スレッド「4chanでも数人しか読んでなさそうな漫画を挙げてみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

4chanでも数人しか読んでなさそうな漫画を挙げてみてくれ
2
万国アノニマスさん

峠鬼は誰かが1ページだけ貼ってたから読んだけど驚くほど面白かった
3
万国アノニマスさん

とりあえず1話だけ読んでみたけどこれはかなり良さそうだ
4
万国アノニマスさん

双方亭壊すべし

↑
万国アノニマスさん

双方亭はもっと多くの人に読んでほしい
本当に奇妙な作品だけど凄く楽しめる
本当に奇妙な作品だけど凄く楽しめる
5
万国アノニマスさん

夏目アラタの結婚
↑
万国アノニマスさん

それ先月から読んでるけど好きだわ
6
万国アノニマスさん
愚かな天使は悪魔と踊る

愚かな天使は悪魔と踊る
7
万国アノニマスさん

ザ・ファブル

↑

実写映画を飛行機で見たけど
漫画原作とは今の今まで知らなかった
漫画原作とは今の今まで知らなかった
8
万国アノニマスさん
龍眼 -ドラゴンアイ-

龍眼 -ドラゴンアイ-

9
万国アノニマスさん
ソアラと魔物の家
今のところは凄く面白いし、いずれアニメ化することを願う

ソアラと魔物の家
今のところは凄く面白いし、いずれアニメ化することを願う

10
万国アノニマスさん
MoMo -the blood taker-

MoMo -the blood taker-

↑
万国アノニマスさん

これって完結したんだっけ?
↑
万国アノニマスさん

うん、完結済みだね
11
万国アノニマスさん
ゴリせん

ゴリせん

↑
万国アノニマスさん

この漫画のイカれた方向性は大好きだ
12
万国アノニマスさん
太陽と月の鋼

太陽と月の鋼
13
万国アノニマスさん
夜な夜な夜な

夜な夜な夜な

↑
万国アノニマスさん

作者の他の作品と同じく打ち切り食らいそう
↑
万国アノニマスさん

もし打ち切られたら残念だけどそれでも自分は絶対最後まで読むよ
14
万国アノニマスさん
コーヒームーン
これもまた最初の2巻までは面白かったけど
その後は作者が少年漫画志望にチェンジしたかのようにクオリティが大幅に低下する
4巻以降盛り返すと聞いたが本当だろうか

コーヒームーン
これもまた最初の2巻までは面白かったけど
その後は作者が少年漫画志望にチェンジしたかのようにクオリティが大幅に低下する
4巻以降盛り返すと聞いたが本当だろうか

↑
万国アノニマスさん

4巻以降盛り返すのは本当だよ
15
万国アノニマスさん
峠鬼のコト様は大好きだ!

峠鬼のコト様は大好きだ!
16
万国アノニマスさん
ゲーム オブ ファミリア-家族戦記-

ゲーム オブ ファミリア-家族戦記-
17
万国アノニマスさん


ダーウィン事変は結構良かった

↑
万国アノニマスさん
アフタヌーンの表紙でこのキャラはよく見るけど何者なのかは知らないな

アフタヌーンの表紙でこのキャラはよく見るけど何者なのかは知らないな
↑
万国アノニマスさん

あらすじによれば研究所で生まれた猿がルイジアナの学校に行くらしいぞ
18
万国アノニマスさん
永井豪の地上最強の男 竜


永井豪の地上最強の男 竜

19
万国アノニマスさん

SOIL以外のカネコアツシの作品はどれも知られてなさそう
20
万国アノニマスさん
山本貴嗣のSABER CATS

山本貴嗣のSABER CATS
21
万国アノニマスさん

灼熱の卓球娘を読んでる奴いないのかな?
23
万国アノニマスさん
ラパステーマパーク

ラパステーマパーク
24
万国アノニマスさん
ビブリオマニア
短いけど読んで欲しい

ビブリオマニア
短いけど読んで欲しい
25
万国アノニマスさん

パンドラハーツ
本当に面白いのに語ってる人を今まで見たことないのが悲しい
本当に面白いのに語ってる人を今まで見たことないのが悲しい
27
万国アノニマスさん
グヤバノ・ホリデー
この本が発売されるまで俺達は3年待った、配送中だから自分はまだ読んでないけど

