スレッド「興味深いことに中国の漢字の「茶」の読み方にはCHAとTEがある」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
興味深いことに中国の漢字の「茶」の読み方にはCHAとTEがある
シルクロード(陸路)では「チャ」
オランダの商人を起点とする海上輸送ルートでは「ティー」という言葉で広まっている
シルクロード(陸路)では「チャ」
オランダの商人を起点とする海上輸送ルートでは「ティー」という言葉で広まっている
2万国アノニマスさん
ありがとう、今日は素晴らしいことを学べたよ!!
3万国アノニマスさん
つまりお茶は陸路で日本まで行ったってことか…
4万国アノニマスさん
イングランド北部出身だけど今でも自分達はCup of chaと言うよ
↑ 万国アノニマスさん
良いね、自分は北アフリカのスーダン(旧イギリス領)だけどチャイを使ってるし
アラブ諸国や中東はどこもチャイを使ってる
アラブ諸国や中東はどこもチャイを使ってる
5万国アノニマスさん
昔の映画のロンドンの労働者階級もチャーという言葉を使ってる6万国アノニマスさん
アイルランド人はTeaと言うけどcup of chaという熟語もよく使う
7万国アノニマスさん
アンゴラやモザンビークではCHAだな
8万国アノニマスさん
1つの小さな商品が何世紀にも渡って世界を変えたということに驚く
1つの小さな商品が何世紀にも渡って世界を変えたということに驚く
9 万国アノニマスさん
この小さな商品の争い(ボストン茶会事件)で戦争まで起きてるからね
この小さな商品の争い(ボストン茶会事件)で戦争まで起きてるからね
10万国アノニマスさん
ネパールはチャイではなくチヤだな
ネパールはチャイではなくチヤだな
11万国アノニマスさん
ポーランド語ならHerbata
オランダ語のHerba(ハーブ)に由来する
ポーランド語ならHerbata
オランダ語のHerba(ハーブ)に由来する
↑万国アノニマスさん
要するにハーブティーだな
12万国アノニマスさん
モロッコだとAtayだった
2回モロッコに行ったことあるけどほとんどの人がこの単語を使ってたよ
モロッコだとAtayだった
2回モロッコに行ったことあるけどほとんどの人がこの単語を使ってたよ
13万国アノニマスさん
ポルトガルは物事をさらに興味深くするためだけに存在している
ポルトガルは物事をさらに興味深くするためだけに存在している
14万国アノニマスさん
ポルトガルは海上ルートでインドまで行ったからね
だから彼らは”チャイ”を持って帰ってきて、ポルトガル語ではチャーになったんだ
だから彼らは”チャイ”を持って帰ってきて、ポルトガル語ではチャーになったんだ
15万国アノニマスさん
確かにギリシャだとチャイだ
確かにギリシャだとチャイだ
16万国アノニマスさん
フィリピンは海上ルートのはずなのにTsaaと呼ばれてるんだけど?
フィリピンは海上ルートのはずなのにTsaaと呼ばれてるんだけど?
↑ 万国アノニマスさん
おそらくそれは広東人との交流が多かったせいだな
17万国アノニマスさん
アイルランドでも昔の人はチャと言ってた記憶がある!
アイルランドでも昔の人はチャと言ってた記憶がある!
18万国アノニマスさん
CHAは中国北部の発音、TEは中国南部の発音
ただそれだけだ!
CHAは中国北部の発音、TEは中国南部の発音
ただそれだけだ!
19万国アノニマスさん
語彙の軌跡を追える素晴らしい例だね
語彙の軌跡を追える素晴らしい例だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
茶器(ちゃき)、茶道具(ちゃどうぐ)、喫茶(きっちゃ)と
全部"ちゃ"読み。
だから、喫茶店は、(きっちゃてん)が元々の読み方だった。
シルクロードは陸路を表す言葉じゃねぇって話
「てぃー」と発音してるんだ
って言うネ㊗️ト.ウ⚠️よさんいらっしゃいますかー?🤔
追記: き制だらけで書きづらい
永劫イギリスにネタにされるからな
お前みたいな奴のせいで規制増えとるんやで
こういう説明の時に「お」は要らんだろ。
痛い
誰か言うと思った・・
かわいい☺️
バカばい
国産の美味しいのあるしね
海外ではお砂糖入れるって聞いてビックリ
日本だと紅茶くらいよね
そんな誰も言ってない事をそこまでして、煽りたいのか。終わってんなw
tea呼びは大体旧イギリス植民地と被ってるな
横からだけど読解力やばいよきみ
違うよ
何このカス
エチオピアと同じくらいすごいですね
え〜と、日本は何処と陸続きだったっけw
日本に伝わった茶は、中国(隋/唐)から海路で伝わったんだよ。そして茶の木は、最澄が唐から持って帰ってきた物(西暦805年)で、日本でも栽培される様になった。
だから比叡山延暦寺(滋賀県大津市)から近い京都(平安京)で茶の文化が広がったんだよw
(平安貴族も茶を楽しんで居たのか、詩もいくつか残っている)
ダパンプ一茶「いっちゃ、きっちゃてん行きましょうね」
ハイパーカス
喫茶(きっちゃ)?
