スレッド「漢字よ何故なんだ、何故なのか教えてくれえええ😂 😂」より。
引用:Facebook、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

漢字よ何故なんだ、何故なのか教えてくれえええ😂 😂
2
万国アノニマスさん

俺は漢字が嫌いだ、お前らはどうだい?
3
万国アノニマスさん

日本の言語から漢字を排除出来ないかな?
4
万国アノニマスさん

勉強してればいつかは理解出来るんだろうけど
今のところはこのミームに共感出来ないHAHAHAHA
今のところはこのミームに共感出来ないHAHAHAHA
5

ちょっと説明してくれない?
6
万国アノニマスさん
日本:ニホン
本日:ホンジツ

日本:ニホン
本日:ホンジツ
7
万国アノニマスさん

カミはHairとGodの両方の可能性がある
だから単語を具体的にするために漢字が必要なんだぞ
だから単語を具体的にするために漢字が必要なんだぞ
↑
万国アノニマスさん

カミはPaperという意味もある
8
万国アノニマスさん
日本語ってこんなことになるの?🥴

日本語ってこんなことになるの?🥴
9
万国アノニマスさん
あたま が いたい。

あたま が いたい。
10
万国アノニマスさん
ちなみにこの男はインドのボリウッド映画の俳優だ

ちなみにこの男はインドのボリウッド映画の俳優だ
11
万国アノニマスさん

最も悩ましいのは”コンニチワ”と”今日は”の違い
12
万国アノニマスさん

日本:Japan
本日:Today
ニ本:2 Pieces
本日:Today
ニ本:2 Pieces
😁😁😁😁
13
万国アノニマスさん
これはサプライズだね

これはサプライズだね
14
万国アノニマスさん
「大人」や「大人気」の読み方にも驚くよね

「大人」や「大人気」の読み方にも驚くよね
↑
万国アノニマスさん
人気 = にんき
人気 = ひとけ
大人気 = だいにんき
大人気 = おとなげ

人気 = にんき
人気 = ひとけ
大人気 = だいにんき
大人気 = おとなげ
↑
万国アノニマスさん

おおにんき(笑)
↑
万国アノニマスさん

おおにんき
とは読まないですね。
とは読まないですね。
16
万国アノニマスさん
”ジツ”にも異なる漢字があったりする

”ジツ”にも異なる漢字があったりする
17
万国アノニマスさん
素晴らしいな(笑)