グヤバノ・ホリデー
この本が発売されるまで俺達は3年待った、配送中だから自分はまだ読んでないけど

28
万国アノニマスさん

えびがわ町の妖怪カフェ

↑
万国アノニマスさん

女の子の漫画?
↑
万国アノニマスさん

妖怪がテーマの漫画だよ
29
万国アノニマスさん

鍋に弾丸を受けながら

↑
万国アノニマスさん

一体彼女は何を食べているんだ
↑
万国アノニマスさん

イタリアンビーフというアメリカ中西部では定番のサンドイッチさ
30
万国アノニマスさん
30

これは凄く良いスレだったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
原作の大久保彦左衛門は自己矛盾満載で、"門外不出"と書いてたが、何故か江戸時代初期に庶民にも読まれてヒットしたらしい。三河物語の原作内容はさっぱり面白くもないが、それを安彦良和は違う切り口で描いてる。
日本史関連は、外国人は興味もないだろうね。
>地上最強の男 竜
panpanya知ってる奴がおるんか
フランスで人気あったはず
それとか女装男子もの、『プラナスガール』とか『恋する(おとめ)の作り方』
は意外といけるんじゃないか
日本にいくつ漫画雑誌やサイトがあると思ってんだ
アニメが秋にやるからみんな
見るといい!シャイ可愛いよ
和田慎二とかですら話題に出てるのすらみかけない。
谷口ジローはむしろ日本より海外の方が有名なんじゃね?と思うわ
日本のメジャー誌しかような読まないごく普通の人々と、海外の特にそのコンテンツを好んでる奴を比べてるんだからそりゃ日本人より詳しいようにも見えるやろ
日本の詳しい勢の質と数に比べたら全く及ばんよ
外国人に抱く幻想やなそれは
ほとんどネットに違法に上げられた物なんだろうけどね
だから素直に評価はできないな
つげ義春とか黒田硫黄とか諸星大二郎は読んでないだろ
外国人興味ないかもしれんけど。
谷口ジローはフランスでの評価がめちゃくちゃ高い漫画家だよ
外国人が作った日本料理系記事とかでもいるよな
日本人より〜とか言い出す12みたいな奴
あと、プロでは無いけど一般主婦がSNSに書いてる家族4コマ系が山ほどあるってのは向こうの連中は知らないかな
こういうものの存在がまた日本の漫画の層の厚さ、裾野の広さだと思う
何を根拠に殆どと言ってるのか理解できんし結論ありきで語ってるとしか思えない
熱~い勢いの中にもチョロっと漏れ出てる部分が偶にあるだろ?そこだ
エッセイ系の漫画面白いですよね
単行本化されたやつしか読まないですが殆ど数巻くらいで終わってて中弛みしないまま終わるのも評価高い
谷口ジローはフランスで賞もらってるし、夢枕獏の原作をコミカライズした神々の山嶺もフランスでアニメ化されてるし日本よりフランスで評価されてる作画家なんだわ
藤田作品は戦える主人公だからこそ読めるんだなぁって
戦えない主人公が熱い説教しまくるのは合わない
「戦争は女の顔をしていない」
あのさぁ、普通にフランスが賞与える前から、日本でも何度も賞受賞してますが?
売上だって日本の方が上だろ
日本人が購入し、評価し支えてきたから海外にも進出して賞貰えたんだろ
日本人がやってきた事無かった事にして、欧米人様の評価が全て、欧米人様の手柄に事にしたがる奴ら本当嫌い
漫画絡みでも出羽守がいるんだよな
そういうの嫌い
実在の洋画をネタにしまくってるから権利的に海外で出せなさそうな気がする
翻訳や笑いの文化的に面白いと感じないし不快に思われそう
全然話題になって無いし、ならないだろうな
特定の年齢層向け雑誌に連載している漫画は、日本人でも知らない人が多いだろうな。ボンボンコロコロ系の漫画で知っているのを挙げると、確実に年齢がバレるw
ダイナミックプロの人ではあるので、永井豪と誤解されたのはまあ分からないでもないが