あぁ知ってるよ、松尾貴史のことでしょう?
典型ヤバめ野党支持者
お は余計だよな
おナスくださいと一緒や
ちゃー
ちゃうの?
おばあちゃんがエヌテーテーって言ってたの、それか
ティー
どんだけキムチ連中に忖度してるんだよw
正倉院宝物殿所蔵品が示すように日本はシルクロード東の終着点だからね。奈良時代にはペルシャ人もインド人もいた。
デズニーランドとかディニーズはどう説明してくれる?
マメ知識・実は松尾貴史は本名ではない
お前はウ・ヨが大好きなんだな
少しは友達と遊んだりした方がいいぞ
ティーチャーの語源である
参考文献 民明書房刊「静岡茶っぱ英語教室」
ウーロン茶とかほうじ茶より緑茶や抹茶が日本じゃ先じゃないんだろうか?
中国が原産地なのに名称は逆輸入したってのも考えにくいんじゃねえかなあ。
アジアの多くで緑茶に砂糖を入れるのは、暑いから
20年くらい前まではコンビニのペットボトルもほとんどが甘かった
体力を消耗するので砂糖を入れたのが習慣だったらしいけど、
日本の緑茶が知られるようになって砂糖を入れないのが主流になってきた
Tで始まるティー系とCで始まるチャ系の発音地域があって、Cの地域からTの地域に移動するとガラっと文化習慣の様相が変化するそうな。
Tで始まるティー系とCで始まるチャ系の発音地域があって、Cの地域からTの地域に移動するとガラっと文化習慣の様相が変化するそうな。
ミルクティーとかはティー呼びでしょ
中国茶って煎茶でも茶色じゃね?日本の煎茶も昔は茶色が一般的だった。
永谷なんちゃらが緑茶の製法を確立するまでは
日本では庶民が茶を飲むようになったのは比較的に新しくて江戸時代になってから
水が美味しい日本では長い間、茶を必要としなかった
「茶」および「茶色」という概念が先に日本に伝わってきて、その後に「緑茶」が発明されたからだよw
緑茶を開発したのは日本で、緑茶=グリーンティー=ジャパニーズティーという認識で、世界にも広まってるね
それでも私は御御御付けを推すぜ?
品種改良の賜物だし
野良で生えてる茶とか、交雑の影響か焙煎してなくても茶色いで
中国もチャって呼び方なんだと思ったらテーも中国語語源なのか
福建はテ―
広東はチャ
らしい
昔の中国と今の中国は違うけどね
昔はスゴかっただろうし
今もある意味スゴいのかも
まけるな イッチャ♡
自演と思われたくないならまず気持ち悪いコメをやめたらどうよ?カス2号
>27のアンカは>24が>2に対してトンチンカンなレス付けてるものと勘違いしただけだから
まぁ、陸続きでないことのツッコミなんだろうけど
ヨーロッパには、お茶はもともと日本や中国から輸出していたのであって、インドで栽培が始まったのはイギリスによる植民地化の後だからね
インドで商品栽培が始まったのは、植民地化後
牛乳茶はお茶に牛乳入れたやつやろw
せめて牛乳紅茶にしよう
ミルク紅茶、レモン紅茶なら見かけるな
アチャー!オチャー!
昭和ギャグである
茶は唐の時代はツァといい、それが日本に入ってきたから、日本人はサという文字を当てた
江戸時代初期にこのツァがサに変化した
なおこの変化は江戸っ子がヒの発音ができなかったのと関わりがあるとかないとか
お前みたいな荒らし避けだろ🤣
アタマの病院に行け
あと欧州方面への茶の普及はロシアの功績が大
アメリカもネタにして茶箱投げ体験とかやってるからヨシ?!
