊びに駆け出すし
それを6年間やっても、少なくとも昔のシンプルなランドセルは壊れたりはしなかった
まぁ質も上がってるんだろうけど
自分はランドセルは壊さなかったけど1年生の2ヶ月位ですでに手提げにしてた
よく憶えてないが多分肩が擦れて嫌だったんじゃなかったかと
中古のランドセルを集めて海外に贈ってるって話しも聞くしね
近年まで6万5千円ぐらいからだったと思うが物価上昇で7万円ぐらいになったかもね
それでもどこか一つでも壊れた事なんて無いぞ
使ったことなけりゃわからんわな。
修理は2回したはず。
中身を捨てて逆さまにして腹に抱えるらしい
あと俺のランドセルはじいちゃん(戦争経験者)が奮発してくれて牛革製だった
じいちゃん曰く「非常時には食料にもなるぞ」らしい
どこまで本気だったかは分からんが
子供の成長に合わせて数年ごとに買ったほうが安いじゃないか
長持ちするものを買えば無駄を最小限に出来るのは分かるけどそんな金無いよ
110cm〜175cmが問題なく背負えるから、成長に合わせる必要はないんだ
海外はSDGsとやらにご執心なんじゃなかったか?
ちなみにそのランドセルは小学校を卒業したらリメイクして中学以後でも使える物に早変わりするぞ
今のはすごく軽いし、男子とかぶん投げてるけど全然壊れないw
都内だけど公立小は6年まで問題なく使う
中には165センチ超えてもランドセルでちょっとシュールだけど
普通のカバンじゃ持てないし壊れる
リコーダーだったわ
リコーダーも忘れないで
女の子のランドセルは綺麗だったなぁ
男子小学生が如何にバカかわかる
しかしランドセルってこんなに高かったっけ?昔は画像の半分位の値段だった気がするんだが
ヒエラルキー1位グループがランドセル卒業しないうちにランドセル卒業すると
いきがってると口撃される
布て
泣いてまうやん
高学年になるとランドセルの質や使い方でダメになる子が出てきたり
ダサいからと他の鞄に変える子もいたな
斜面の淵でしゃがんでて立ち上がる時、ランドセルが重かったのか後ろから落ちて、4回転くらいした後、排水溝の手前でランドセルを下にビタっと止まった。どこにも怪我はなかった。
今思えば膝下の足とランドセルくらいしか地面に着いてなかったから無事だったんだろうな。
頭は髪の毛が掠るくらいで済んだし、これはランドセルのおかげなんだと思う
6年間世話になったよ
昔の人はそんなことしてたんか
教科書類とか入れると考えると
普通のバッグなら1年持たんわ
おさがりでもらった傷んで潰れてるランドセルを使ってる人がいてカッコ良かった
自分もアジを出そうと飛び乗ったり、砂に擦り付けたりしてダメージランドセル作ろうとしたけど、頑丈すぎて潰れなかった
ただ、すり傷だけついてなんか引いた
ランリックという関西仕様のカバンがあるんやで
利点としては軽い、容量が大きい、安い、というもの あと安全性に考慮して目立つカラーリング
大人が背負うと何気に小さくて困るけど
めちゃくちゃボロかったはずだけどさらに6年使えただろうか
保護者にランドセル持たせてるヤツとかなんなのと子供心に思っていたな
母校とその周辺地域、今も昔も6年ずっとランドセル
皮革と縫製はコスト落とすの難しいからなあ
どうしても工程に人間の手をいれなきゃならんから
最近はバングラもベトナムも人件費が高騰してきてるし
それでもランドセルは頑張って値を下げてると思うよほんと
土屋鞄やイオンで大人用のランドセル売ってるよ。土屋鞄の本革ので10万、イオンのクラリーノで5万だからなかなか手が出ないけどw ビジネスマンだったら土屋鞄のランドセルをビジネスバックにしていたかもしれない。
>>56
小学校で支給されるタブレットを子供が直ぐ壊してしまうので問題になってるのにw ヤフコメ曰く「子供はモノを壊して当たり前なんだから、そんなものを小学生に使わせるのは間違ってる」んだとさ。
