スレッド「今見ると馬鹿げてる過去の写真を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今見ると馬鹿げてる過去の写真を見ていこう
2
万国アノニマスさん

1965年に撮影された髪型
3
万国アノニマスさん

これが本当のツーブロックならぬワンブロックか
どうして生け垣のようになりたい人がいるんだい?4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

1982年頃の花嫁と花婿

↑
万国アノニマスさん
彼女は凄く幸せじゃなさそうだ
今でも一緒なのか気になる

彼女は凄く幸せじゃなさそうだ
今でも一緒なのか気になる
↑
万国アノニマスさん

「悲しいけど彼が第一候補じゃなかったのよね」
8
万国アノニマスさん
アメリカ・ブラニフ航空のスチュワーデス制服(1969年)

アメリカ・ブラニフ航空のスチュワーデス制服(1969年)
9
万国アノニマスさん
1920年頃のフロリダにあった柵のないワニ園でランチ

1920年頃のフロリダにあった柵のないワニ園でランチ
11
万国アノニマスさん
ドイツのバンドのアルバムジャケット(1974年)

ドイツのバンドのアルバムジャケット(1974年)
↑
万国アノニマスさん

なお楽曲は凄く堅苦しくて初期は人気があったけどすぐに消えていった
↑
万国アノニマスさん

4本弦のベースと12本弦のギターを合体させるとか…一体どうなってるんだ
12
万国アノニマスさん
カーペットがオレンジ色のカーペットの1970年代のスーパーマーケット
彼らは何を考えてたんだ!

カーペットがオレンジ色のカーペットの1970年代のスーパーマーケット
彼らは何を考えてたんだ!
13
万国アノニマスさん
アスベストをスコップで素早くドラム缶に入れる競技(1962年)

アスベストをスコップで素早くドラム缶に入れる競技(1962年)
14
万国アノニマスさん
1955年のセロファンの広告

1955年のセロファンの広告
17
万国アノニマスさん
肥料のプロモーションをするモデル達(1956年)

肥料のプロモーションをするモデル達(1956年)
20
万国アノニマスさん
1900年代初頭の水鳥をハンティングするための”パントガン”
大きすぎて1人で運べないしもう一人が肩で支えないといけなかったが
性能が良すぎたため禁止された

1900年代初頭の水鳥をハンティングするための”パントガン”
大きすぎて1人で運べないしもう一人が肩で支えないといけなかったが
性能が良すぎたため禁止された
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一瞬ドイツでもやってたのかって思ったわ
30年くらいやっていたのか。そして被害者がいなかったのか。奇跡だな
スティーブンユニバースのガーネットさんじゃんw
12のカーペットを敷かれたスーパーマーケットは、それだけお客さんの質やマナーが良かったんだろうな。今だったら1ヶ月も経たないうちに清掃も効かない模様だらけになってるだろう。
隣の男も棒持って警戒してるし、近付き過ぎたら攻撃するんだろうし
今の時代ならユーチューバーが詰めかけて事故起こしまくるだろうな
今なら段ボール製品で有りそうなデザイン
今でこそ技術や知識、経験が数多とあるけど、昔はそれが無いし
限られた中で生み出されたものは妙な味わいがある
当時、日本もカラフルな照明器具とかプラスチック食器売ってたよな。家具屋や電気店の床がオレンジだった気がする。
モデルがいたんだね。
ヤバ過ぎて草。
知性と美貌の、これ以上ない無駄遣い
農ー協ー牛ー乳ーっ!
んで光の照り返しでそのキャラの唇の上に、
女友達がつけたと思われる唇の跡がべったりと。
思わずゾッとしましたw
俺はむしろマスクマンが普通になってると思うは。少なくとも、Marshmello が活躍している間は誰も馬鹿にしない。
なんか21世紀に入って急激につまらなくなったような気がする。何がいけないんだろう。
チャイルドシートは、当時の車のスピードを考えれば、前後への飛び出しは気にする必要なかったと思う
ただ上下には揺れそうだ
ドイツのバンドはEXMAGMAというジャズ・ロックバンドらしい(youtubeで聞ける)
もうボルトアクションライフルも普及しきった頃だろうに懐古主義的なフリントロックマスケット形状なのかよと思いきや調べるほどに乱獲が問題視とかめっちゃ出てくるな
今の基準で過去のモノに性差別だとか批判を繰り出すのはどうかしてる
おとり捜査とプリンスのローラースケートえづら面白くて好き
あれは撒きすぎると植物が枯れるぞ
客室乗務員や19の宇宙ファッションなんか
思った。ミスタだ
たぶんこれは二重露光だろ
キッズはフィルム写真なんて見たことも聞いたことも無いから
逆に簡単に騙せそうだな
被害者が出なかったのはワニにじゅうぶんなエサを与えていたからだろうね
肉食動物は腹いっぱいなら狩りはしないから
ポリコレとかエコとかかなあ
リーマンショックもかぶるね
むしろ人間って進化してもやる事は同じって感じだわ
昔、ワニ研究家のオーストラリア人の番組で、ゆっくり手を入れると襲ってこない、
棒の先に鶏肉ぶら下げてバシャバシャ音を立てるとすぐガブっとされる映像があった
載ってそうな写真ばかりだよ
とにかく個性的で目立てば勝ちなんだよ。実用性なんてくそくらえだよ。
たぶん今もそうだろ。
選手の方々の肺がその後どうなったか調査してほしい。
さらに目が痛いので客がすぐ退店し回転率も上がる
インスタ映えとか何してんだこいつらみたいな事になると思う
あなたの学校ではヴィクター・パパネックの思想について学ばせなかったのだろうか。
発想は自由であるべきで、かつ「人にとっての使いやすさ」も大事。
>自分が作ったビルに仮装する有名な建築家たち(1931年)
地位も名声も得た建築家が、こんなアホな余興をやっていたのかと思うと好感がわく。
コメントする