素晴らしいな(笑)
18
万国アノニマスさん
自分にとって日本は夢の国だけど言語の壁のせいでまだ行けてない
でも日本で仕事をする機会があったら必ず掴み取るよ

自分にとって日本は夢の国だけど言語の壁のせいでまだ行けてない
でも日本で仕事をする機会があったら必ず掴み取るよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
別に英語でもあるやん
すべての面倒さの原因は漢字にあると俺も思う
今日は 今日は なんて漢字で書くから混乱するわけで
また最近は自分で書けもしないくせにかっこいいからとなんでもかんでも変換したがる輩が多い
所謂、兎に角、然しなんて漢字で打っても別にえらくもかっこよくもなんでもない
読みにくいだけだw
混同しないよう頑張って
テーマは混同無だよ
日本人だって変な日本語のやつたくさんいるんだから、とにかくコミュニケーションとれる程度でも十分。
日本語は音よりも視覚、目からの情報を重視する言語だから問題ないんだけどさ、ダサいだけで
today
そんなにオカシイか?
こういうのはあんまり考えずにそういうもんだと思って覚えた方が良いんじゃないかと思うわ
表音文字って言うけど音も絶妙に違うし文字自体に意味もないからほんと覚えづらい
いや、被らねえだろ。二本はニコンと同じイントネーションだし。
試しに自分の口で「ニンジン日本下さい」って言ってみろ。すげぇ違和感あるから
慣れるとアルファベットにも接頭語や語源 (ラテン語やギリシャ語由来) なんかの規則性が見えて来て分かりやすくなる。ようは慣れだよ。
可笑しな事に今の中国人は古代中華文字の意味を解読出来ずに日本人は古代神代文字で解読出来るとか?
感じろ
ウワサ走るよ、めっ!
読みは違うし納得してくれや。
日本人としては表音文字なのに並び順で読み方が変わる英語の方が納得いかないわ。
向こうの単語の文字列を一塊で覚えるってことは、ひらがなで全部の単語覚えて使い分けるのと同じだよね
漢字は「へん」や「つくり」がヒントになって意味を探ったり関連付けることが出来るけど、ひらがなの羅列だけじゃ難しいよね
>いや逆に、文字入れ替えて意味の変わらない言語ある?
そう言えば回転と転回、水流と流水とか意味的には殆ど変わらんな
それより英語は、わざわざ発音しない文字を単語に入れるのが解せない。
why→hyで、ファイ読みで済むだろ。
fight→gは要らんだろ。
ラッツアンドスターってグループ名はそこから…⁈
けど、都で皆んなが使える共通の文字を選ぼうってなって
漢の国で使われていた、アイコンのような絵文字が選ばれた
アイコンなら言葉が違っても、文字は共通にできる
別に偉くもカッコ良くもないけど読み難くもないですよ???
デイゲームとゲームデーは違う言葉だけど、単語単体の意味は生きててそこまでかけ離れた言葉にはならないだろ、みたいな
日とか生とか意味の多い漢字ではダメなだけで、庭園と園庭のようにかけ離れない言葉も多いんだけどね
漢字だと 今日和 になる は だけひらがなにするからおかしいのだ
回転は対象物が回るイメージだけど転回は自分らが方向転換するイメージ
水流は水の"流れ"で流水は流れる"水"
意味が同じとは感じないな。
回転の方はどちらも似た意味の漢字だからね
左右みたいに反対の意味の漢字も入れ替えられる
水流と流水は個人的にあまり同じ意味と捉えられないかな
>読めなくても漢字の意味がわかれば何となく理解できるのが利点
中国辛亥革命の頃
街中に貼られる壁新聞は漢文で書かれていたが
日本人記者は漢文教育受けた人が多かったので
壁新聞に書かれてる内容を理解出来て欧米記者達を悔しがらせたとか
中国語も方言とか多いから一口では言えんだろうが、表記に対する読みの難しさ複雑さは漢字圏の中でもやっぱ日本語が一番むずいと思うよ
ひらがなで書かれる邦画読みにくいぞ。漢字の方が速読できる。あまり本を訓まない、読むのが遅い人だろ?
回転と転回も流水と水流も複数の意味を持つ単語で共通する意味も持ってんだけどな
回転と転回にしても車の運転でUターンする時とか同じ意味で使われて、それで通じる緩さが日本語にはあるんだしね
