スレッド「日本の食べ物を見ていこう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
日本の食べ物を見ていこう
これは焼きサーモン定食だ
2
万国アノニマスさん

こんなに綺麗にサーモンの皮を焼くコツってあるのかな?
自分はいつも失敗してしまう
自分はいつも失敗してしまう
↑
万国アノニマスさん

動画で見たけど熱したフライパンとサーモンの間にクッキングシートを挟むと
皮がパリパリになってくっつきにくくなるよ
皮がパリパリになってくっつきにくくなるよ
3
万国アノニマスさん

セットや定食を食えるのがいいよな
自分の国にはもっとセットが必要だ
自分の国にはもっとセットが必要だ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

日本に10日間滞在したことがあるけど
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
盛り付けは素晴らしい
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
盛り付けは素晴らしい
↑
万国アノニマスさん

日本人がしょっぱいもの好きなのは確か
塩ラーメンすらあるしな(笑)6
万国アノニマスさん
キュウリ2つと…大根?
全く1つの皿を使う価値は無い気がするんだが

キュウリ2つと…大根?
全く1つの皿を使う価値は無い気がするんだが

↑
万国アノニマスさん

こういうのは漬け物である可能性が高い
7
万国アノニマスさん

日本の人達はみんな常に皿洗いしてるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

水道料金が安いし異なる皿を並べて楽しむ文化だからな
とはいえ貧しい家庭だとあまり皿は使わない
とはいえ貧しい家庭だとあまり皿は使わない
カリフラワーライスで寿司って作れるかな?
↑
万国アノニマスさん

作ることは可能、炭水化物抜きダイエット頑張れ
↑
万国アノニマスさん

可能だけどそれはやるべきという意味ではない
13
万国アノニマスさん
食事に必ず味噌汁がつくのが本当に好き
朝食のサラダも素晴らしい

食事に必ず味噌汁がつくのが本当に好き
朝食のサラダも素晴らしい
14
万国アノニマスさん
しかし真面目な話、なぜ彼らは生で魚を食べるんだろう
客観的に魚は調理したほうが美味しいのに

しかし真面目な話、なぜ彼らは生で魚を食べるんだろう
客観的に魚は調理したほうが美味しいのに
↑
万国アノニマスさん

言うほど客観的か?
↑
万国アノニマスさん

日本の天然砥石で磨いた和包丁で切ると違いが分かるぞ
19
万国アノニマスさん
日本の料理は素晴らしいと言うがこの酷いものを見てくれ
文字通り炭水化物に炭水化物だ、イギリス人が作ってそう