そのほぼすべて日本国内向けに作ってるものだからな
海外はその上澄みのさらに一部を見てるだけに過ぎない
なのにもっと海外のために作るべきだみたいなこと言って
日本人に露骨に無視されてるという
前衛芸術と言うかシュルレアリスムと言うかそのあたりの雰囲気を感じる
何と言うか…何だ?って感じだけど三年待つ人間がいるのは何となくわかる
やっぱりどうせ子ども向けでしょ?と読まれてないのかね
玩具が炎に包まれるホビー漫画や、下ネタどんとこいのギャグ漫画で日本の男の子は育ってきたのに
日本でも殆ど知られてないのが結構ありそう。
ヴィンランド・サガが人気出るならいけるだろ
翻訳されてないっつってんじゃん。英訳版の一巻は来月発売だ
ほとんどじゃない可能性ゼロだわ
アメリカあたりだとデフォルメが強い作画は幼児向けって印象になるらしい
実際子供向けではあるし日本人がそれらを読むよりも強い抵抗があるんだろう
ドラクエなんかがなかなか受け入れられないのもその辺が理由とか
ドラゴンボールはいいけど鳥山明デザインのモンスターは気になるらしい
アニメの出来には期待しないでおく
原作が広く読まれるだけで御の字ですよ
もう少し日本でも一般に知られて欲しい作家なのだよ
妖怪系の漫画は古くから男女とも作家が書いているテーマだけどどれだけ知られているかな
作画やコマ割りなどは最近の作家が凄く洗練されて読み易くなっているけど話しの作り込みや取材した材料等は古い作家の方が掘り下げている気がするな
あと古い作品の値段をもっと下げて欲しいな石ノ森章太郎とか横山光輝とか小沢さとるとか桑田次郎とか絵柄は古くても内容が濃い作品はあるのに埋もれさせてしまって良いのかと思う
(日本人が知らないのだから外国人が知らなくても仕方ないかなあ)
古い少女漫画だとベルバラとかはフランス革命がテーマだし海外でも受け入れられやすくて有名だと思うけどハイカラさんが通るみたいな日本の大正時代が舞台の古い作品とかはどうなんだろ
今の少女漫画でも実写化した有名どころは知られてるかもしれんが古い少女漫画の有名どころの知名度ってどれくらいなんだろな
台湾とか東アジアはドラマの原作とかは意外と読んでそうなイメージなんだがどうなんだろ
有名どころだと花より団子はKも台湾も実写化したりしてたよね
爆音列島よりはるかに傑作
腐女子はおそらく翻訳されてなくても自力で有名どころの作品を翻訳して読んでそう
日本の腐女子にはそういう人が結構いるので逆もあるかと
まったく別の意見だな
それぞれの国ごとに文化や考え方も違うし、一つの物事に対して違う感想持つのは当たり前のこと
それが面白いからこういう海外の反応見てる部分もあるし、日本人と変わらない感想しか言わなくなったらそれこそつまらん
胎界主
失踪日記とかw
違法物が大概なんだろうなってのにまあ同意するけどその理由が翻訳されてないからで断定してるのはちょっとアレやな
ひねくれてるなぁ。
まぁ41の方向性もちょっとアレではあるけど。
視点経緯論点はともかく仏で評価されてること自体は何も悪いことじゃないし、「元々こうや」と言い出したら窮屈。
修羅の刻とかと同じ作者なんだけど
元々「そこらへんの」とごく一般化した対象比較のコメントなんやし、そんなとこでマウントとってもしゃーない。
この時点で意味わからないお前らどんだけ読んどんねん
そこそこ評価あっても海外の目に触れる機会がないままかもな
日本の漫画オタだって現行の連載作品を追いかけるだけで精一杯だったりするし
日本での評価→神々の山嶺とか孤独のグルメの人
フランスでの評価→神々の山嶺書いた超一流グラフィックアーティスト、漫画の枠超えた芸術家、視聴率100%のグレンタイザーの永井豪やグレンタイザーと人気二分した松本零士や鳥山明より先に文化勲章
マジでこんな感じだぞ
評価レベルが全然違う
数巻で完結しちゃったが