だから、フランス語とかドイツ語とか他の欧米語の方が理解しやすい。わりと綴り字のルール通りに読めて例外は少ない(たいてい外来語)英語はその辺色々な言語のルールか混ざってる雑種言語だから面倒。
なんか誤変換だらけになってしまった恥ずい。
未来なのか過去なのか?
さきと言う日本語では未来と過去を表す語になるとは?
Uターンを回転なんて言わないだろ普通。河の流れを見て流水なんて言わないし
常識無視してゆるいとか言われてもねぇ
中国語: 生 (シェンsheng)
日本語: 生 (セイ、ショウ、なま、お、う、おい、い、き、あい、き、etc…)
全部覚える必要はなくとも、少なくとも日本人は漢字一つにつき2〜4個は読み方を自然に覚えて駆使して使ってる訳で、それで常用漢字が2000文字あって、その時点で万を超える読み方を覚えなきゃいけないわけで。更に漢字の組み合わせによって無限に読み方は変わっていくのだからそりゃ日本語学習者は発狂もすると思う。「漢字の読み方なんて全部覚える必要はないよ」っつーても最低でも覚えなきゃいけない基礎的な基礎の時点で万を超えてるんだよな(笑)
それに比べて中国語は、使う漢字は6000文字前後だが、読み方は基本的に1つ(例外あり)。上下逆になってもどんな漢字と組み合わさっても漢字の読み方は変わらない。これすごい良心的だと思った。
発声の種類の多さはクソだけどな
今日は、お目にかかれて
今日は、御出いただいて
「今日は」以降を省略してどんな場合にも使えるようにした挨拶だぞ。
日本語の挨拶はこういうのが多い。
左様ならばからさようならとか、申し上げるからもしもしとか、お早いお出ましでからおはようとか、後半を省略して勝手に場の共通認識でそこは補う挨拶。日本語がハイコンテクスト言語と言われる所以。
ほとんど死語だけど「【もう先】:ずっと以前」って言葉もあるように
先には前と同じ意味がある
ぜんぜん意味が変わるものがあったら完全にギブアップだね。
cats and dogs が「激しく口論する」や「土砂降り」なんだなあってのはまだかわいいもんで。
god と dog
日本語にはこういうのがたくさんある。ちょっと思いついただけでも心中、上手、生地、色紙、市場、人気、生物、きりがない。
日本がrising sunは違うわ。
Home of sunとかそんなんだろ。百歩譲ってもsunrise placeとか。
やっぱ日本語って発音は楽勝だけどリーディングになるとヘルモードなんやなって
Hello に当たる言葉挨拶がなかったんだっけか。
それで「こんにちは お日柄もよく・・」的な?
そのへんが日本独自の文化依存症候群の「人見知り」「対人恐怖症」につながるのだろうか?
御名の読みの判別が一番わからん。ミナと読ませるのはキリスト教関連だけなのだろうか
>Uターンを回転なんて言わないだろ普通
バス回転場とか聞いた事無い?
終点でUターンする場所とかそう言う名称使われてて
終点の停留所名が□□回転場になってるバス停もあるぞ
無声音はkやpに多い
know、knife 他
phycho、pharmacy、elephant 他
>先には前と同じ意味がある
先の副将軍・水戸光圀が有名な用例やな
これって、欧米人の唯一絶対神信仰から来ていて、自分たちの常識は常に正しい、自分たちが理解しがたいことは常に間違いか異常って二元論なんだよね。欧米の差別、特に彼らの大好きな奇妙な日本ってのはすべてコレ。
だから、日本がキレイとか盗みが少ないとかは、正しい我々は他人種国家だからしかたがない。日本は外国人差別をして移民を受け入れない不正(アンフェア)をしているからだ。って論法になる。実際の日本国籍中国ちょいせん人やざい日外国人の数字は関係なく単なる合理化ってやつなんだけどね。
禁止ワードが不便だわ
それやると簡体字や当用漢字みたいに語源がわからなくなる。
全然違う意味になる場合もあるぞ。
ヘローは日本語だと「よう」「おう」あるいは「やあ」的な意味だろ。
おはようこんにちはとグーテンモルゲングーテンタークなんかのニュアンスなんて似たようなもんなのに日本人sageしたいだけじゃん
日本はニンジンの支配下にあるから隣国がニンジン様にでも頼んでるんだろう🥕🇯🇵
これ名字や名前にもあるから厄介なんだよな。
onとnoも
そりゃ対象物が回転するんだから何も違和感ないだろ。
普通Uターンするのに回転するなんて言わないつってんだよ屁理屈屋