日本の料理は素晴らしいと言うがこの酷いものを見てくれ
文字通り炭水化物に炭水化物だ、イギリス人が作ってそう

↑
万国アノニマスさん

炭水化物=悪と考えるのは馬鹿だよ
↑
万国アノニマスさん

何でダブル炭水化物だとキレるんだろう?
他の食品グループを重ねても発狂しないのに
20
万国アノニマスさん
他の食品グループを重ねても発狂しないのに
20

炭水化物を炭水化物で揚げて炭水化物で挟んだこれはパーフェクトだ

25
万国アノニマスさん

テリヤキ手羽先を作ってみたけど美味しかった

26
万国アノニマスさん
俺がTwitterでフォローしてる日本人は80%の確率でこういう西洋料理を投稿してる

俺がTwitterでフォローしてる日本人は80%の確率でこういう西洋料理を投稿してる
残りの20%はラーメンだ


ちくしょう、日本人として生まれたかったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
焼いてる系も色々あるだろ
外国人達の好きな焼き鳥やたこ焼きなんかもまさにそうやん
10日間旅行程度で全てとか言い切っちゃうのすごいな
売れ残り半額弁当ハンターかな?
>客観的に魚は調理したほうが美味しいのに
それね、客観的ではなく主観的っていうのよ
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
安いところで食ってるんだな
焼き物は時間かかる 茹でてバーナーであぶって焦げ目つけた焼き物もあるが
>客観的に魚は調理したほうが美味しいのに
それじゃぁ、何で寿司や刺身がグローバル化してるんだ?
ただ単にオマエが苦手なだけだろ?
コンビニ弁当しか食べなかった人かもしれん。
それでも結局本人のチョイス次第だが。
お腹空いてきた
主食やおかずの概念がない欧米の連中は、おかずを単品で食って塩辛いと言い、ごはんを単品で食って味がないと言う
どこの国の人の書き込みか確認できないので、意見を鵜呑みにしないほうが良い
とはいえ貧しい家庭だとあまり皿は使わない
貧しい家庭ではなかったけど
さすがに皿は洗うと思う
洗い物を極力減らす努力はする
自称リベラルとか自称平和主義者とかもそうだけど
煮ても焼いても食べるけど?ま、繊細な素材の味を理解できない子供舌なんでしょうね。
Kの国の人だろコンビニとやっすい居酒屋とカプセルホテルでインスタにアップするのが向こうの勝ち組
ってのが暴露されてたし
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
鍋ものとか食べなかったのかな・・・・・・
煮物や焼き物もたくさんあるんだけどな
鮭とイクラと白い物体は何だろ?
>客観的に魚は調理したほうが美味しいのに
新魚羊だから生で美味しく食べてるだけで、ちょっと魚羊度が落ちたら焼くか煮付けにしてるのに、まるで生でしか食べてないと言わんばかり
この人の国より日本の方が絶対魚料理のバリエーション多いと思うわ
単純に同じ人があげてるのか
deep friedじゃなくてfriedだから、焼くとか炒めるも含めるのかも
だとしても意味わからんけど
大根おろしじゃないかな?
画像だと海老の種類までわからなくない? 刺身で車エビ出してくれるなら感激してしまうが
何しろ普通は見かけないから(地元で養殖してるので買いに行けば手に入る、超高いので贈答用)
ホテルのバイキングみたいだね
日本では味が濃いから少量で満腹感が得られて食べる量も少なくできるけど
欧米だと味が薄いから満腹感を得るためにはかなりの量を食べないとならない
という話を昔聞いた
あ、言われてみれば大根おろし
軽く潰した芋に見えた
未熟な食文化で育ったから脳の成長も未熟なのだろう
あの民族だろ
よく塩辛い塩辛い言ってるし
「刺身で出そうな灰色の海老」は車エビ(養殖)、ホワイト種(ニューカレドニア産)、バナナ海老(オーストラリア産)あたりか バナメイ海老、ブラックタイガー、手長エビは普通は加熱用
違う違う
欧米人は単純に米の食い方を知らないんだよ
おかずと白飯を一緒に食べない
丼ものですら分けて食べてる
というかそんなに揚げ物多いかな?
シンプルな料理だけど、素材とよく切れる包丁が必要だから、生魚が嫌いな人が居てもそれは普通だよ。むしろ数十年前は全員そうだったんだから。
やっぱ欧米人には敷居が高いらしいね
しゃーないけどまぁその辺はふりかけとかあるしな