どれだけ数があると思ってるんや?
日本人、それも出版業界の人さえ把握出来んぐらいあるぞ
その全てを翻訳してる国なんてないわ
所詮どう足掻いても日本人未満の知識でしか漫画についてはいられないんだから、どんぐりの背比べしてんなとしかいえない
あれは原作読ませた方がいい
読み方わからないらしい
少女漫画のコマ割りやセリフ移動は男性漫画以上に不規則だから読めないんだと
翻訳面倒かなw
少女漫画の中でも、特にホラー系は全く知られていないみたいだよ
80年代後半~90年代前半あたりまでに猛烈に増えて儚く廃刊していったホラー系雑誌の連載漫画の単行本、10年位前まではブックオフに山のように置いてあった
今もう殆ど見なくなったけど、あれ今あったら海外でブームになっただろうにと思う
読んでるって声をまるで見ないけど…
後は、戦争は女の顔をしていないとかも
ピクサーディズニーなんかの幼児向けは欧米の大人にも人気あるのにな
日本語版が海外で部数売れてないんだから違法と断定出来るだろ
アホなの?
そういう面白さが成立するのは、その外国人が原語である日本語版を読んで理解できることが前提だろ
ヘタクソな公式翻訳版、しかも海賊版のさらに劣化した翻訳を読んでの考察なんて、つまらない誤解釈でしかないんだわ
ワイは将棋漫画しか読まんのに
公式が出すの遅いからね
ジョジョですら5部途中までしか英語版は出てないし
ファブルはアニメには向かないと思う。
日本の幅広い知識が必要になる漫画は海外だと難しいと思う
パタリロが英訳されてサイトで紹介されていたのは見たことある
あれも落語が元ネタの話とかは大変そう
日本文化好きならかなり面白いと思うけど
海外在住の人の書き込みかどうかもわからないのに断定はできませんね
知ってる人は少なそう
あとバオー来訪者は外国人でも知ってる人多いけど、ゴージャス・アイリンは少ないと思う
全世界ならジャンプ全盛期を支えたとりい かずよし
とりい は70年代だろ
ジャンプ全盛期は80~90年代
最新な感じで攻めてみた
基本的に最近のしか話題にはならないね
まあ日本語が読めて日本にいてもなかなか入手はしづらいかもな
柴田昌弘とかも
日本人は下らなすぎて一周回って面白いけど外国人は理解できない系
士郎正宗が読める人なら読めるはず
日本人すら全部を網羅出来ないのに翻訳すら危うい環境なら読めないなんて当たり前だろう
存在を知ることが出来ただけでも感謝しなさい
試し読みとかあるかもしれないじゃん
断定するには危ういぞ
日本人の99%は知ってるのに外国人の90%以上は知らない漫画。
いつまでもバトルじゃないんですよ
新しいことやらないと縮小再生産になっていくんです
知らんわな
国内で商売が成立するなら読んでもらわなくていいという考えだって正しい
こっちの文化や媒体を無視して作る義理は無いんだから
日本でも評価されているのは間違いないけど、ルーブル美術館で個展が開かれた日本人漫画家は今のところ荒木飛呂彦と関谷ジローの二人だけ
フランスでは日本においての知名度を上回っていると思う
バオーは翻訳されてた
けど、あまり売れなかったみたいな話
萩尾望都はフランスで賞だか勲章だかもらってたし、大英博物館の漫画展に招待されてたから玄人人気はある筈
握手させてくれ
短編でもきちんとミステリー・サスペンスとして完成されててストーリーテリングの手腕はかなり高いと思う
不遇な作家だったなあ 白銭社と揶揄してたのは笑った
ジュビロ作品で一番好きだわ
どんどんつまらなくなって来てるのはそういう事か。
表紙並べても良いアートになるし
確かに「そこら辺の日本人」よりは詳しいと思う。漫画オタクの
漫画オタクの日本人じゃなくて
今回は全然そんな話題じゃないのに、隙あらば自分の不満をここで日本人相手に吐き出そうとするな
なんでお前はそんなに馬鹿なんだ?
現地人の感想見たい