>先には前と同じ意味がある
そう言えば松前(まさき)や弘前(ひろさき)とか
前と書いて「さき」と読ませる地名が幾つかあったな
外国人移住者が押し寄せてきてたな…こわっ
的外れな意見でドヤってるの恥ずかしくないの?
お前の文章読みにくいから括弧くらい使えるようになれよ
見やすくて読みやすくなるから
訓読みと音読みの二種類があるのはいいとして
同じ漢字でどんだけ読みの数増やしてんだよってな
だから地名や他人の名前も漢字を見るだけじゃ確かな読み方が分からないなんて間抜けなことにもなる
>そりゃ対象物が回転するんだから何も違和感ないだろ。
屁理屈もなにもUターンは180°の回転なんだがな
英語に馴染みが無かった昔はUターンを転回とか回転と言い換えて使い
その当時の名残が用法として今も一部に残ってるってだけの話なんだよ
現行の主要言語のなかでメインで表意文字つかうのは中国語と日本語だけだけど、中国語は一字一音だしな。
結局文脈で見なきゃどの国の言葉もわかんねーよ
古英語から近代英語辺りにかけてぐっちゃぐちゃになった経緯があるからねえ
綴りと発音とかで英語史を振り返ると、ひたすら頭を抱えるしかなくなる……
漢字を排したら余計に理解から遠ざかる事になるぞ
詰まるところ日本語とは漢字を理解する事にある。それだけで割と雑に使える
音だけで判断する事なかれ
今はほぼないけど、実は日本語にも発音しない文字を入れてる単語とかあったんだぜ
漢字を捨てた人は来なくていいからね
ココシャネルと被るから変えたんだってさ
実際にクレームが来たのか来る前に自発的に変えたのかは知らないけど
RAもLAも日本語は同じラと発音するから使い分けがわからない
厳密に言えば表音文字でもないと思う 一文字では単語としても表音としても意味を成さない 単語を形成するためのパーツみたいな位置付けかな
じゃあ漢字を捨てた母国に帰れよ
アメリカ国務省の発表によると日本語は英語から最も離れた位置にある言語だそうだ
外交官の言語習得にかかる期間はフランス語やスペイン語は一年未満だけど日本語は三年以上かかるとか
文字が平仮名片仮名漢字と三種類で同音異義語が多くて主語述語の配列が英語と全く違う 母音発音だから聞き取りも発音も英語圏の人にはハードルが高いんだってさ
ということはお互い様なんだから日本人が英語を苦手とするのも当たり前なんだよね
>今はほぼないけど、実は日本語にも発音しない文字を入れてる単語とかあったんだぜ
パッと思いつくのは和泉(いずみ)やな
紀伊国を「きのくに」と読むのも、紀伊国と言う地名が元は木国だった名残やし
人生で無駄な時間はないよねw
関係無くね?
それは別に
肉と棒とか
陰と茎でアレになるようなもんだろ
ソコはアルファベットの系言語とは相容れない概念だわな
何がとは言わんが
グローバル化時代だし移民も増えるし、いっそ公用語自体を英語に変えた方が良いかも知れない。
ほんと外、人って客観的に自分らを見れないアホばかりだよな
これってONとNOでなんで意味が変わるんだよ!って言ってるのと同じ
こんなだからバカにされるんだよこいつら
と、ザイコが頭の悪さを威張っております。
以上、本日の日常風景でした。
NO=0
性質が逆なんだから当たり前やんアホなんかな?コイツw
優越感だけで漢字を使ってると思ってるなら、それは病気だから病院に行くことをオススメするよ。
アルファベットは語彙が増えていくと
長〜くなるしかない
2語、3語を組み合わせる方法もあるけど
実際はその頭文字を並べることばかりしてる
大文字3つの略語多すぎると思わない?
すでに飽和してるよ
違うと言っても海外じゃland of the rising sun=日本
いつもアクセントの存在を無視してるよね、バカタト人どもは
本当にインターネットてのは馬鹿のオンパレードなんだな
ぱ.よくの人いつも居るね
お前らだよな、よくここでk国主張激しい奴ら
仏語でも語順を入れ替えれば 妊婦 ⇔ デブ女 になるし腐るほどある
英語史を大学でやったけど英語の規則性ってマジでいろんな年代でどんどん他の言語と混ざるから例外だらけなんだなってのが良く分かったわ
そんな言語としては欠陥だらけの英語が国際的に覇権握ってるのって非効率だと思うわ