一神教の文化圏で育つと
頭が弱くなるよ
自分らが正しくて
それ以外は間違いだと頑なに信じてる
魚ごときでw
今からお昼ごはんや
なお、コンビニ飯……
状態が良い魚は高く売れるためになるべく良い状態を保とうとする
そのために血抜きをしたりする
日本の寿司職人が海外で店を開いても良い魚が手に入らずに日本から空輸したり
直接地元の漁師に扱い方を教えて契約してたりする
日本の魚市場は魚臭くないと観光客は驚く
>欧米の人からすると日本食はかなりしょっぱい方らしいね
日本の食事は前提として「ごはん」を主食におかずを食べるので、おかずはしょっぱい、或いは味が濃い。
「主食」「おかず」と言う概念がない欧米人は、おかずだけを食べて「しょっぱい」と言い、ごはんを食べて「味がない」と言う。
奴らは口内調味を知らないからね
あっさりとかさっぱりした味の食べ物とかいくらでもあるでしょ
まあ料理の種類が多いからそれぞれ混ぜこぜには出来ないけど、針刻み海苔とわさびの皿まであるのはびっくりだ。
洗い物を減らすって事があまり皿を使わないって事では?
一度に提供しないで分割してたり、そういう地域が世界では少ないんだよ
文化ってようは無駄の集まりみたいなもので芸術も音楽も生きる上では無用でしょ?
無駄なことに熱中できる人を生み出す余裕とかそれを理解する社会とかがないと発展しない
また日本人は世界でも稀なほど拘る人たちの割合が多い
職人気質でよくドイツと比べられる
トーストサンドイッチを食ったことが無いらしいな。
あれ美味いぞ。
西洋とかテーブルにぶち撒けて手掴み時代もあったし、そもそも食器自体の数が少なそう
食器は木製・陶器・プラなんかで出来るけど、大量生産はそんなにしてなさそうだし
キレイな水が少ないから自然とワンプレートばっかり
日本は飲める水に恵まれてるから昔から小鉢で料理の味が混ざらない方を選べた
日本人はワンプレートを見て味が混ざる事に嫌がり、他国は大量の皿洗いと水の消費を嫌がる
たこ焼きも焼き鳥も塩分多いぞ
あっちじゃ、なんか大皿にぜんぶドサーっと並べててあるようなやつのイメージがある。
あ、でも皿数は勝ってるな。それに値段もバカ安。理由は聞くな
食べるからしょっぱいと感じるのは当然。カツ丼でもアタマだけ先に食べちゃうし。
「みんなキライってゆってるもん!不味いもん!」
ってのは小学生までにして欲しいよな
食べ物は全て揚げてるか生か極端にしょっぱいかのどれかだ
どこで飯食ったんだよ。味覚障害の国の人か?
日本は料理自体の味付けがそもそも塩っぱい
だから日本のメーカーが海外で販売をすると
塩味を抑えた味付けにされてるから、日本人からすると薄く不味く感じるとは聞く
10日ですべて分かるとか流石4chan民て感じだよなw
また日本は高温多湿の真夏の炎天下の中農作業していたりと塩の必要摂取量も多かった
少し文化的な話をすると彼等にはわからんのだよ、一般人にピカソの絵がわからんように
日本が輸出してた食器なんかの包み紙に浮世絵が印刷されていてそれを見た西洋の画家たちが驚いてそれを理解しようとしていたが現代の一般人は変な絵で終わるだろ?
寿司も今でこそフランス人たちがそれが良いものだと気が付いたから高いが昔は未開な食い物で終わってた
何も変わってないんだけど、良い物見てもわからん人はわからないんだよ
むかしだと梅干しをよくお茶請けで食べてた
ご飯に味がないと吠える…
煮物や煮付け、お浸しなども食べてないので勘違いしてそう。家庭料理が美味しいんだよな。
そりゃ揚げ物を自分で選んでいるからだろうw
それと欧米の人間は注意しないと醤油とかソースをドバドバかけるんだよ。白米とかにもね。それで「極端にしょっぱい」とか言われると笑うしかない。
日本人は塩分取りすぎってデータがあるしね。
ただ本当のことを言われたり、ちょっとネガティブなこと言われると
ついついファ病っちゃうネト某が暴れだすだけで常識のある人は理解しています。
揚げ物ばかりとか塩辛いものは学生向けの安食堂に多いイメージ。
つまり、日本に旅行できる大人なのに金銭的にかなり無理をしていて安いところの飯しか食えないヤツだ。
某国のヤツらはビジネスホテルでカップラーメンがほとんどの貧乏旅行みたいだが。
それが通る狭い社会でしか生きていないから。
一生をほとんど同じエリアでしか生活しないなら、他の国の文化や観点を持たなくても生きては行ける。
個人的には、ヨーロッパは別に味薄いと感じなかったな