日本人は中国起源(漢民族&中華)とイメージで思ってるが、実は違うモノ
仏教(インド)、茶(南蛮)、稲作(南蛮)、小麦(中東、麺類&餃子)、チャイナ服&中華料理(満州族)、製鉄(トルコ)、鐙(クリミア)
お茶の緑水で布を染めると、酸化して茶色(土色)になるからだよ。
だから茶色。
釜炒りは蒸し茶より黄色くはなるが、茶色にはならんよ。
田沼意次の時代に茶の専売したからだよ。
武士は米商人に米給与を換金してたわけだけど、凶作の時は米商人から給与の不足分を借りてたけど、
その利息が大きくて武士は没落、逆に米商人を中心に庶民が購買力つけた。
イギリスの植民地のコーヒー農園で病害虫で打撃。
イギリス人がコーヒーに代わる嗜好品を探したから。
イギリスだよ。産業革命で工業が発達したイギリスは、テムズ川の水が工業用水で汚染され、そのまま飲む事が出来なくなった。
さらに共働きになり、女性は食事の用意もままならなくなった。
そこで紅茶が庶民に普及し、砂糖やミルクを入れる事で栄誉補給、食事代わりにしてた。
おをつける良い家出身の人は
賃法は、おペニ大明神さまと呼ぶぞ。
アメリカ独立記念日にボストンにいたら、港の帆船から海に茶箱投げ入れるイベントやってたwww
その帆船で、イギリス観光客がイベント司会にぼろカスに言われてたのが草
語頭に「お」をつけるのは「女房言葉」ってやつ
「お」をつけない言葉は、女が口にしないような語句か、もしくは比較的新しい言葉なんだろうね
そんな事はない。茶の木の葉は野良の茶でも緑色をしてる。摘んでしまうと、そこから発酵が始まり葉の色は、緑色→黄緑色→茶色と数時間で変色する。
そこで発酵を加熱して止めるわけだが、水が近くにない場所ではその場で釜で炒る。中国はこれが主流。釜で炒ると煎れた時の彩色は黄色。
烏龍茶の発生も、水がないから家まで運んでるうちに葉の発酵が進んだ産物。
日本は水がすぐ手に入る事から蒸して発酵止める方が主流になる。蒸すと煎れた時の彩色が緑色。
茶葉は同じで、製法が違うだけ。
外国人って、輸入しているって知らないとか?
どこぞの三等国家みたいにまがい物のゆず茶(お茶ではない)しかなかったくせに、
茶道の起源主張するゴミクズたちよりマシ。
松尾バナナです
与謝野バナナです
知っているのか雷電
世の中って、浅薄な「知恵」を遥かに超える量の、無駄知識っていうダークマターが充満しているのよ。
そもそもロシアはチャ派。チャイだ。
随行してた小姓達は「?」となったが、森蘭丸だけは判って、周辺にお湯を調達しに行った。
むしろ忌避してるからだら?頭の病院に行きなさい。
この人まさかスタート地点をイギリスだと思ってたりしないよね・・・?
日本人はちゃんとどこから来た文化か知ってるんでそんな無駄な事はしない。中由来は多いけど朝由来はほぼ無いんじゃないか?
※2 ※112
昔のお茶は加熱して固めた団茶って形状で流通していた。今のプーアル茶みたいなやつ。だから茶色。
日本に最初に茶が伝わった頃の釜炒り茶を再現した歴史番組の茶はかなり濃い茶色だったよ。
中国にも緑茶はあり、実は青茶のウーロン茶より圧倒的大量に中国人は常飲している。ジャスミン茶も基本的に中国緑茶にフレーバーを加えたもの。
かなり黄色よりの黄緑だけどね。
この地図の通り
「日本は島国なのに、海を渡らずに伝わったのかい?」
というジョークだよ
下のコメントのような人の真似をしては
いけない理由がわかりました
ありがとうございます
「終わってんなw」
と書いてまで煽りたい人発見
はいわたくしが「カ.ス.」と呼ばれている
出生時から日本政府に人権を頂いた
日本生まれの日本育ちの人.種が日本の
在.日日本人です
自演ではなく同じ人間様が書き込みを
なさっていた様です
誤解を招いてしまい申し訳ございます
はいわたくしめが新たな希望ある野党様を
求めている人間でございます
あなた方も地球上で生きている
立派なお友達ですよ
はいかしこまりました
病院へ訪れた所、医者様からの
正常だという返答を頂きました
ち😅ョ😅ぅ😅セ😅ン由来の
名称ですかなるほど
確かに聞いたことないです
大変失礼(しつれい)致しますが、
「バカばい」の後ろにある「ばい」
はどの地域の方言でございますでしょうか?🤔
修正
人発見➡人間様を発見しました
言葉ではなく誹謗中傷をする人間様を規制
すると環境が良くなるとどなた様が
おっしゃってました
「ちゃ」と「てぃー」みたいな音の認識で、元は同じものが伝わり方でかわったんだろうね。
中国の土地自体が広いし、民族が多いから発音がかわるだろうし、面白い。
コメントする