中学に入って学生鞄を使ったのも最初の1年(物が大して入らない)で捨てちゃった
高校になったら学生鞄強要されてまた買い直した
ほんとアホくさい、あんな高いものを強要する権利が学校にあるとは
友達同士でわちゃわちゃしてアスファルトに投げつけたりしてたから納得だけど
でもランドセルって外国人が思うほど脆くないよね
ランドセルは日々改良されて、見た目だけでなく、軽く丈夫になって担ぎやすくなっているらしいが、子供らの生活環境が変わらないとな。
海外の通学向けバッグって、バッチバチのキャラものをいろいろ売ってて、下手したらシーズンごとに買い替えなのかなと思ったんだけどどうなんだろ
荷物が多いからランドセルが必要なのかランドセルがあるから荷物が多いのか…ランドセルが無ければあんな重い教科書を何冊も毎日持っていけなんて言われない気もするけどな
カバンまで学校指定なのは、学生服同様に格差を感じさせないためってのもあるけど、子供らが年相応じゃない高価なバッグとかを持って歩いていると、学校に苦情が入るんだよ。「盗んだんじゃないか?」って。子供を抑圧することで、子供を守っている側面もあるんだよ。
それと、何でもかんでも権利をかざすなよ。頭が悪く見えるからさ。義務教育課程の学生は保護対象な上に、学校というコミュニティのモラトリアムに守らているんだから、学校側の権利じゃないんだよ。猛獣を檻に入れて飼うのと同じだよ。第三者を猛獣から守るのと同時に、猛獣を第三者から守っているんだよ。それは権利じゃなくて、学校の義務だ。
アタマの病院に行きなさい
肩紐部分を体に合わせて調節してるとあまり重さを感じないんだけど、そのあたりを適当にしちゃってたのかな
革も簡単にヘタレ無い
技術の進歩スゲェ
ランドセルや学生鞄使わなくなるのって地域差あると思う
自分の育ったあたりはずっとランドセルずっと学生鞄で今でも子供達見てるとそうだわ
校則で決まってる訳でもないし、ずっと制服のせいかダサいからオシャレなカバンに持ち替えようって考えすらない
女子だけど、サブバッグだけ持ってランドセルを学校に置き忘れて帰ったことがある。
それか余程荒っぽい性格なのかどっちかしょ。
・水に浮く
・転倒から身を守る、頭を保護することもできる
・反射板が付いてるモデルもある
1年で100ドル程度のカバン買えない貧困層はガキ作るなよ
コンビニのビニール袋でも持ち歩かせとけ
ランドセルを背負うと自信につながるというか。
四年までランドセル
5年でナップサック作ってそれ使ったりランドセル併用
そんな鞄使ってるリーマンが世間にどれだけいるよ?極論ゲエジかよ
5歳差あったし、その間にちょっとずつ頑丈になってたのかもしれんな
あとは俺がインドア過ぎたのもあるかも
わんぱくでもいい
たくましく育ってほしい
武器であり盾であり鎧でもあるからな
小学生の時、投げつける、蹴り上げる、ぶん投げる、意味もなくハサミで切れるか試す
とか色々やったが結局最後まで使えたもんなぁ
高いが良いものはやはり良いって実感できるわ
布のランドセルは軽いから注目されてる
お値段もそこそこ高いから馬鹿にできないよ
色の指定とかは自由で良いと思うが続けるべき伝統だと思うぞ
それに日本人が当たり前過ぎてダサいとか思ってるが逆に海外ではクールで凄いし格好良いらしいぞ…日本人にはいまいちピンとこないだろうが
教科書+タブレットを追加したら、大人でも重く感じるよ。本当にかわいそう。
でもそこらへんで売ってるリュックだと、借り物のタブレットなんてすぐ潰れちゃうだろうし、ランドセルしか任せられる鞄がない。
子供が散々な扱いして6年も平気な物とかそうそうない
6万円するとはいってもローンも分割もあるし
小学校で6年間ランドセルをつかい、
中高生で6年間ノースフェイスのヒューズボックスが今の定番?
