スレッド「みんながたった1回の購入でいいことに感動した製品を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この古いソニーの携帯はエリクソンと合併する前のものだが
今でもポーランドだとネットワークに繋がる
今でもポーランドだとネットワークに繋がる
2
万国アノニマスさん

昔の携帯電話は大好き
3
万国アノニマスさん

俺も90年代のかなり古い携帯電話を見つけた
純粋に好奇心から電源が入るのか確かめたいから充電コードを探してるよ
純粋に好奇心から電源が入るのか確かめたいから充電コードを探してるよ
4
万国アノニマスさん

70年代のパイオニア製のラジオ受信機
数年前にコンデンサなどの部品を交換している
数年前にコンデンサなどの部品を交換している
↑
万国アノニマスさん

見た目が凄く好き
父親が同じものを持ってたけど残念ながらその後どうなったかは分からない、とにかく懐かしい
父親が同じものを持ってたけど残念ながらその後どうなったかは分からない、とにかく懐かしい
5
万国アノニマスさん

AURORAのソーラー電卓
何年前のものかは定かではないが俺(39歳)の母親より年上なのは確からしい
何年前のものかは定かではないが俺(39歳)の母親より年上なのは確からしい
7
万国アノニマスさん

あとちょっとで50年を迎えるハイカラなオーディオ機器
今でも全て完璧に動作してる
今でも全て完璧に動作してる
9
万国アノニマスさん
25年前のRivendellの自転車と自分で作ったバッグ
完璧な自転車だ

25年前のRivendellの自転車と自分で作ったバッグ
完璧な自転車だ
10
万国アノニマスさん
友達がこんな目覚まし時計を1980年代から持ってるらしい

友達がこんな目覚まし時計を1980年代から持ってるらしい
11
万国アノニマスさん
祖父が持ってる85年前の冷蔵庫
今でも動くよ!

祖父が持ってる85年前の冷蔵庫
今でも動くよ!
12
万国アノニマスさん
1925年製のゼネラル・エレクトリック社の扇風機
ほぼ新品に近い状態で磨いて綺麗にされててオリジナルの色も残ってる
電源は現代規格に交換しているものの少し危険そうなのであまり使ってない

1925年製のゼネラル・エレクトリック社の扇風機
ほぼ新品に近い状態で磨いて綺麗にされててオリジナルの色も残ってる
電源は現代規格に交換しているものの少し危険そうなのであまり使ってない
13
万国アノニマスさん
うちのホチキスは西ドイツ製なのでそれくらい古い