まだスペイン語とかの方が規則的で発音もしやすかったし大航海時代は覇権を握ってたのにな
Aの発音だけでも分かりやすくアとかエイとかもっと読み方の種類あって読み方が1個では無いあたり表音記号でもないよなってマジで思う
ひらがなカタカナみたいに一文字1音声ならもっと英語習得も簡単だったと思うわ
発音しない文字もあるしな。
あと、漢字の意味は速攻でわかるんだけど、日本語読みが出てこない…てのも割とあるあるらしくて、なるほどなぁと。(水=waterはすぐわかるんだけど「みず」って読みが出てこない事とかあるらしい。非ネイティブならでは)
昔ウィッキーさんが
「英語の動詞はhave make take get だけでなんとかなる」って言ってたな
そこまで書くなら、漢字無しでコメント書けよ。お前の理屈から言うと分かりやすくなるんだろ。
漢字なら何となく意味わかることも多いし
アルファベットは文字を覚えるのはとっつきやすいが、没個性的な文字の並び順で単語が形成されてるから114 514 1919 4545を読んでるような状態
だから遠目にしたりボヤけさせたりしたら読めなくて、しっかり目を凝らして読もうと思わないとアルファベットは読めない
漢字なんて英単語と一緒だろ
これをスムーズに使いこなせるようになるには結局日常的に日本語漬けになって大量の日本語の文章を読み書きするしかないだろうし
防火壁:firewall
うん、分からん
無理もないけど。
小学生みたいにありのまま受けれるには大人すぎるわな。
それを見た筒井康隆が「おもんない」の一言で切って捨ててた
それを見た筒井康隆が「おもんない」の一言
「止めろ」を「上めろ」
「賛成」を「替成」
とか書いちゃう「なりすまし日本人」を見破るツールとして非常に有用
頭にブーメラン刺さってますよ?
マジであらゆる言語はコレだと思う
特に漢字は文章が圧縮されるから余計にね
オリジナルの漫画読みたいのか知らんけど急がば回れというだろ
同音異義語も多いけど、言い換えるのは簡単だから日常でそれほど困らない
単語の数は膨大になるけど
移民国家ってそんな感じになるのが当たり前なのかな?
個人的に読めても書けない漢字が増えててヤバイ
おさるさん沸騰中
先日 とか 先立たれる とか先=前 だよね
未来を指す場合なんて この先 とかくらいで、それだって現時点より前に行くって前提で使ってる
普通に日本語話者ならまず迷わないと思うんだけどな
>44は文章も可怪しいから日本人ではないのかもしれない
国中:クニヂュウ
それより表現する語彙が増えて 得することが多いよ うまく使えば女にモテるぞ
吾輩は猫であるの英語題名見てみろよ 全く作者の意図が感じられんだろ
中国地方はともかくとして単純に中国と言ったら中華人民共和国の略だから
あと漢字は一文字で単語みたいな所があるから二文字になって順序も違うなら当然読みも意味も変わるだろ
「(地名の)バッファロー(に住む動物の)バッファロー(A)がおびえさせる(地名の)バッファロー(に住む動物の)バッファロー(B)は、(地名の)バッファロー(に住む動物の)バッファロー(C)をおびえさせる」
人名はあっちも読めないよ
天使名シリーズなんかカタカナでルビ入れないと絶対無理
日本人名は2~3通りくらいだけどあっちの名前は5~6通りは読みがある
キリスト教圏の名前の単語バリエーション聖書縛りで少なすぎだし、ルビ振れないのにどうやって1単語を読み分けているのか…
カン国に優越したい、がもう意味がわからない。絶妙に日本語が不自然だからやっぱりカン国の人かな?
日本人が漢字を使うのは「便利だから」
カン国の人はそれこそ何でもかんでも優劣で考えようするから、漢字を使うのは格好いいからだーなんて的はずれな発想になるんだと思うよ
ダサいを良くないものや劣っているものとして使っている時点で、日本語への理解が低いとしか言えない。
ダサいの意味や漢字表記や成り立ちを調べて出直せ。
陰の茎だけど陽の根だったり珍しい宝とも書くね。
回転するのは車輪で、方向を変えることを転回という。
Uターン禁止のことは転回禁止と法律上の文言では決まっている。
Why,what,whoのようにその辺はまだ発音残ってんだけどな。
fight,knight,wrightのようなghは完全に発音しない。