娘2人のランドセルは
アフガニスタンに送った
6年使ったわりに綺麗だったな
でも「6年も使い続ける物なんてそうそうねーぞ」って意識改革が起きて一気に高騰した
つまり丈夫かどうかに関わらず昔からランドセルを買い換えるなんて発想はなかった
投擲具だったり虫籠だったりもするしね
今でも3万くらいのはあるし昔から5万10万するのもある
硬質ケースリュックのリーマン最近増えてきたぞ
ぶつかっても押し付けられても痛くて電車の中でガチ目に殺意が湧く
3~4年生で一度手提げに変えたものの、ランドセルは卒業したら使えないと思って
5年生になるころにはまたつかうようになったわ。
結婚して実家を出るまで部屋の収納袋として使ってた。
少なくとも寿命も3分の1くらいはある
アホな発想だな
長い目で見たら物を大事にしない子に育つから大損だよ
いつも走って登下校してたくらいだわ
都内の私立だったけど6年までランドセル指定だった
他のバックはサブバッグとしてなら使えたけど基本ランドセル+手提げだったな
下町の荒い子がランドセル壊して次は買ってもらえなくなり安い肩掛け鞄使ってたイメージ
大物花火の固定にランドセルで挟んでる奴とか居たな
後ろからの衝撃はランドセルで受けて倒れた後ランドセルが引っかかりトラックが通過するまで体を起こせなくて地面に押しつけられる形でトラックとの接触は全てランドセル越しで怪我しなかったって学校で話題になってたな
その頑丈さが転倒や事故から子供を守ってくれるんよな。並みの布カバンではそうはいかない。
ノースフェイスのアレは電車内で見かけるホモの人達が使ってたからホモランドセルってあだ名が付けられてたせいで使ってる知り合い誰も居なかったな
風評被害が酷かった電車も悪いけど街も悪いかな
子供なんざそんなものよね
そうなんだ。自分は25年前に小学校を卒業したけど当時はほぼ赤黒のみで6年生までずっと使うのが普通だったわ。
その上教科書なんざ入れて重量増しになるの嫌だったから
長期休み以外はずっと教室の机の中に教科書ノートに筆箱は入れっぱなしだったな
おかげで今日習った事を復習するという文化を知らず中学行ってメチャクチャ苦労したわ
今の子達は賢いから置き勉なんてきっとしないんだろうな
乱暴に扱ってぶっ壊した奴は卒業してたな
そうだっけ・・・?
俺が先生の話を聞いてなかっただけかな。
「登下校時 地震」で画像検索。
東日本大震災の時(本震ではなくその後続いた余震の方でだけど)、職場の隣の小学生達が親の迎えと集団下校の為に校庭に集まってたけど、余震が来るたびにランドセル被って伏せてたよ。
雨傘を斜めに挿してドムだろう
この時期だと水筒、水分吸ったプールバック、金曜になると上靴もついてくる。
1年生が持つにはめちゃくちゃ重いよ
ワシ男子だったけど6年使って周りがへこんでボロボロの中ほぼ原型で驚かれた大事に扱った記憶無いんだが?