スペインで食べたアンチョビ卵サンドなんてむしろめちゃく塩辛かったし
塩加減は日本と似てると感じた
他の人がいってるみたいにおかずだけ別に食べてるなら日本の料理は塩辛く感じるかもな
ただ中国・東南アジア料理は確かに塩味が薄いと感じたことある
中東もスパイシーだけど塩味が薄い鶏肉とかあった
あるいは何でもぐちゃぐちゃにかき混ぜて、唐辛子の刺激しか理解できない奴らなら唐辛子を抜いた味覚がある訳もなく。
そして刺し身、寿司も「調理された物」って事も知らないらしい
意識してとるようにしましょう!
そんな高級なものを食べられるほど金がないんだろう。
定食で300円台の学生食堂とかで食ってるおっさんじゃね?
片栗粉ってレア食材なんだろうか
皿鉢料理みたいな鉢盛りを取り皿にとって食うんじゃね?
→どっかの国がエア日本経験語る時に必ず言うやつ
イギリス、フランスなんかは水が高いから
食器を洗剤で洗ったらすすがないんだよね。
泡ついたままシンクの横で乾かして終了。
まあ、他の欧米諸国ではそれが普通かな。
刺し身も煮魚も焼き魚もおいしいですよね。
素材の味を楽しめる日本人で良かった。
それで長生きなんだからそれが日本人には合ってるんだよ
本来哺乳類は乳離れ促進のためもあって成熟すると乳に対する耐性が低くなる
いわゆる乳糖不耐症になるのが当然なんだが世界には耐性の高い人たちもいるだろ?
乳糖不耐症という名称もおかしくて本来なら乳糖耐性を持つ変異した人々という認識が正しい
彼等はその食生活に獣の乳が必要だったためにそういう特性を獲得してる
塩分で血圧上げる必要があったからな
>日本人は塩分取りすぎってデータがあるしね。
唐辛子の刺激は塩味を感じさせなくする効果があるせいか
塩分摂取量に関しては日本より南朝賤の方が多いけどな
マグロやブリは刺身、カツオはたたき、アジは干物とフライ、カレイや金目鯛は煮つけ、サバやサンマは焼き魚、鯛は蒸し物、タラは鍋物が良いね
イタリア、スペインは欧米でも、塩分摂取量が高いよ
米食とか魚の塩漬けを食べる国はどこも高い。
アメリカとかドイツは低いよ。
東南アジアも国によって違うが、中国は日本と変わらんはずだけどな。
アジア勢がひしめく上位陣にイタリアやスペイン、トルコとか飯が美味いとされる国が割り込んでるのが面白い、結局人間塩を美味いと感じる様に出来てんだろうなぁ・・・(但し朝賤料理は除く)
イタリア、スペインといえば生ハムもしょっぱい
米食の国は、米だけを食べてた歴史があるからどこもしょっぱいよ。
日本も今でこそいろいろなおかずと食べるけど、これは最近の事だからね。
その前まではご飯がメインで、おかずなんてほとんど食べなかった。
小麦食の国は、小麦だけでは栄養が取れないから昔からいろいろなものを食べてた。
だからしょっぱくない。
一応長寿国だから、体が適応してるのかもですね。
塩は接種しても排出すればいいだけですしね。
ただ食事がしょっぱい傾向にあるのは事実なので、味音痴だ口内なんとかだと暴れだしちゃうネト某は常識がないんですよね。
ごはんのおかずだからしょっぱいってのがわかってないんだろうなー
おかずだけで食べたらしょっぱいよね
してる時代遅れの原始人が叩かれてるな。だから寿司とヤキソバパンを
発明出来なかッたのだ。
↑甘みとか旨みは感じない民族か
塩ラーメンすらあるしな(笑)
↑日本食は基本白米をどうやって旨く食うかだから味が濃いのは当たり前
あとアホだから塩ラーメンは塩味と思ってんだな
カールのうすしお味が昆布味なように塩ラーメンもほとんどは鳥だしなどがメイン
イングリッシュブレックファーストは定食っぽい
皿が一枚だけど
塩が手に入りやすい土地なのかとかも関係ありそう
最後にお茶漬けだと気付けた
>米食の国は、米だけを食べてた歴史があるからどこもしょっぱいよ。
※90は自分とこの方が塩分摂取量多いのに舌が唐辛子で麻痺して
日本はしょっぱい連コするバ力舌国の事言ってるんで、どこもしょっぱいは違う話
目の見えない人にデザイン酷いって言われてる感じで
生魚たべるための物流インフラが無いんだから自殺行為だ。
トーストサンドイッチは食べたことないけど、おかゆごはんは美味しい。
だから意外とトーストサンドイッチも美味いんだろうなと思う。
>トーストサンドイッチは食べたことないけど、おかゆごはんは美味しい。
究極超人あ~るのおかゆライスか
炭水化物×炭水化物と言えば菓子パンのカステラサンドもそれだな