うちのホチキスは西ドイツ製なのでそれくらい古い
16
万国アノニマスさん
このアイスクリームスクーパーは祖母から代々継承されてる

このアイスクリームスクーパーは祖母から代々継承されてる
↑
万国アノニマスさん

色んなサイズがあって分量をコントロールするために飲食店に常に使われてるよ
20
万国アノニマスさん
朝食に今でも祖母が持ってた1940年代の目玉焼き機を使ってる

朝食に今でも祖母が持ってた1940年代の目玉焼き機を使ってる
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
2台とも液晶表示がおかしくなってきたので買いなおした
一生使えるわけではなかった
何年前のものかは定かではないが俺(39歳)の母親より年上なのは確からしい
お母様の年齢をちょうだいよ
製図用のシリーズは全く同じものが手に入るけど、
当時流行ったものはシリーズごと無くなってて悲しい(パーツ交換して直せない)
5年でバッテリーがダメになって最近買い替えた
どうなってんだ京セラ
最近のもの、特にリチウムイオン電池が入ってる奴は20年持たないと思う
当時は無駄にしっかり作られてる事が当たり前になってて保証期間以上持つのが当然になってたんじゃないかね
ソニーは一時期保証期間はちゃんと働くけどそれ以上だと摩耗とかで持つかどうかは何とも言えない樹脂パーツをコア部分の歯車とかに使ってたから、しっかり壊れるイメージになってしまったんだろう
今のソニーは別に壊れやすいイメージは無いけどな
冷媒が死んでて電気代エラいことになってそう
リチウムイオンってなんもせんでも寿命そのくらいだろ
どうもこうも無いわ
いやあれ日米貿易摩擦の日本製品ネガキャンやで、別に昔も今もそんなのないよ
任天堂と違ってゲームだけじゃなく、数々の電化製品も積極的に作って売れてたソニーは特にアメリカに目の敵にされたからな
そりゃ全て100%壊れにくいなんてあり得ないし、たまたますぐに壊れた人がこれがソニータイマーかと思い込んでるけど
毛抜きにも使える逸品だ
内にはそんなものないから、今この家の中に在るもので一番古いのは自分って考えるとちょっと悲しい
日本のお家芸潰しかな
コントローラーがダイヤル式でテニスみたいなゲームする奴
婆さんがうっかり捨てて親父が怒ってたわ
全然壊れる気配がない
売るの面倒くさいし捨てようか迷ってるけど、捨てるのも金かかかるししかもクソ重いし
使用頻度からして全然使えると思うけど、売るために奇麗にするのもなんか大変
そういや代々使われてた60年以上前の鉛筆削りどっか行ったな、まだ使えてたのが不思議だったが
なんか古い冷蔵庫みたいな形してた
撮った写真見たことない二眼レフカメラはまだあったと思うけど、たいした値段にはならんだろうな
いやお前当時の事しらんやんw
保証期間中に工業製品が壊れないなんてのは高度経済成長以降の日本じゃ当たり前の事だよ
1年2年の保証期間もぎりぎりで不具合が出るってのは学生達がこぞって買ったウォークマンでも直面した問題
その時の学生って人口の多かった団塊ジュニア世代だからそういう話は瞬く間に広がってソニータイマーってのは有名になったんだよ
品質保証の意味でなんて最初から使われてないわ
結局品質も予算次第だからしゃーないっちゃしゃーないけどさ
L社製の洗浄便座にはガチでソニータイマーが内蔵されている。
安価で入札するので集合住宅や大規模分譲だとデフォルトで設置されていることが多い。
一定年数が経つとおかしいところがなくともエラー表示が出るようになっている。
電話するとぼったくられるので、エラーは無視して壊れたら他社製品に変えた方がいい。
7歳の時に買ったゲームウォッチからスイッチまで、今まで壊れた事は無いが・・・(ゲームウォッチ、40年以上経ってるけどちゃんとゲームできる。)
内蔵部品が増えるほど、壊れる場所も増えるんで、壊れる確率は嫌でも上がるとは思うけどね。
昔のは中身の基盤のスカスカ具合も理由としてある
今はギッチギチ過ぎてそりゃ壊れるわという
まあそれでも携帯するものは普通よりはるかに硬く作られてるとは思うけど
落とした程度じゃ滅多に壊れんし
ソニータイマーが特に有名になってソニー製品が避けられるようになってたのって20年ぐらい前だからウォークマンが流行したのよりもう少し後の話だろ
2000年代は特にソニータイマーがどうのでネガキャンされてた
それ以前はソニーはむしろ長持ちするイメージだったぞ
先月までドコモの3Gケータイ使ってましたが何か?
元々ポケットWiFi持ってたから、ケータイ壊れたらスマホ買うかと思ってたらケータイ全然壊れなかったんだよ・・・(先月電池がやっと3日持たなくなったのでw)。ただ20年くらい前高くて買えなかったケータイ達が新品で数百円で売ってるので結構色々買って遊んだ。着せ替えケータイのデコレーション15年ぶりにしたり、3Gのスマホも買ってみたw
ちょうどCDMD全盛期で機械的な部品が多い時期だったから摩耗で不具合出やすかったんじゃね
ウォークマンもシリコンオーディオが主流になって復権するまで扱き下ろされてたし
3Gのスマホって日本じゃ3Gもう終了したんじゃ無かったっけ
ソニーが長持ちなイメージってのが間違いだよ
ソニーは変な商品が多くて普通に堅実な製品は他が作ってた
docomoのiphone14だけど一週間くらい前に5Gも4Gもだめって時に一瞬だけ3Gと表示された
3Gを拾ったのかバグでたまたま表示が出ただけなのか
そもそもiphone14て3G対応してないはずだし
ソニーは2000年以前から耐久性がちょっと低いイメージだったわ。
アンプ付きチューナー(or チューナー付きアンプ)だけど
スピーカーついてないからこれだけじゃ音は出ない
ソフトバンクは2024年1月31日まで、docomoは2026年3月31日まで3G使えるよ。新規は何年も前から受け付けてないだけで。
5年くらい前に同僚が「スマホが使いこなせないからガラケーから乗り換えられないんでしょ?」「スマホ教室とかあるよ?」とか上から目線凄かったんで(普段からタブレット持ちあるいてるんだけどな?)、Xperia acro HD SO-03D買ってみたんだよw 新古品函付きで1500円だったw
と思ったが、もう機械式のバリコンの調達が難しいんだっけ
発火しそう
ソニーは90年代にポリプロのギア使って壊れまくってたよ。
エネルギーと自然環境がもったいないから新品に買いなおす事!
稼働年数が10年超えたら重税を掛けるからね
By日本政府
どんなロリが妊娠したんだよw
電機業界に儲けされるためにやった結果、安い中国製ばかりになった
それまでの日本製は法律で製造年が明記されてたが中国製は無くてもよいし
ビンテージのギターアンプとかの旧い中古電気製品はお店で売りにくくなった
オープンリール、コンパクトカセット、Lカセット、DАT 、MD、CDまで揃ってる
バイオリズムも一時期流行したもんだが。
コメントする