ランドセルからバックにしてた人達はランドセルなんてださーいwwwっていってボコボコにしたけど壊れなくてハサミで切ったりして再起不能にしてたな
あと小さくて使えねぇwwwとか言ってたヤツもいたけど、横にも縦にも滅茶苦茶デカイ男の子はほんとキツくて使えなくなってたけど、ある程度デカくても太ってても使えたし小学生なんてでかくなるっても限度あるし
体格の問題で使えなくなった人以外は問題児寄りの人間しか居なかったな
よほど雑に扱わなければ小学卒業までもつでしょ
ドムはランドセル背負ってないじゃん
ドムでランドセル背負ってたらパチもんや
ランドセルまで含めて制服として規定されてたので、よほど特別な事情が無い限りは普段はランドセル強制だったな
例外として、遠足や修学旅行などのランドセルでは厳しい状況はリュックサックとかの他のカバンが許可されてた
転倒時の保護アイテムでもあるのよね
オートバイでの脊髄プロテクター(亀仙人の甲羅みたいな感じのブツ)と同じ・・・まあちょっと違うな
上に乗ったり重し乗せて一生懸命ぺったんこに潰してたわ
小学生の時に重いとか一度も重いっておもったことなかったよ。
今のは昔より容量が大きくなって(教科書がB5からA4になった)
かさが増した分、物を入れると重心がより外側になるからだと思う
私は30年前に北海道ど田舎で小学生だったけどだいたい4年くらいで周りも手提げになってた
息子は十年前まで都内の公立小学生だったけど皆6年生までランドセルだったわ
都内公立は割とランドセル多いイメージ
朝から啓明舎のリュック背負ってる子はランドセル代わりに使ってるのか朝から塾行ってんのかしら?
マジで頑丈
あまりにも壊れないから、年の離れた親戚に譲り、それでも壊れないから、財布にリメイクするくらいには使える
おじいちゃんに買ってもらって大事にしてた
非常に優秀だったよ
上の※の男子達みたら物を大切に扱ってるとは…
その時助け船出してくれた同級生の子には一生感謝してるし、少子化と過疎で母校廃校になったけど何の未練も無い
大声出してパワハラで生徒を従わせてカバンを買わせる方がどう考えても頭おかしい
ただ、色は赤じゃなくてダークブラウンとか紺や黒だったらよかったなぁ
ある程度の重さがあるからこそ転びやすい子供は重心をとりやすくなって転びにくくなったりするらしいし誰かにぶつかって後ろにころんだ際とかにクッションになるし
統一されたかばんだからこそひと目で小学生が登校、下校しているという認識を周囲は持てるし遠くからでも目立つから交通安全的にもありだしでメリットなんていくらでもあるわな
ランドセルを使ってたから損したことって値段とかぐらいだろう
遠足にランドセルのやつはいなかったよ6年使うのが当たり前の昔でも。
虐めじゃないけど、最近は見ないけど、じゃんけんで負けた奴が全員のランドセルを次の十字路まで持つとかやってた。勿論自分も持ったけど、今、見かけないから初めて見たら遊びでも虐めだと思われるかもなぁ。
カネがないなら無いと、それだけ述べれば良い
子供が多少乱暴に扱っても壊れない、丈夫で長持ちする少しお高い製品に難癖付ける必要は無い
どうせそもそも買えんのだからどうでもいいでしょうに
好きでしょ?
友人(女)は1年生の夏休み前に給食の残りのパンをランドセルに入れっぱなしにし、ネズミにランドセル側面を食いちぎられデカいつぎ当てのあるランドセルを6年生まで使ってた。
公立だけど校章入りの学校指定だったから市販品を買うわけにはいかなくてな。
私はランドセルを忘れて登校したことがある
ちゃんと子供たちの手に渡るといいね
足が付く程度の深さだけど頭から倒れるように落ちたからか
水が入ったランドセルがバケツみたいになっちゃっててしばらく起き上がれなかった
背負ったままパニッくってて友達が必死にランドセル捨てろ!って言ってたらしいけど
自分はずっともがいててやばかったわ。
しかし防水性能は確認できた。
いつもながら朝せん人を騙るのが雑過ぎて
打ってるのが朝せん人ではないが朝せん人をネガキャンしてるんだろうなとは察せる
兄弟で同じのを12年間使ったが細かな破損はあったけど
修理に出すほど大きな破損は無かった
思えば最後の方はかなり乱暴に使ってたのに
学校制服いらない論と同じで、それ買っておけば最終的に損はしない
けど節約したいとか好きなの使いたいって人には嫌悪の対象でしかない
今も小学校はランドセルなんだけど中学がリュックに変わってた。
なにやら片側からかけるバッグだと体が歪むとかなんとか。
自転車のヘルメットも(チャリ通)半円のごついやつだったのがなんか今時のやつになってた。
ランドセル以外のカバン持って来ても良い学校が多いとコメント欄見て驚き
うちの学校はランドセルじゃないと駄目だし、ふざけて手提げだか何かで来た子が先生に散々怒られてた…学生らしさを保てとか、今後進学して行ったらもっと厳しい決まりがあるんだから、ランドセルくらい守れとか
トートバッグで通学するからね
ランドセルはほんとすごいよね!