正式名称おかゆライスっていうの?知らんかった。
昔、インフルエンザで大量におかゆ作ったんだけど、ちょっと固形物も欲しくなって、でも味の濃いもの食べる気もしなくて、白飯に残ったおかゆかけたのが始まりなんだけど。
美味しかったのよマジで。いっぺん試してみると良いよ。自分作ったの塩がゆだけど。
というか湿度が高くて汗かきやすい国だしこれでええんよな
まじでやばいしょっぱさだったら箸つけんし
それなら、私は初めから特定の一国の話なんてしていないのだから
唐辛子だなんだ言い出すのが違う話。
主に欧米と日本での違いだね。アジアは米食多いからどこもしょっぱいのは事実。
口中調味やらないとそりゃ塩っぱいわな。
まず三角食べから学ぶべきだな。
>欧米の人からすると日本食はかなりしょっぱい方らしいね
嘘だよそれ
上品な薄味でだしのきいた煮物よりたこ焼きとかラーメンとかカレーとか味の濃い塩分多い食べ物のほうが大好きじゃん刺身もどっぷり醤油つけるし
中国料理はじめ外国料理の方が,調味料・香辛料・油脂を多用してめちゃくちゃ味が濃いと思うが。
和食は確かに塩味をきつく感じるが,それは他の味付けをひかえ目にしているからだろう。
おーなるほど。
マグロにはわさびがついてるから、これは一体?と思っていた。
焼き鮭の皮とほぐし身、いくらも少し残しておいてお茶漬け。これだ。
とはいえ、漬物、豚汁、豚角煮、しらすおろし、もずく酢、マグロ刺身、そして焼き鮭・・これだけのおかずがあったらご飯が3杯いってしまいそうで、お茶漬けまで入らんわ。
ちがうよ。
欧米人はだし(うま味)を感じる味覚が弱いからだよ。
向こうの人間にとって塩味=貧.乏の味だからな
(それしか味付けができないって意味での貧.乏飯の味付けが塩)
(実際は関西の方が塩分多いなどなど)
醤油が黒いから見た目で判断してんだろ
あと隣の国はただの嫉妬w
アミラーゼ遺伝子でググれば解説もある、以下引用
アメリカ、ダートマス大学のナサニエル・ドミニー博士は、世界の様々な民族のアミラーゼ遺伝子の数を調べた。その結果、でんぷんをあまり食べない民族のアミラーゼ遺伝子は平均4~5個。これに対し、日本人などでんぷんを多く食べる民族のアミラーゼ遺伝子は平均7個であることを発見した。
結果ご飯の味がわからない人も多い、そういう人でも数分をかけてご飯を噛んでいれば分解されるので試してみると良い
あれ心配になるんだけど大丈夫なもんなんだろうな。
大丈夫と言われても嫌だけど。
なお摂取塩分量の比較
まぁ外国人は生臭いものしか食べたこと無いだろうね。
俺だって日本以外なら焼魚を選ぶわ。
しょっぱいのだけは事実だけど、それって米や野菜を育て始めた弥生時代からの継承だから仕方ないんだよな。生物学的にナトリウムを必要としてたから。
反対に言うとこいつの出身国は米や野菜を食べる頻度はかなり少ないはず、だから食事も米や野菜の少ない物を自分で選択してる可能性が高いから揚げ物や生物ばっかになっても不思議ではない。
流石にそれは与太話じゃないの?
よく旨味を理解できなかったと言うけど、昔からフランスのブイヨンやコンソメがあってフォンやフュメと使い分けてたし、イタリアのソフリットみたいな香味野菜の出汁を使った料理は広く普及してる。
素材を徹底的に煮込んで旨味のたくさん出た出汁を捨ててそのガラをテーブルに並べるなんて言われるイギリスですらグレイビーソースを発明してるんだ。
欧州人は旨味に鈍いんじゃなく、旨味を味でなく感想のような概念として捉えてたから理解できなかったんじゃないの?
意外と知らないものは食べない保守的な人は多い。
揚げ物が多いと感じるのは観光客目当てでない普通の居酒屋とかスーパーの惣菜コーナーだな。
だから、たとえば日本に出稼ぎに来てる出稼ぎ労働者ならそう思うかもな。
あくまで個人の意見だけど
あと偏った見方をする原因として、
生魚の料理の記事ばかり読んでいる外国人さんなんだろうね
自分のところの食文化と違う記事は印象が強いので記事にされやすいし、記憶に強く残りやすい。結果、認識にバイアスがかかってるんだよね。
甘味酸味塩味苦味旨味が発見され
それらの味付けのバリエーションを楽しむと共に食料の保存方法と調理法が発展した
味だけでなく食材も輸入するようになり大量生産の効率化も為されて日本の食は摩訶不思議な進化を遂げた
cookpadのURLを教えてあげたくなるよね
しかも専門職じゃなく、一般家庭で作るものだと知れば
きっと気絶するでww