それこそ口語なら単語を羅列するだけでたいてい通じる。
人見知りや対人恐怖は別に日本文化に限らないぞ。
何かと言えばすぐ批判するフランスや、上下の格付けをしないと死ぬカン国やその辺の発展途上国や、障害者差別が強い中国やインドネシア、フィリピン辺りも対人恐怖や人見知りは多いぞ。
自分が外国人なら、わざわざ勉強したくないなあ(笑)
感心するよ!
関係ないけど「外,人」をNGっておかしくないかあ?
「二日経って今日は一日で日曜日、祝日で晴れた日で日下に来ています」
同じ「日」の漢字だが読みが全て違う。
>今はほぼないけど、実は日本語にも発音しない文字を入れてる単語とかあったんだぜ
伊右衛門(いえもん)…
きちんと「外国人」と書こうとしない人だけが そのNGに引っ掛かり文句を言う
>回転するのは車輪で、方向を変えることを転回という。
>Uターン禁止のことは転回禁止と法律上の文言では決まっている。
君面白いね、日本で使われる言葉の全てが法律で決まってるとでも思ってんの?
回転するのが車輪なら、道路に付随する設備の回転場とかどう言う意味で付けられてんだろうな
外,人を弾いて何がしたいんや
が同じ文字使ってるから差別用語だって言ってる奴なら見たことある
昔はともかく今時は
基本的に悪口以外でその言い方はしないからしゃーない
納得できようができまいが 外国人と書いとけばいいんよ
言語障壁の低い国は国際詐欺とかやられまくってるやろ
日本語から漢字排除したら、カン国人みたいに馬鹿ばっかりになるぞ。
KOREAの漢字が禁止とか、どんだけ~
「日本」を(にほん)と発音するから悪い。
古来からの(ひのもと)と発音するか、
(にっぽん)と発音すればよい。
フランス人>Hは読みません
何でや!
漢字は、始皇帝が編纂したものが基準だよ。
漢字の音読みに種類多いのは、日本が歴史ある国家である証明。
シナは、度重なる蛮族の支配を受けた結果、
古代の音(呉音や漢音)を失った。
「中国」は、孫文が日本亡命中に造語した「国号」だよ。
「中国」自体の使用は日本のほうが古いので、
中華人民共和国が「中国」を公称するなら、
その全域を日本が主権主張できる。
外国語覚えるには、ピロトークが一番てか。
私は子供の頃から慣れ親しんだ言語が一番使い易いだけだからね。
それを他所から来た人にあーだこーだと言われたくは無いだけだよ。
慣れる気が無いのなら日本に来なければ良いだけだよ。
会話は出来るけど読み書きが出来ない。
日本語検定ってのがある、ランク別にN1~N5まで。
N3で小学生低学年が習う漢字が出来るレベル。
日本語はひらがな・片仮名・漢字が綯交ぜになってるので分かり辛い、そこに漢字特有の意味が絡んでくると余計難しいかも知れない。
まだ英語や仏蘭西語の方が分かり易い。
別にダサくはないぞ。
おまえの感覚が変なだけだ。
そのまま使ってしまうと中国人になってしまうので
日本人は600年かけて漢字を日本語化していたんだ
日本人が漢字を正式に使うのは13世紀から
そのまま使ってしまうと中国人になってしまうので
日本人は600年かけて漢字を日本語化していたんだ
日本人が漢字を正式に使うのは13世紀から
そういう場合もあることはわかってるから「大体」って書いてあるんだろ
「大体」の意味知らんのか?
発音一緒にする地域の人?
それは日出る国の訳語であって日本の訳語ではない。
FA→AF
これで言の読み方が違うとかアホすぎだわな
君は漢字を使っていても読み辛いね。
本を読まない君には難しいかも知れないが、普通の大人は皆、所謂や然しぐらい難なく読んでるけれど。
データが入ったフォルダのネームを単語として使ってるようなもんだ
そりゃ漢字を知らなかったら理解するのは難しいだろうね
でも知ってりゃアルファベットより大幅に文字数を少なくできる
日本語はあきらめろ
日本に何も関係の無いオマエがなぜ日本の文字を排除しようとしている
こちらは生活に必要 オマエが日本に来なければいいだけの話
日本人はオマエのために生きているわけじゃない
英語その他でも、一文字に意味がなくても、
単語の中でぶった切って組み替えれば違う意味になるケースもあるんでないの?
発音記号を文字だと言いはる下賤な国が日本の隣にあるけど、
あれだって他の文化のパクリだし。
コメントする