ランドセルを一人の子に持たせる
拷問にも使うからほんとすごい!
でもうちの地域はランドセル以外禁止だったから6年我慢して使い切った
今思えばからかわれるような事がなかったのが幸いだったな・・・
自分の子供には同じ思いはして欲しくないから、かなりお高めだけどまともなのを買ったよ
雪国だったので滑って転ぶこともあったけどランドセルがつっかえになって頭もお尻も無事だった。
6年使ったけど綺麗なまま。
だからランドセルには良い思い出しかないな。そこまで重いとも思わなかった。
今はアフリカとかにランドセルを寄付する活動とかもあるんだよね。
面白いことに日本にランドセルが導入されたのは、日本統治後で明治時代の帝国陸軍制式装備なんだよな。
(ランドセルはオランダ語でバックパックを意味するランセルが語源)
その時代に導入されたものの多くが統治下の地域にもたらされたものなのに、何故かランドセルは渡らなかったんだ。
蓋の留め具の辺りがぶっ千切れて逝ったわ
当時まだ女子は赤しか選べないのも嫌だったし
ずっしり重いのもすごく嫌だった
クラリーノのランドセルの友人が羨ましかったわ
砂漠で革靴を食べて生き延びたはなしを聞いたことある
結構な金額であることには違いないけど、昔は今みたいな低価格品がほとんどなかったからその頃のランドセル価格としたら普通かも
外国人が毎年買い替えるって言ってるのは自分たちの国の通学バッグのことじゃないの?
アメリカ、ヨーロッパは進学年になるとその年に必要なものを教師から提示されて新しく買う時にカバンも買い替えるって話だと思うよ
重たいって言ってる子、体力がよっぽど無かったかベルトを親が調整してやらなかったとかだと思うんだよね
アメリカの子供なんてバカ重い教科書と宿題課題持って行き来するのにトートバッグみたいなショボいカバン持ってる訳ないだろ拷問かよ
キャリーカートかリュックだよ
平成生まれ関東育ちだけどみんな6年間使うのが当たり前だった
リュック登校の転校生が1人来て微妙に浮いてたくらい
なんなら中古で数千円のもある
懐事情で好きな値段の買えばいいだけ
フタ部分を下にして跨ると持ち手もあるしクッション効いてるしで最高なんだ。
但しフタの表面がズタズタになるから親にはとても怒られる。でも楽しかった。
だいたい高学年の頃には壊れてランドセル卒業する奴がぼちぼち出始めて、6年になるとランドセル使ってる奴のが少なくなってた。ランドセルじゃないカバンが大人っぽいとか、そんな感じもあってさ。懐かしいなあ。
頑丈さは折り紙付きだろ。
俺も蓋の留め具のとこちぎれたけどw
『新品』という強制はないから
親戚・兄姉・上級生に貰ってる子いたろ
金もない親切にしてくれる知り合いもいない家庭の子ってかわいそうだね
アニメの小学生だけが背負ッてる架空の鞄だと思ッてンだろ。
レクサスブランドのピカピカのランドセルを見た時はビックリしたよ。金額も凄かった
金ピカのランドセルなんか背負ってたら誘拐されるだろって冗談言ったのを覚えてる
コメントする