海外じゃ知られてなさそう
ノーベル賞受賞作品だけど、マンガじゃないと思うけど?そもそも日本のものでさえない。
三年てなんのことや
そういえば「ゆうひが丘の総理大臣」が漫画原作なの最近知ったわw
中村雅俊の学園ドラマしか知らなかった
これだな
向こうの連中が、これは我らをけなしているのでは?
と疑心暗鬼になったという名作
日本人として心よりお詫びしたい
何が言いたいって、おすすめも何も日本の漫画は外国ではほぼ知られていないわ外国人よ。
4Chanで数人しか読んでない作品なんてのは、日本の漫画のほぼ全部だろ?ってなるわ。
00年代以降の作品でとか、大手出版社を除いてとか、いろいろ縛りがないと無理や。
多分漫画文化を甘く見てる人多いのよ外国人に関わらず。日本人にも言えると思うが。
主人公がテロリストでナチネタごろごろなのがネックらしい
青池保子せんせはエーベルバッハ市の名誉市民らしいけど全体的な知名度はわからないなあ。
なんでそんなに意地悪言うんだ?
お前には負けてそう
そんなのは、どこの国でも変わらん。
日本人も殆ど日本の常識でしか物を見れない。
別の視点があるのが、海外の反応の面白いところだと思うがな。
日本人も大半は読んでないし、もう量的に読めん
50代以上じゃないと日本人じゃないと思ってそう
そんなこどおじ、いくらでもはいないんよ
まあこいつらは無料違法漫画サイトにある漫画を漁ってる奴らだろうからな。漫画に触れる機会が多い
バイクギャングはいるし暴走族ものを好むやつは少なからずいるだろうな
なんか3DCGになるんじゃないかと勝手な憶測してる
そういえば真ゲッターロボら一連のリメイクanimation知ってるのかな海外
主人公は現代社会で最高の魔眼(脳?)持ちである、正直俺も欲しくなる
まあ集英社が全然売る気なかったのが悪いんだろうけどな
アニメ放映期にすら単行本が書店に全然ないとか、なめとんのかと
は他国では無理だと思う
竹光侍は名作だと思う。
何度も読み返した。
前に何処かの海外反応系サイトでどこかの国の人が名前を上げてた。
海外にも読んだ人がいるんだなと思ったわ。
いや、50代だけど男塾しか知らない。
イサックかな?
昔は欧米の人にはしっくりこないのかと疑問だったけど、萩尾さんに熱心なファンがついたことで、結局好む人は国関係なく一定層いるだろうことが分かったのはよかった。これからまだ状況変わるのかな。
懐かしい。
ホントに謎
一応、サーキットの狼は、スーパーカーブームに一役かってたから、ファーストガンダム世代くらいなら、知っている人は多い。
花の応援団も知ってる人は多いだろうが、青年誌連載の1979年終了作を、日本人ならと言われても、おじいちゃん自分の歳考えてとしか。
それ系でいえば内田春菊の「私たちは繁殖している」とかも読んで欲しいわ
ああいう大人のエッセーの類が漫画という形式になってる国は日本だけなのかな
欧米ポリコラーが望むハリウッド基準の強い女性像など所詮は男性クリエイターの創作
日本の創作は万葉集の時代から女がゴリゴリの本音ぶちまけててエグいぞ~w
風の雀吾とかアブナーズ知らないのは
可哀想
作者のモチベも上がるし絶対に損することはないから
日本史、とくに古代の古墳~飛鳥の歴史とか日本神話、諸星大二郎の漫画が好きなら絶対に買い
四コマとか実話系とか昼ドラ系とか
海外の方々が絶対見てなさそうなジャンル
まだまだあるな。
嬉しいことにウケてるみたいよ。
アメリカのAmazonで「The Drifting Classroom」のレビュー見て。
竹本 健治っていうミステリ作家が描いた「入神」っていう将棋漫画読んだことある?
まめきちまめこでさえ知られて無さそう
子育て漫画もいっぱいあるけど海外にそういうジャンルあるんだろか
芳文社とか竹書房系の原作は、これから開拓されそうな気がする。
コメントする