マレーシアで行われた味覚感度調査試験では色んな味に対する26人種のテストを行っていてそこで感受性などが調べられてる、そこの報告から引用
一般に感受性が低いほどスパイスが強い食品のような刺激的な食品を好む傾向があるとされている。日本はイタリアやスペインのような国々、さらには 26 人種全体の平均(世界平均)と非常に近い感受性であったことから、世界共通的に好まれている食品を作ることへの素質があると考えられた。
他に高いのは感受性に偏りは見られるものの中国、タイ、ベトナムといったあたり
逆に低いのはパキスタン、アメリカ、イタリアといったところ
イタリアが低いのは正直意外だったな
あくまで旨味に対しては鈍感というところ
多分あの国の人でしょ。いつもしょっぱいとか文句ばっかり言ってるやん
そんな数学的な話ではなくて、漬け物やで
日本料理はしょっぱいor油っこいor味がしないと定型文で日本の評判下げたいカプサイシン頭だろうよ
外国人はそんなに大皿料理ばかりなのか
そもそも料理をしないのか
まな板も使わない、ナイフで乱切りにして鍋に全部入れて煮込むとか
焼いたり蒸かした芋や捏ねた穀物の粉を肉や野菜が入ったものをつけて食べるとか
そういう料理だと一皿で完結してしまうことが多くなる
日本の中国料理店でも日本向けに塩気多くしてるし(中国の方がしょっぱくない)
でも俺も4日しか滞在してない台湾ですら
料理は全部八角の味がするって言っちゃうぜ
外の人間なんて所詮そんなもんよ
ワロタwww
その通りwww
日本って、『食の追求』感覚が全然違う。以上レベルに高い
そもそも温帯で湿度の高い日本は食品が腐りやすいから、「生」で食べられる食品は「高級品」ともなるんだよね
そういった「食品の価値」が海外の人と違うんだろうなw
だって米に甘いものは合わないからね
日本の食事は米に合うもので構成されている
だから日本ではパンがなかなか普及しなかったが、食事ではなくお菓子としてのアンパンが発明されてから普及し始めた
ヤフコメ?
生食前提で流通ルートを確保してる日本が別次元すぎるんだよ
生卵もそうでしょ
25はズッキーニが身近じゃない国の人間なのかな
上に和え物っぽいきゅうりがあるだろ?
結果全部のバランスが狂う
人類って全員同じなわけじゃない
ダーウィンフィンチじゃないが元は同じなはずなのに環境や食生活で全く違う外見を持つようになる
日本人は世界平均に近い食味を持ち、特徴として旨味を好み、細かく判別できる能力を持ってる
しかし平均を外れてる人々からは当然なにが美味いのかわからんだろうし
そういうもん
アボカドに見える
キュウリに合わせて、アボカド、ミニトマト、唐辛子が確認できるけど、結構謎なゴマ和えサラダだよねw
小さいイカが可哀そう
あれホタルイカだから小さくても大人だぞ
>塩ラーメンすらあるしな(笑)
塩ラーメンは塩を味わう為の物じゃねえよw
ネタなのか、それともただのアホなのか。
>客観的に魚は調理したほうが美味しいのに
完全に主観じゃねえかw
こいつは、イキの良い魚介類が手に入らない所に住んでるのかね。
それは日本人でも分かってない人いるくらいだから
外国人が理解してなくてもアホとは全く思わん
実際、ローカーボダイエットとか流行ってもアメリカ人はデブのままどころか余計デブ具合か悪化してるしなw
しかしなんであいつらローカーボとかああまで極端なんだろ。いろんな栄養素をパランスよく適量食えばいいだけの話なのに。
近年家庭での塩の量は減ってるらしいぞ
しょっぱいしょっぱい言ってるのは大体シナコリ
とはいえ貧しい家庭だとあまり皿は使わない
そんなことすればすぐ食中毒なるわ
洗うに決まってんだろ
それ現地ですら不味いって言われてなかったっけ?
旅行に来るだけの外国人が日本の貧しい家庭とやらの事情に精通してるとは思えないし、まあ知ったかぶりしてるだけだろうなと思う
「うま味」を感じられない人種になってる国があるという・・・
なのでその国の料理は辛い・すごく甘い・チーズだけになってる
他は砂糖や塩ですらも01判定レベル。
酸っぱさや苦みに至っては奴らの(腐った)食材のデフォルトなのでそもそも味覚の認識から外れている。
旨味はもう知覚することすらできない。
おかずとご飯を一緒に口に含む「口内調味」が前提だから、おかずだけだと味が濃いんだよ
アメリカ人は、例えば丼ものでもさきに上に載ってるものを食べ終わってから、残った白米を食べるような事をする
コメントする